アカウント名:
パスワード:
増税していいから残して欲しいよ。神奈川県は900万人か。10億って一人頭、100円ちょっとじゃん。自分、神奈川県の県民税2万とか毎月払ってるよ。
県立図書館も川崎図書館も建物が老朽化してるから、刷新する必要がある時期に来ているのは分かるし、刷新する金なさそうだし、そんなら潰すかってのは流れとしては分かるけど、図書館は残していくべき施設だと思うな。
県立図書館はまだしも、川崎図書館を潰すのはなぁ。理工学書とか近辺(首都圏)の公立図書館で川崎図書館ぐらいしかない本とか多いでしょ。閉架の割合が多いが、図書館に行けば読めるというのは大きい。
自分的には県立図書館の建物を壊して、もっとでっかい建物建てて、川崎図書館の蔵書も集約というのがいいなぁ。坂がきついけど、自転車で行けるし。でも、野毛坂の方にも図書館があるし、立地的に川崎より利便性が悪いのがネックか。
県立図書館の隣のプラネタリウムと科学展示室なくなっちゃって、ただのホールになったりと、何か公共施設がどんどん駄目になっていくな。図書館がなくなったら、今の県知事の見識を疑って、もはや票は入れるまい。
>> 一人頭、100円ちょっとじゃん
10案件集まると、1,000円ちょっと。100案件積もれば、10,000円ちょっと。
行政のサービス数は、侮れませんよ。さらに、神奈川県、横浜市、川崎市と言えば、1980年代まで革新自治体の雄。当時財政潤沢だった頃からの仕組みは今も沢山ありまして、まぁ、(もがっ、もがっ)
視聴覚センターのCDなどはどうなってしまうのだろうか。どさくさにまぎれて利用されなくなってしまうんではなかろうか。個人コレクション由来の大量のワーグナー(CDだけで300枚以上はありそう)の先行きが気になる。
本当に反対するなら、こんなところでコメントを書いていないで、県へ意見を言った方がいいです。蔵書は公立図書館を通じて借りられるみたいですし、費用は節約されるしで、反対意見も直接上がってこなかったでは、この県知事は次回も当選しますよ。
あなたの意見を読む限り、その貴重な川崎図書館の本を他の図書館でも借りられるようになるので、県としては資産を共有できて良いのでは?と読めてしまいます。蔵書はこれからも増えるようですし。
あと科学展示室はちょっと存じないのでなんともいえません、しかしプラネタリウムは維持が困難すぎると思います。公共施設なので多少の赤字は仕方ないですが、コンテンツの関係上利用者が季節に1度来てくれれば上出来くらいです。そんなの維持できるわけないですし、むしろ何で、そんなものを公共施設で作ったの?と言わざるを得ません。必要なのは要望があればプラネタリウムにも流用できる設備で、十分だと思います。
皮肉にも県知事が、がんばってるようにしか聞こえません。
神奈川県民だが、一部の著作権ただ乗りユーザーの為の増税は反対だな。本屋やamazonで買える本はキチンと買い給え!>書籍乞食
そしてamazonで買ったら今度は国賊呼ばわりですねわかります
なんのために図書館が有るんだと小一時間、、、
こうしてすぐ予算とか反射的に言い出す人がいますが、無駄遣いとか、他のくだらない支出とかがなくなって言うなら分かるんですよ。そうじゃない。そういうのって、予算を削りたい人の口車に見事に乗せられてるタイプですよ。
それから、図書館の存在価値は、題名の分かった本の貸し借りだけじゃない。書棚を見て、自分に全然縁のなかった本に出会ったり、自宅も含め、本を読む環境がない人も落ち着いて(とはいかない場合もありますが)本が読める、など色々あるんですよ。図書館行かないから分からないと思いますが。
そして、端末をいったいどれだけの人が手に入れられると思いますか? レンタルすれば済む? 図書館が、誰にも開かれた図書館と言われているのは、身元を示す必要がないというのも含まれているのです。図書館学とか、図書館史とか「読む」と良いですよ。
図書館はただの本棚じゃない。知的空間なんですよ。
