アカウント名:
パスワード:
「自分の安全は自分で守ろう」としてたりして。予算無しで必至こいて防衛にあたる中の人はいつまでもつのか。
OS(とアプリ)更新無しで、セキュリティ保守に人と金を費やすのも一つの方針でしょうね。いっそLinuxに流れりゃいいんだろうけど、そっちも完全無料ってこともなし技術と安全にはお金が必要なご時世。
Windows代は海外企業に流れる税金。国内Linuxサポート企業に払えば、国内を廻る税金。
入札や相見積条件に企業の国籍設定できるならそうするのかな。そこもセキュリティポリシーとかの兼ね合いになりそうですね。いっそのことTRONを導入・・・ 出でよTRON専門ベンダー!
で、ガラパゴスって叩くんでしょ?
叩かれるくらいにまで頑張ってくれたらねぇ
サポートなしは心配だし、サポートあって有名なLinuxってぇとRed Hat とかいうやつ?よし、それを買ってこい
ってなるのが、日本のお役所だと思うの
ふと思ったんだけど、かなり長く設定されたサポート期間中ずっと無料アップデートってのは、結構良心的なんじゃなかろうか。ハードだと、まず無料の保証に期限があって、有償の期間があって、その後にサポート切れだよね。実は、そういう風に二段階にした方がサポート切れのときに抵抗が少ないかも?
そういやそうすね。仕事で使ってるSun(Oracle)やRedHatだサポート契約結んでないとアップデートもパッチ適用もでき無い気がする。#前者だけだったかな?
RHEL だと、redhat から yum でアップデート…はサポート契約してないとできないですね。
Windows XP SP2アップデータのときみたいに郵便局にでもチラシ置けば良かったんじゃないかなぁ。
「わかるWindows XPサポートの終了」
みたいな。
サポート期間が長く、かつ付加料金なしは、確かによく頑張ってたと思う。でも、サポート終了予告は、テレビや新聞で告知しなかったんだろうか?
普通の公務員は、IT系のニュースサイトなんかあまり見てないっぽいが。
>サポート終了予告は、テレビや新聞で告知しなかったんだろうか?
Microsoftがどうだったかは覚えてないけど、ベンダー各社は広告打ってた。#サポート終了でセキュリティに問題が出るから買い換えてね、ってやつ
ほかにも定期的にニュースやら新聞記事やらで取り上げられてるから、見てるはずなんだよね。#見て無意識に読み飛ばしてるか、関係ないとすぐ忘れてるか。
Appleのサポート期限切れの話なんて、どこの媒体でも見たことないですけどね。
更新時期は神のお告げとして直接脳内に響きます。なに聞こえない?それはあなたの信仰心が足りません
本当に信仰心があるのなら、サポート期間など気にするまでもなく新製品を買います。
もちろん、神のお告げはサポート期間のお知らせだけに限られてはおりません
またAppleユーザを当てこすりで信者扱いか。エバンジェリストとかもういないんだから、前世紀から脱却してくれないかな。
// つまらんことではあるが、こういう論評されると良しにつけ悪しきにつけAppleに関してろくな論評がやりづらくなる。// 批判するならもうちょっと具体的にしてくれたほうが建設的なんだがな。
ライフサイクルを提示せずにいつの間にかサポートが終わってることに対する皮肉だろwWindowsよりずっと短いのにライフサイクルを示さないから騒動にはならず。事務では殆ど使われてないからたいした問題も無いが、逆を言うとこういうOSなので事務用途には導入できない。
Apple信者の悪質さは今も昔も変わらない。皆がその危険性に気付いたので隠れてこそこそ妨害工作するようになっただけ。
結構使われてるけどね。普通の人にとっては、サポート期間?何それ?ウィルスのすくない方が安全に決まってるじゃん!としか言えないので...
脆弱性サポート期間至上主義の人達なんて、はっきり言えばMS信者以外はいないですよ。
>普通の人にとっては、サポート期間?何それ?ウィルスのすくない方が安全に決まってるじゃん!
お告げを真に受ける人しか使ってないってことですね、分かります。
OSXが出た後に、「旧OSの使えるマシンが入手困難になる!」ってデザイナー達が焦ってたのが思い出されるw前の職場での話なので現状は知らんが、まだ古いDTPデータのためにOS8系、9系のマシンを動態保存してるんだろうか?
(信者…… 聞こえますか? 信者よ…… 脆弱性がひどく システムの奥や ディレクトリツリーの節々も 大変痛みます CMにアンチがからんで 次が出ないのです 分かりますか? 信者よ……)
新しいハードに買い換えずにサポート期限を迎えるようなユーザーはApple製品なんか使うなよ、って話じゃなくて?
AppleもITに詳しくない一般人にシェアが広がり始めてますから、いずれは責められる可能性も。というか、「まだ壊れてないから」と平気で PowerPC Mac を使ってる人もいたりするし。
いっそWindows 365で…
それでも人々はサポートの切れたXPを選ぶと思う
良心的?なんで不具合なのにお金はらうの?
