アカウント名:
パスワード:
箔付だろうと言っているリンク先のブログは、「科研費狙いと言っていいでしょう」とのことですが、新聞記事とか話題性とかじゃ、公的資金は無理です。くそ論文誌でもいいので、研究者の目を通った業績じゃないと。
こういう場合に結構ありがちなのは、研究者が新聞記者に解りやすく話してあげようとして、単純化して、例え話で話すと、新聞記者の科学力の低さから、単純な革命的な話になって記事になってしまうパターン。そうなると引っ込みがつかなくなって、研究者も一応訂正はするのだけれど、科学者らしく強い否定(全否定)じゃないから、新聞記者がさらに勘違いして、さらに革命的な、否定しようにも強く否定できない技術だとなって、話が独り歩きしちゃう。
今回のはどうだか知らないけど、周りで見ていると新聞屋が絡むと、結構おもしろい。
> 今回のはどうだか知らないけど、
うむ、前の記事を読みたまえ
前のタレコミとコメント、上から下までスクロールさせた。もろかぶりだった。もう、俺の出る幕無いorz
そうそう。投稿の前に、しっかりサーベイしなきゃってことだね。:-)
# 自戒を込めてID
>くそ論文誌でもいいので、研究者の目を通った業績じゃないと。
これから研究するのに業績もへったくれも無いだろうよ
どんな研究計画も、何も業績が無いところで書くバカはいない。
査読って、1ヶ月で通るの?
「作り上げて見せますよ」って筋だから、通るの。蛇の道は蛇。
2,3年前、うちのメールサーバ更新されたら、ガクッと減ったな、その手のメール。でも、重要な会議のは、弾かれてないんだよな、高性能だよ。
業績がない、何をやってきたのかわからない、何ができるのかわからない。そんな人に、研究費を任せられるわけないじゃない。研究計画が優れていても、それを実行できるかどうかわかんないんだから。だから、競争的資金は、研究計画と同様過去の業績も重視される。業績なしでも通る可能性があるのは、学振のDC1くらいだよ。あれは修士の学生が出すので、業績は期待できないから。
仮にも教授様なんだから、そりゃ過去の業績なんざ腐るほどあるだろう「教授は潮流発電や海底発電を研究テーマとしており」なんだから関連業績もばっちりある。
ならば、今更「くそ論文誌」なんて何の役に立つというのか。逆に画期的アイディアの助成にも「くそ論文誌」が必須なんだったらこの国には萌芽研究なんぞ育つ余地も無いという事か。
くそ論文誌“でも”いいだ。より良いもんがあればいいに決まっている。というか、より良いもんがあれば、こんな新聞記事に頼らないだろ。
デスマーチはこのようにして生まれるのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
資金狙いというより、話の独り歩き? (スコア:2, 興味深い)
箔付だろうと言っているリンク先のブログは、「科研費狙いと言っていいでしょう」とのことですが、
新聞記事とか話題性とかじゃ、公的資金は無理です。
くそ論文誌でもいいので、研究者の目を通った業績じゃないと。
こういう場合に結構ありがちなのは、研究者が新聞記者に解りやすく話してあげようとして、
単純化して、例え話で話すと、新聞記者の科学力の低さから、単純な革命的な話になって記事になってしまうパターン。
そうなると引っ込みがつかなくなって、研究者も一応訂正はするのだけれど、科学者らしく強い否定(全否定)じゃないから、
新聞記者がさらに勘違いして、さらに革命的な、否定しようにも強く否定できない技術だとなって、
話が独り歩きしちゃう。
今回のはどうだか知らないけど、周りで見ていると新聞屋が絡むと、結構おもしろい。
資金狙いの場合 (スコア:1)
一方、それ以外の公的研究資金においては、この内容でも見込みが高くはありませんが、いける可能性があります。
物理屋や、総合工学の研究者が審査員に一人いれば瞬殺なのですが、
審査員が生化学の研究者だったり、医学の研究者だったり、社会学の研究者だったりする事があります。
上記のようなメンバーであって、申請書の中で詳しい原理の部分を一気に煙に巻くように書いてしまって
イラスト満載の分かりやすい構成にして、その意義や波及効果等の核心以外の部分で熱弁を振えば
「書類審査のみで採択件数がある程度の多いような公的資金」であれば、押し切れる可能性は十分あります。