ちょっと違和感があったので一部を極論に変えてみた。--------------------義務教育廃止なんて絶対反対!とか反射的に言う人が多そうですが、公共サービスだって予算が必要なんですよ小中学校存続のために増税しますんでよろしく、といったらその方がよほど反発が強いでしょう
使い勝手が悪くなるというだけで、全サービスを廃止というわけでは無いのだから、どうしても存続させたいなら、そういう人を集めて金を出してもらえればいいんですよ小中学校だって税金という予算で運営されている以上、予算が足りないなら廃止やむなしです
#いっそのこと授業全てを電子化してオンラインサービス化しちゃえばいいんですよ#もちろん問題点もいろいろありますが、学校廃止よりよっぽどいいでしょ--------------------気づいたこと。
1. 仮定がほぼ前提として話の中核に入ってる(「その方がよほど反発が強いでしょう」「予算が足りないなら廃止やむなしです」)。2. 手段として印象を用いている(「増税」)。3. 「税金で運用する必要性があるかどうか」に言及がなく結論から話が進んでる。
1. 義務教育は対象となるすべての人が9年間のほぼ毎日利用する。翻って図書館はそれほどではない。しかも小中学校の統廃合は現実に行われている。2. 「増税」は印象ではない。3. 公立図書館の話をしているので税金での運用は当然の前提。別に私立図書館を否定してはいないし、それは今回の話ではない。4. 現在行われている義務教育過程は「見る」だけでは補えない。大学や高校なら通信制もありだけど。。。
対象の重要度や影響度が違えば議論が変わってくるのは当然の話。まさに「手段として印象を用いてる」ですな。
>義務教育は対象となるすべての人が9年間のほぼ毎日利用する。翻って図書館はそれほどではない。図書館の理念としてはあながち間違ってないのでは。それを利用する権利を守ることは重要だろう。
さらに言えば、「義務教育の対象となる人」というのは「子供」なのでねえ。結婚してないし子供もいない層や結婚したけど子供が持てない層としては、もはや全然利用してないサービスなんですよ。
そういう人達から義務教育は我々が全く利用してないサービスで無駄金だから削減すべしって言われたら、どう反論するおつもりで?
>しかも小中学校の統廃合は現実に行われている。それは子供の数が減ってるのが主な理由では?
今回のはそういう合理的な理由ではなく「予算がないから削りやすい所から削りました」という安易な削減で、しかも県が一方的に廃止して市町村に丸投げしているから問題が大きくなってると思う。
個人的には高校無償化は反対だな。無償化より優秀そうなやつを見つけてはバンバン給付型の奨学金やるとかにしたほうが効率が良いのでは。田中真紀子じゃないけど意味不明な大学多すぎだろ、無償化して良くなるとは思えん。
仕送りで通っている人と自分でバイトして通っている人、奨学金を得ている人で学習態度の傾向を考えると、無償化はまだまだ早いように思えますね。そもそも(建前としては)より高度な勉強をするために進学するのに各学校の初年度で復習することが前提のカリキュラムになっていることで親が学費を出すのが当たり前になっている風潮、さらにそれを後押しする無償化は問題があると言わざるをません。
無償化するぐらいなら、その分を返済義務ありの奨学金に回すとか他にもいろいろ方法はあるのではないでしょうか。
ロハで行ける学校に人材開発拠点の価値を見出せますか?行っても行かなくても無償。だったら楽しいことに時間を費やしてしまうのがよくある話なんじゃないですかね。だいたい、高尚な事を言っていたって結局のところ、たいして勉強しなくても学位は貰ってこられるのが日本の大学なんですから。経済的に苦しくても、行きたい人には頑張れば行けるような支援体制の方が重要だと思います。
義務教育は憲法で謳われている日本国民の義務のうちの一つですが?利用している利用していないじゃなくていやなら憲法改正してくださいで終わり
では、高校授業料無償化や私学助成金増額は将来を担う若者の為に必要な事だとは思いますが、反対意見ばかりなのは何故でしょうね?