同意
OSなんだから不具合は金とって改修は納得いかない車にたとえると OS=車本体(車両オプション含む) アプリ=社外ドレスアップパーツのような気がします。車で不具合あれば、個別無償修理やリコールで無償修理でしょ
うん、ソフトウェアは車じゃないからな。製品の値段も違う。同じようには考えられない。
おまえは例えも理解できない馬鹿か?
たとえ話は不正確で誤解の元だからやめよう。
> アプリ=社外ドレスアップパーツ
銀行業務とか航空機の制御、原発の制御がドレスアップパーツ並みの扱いですか?
んで、OSは永久に無償メンテを続けろと。その前提で行くと永久無償メンテのコストを製品に上乗せする必要が出てくるんだけど、それで誰が得をするの?
×OSは○Windowsはウィルス配布に使える機能をばら撒いたんだったら、少しは責任とらなきゃね。
そういう仕組み自体は Linux や IBM OS/2 にもあるけれど、なぜこれほどまでに Windows が標的にされるかといえば、圧倒的なシェアが背景にあるから。
Microsoft は2014年4月まで長期にわたり無償でセキュリティフィックスを提供するのだから、その後の責任をとるべきなのは、あなた。タダでセキュリティフィックスをくれくれ言うのはみっともない。
議論についてこれないやつは引っ込んでろ
こいつ馬鹿だ・・・
それ、被害受けた分をコストに入れてる?MSに払うカネと、どこの誰かわからないけど攻撃者に情報や業務のロスで「支払」う分ってどうなるんだろか。
OS(とアプリ)更新無しで、セキュリティ保守に人と金を費やすのも一つの方針でしょうね。
シャフトが曲がった自転車で、買い直すと高くつくから練習にお金をかけてまっすぐ走れるようにカバー、ぐらい無駄なことだと思うけど。
セキュリティは土台がしっかりしてなければその上でいくら頑張っても意味がない。どんだけ注意したところで、まっすぐ走れない自転車に乗るのは危険だ。まずまっすぐ走れるものにすべきだ。
# 買い換えるお金がないからこれに乗るしかない、は分かる。でも練習にお金(人件費)をかけるなら本末転倒だ。
例えが間違っているOS自体に破損部分がないのに「シャフトが曲がった自転車」なんて意図的に話を捻じ曲げてる捻じ曲げた話を前提に話を進めるのはナンセンス
>セキュリティは土台がしっかりしてなければその上でいくら頑張っても意味がない。これもおかしなことをさも事実のように言っているけど、セキュリティーの肝心要は出入り口でしょネットワーク環境下であれスタンドアローンであれ入り口でブロックすればよいネットワーク環境下であれば外とのつながり部分(サーバー)でブロックすれば、クライアントは安全でしょモバイルメモリーもチェックすれば安全でしょ
運用で低コストで安全を守れるならそれにこしたことはない情報漏えいやセキュリティー侵害は、機械やソフト(OS含む)が原因よりも意識の問題のほうがはるかに多く深刻なんですよいまどきノーガード戦法で安全な最新OSなんてありゃしません
#私の話は精神論の話ではないですよ
OS自体に破損はありますよ。修正されないセキュリティホールがそれですよね?セキュリティの肝心要は出入り口ですが、そこに修正されないセキュリティホールが生じたら?外とのつながりをブロックしても、内部ネットワークに誰かが感染したPCをつないだら?(実際、ネットワーク接続禁止→Windows Updateも出来ない→感染PCが接続されワーム蔓延、という本末転倒な事例を見たことがあります。)
意識の問題の方がはるかに深刻なのは同意ですが、そこが駄々空きだったらどれだけ意識しても無駄ですよ。
# もちろん、スタンドアローンでUSBメモリも何も接続しない、と仰るのならそりゃ安全ですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
ほんとうに (スコア:1)
「自分の安全は自分で守ろう」としてたりして。
予算無しで必至こいて防衛にあたる中の人はいつまでもつのか。
OS(とアプリ)更新無しで、セキュリティ保守に人と金を費やすのも一つの方針でしょうね。
いっそLinuxに流れりゃいいんだろうけど、そっちも完全無料ってこともなし技術と安全にはお金が必要なご時世。
税金の行方 (スコア:2)
Windows代は海外企業に流れる税金。
国内Linuxサポート企業に払えば、国内を廻る税金。
Re:税金の行方 (スコア:1)
入札や相見積条件に企業の国籍設定できるならそうするのかな。
そこもセキュリティポリシーとかの兼ね合いになりそうですね。
いっそのことTRONを導入・・・ 出でよTRON専門ベンダー!
Re: (スコア:0)
で、ガラパゴスって叩くんでしょ?
Re:税金の行方 (スコア:1)
叩かれるくらいにまで頑張ってくれたらねぇ
Re:税金の行方 (スコア:1)
サポートなしは心配だし、サポートあって有名なLinuxってぇと
Red Hat とかいうやつ?