ぶちゃけ、今の今の段階で、私の所に申請コンサルティングを依頼に来て頂ければ
2~3割り程度の見込みで500万円×3年間 程度の研究資金を獲得出来ると思います。
もちろん、くそ論文誌での査読付き論文の掲載、著作物、プレスリリースなどの研究成果の
量産からアシストしますので、それなりの実績付での申請が可能となります。
しかし・・・・
正直、成果の上がらない研究を支援するのは楽しくないし、私の主義に反するので
通常の案件と比べて大幅に吹っかけた金額を頂くことになりますが・・・・・
Re: (スコア:0)
> 今回のはどうだか知らないけど、
うむ、前の記事を読みたまえ
Re: (スコア:0)
前のタレコミとコメント、上から下までスクロールさせた。
もろかぶりだった。
もう、俺の出る幕無いorz
Re:資金狙いというより、話の独り歩き? (スコア:2)
そうそう。
投稿の前に、しっかりサーベイしなきゃってことだね。:-)
# 自戒を込めてID
Re: (スコア:0)
>くそ論文誌でもいいので、研究者の目を通った業績じゃないと。
これから研究するのに業績もへったくれも無いだろうよ
Re: (スコア:0)
どんな研究計画も、何も業績が無いところで書くバカはいない。
Re: (スコア:0)
草稿を準備の上で、ご相談頂ければ、1ヶ月で査読付論文の業績を作り上げて見せますよ。
Re:資金狙いというより、話の独り歩き? (スコア:1)
査読って、1ヶ月で通るの?
Re: (スコア:0)
「作り上げて見せますよ」って筋だから、通るの。
蛇の道は蛇。
2,3年前、うちのメールサーバ更新されたら、ガクッと減ったな、その手のメール。
でも、重要な会議のは、弾かれてないんだよな、高性能だよ。
Re: (スコア:0)
業績がない、何をやってきたのかわからない、何ができるのかわからない。
そんな人に、研究費を任せられるわけないじゃない。研究計画が優れていても、それを実行できるかどうかわかんないんだから。
だから、競争的資金は、研究計画と同様過去の業績も重視される。
業績なしでも通る可能性があるのは、学振のDC1くらいだよ。あれは修士の学生が出すので、業績は期待できないから。
Re: (スコア:0)
仮にも教授様なんだから、そりゃ過去の業績なんざ腐るほどあるだろう
「教授は潮流発電や海底発電を研究テーマとしており」なんだから関連業績もばっちりある。
ならば、今更「くそ論文誌」なんて何の役に立つというのか。
逆に画期的アイディアの助成にも「くそ論文誌」が必須なんだったら
この国には萌芽研究なんぞ育つ余地も無いという事か。
Re:資金狙いというより、話の独り歩き? (スコア:1)
くそ論文誌“でも”いいだ。
より良いもんがあればいいに決まっている。
というか、より良いもんがあれば、こんな新聞記事に頼らないだろ。
Re: (スコア:0)
他の公的競争資金についても
当該研究分野における研究業績の少ないor皆無に近い人の申請書類の作成の仕方は
研究業績が豊富な研究者とは異なりますが、十分申請可能です。
見込みは多少落ちますが、ダメ元でというほど悪い事にはなりませんよ。
研究分野において、実績を重視する分野、あまり重視しない分野
それ以前に学閥の影響のある分野、アウトサイダーや道場破り歓迎の懐の広い分野
と、いろいろと研究分野におけるお約束がありますので、それに合わせて申請先を選ぶ必要はありますけどね。
Re: (スコア:0)
デスマーチはこのようにして生まれるのです。
Re: (スコア:0)
これから研究すると主張する物に繋がる何かを持って無いと任せようがない。
素晴らしいアイデアを1発を思いついたけど、そこに繋がる業績が無いなぁ、
と言うときは、人脈を辿るなりして、基礎技術を持ってる人を巻き込む。
研究スタートしてから、その分野の全くの素人が頑張って勉強するのは無駄でしかないし。
そういう研究ネタと技術のマッチングを目論むイベントもちょいちょい行われてる。
ホントに素晴らしい案なら誰かしら乗ってくるし、そうじゃなければこの段階でぽしゃる。
そんなことしてアイデアだけ盗まれたらどうするんだ! という疑問はありうるけど、
そんな凄いアイデアを思いついたことが無いのでおいらにゃわからんね。
若手は、そういう大家がやってるプロジェクトに参加して、業績を固め、いずれ独り立ちをしていく。