オンライン化してくれればありがたいんですけどね。というか蔵書80万だか25万だかでは中途半端すぎる。中学生や高校生の調べ物レベルだろ。専門書も限られてるだろうし、郷土資料は最小限揃えてるだろうけど、一箇所で必要な資料が揃うとは思えない。知識集約型産業を育てたければそれなりの規模のインフラは必要だと思うけどね。神奈川なら東京に出ればいいから実害が少ないのかもしれないけど。
大きな図書館で意外と重宝するのは業界誌、企業の技報、各種広報誌が集約されてて開架式だとざっと見て回るだけで全体的な動向が見えること。
#いっそのこと蔵書全てを電子化してオンラインサービス化しちゃえばいいんですよその費用は…?
最近Nexus7を購入して、同じ事を考えてた。利点はたくさんある。
・電子媒体にすれば誰かが貸出中なんて事にならない・劣化どうこうがなくなる・わざわざ出向く必要がなくなる(足が不自由とかでも問題なくなる)・地域単位じゃなくて国単位で管理できる
登録をさせ(登録時には免許証など本人を示すものが必要)オンライン上で貸し出しをすれば、動画で言うストリーミング配信のように一定期間閲覧できるようになる。期間を過ぎると見れなくなる。同時に閲覧できる数は制限がある。ネットがないと見れないが、ストリーミング配信のようなもので且つ当然プロテクトもかかっているので
>・電子媒体にすれば誰かが貸出中なんて事にならない>一元管理すれば蔵書は各一冊で良い。
それをやったら、いろんな意味でおしまいってのは図書館側も気づいている。ていうか、選択可能な方法だけど、あえてそれはやってない。電子媒体貸し出しをしている図書館でも、「前に借りた人が返すまでは次の貸し出しをしない」ってやってたはず。
それをしたら、いろいろな市場を破壊するから。ただでさえ、図書館にベストセラーを積み上げることに疑問符をあげられているのに、それをはじめたら、ベストセラーの一市町村あたりの売り上げが1部で収まってしまう(貸し出し待ち、という指標すらなくなる)。もはやそれはベスト『セラー』ではない。出版業界が崩壊するので、図書館自体が存在意義を失うだろう。
オフトピ気味だが、Kindle書籍でも同時利用可能な端末数に制限はある。同時に6台までとか。
ただ現実的には一人のユーザーがそれだけの端末を所持して一冊の書籍を同時使用することが滅多にないので、あまり問題になってないだけ。#PCやスマフォを新しいのを買って古いのを捨てる時に、登録解除を忘れたせいで#見た目上の端末数がオーバーしたとかいうのは聞いたことがある。
電子媒体では理論上無制限の端末に同時に配信することも可能だが、さすがに無制限ライセンスを許可するかどうかは著作権者次第だろう。
図書館の利用者は暇で金を持っていない老人が大半だから、電子化サービスを始めてもハコモノにも存在意義はあるんじゃないの?
今でも黒電話しか知らない人間だっているんだし。
いや、後先考えずに電子化やって出版業界を潰しちゃったら入れ物があっても入れるものが無くなって、結果図書館としての存在意義が無くなるってことでしょ。
・・・でもいずれはそういう時代が来るのかも、しれないねぇ。
老人というと財産をとっと使えという人間がいると思えば、今度は金持ってないという。それ「ゆとり」という便利な罵倒語と同じじゃね?
カラオケ方式で一回借りられたらいくら、ってやるしか。ベストセラーは売り上げ上がるっしょ
>・電子媒体にすれば誰かが貸出中なんて事にならない残念ながらそうはならない(著作権が切れてる奴は別だけど)。同時間に「蔵書」の分しか貸し出す事はできないでしょう。それでも電子化で色々利便性は増すでしょうが。
経費がかかるのは判るから有料にすればいいだけの話。人件費はともかく、書籍の購入や維持管理まですべて税金で賄うというのはどうなの?
