アカウント名:
パスワード:
十七条の憲法が破棄された記録はないとかどこかで聞いたような。
明治維新が事実上の革命で、それまで形式的ながらに存続していた律令制度(右大臣・左大臣とか)がすべて廃止されてるんで、十七条の拳法も遅くともそのときまでに無効になったとみなすんじゃないですかねぇ
明治維新の後もしばらく右大臣・左大臣は存続していますよ。律令制は新制度にあわせて徐々に差し替わっているように見えます。差し替わっていないものは、残っているとみてよいんではないでしょうか。
#もしかして「十七条の拳法」って、古武術とかの話?
殴るときに己の痛さを感じる前に拳を引くことによって、相手に2倍の痛さを感じさせる拳法です。たしか。
使い手は酢堂大雑。
3巻がどこかへ行ってしまって、モヤモヤしたまま、早十数年。
#ラブコメ野郎め。##それは違う。
彼は電柱とか素手でへし折ってましたな。
大分忘れていましたが、陸軍中野予備校ですね。http://ansaikuropedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%B8%83%E6%9D%A1%E6%86%B2%E6%B3%95 [ansaikuropedia.org]
最後は拳で決めるという法律とかなんじゃないでしょうか#聞いたことないけどねっ
「目には目を」のハンムラビ法典はちょっと違うかな?
17歳教の教えを守るために伝えられている拳法・・・じゃないなw
そういえば令制国も現代でも残ったままで単に使われなくなっただけっていう話も聞くわ
明治以後の太政官制って律令に基づいてましたっけ?五箇条のご誓文でいちど「合議に徹する」なんてことでご破算になってたはずでは。#合議制は律令に基づく意思決定機関ではない。
アメリカ的合議制の導入に反発した公家衆によって神祇官の復活で復古のゆり戻しがあったりしたみたいですけど。そこで明治独自の太政官制がでてきたみたいですが。明治維新後もあった「右大臣・左大臣」ってその名残みたい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
法律じゃないけど (スコア:0)
十七条の憲法が破棄された記録はないとかどこかで聞いたような。
Re: (スコア:0)
明治維新が事実上の革命で、それまで形式的ながらに存続していた律令制度(右大臣・左大臣とか)が
すべて廃止されてるんで、十七条の拳法も遅くともそのときまでに無効になったとみなすんじゃないですかねぇ
Re:法律じゃないけど (スコア:2)
明治維新の後もしばらく右大臣・左大臣は存続していますよ。
律令制は新制度にあわせて徐々に差し替わっているように見えます。
差し替わっていないものは、残っているとみてよいんではないでしょうか。
#もしかして「十七条の拳法」って、古武術とかの話?
Re:法律じゃないけど (スコア:3)
殴るときに己の痛さを感じる前に拳を引くことによって、相手に2倍の痛さを感じさせる拳法です。たしか。
使い手は酢堂大雑。
Re:法律じゃないけど (スコア:1)
3巻がどこかへ行ってしまって、モヤモヤしたまま、早十数年。
#ラブコメ野郎め。
##それは違う。
Re: (スコア:0)
彼は電柱とか素手でへし折ってましたな。
Re:法律じゃないけど (スコア:2)
大分忘れていましたが、陸軍中野予備校ですね。
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%B8%83%E6%9D%A1%E6%86%B2%E6%B3%95 [ansaikuropedia.org]
Re:法律じゃないけど (スコア:2)
最後は拳で決めるという法律とかなんじゃないでしょうか
#聞いたことないけどねっ
Re: (スコア:0)
「目には目を」のハンムラビ法典はちょっと違うかな?
Re: (スコア:0)
17歳教の教えを守るために伝えられている拳法・・・じゃないなw
Re: (スコア:0)
そういえば令制国も現代でも残ったままで
単に使われなくなっただけっていう話も聞くわ
Re: (スコア:0)
明治以後の太政官制って律令に基づいてましたっけ?
五箇条のご誓文でいちど「合議に徹する」なんてことでご破算になってたはずでは。
#合議制は律令に基づく意思決定機関ではない。
アメリカ的合議制の導入に反発した公家衆によって
神祇官の復活で復古のゆり戻しがあったりしたみたいですけど。
そこで明治独自の太政官制がでてきたみたいですが。
明治維新後もあった「右大臣・左大臣」ってその名残みたい。