アカウント名:
パスワード:
エアタンクの安全性はそのうち向上するとして。空気を圧縮してバイクのタンクに注入するか、圧縮空気を充填したタンクを入れ替える施設や設備を作って維持するのに掛かるコストが安ければ良さそう。
エアバッグ標準装備バイクとかもできそう。ただし中華爆発エアバッグは不採用の方向で。
え、そんなもんなんだ。車もバイクも長い間乗ってないんで感覚的なことがわからないけど、500円/100kmって燃料的には安いほう?
リッター30kmとか聞くけど、100kmだと石油3.xリットル。今のガソリン代よく知らないけど、130円/1リットルとしたら、520円/4リットルですか。としたらちょっと安いくらいか。
でも、環境インパクトで見たらゼロエミッションに近い分よさげ。
場所とスタンドのサービスによっちゃレギュラー145円/1Lなんて場所も。海老名SAで150円/1Lしますしねぇ・・・神奈川県の最高額は151円/1L。
環境負荷は、そんなに大きく変わらないのでは?発電所で重油燃やして発電して、コンプレッサー回すことになるでしょうし。
そもそもバイクですしねぇ・・・環境負荷下げるったって。トラックとか、バス等の大型旅客、貨物が圧縮空気になると国道沿いのばい煙が減ったり大きく違いも出るんでしょうけど。
#トラック動かそうと思ったらどんだけデカイエアタンクになるんだろ?#タンクローリー並みは必要な気がしてきた・・・・
>#タンクローリー並みは必要な気がしてきた・・・
でかいタンクコンテナを引きずって走るトラックとか長距離バスを連想してたら、世紀末の荒野にはそういうのが似合いそうだと思った。バイオハザード6くらいで出てこないかな。
>でも、環境インパクトで見たらゼロエミッションに近い分よさげ。
近いだけで、結局はコンプレッサーを何で動かすかで変わっちゃうんですよね。逆にいえば、状況に合わせた動力でコンプレッサーを動かせられれば、バイク自体はそのまま使えるということですが。
走行中に排ガス撒き散らさないだけいいな。といったら電動モーターサイクルはみんなそうか。
そういや、普通のクロスバイクに外付する電気モーターもどっかで見た気がする。
近所の蕎麦屋の出前が電動バイクになってて、静かすぎて背後に迫ってたのに気が付かずびびった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
おいくら (スコア:2)
エアタンクの安全性はそのうち向上するとして。
空気を圧縮してバイクのタンクに注入するか、圧縮空気を充填したタンクを入れ替える施設や設備を作って維持するのに掛かるコストが安ければ良さそう。
エアバッグ標準装備バイクとかもできそう。
ただし中華爆発エアバッグは不採用の方向で。
Re: (スコア:5, 参考になる)
ダイビングの圧縮空気チャージって安いですよ。500円くらい。タンクもレンタルなら1000円~2000円位。(潜るときは、シャワーなどの施設利用料やガイド料が加算されて数千円になってしまうが)
潜る深さによって違うが、20~50分でエアがなくなってしまう私にとって、元記事の「走行距離がおよそ100km」がホント? って感じなのですが。
Re:おいくら (スコア:1)
え、そんなもんなんだ。
車もバイクも長い間乗ってないんで感覚的なことがわからないけど、500円/100kmって燃料的には安いほう?
リッター30kmとか聞くけど、100kmだと石油3.xリットル。
今のガソリン代よく知らないけど、130円/1リットルとしたら、520円/4リットルですか。
としたらちょっと安いくらいか。
でも、環境インパクトで見たらゼロエミッションに近い分よさげ。
Re:おいくら (スコア:2)
場所とスタンドのサービスによっちゃレギュラー145円/1Lなんて場所も。
海老名SAで150円/1Lしますしねぇ・・・神奈川県の最高額は151円/1L。
環境負荷は、そんなに大きく変わらないのでは?
発電所で重油燃やして発電して、コンプレッサー回すことになるでしょうし。
そもそもバイクですしねぇ・・・環境負荷下げるったって。
トラックとか、バス等の大型旅客、貨物が圧縮空気になると
国道沿いのばい煙が減ったり大きく違いも出るんでしょうけど。
#トラック動かそうと思ったらどんだけデカイエアタンクになるんだろ?
#タンクローリー並みは必要な気がしてきた・・・・
Re:おいくら (スコア:1)
>#タンクローリー並みは必要な気がしてきた・・・
でかいタンクコンテナを引きずって走るトラックとか長距離バスを連想してたら、世紀末の荒野にはそういうのが似合いそうだと思った。
バイオハザード6くらいで出てこないかな。
Re:おいくら (スコア:1)
>でも、環境インパクトで見たらゼロエミッションに近い分よさげ。
近いだけで、結局はコンプレッサーを何で動かすかで変わっちゃうんですよね。
逆にいえば、状況に合わせた動力でコンプレッサーを動かせられれば、バイク自体はそのまま使えるということですが。
Re:おいくら (スコア:1)
走行中に排ガス撒き散らさないだけいいな。
といったら電動モーターサイクルはみんなそうか。
そういや、普通のクロスバイクに外付する電気モーターもどっかで見た気がする。
近所の蕎麦屋の出前が電動バイクになってて、静かすぎて背後に迫ってたのに気が付かずびびった。