自治体の業務で有料のものってあるでしょ?受益者がいくばくか負担しても罰は当たらんと思うのだけど。社史を充実させているのなら、法人税を上げて図書館に投入するとか。
> 人件費はともかく、書籍の購入や維持管理まですべて税金で賄うというのはどうなの?と言っておきながら> 社史を充実させているのなら、法人税を上げて図書館に投入するとか。とはなんというギャグ。
社史の閲覧者から回収してよ(w
# なんつーか、半径1mで物事考えてそうだな。
> どうしても存続させたいなら、そういう人を集めて金を出してもらえればいいんですよ
図書館は民主主義の礎なんだよまさに君のようなバカのためにあるといってもいい
予算がないって?どこの議会でも同じで、これはウソ!「予算がない、予算がない」と言っては、無駄な税金を減らす努力もせず増税するのが今の政治屋です!かつての自公政権、今の民主党政権を見れば、一目瞭然!本当は「自分の仲間の大企業が儲かる大型公共事業にまわす予算を増やしたい」というところでしょうか!「神奈川県が税金を県民から頂いているのは何をする為か?」を心底から考えるべきだ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
廃止やむなし、でしょ (スコア:1, 興味深い)
図書館存続のために増税しますんでよろしく、といったらその方がよほど反発が強いでしょう
使い勝手が悪くなるというだけで、全サービスを廃止というわけでは無いのだから、
どうしても存続させたいなら、そういう人を集めて金を出してもらえればいいんですよ
図書館だって税金という予算で運営されている以上、予算が足りないなら廃止やむなしです
#いっそのこと蔵書全てを電子化してオンラインサービス化しちゃえばいいんですよ
#もちろん問題点もいろいろありますが、図書館廃止よりよっぽどいいでしょ
Re:廃止やむなし、でしょ (スコア:5, 興味深い)
増税していいから残して欲しいよ。神奈川県は900万人か。10億って一人頭、100円ちょっとじゃん。自分、神奈川県の県民税2万とか毎月払ってるよ。
県立図書館も川崎図書館も建物が老朽化してるから、刷新する必要がある時期に来ているのは分かるし、刷新する金なさそうだし、そんなら潰すかってのは流れとしては分かるけど、図書館は残していくべき施設だと思うな。
県立図書館はまだしも、川崎図書館を潰すのはなぁ。理工学書とか近辺(首都圏)の公立図書館で川崎図書館ぐらいしかない本とか多いでしょ。閉架の割合が多いが、図書館に行けば読めるというのは大きい。
自分的には県立図書館の建物を壊して、もっとでっかい建物建てて、川崎図書館の蔵書も集約というのがいいなぁ。坂がきついけど、自転車で行けるし。でも、野毛坂の方にも図書館があるし、立地的に川崎より利便性が悪いのがネックか。
県立図書館の隣のプラネタリウムと科学展示室なくなっちゃって、ただのホールになったりと、何か公共施設がどんどん駄目になっていくな。図書館がなくなったら、今の県知事の見識を疑って、もはや票は入れるまい。
Re:廃止やむなし、でしょ (スコア:2)
>> 一人頭、100円ちょっとじゃん
10案件集まると、1,000円ちょっと。
100案件積もれば、10,000円ちょっと。
行政のサービス数は、侮れませんよ。
さらに、神奈川県、横浜市、川崎市と言えば、1980年代まで革新自治体の雄。
当時財政潤沢だった頃からの仕組みは今も沢山ありまして、まぁ、(もがっ、もがっ)
Re: (スコア:0)
視聴覚センターのCDなどはどうなってしまうのだろうか。
どさくさにまぎれて利用されなくなってしまうんではなかろうか。
個人コレクション由来の大量のワーグナー(CDだけで300枚以上
はありそう)の先行きが気になる。
Re: (スコア:0)
本当に反対するなら、こんなところでコメントを書いていないで、県へ意見を言った方がいいです。
蔵書は公立図書館を通じて借りられるみたいですし、費用は節約されるしで、反対意見も直接上がってこなかったでは、この県知事は次回も当選しますよ。
あなたの意見を読む限り、その貴重な川崎図書館の本を他の図書館でも借りられるようになるので、
県としては資産を共有できて良いのでは?と読めてしまいます。蔵書はこれからも増えるようですし。
あと科学展示室はちょっと存じないのでなんともいえません、しかしプラネタリウムは維持が困難すぎると思います。
公共施設なので多少の赤字は仕方ないですが、コンテンツの関係上利用者が季節に1度来てくれれば上出来くらいです。
そんなの維持できるわけないですし、むしろ何で、そんなものを公共施設で作ったの?と言わざるを得ません。
必要なのは要望があればプラネタリウムにも流用できる設備で、十分だと思います。
皮肉にも県知事が、がんばってるようにしか聞こえません。
Re: (スコア:0)
神奈川県民だが、一部の著作権ただ乗りユーザーの為の増税は反対だな。
本屋やamazonで買える本はキチンと買い給え!>書籍乞食
Re: (スコア:0)
そしてamazonで買ったら今度は国賊呼ばわりですねわかります
Re: (スコア:0)
なんのために図書館が有るんだと小一時間、、、
Re:廃止やむなし、でしょ (スコア:2, 興味深い)
こうしてすぐ予算とか反射的に言い出す人がいますが、無駄遣いとか、他のくだらない支出とかがなくなって言うなら分かるんですよ。そうじゃない。そういうのって、予算を削りたい人の口車に見事に乗せられてるタイプですよ。
それから、図書館の存在価値は、題名の分かった本の貸し借りだけじゃない。書棚を見て、自分に全然縁のなかった本に出会ったり、自宅も含め、本を読む環境がない人も落ち着いて(とはいかない場合もありますが)本が読める、など色々あるんですよ。図書館行かないから分からないと思いますが。
そして、端末をいったいどれだけの人が手に入れられると思いますか? レンタルすれば済む? 図書館が、誰にも開かれた図書館と言われているのは、身元を示す必要がないというのも含まれているのです。図書館学とか、図書館史とか「読む」と良いですよ。
図書館はただの本棚じゃない。知的空間なんですよ。
Re:廃止やむなし、でしょ (スコア:1)
ちょっと違和感があったので一部を極論に変えてみた。
--------------------
義務教育廃止なんて絶対反対!とか反射的に言う人が多そうですが、公共サービスだって予算が必要なんですよ
小中学校存続のために増税しますんでよろしく、といったらその方がよほど反発が強いでしょう
使い勝手が悪くなるというだけで、全サービスを廃止というわけでは無いのだから、
どうしても存続させたいなら、そういう人を集めて金を出してもらえればいいんですよ
小中学校だって税金という予算で運営されている以上、予算が足りないなら廃止やむなしです
#いっそのこと授業全てを電子化してオンラインサービス化しちゃえばいいんですよ
#もちろん問題点もいろいろありますが、学校廃止よりよっぽどいいでしょ
--------------------
気づいたこと。
1. 仮定がほぼ前提として話の中核に入ってる(「その方がよほど反発が強いでしょう」「予算が足りないなら廃止やむなしです」)。
2. 手段として印象を用いている(「増税」)。
3. 「税金で運用する必要性があるかどうか」に言及がなく結論から話が進んでる。
無理矢理すぎ (スコア:0)
1. 義務教育は対象となるすべての人が9年間のほぼ毎日利用する。翻って図書館はそれほどではない。しかも小中学校の統廃合は現実に行われている。
2. 「増税」は印象ではない。
3. 公立図書館の話をしているので税金での運用は当然の前提。別に私立図書館を否定してはいないし、それは今回の話ではない。
4. 現在行われている義務教育過程は「見る」だけでは補えない。大学や高校なら通信制もありだけど。。。
対象の重要度や影響度が違えば議論が変わってくるのは当然の話。
まさに「手段として印象を用いてる」ですな。
Re:無理矢理すぎ (スコア:1)
>義務教育は対象となるすべての人が9年間のほぼ毎日利用する。翻って図書館はそれほどではない。
図書館の理念としてはあながち間違ってないのでは。
それを利用する権利を守ることは重要だろう。
さらに言えば、「義務教育の対象となる人」というのは「子供」なのでねえ。
結婚してないし子供もいない層や結婚したけど子供が持てない層としては、
もはや全然利用してないサービスなんですよ。
そういう人達から義務教育は我々が全く利用してないサービスで無駄金だから
削減すべしって言われたら、どう反論するおつもりで?
>しかも小中学校の統廃合は現実に行われている。
それは子供の数が減ってるのが主な理由では?
今回のはそういう合理的な理由ではなく「予算がないから削りやすい所から削りました」という安易な
削減で、しかも県が一方的に廃止して市町村に丸投げしているから問題が大きくなってると思う。
Re:無理矢理すぎ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
個人的には高校無償化は反対だな。
無償化より優秀そうなやつを見つけてはバンバン給付型の奨学金やるとかにしたほうが効率が良いのでは。
田中真紀子じゃないけど意味不明な大学多すぎだろ、無償化して良くなるとは思えん。
Re: (スコア:0)
仕送りで通っている人と自分でバイトして通っている人、奨学金を得ている人で
学習態度の傾向を考えると、無償化はまだまだ早いように思えますね。
そもそも(建前としては)より高度な勉強をするために進学するのに
各学校の初年度で復習することが前提のカリキュラムになっていることで
親が学費を出すのが当たり前になっている風潮、さらにそれを後押しする無償化は
問題があると言わざるをません。
無償化するぐらいなら、その分を返済義務ありの奨学金に回すとか他にもいろいろ方法はあるのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
ロハで行ける学校に人材開発拠点の価値を見出せますか?
行っても行かなくても無償。だったら楽しいことに時間を費やしてしまうのがよくある話なんじゃないですかね。
だいたい、高尚な事を言っていたって結局のところ、たいして勉強しなくても学位は貰ってこられるのが日本の大学なんですから。
経済的に苦しくても、行きたい人には頑張れば行けるような支援体制の方が重要だと思います。
Re: (スコア:0)
「東大、京大等の上位数大学は授業料無償+生活費の実費を奨学金として無利子貸し付け」
くらいのことをやる予算は出せそうな気がしますし、
本当に教育を受けるべき優秀な人を育てることは、これからますます大切だと思います。
Re: (スコア:0)
義務教育は憲法で謳われている日本国民の義務のうちの一つですが?
利用している利用していないじゃなくていやなら憲法改正してくださいで終わり
Re: (スコア:0)
だから元の極論が成り立つわけで。
Re: (スコア:0)
では、高校授業料無償化や私学助成金増額は将来を担う若者の為に必要な事だとは思いますが、反対意見ばかりなのは何故でしょうね?
Re: (スコア:0)
極論でも何でもなく、まさに明治時代に全国に小学校設置しようとしたときに実際に起きたことなんだが…
Re:廃止やむなし、でしょ (スコア:1)
オンライン化してくれればありがたいんですけどね。
というか蔵書80万だか25万だかでは中途半端すぎる。
中学生や高校生の調べ物レベルだろ。
専門書も限られてるだろうし、郷土資料は最小限揃えてるだろうけど、一箇所で必要な資料が揃うとは思えない。
知識集約型産業を育てたければそれなりの規模のインフラは必要だと思うけどね。
神奈川なら東京に出ればいいから実害が少ないのかもしれないけど。
大きな図書館で意外と重宝するのは業界誌、企業の技報、各種広報誌が集約されてて開架式だとざっと見て回るだけで全体的な動向が見えること。
Re: (スコア:0)
#いっそのこと蔵書全てを電子化してオンラインサービス化しちゃえばいいんですよ
その費用は…?
Re: (スコア:0)
最近Nexus7を購入して、同じ事を考えてた。
利点はたくさんある。
・電子媒体にすれば誰かが貸出中なんて事にならない
・劣化どうこうがなくなる
・わざわざ出向く必要がなくなる(足が不自由とかでも問題なくなる)
・地域単位じゃなくて国単位で管理できる
登録をさせ(登録時には免許証など本人を示すものが必要)
オンライン上で貸し出しをすれば、動画で言うストリーミング配信のように一定期間閲覧できるようになる。
期間を過ぎると見れなくなる。
同時に閲覧できる数は制限がある。
ネットがないと見れないが、ストリーミング配信のようなもので且つ当然プロテクトもかかっているので
Re:廃止やむなし、でしょ (スコア:5, 興味深い)
>・電子媒体にすれば誰かが貸出中なんて事にならない
>一元管理すれば蔵書は各一冊で良い。
それをやったら、いろんな意味でおしまいってのは図書館側も気づいている。
ていうか、選択可能な方法だけど、あえてそれはやってない。
電子媒体貸し出しをしている図書館でも、「前に借りた人が返すまでは次の貸し出しをしない」ってやってたはず。
それをしたら、いろいろな市場を破壊するから。
ただでさえ、図書館にベストセラーを積み上げることに疑問符をあげられているのに、
それをはじめたら、ベストセラーの一市町村あたりの売り上げが1部で収まってしまう(貸し出し待ち、という指標すらなくなる)。
もはやそれはベスト『セラー』ではない。出版業界が崩壊するので、図書館自体が存在意義を失うだろう。
Re: (スコア:0)
オフトピ気味だが、Kindle書籍でも同時利用可能な端末数に制限はある。
同時に6台までとか。
ただ現実的には一人のユーザーがそれだけの端末を所持して一冊の書籍を
同時使用することが滅多にないので、あまり問題になってないだけ。
#PCやスマフォを新しいのを買って古いのを捨てる時に、登録解除を忘れたせいで
#見た目上の端末数がオーバーしたとかいうのは聞いたことがある。
電子媒体では理論上無制限の端末に同時に配信することも可能だが、
さすがに無制限ライセンスを許可するかどうかは著作権者次第だろう。
Re: (スコア:0)
図書館の利用者は暇で金を持っていない老人が大半だから、電子化サービスを始めてもハコモノにも存在意義はあるんじゃないの?
今でも黒電話しか知らない人間だっているんだし。
Re: (スコア:0)
いや、後先考えずに電子化やって出版業界を潰しちゃったら
入れ物があっても入れるものが無くなって、
結果図書館としての存在意義が無くなるってことでしょ。
・・・でもいずれはそういう時代が来るのかも、しれないねぇ。
Re: (スコア:0)
老人というと財産をとっと使えという人間がいると思えば、今度は金持ってないという。
それ「ゆとり」という便利な罵倒語と同じじゃね?
Re: (スコア:0)
だからまったくその話は成立しない。
Re: (スコア:0)
カラオケ方式で一回借りられたらいくら、ってやるしか。
ベストセラーは売り上げ上がるっしょ
Re: (スコア:0)
>・電子媒体にすれば誰かが貸出中なんて事にならない
残念ながらそうはならない(著作権が切れてる奴は別だけど)。
同時間に「蔵書」の分しか貸し出す事はできないでしょう。
それでも電子化で色々利便性は増すでしょうが。
Re: (スコア:0)
経費がかかるのは判るから有料にすればいいだけの話。
人件費はともかく、書籍の購入や維持管理まですべて税金で賄うというのはどうなの?
自治体の業務で有料のものってあるでしょ?
受益者がいくばくか負担しても罰は当たらんと思うのだけど。
社史を充実させているのなら、法人税を上げて図書館に投入するとか。
Re: (スコア:0)
> 人件費はともかく、書籍の購入や維持管理まですべて税金で賄うというのはどうなの?
と言っておきながら
> 社史を充実させているのなら、法人税を上げて図書館に投入するとか。
とはなんというギャグ。
社史の閲覧者から回収してよ(w
# なんつーか、半径1mで物事考えてそうだな。
Re: (スコア:0)
> どうしても存続させたいなら、そういう人を集めて金を出してもらえればいいんですよ
図書館は民主主義の礎なんだよ
まさに君のようなバカのためにあるといってもいい
Re: (スコア:0)
予算がないって?どこの議会でも同じで、これはウソ!
「予算がない、予算がない」と言っては、無駄な税金を減らす努力もせず増税するのが今の政治屋です!
かつての自公政権、今の民主党政権を見れば、一目瞭然!
本当は「自分の仲間の大企業が儲かる大型公共事業にまわす予算を増やしたい」というところでしょうか!
「神奈川県が税金を県民から頂いているのは何をする為か?」を心底から考えるべきだ!