よし、それを買ってこい
ってなるのが、日本のお役所だと思うの
Re: (スコア:0)
ふと思ったんだけど、かなり長く設定されたサポート期間中ずっと無料アップデートってのは、結構良心的なんじゃなかろうか。
ハードだと、まず無料の保証に期限があって、有償の期間があって、その後にサポート切れだよね。
実は、そういう風に二段階にした方がサポート切れのときに抵抗が少ないかも?
Re:ほんとうに (スコア:1)
そういやそうすね。
仕事で使ってるSun(Oracle)やRedHatだサポート契約結んでないとアップデートもパッチ適用もでき無い気がする。
#前者だけだったかな?
Re: (スコア:0)
RHEL だと、redhat から yum でアップデート…はサポート契約してないとできないですね。
Re:ほんとうに (スコア:1)
Windows XP SP2アップデータのときみたいに郵便局にでもチラシ置けば
良かったんじゃないかなぁ。
「わかるWindows XPサポートの終了」
みたいな。
Re: (スコア:0)
サポート期間が長く、かつ付加料金なしは、確かによく頑張ってたと思う。
でも、サポート終了予告は、テレビや新聞で告知しなかったんだろうか?
普通の公務員は、IT系のニュースサイトなんかあまり見てないっぽいが。
Re: (スコア:0)
>サポート終了予告は、テレビや新聞で告知しなかったんだろうか?
Microsoftがどうだったかは覚えてないけど、ベンダー各社は広告打ってた。
#サポート終了でセキュリティに問題が出るから買い換えてね、ってやつ
ほかにも定期的にニュースやら新聞記事やらで取り上げられてるから、見てるはずなんだよね。
#見て無意識に読み飛ばしてるか、関係ないとすぐ忘れてるか。
Re: (スコア:0)
Appleのサポート期限切れの話なんて、どこの媒体でも見たことないですけどね。
Re:ほんとうに (スコア:1)
更新時期は神のお告げとして直接脳内に響きます。
なに聞こえない?それはあなたの信仰心が足りません
Re:ほんとうに (スコア:2)
本当に信仰心があるのなら、サポート期間など気にするまでもなく新製品を買います。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re:ほんとうに (スコア:1)
もちろん、神のお告げはサポート期間のお知らせだけに限られてはおりません
Re:ほんとうに (スコア:1)
またAppleユーザを当てこすりで信者扱いか。
エバンジェリストとかもういないんだから、前世紀から脱却してくれないかな。
// つまらんことではあるが、こういう論評されると良しにつけ悪しきにつけAppleに関してろくな論評がやりづらくなる。
// 批判するならもうちょっと具体的にしてくれたほうが建設的なんだがな。
Re: (スコア:0)
ライフサイクルを提示せずにいつの間にかサポートが終わってることに対する皮肉だろw
Windowsよりずっと短いのにライフサイクルを示さないから騒動にはならず。
事務では殆ど使われてないからたいした問題も無いが、逆を言うとこういうOSなので事務用途には導入できない。
Re: (スコア:0)
Apple信者の悪質さは今も昔も変わらない。皆がその危険性に気付いたので隠れてこそこそ妨害工作するようになっただけ。
Re: (スコア:0)
結構使われてるけどね。
普通の人にとっては、サポート期間?何それ?ウィルスのすくない方が安全に決まってるじゃん!
としか言えないので...
脆弱性サポート期間至上主義の人達なんて、はっきり言えばMS信者以外はいないですよ。
Re: (スコア:0)
>普通の人にとっては、サポート期間?何それ?ウィルスのすくない方が安全に決まってるじゃん!
お告げを真に受ける人しか使ってないってことですね、分かります。
Re: (スコア:0)
OSXが出た後に、「旧OSの使えるマシンが入手困難になる!」ってデザイナー達が焦ってたのが思い出されるw
前の職場での話なので現状は知らんが、まだ古いDTPデータのためにOS8系、9系のマシンを動態保存してるんだろうか?
Re:ほんとうに (スコア:1)
(信者…… 聞こえますか? 信者よ……
脆弱性がひどく システムの奥や ディレクトリツリーの節々も 大変痛みます
CMにアンチがからんで 次が出ないのです
分かりますか? 信者よ……)
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
新しいハードに買い換えずにサポート期限を迎えるようなユーザーはApple製品なんか使うなよ、って話じゃなくて?
Re: (スコア:0)
AppleもITに詳しくない一般人にシェアが広がり始めてますから、いずれは責められる可能性も。
というか、「まだ壊れてないから」と平気で PowerPC Mac を使ってる人もいたりするし。
Re: (スコア:0)
いっそWindows 365で…
それでも人々はサポートの切れたXPを選ぶと思う
Re: (スコア:0)
良心的?なんで不具合なのにお金はらうの?
Re: (スコア:0)
同意
OSなんだから不具合は金とって改修は納得いかない
車にたとえると
OS=車本体(車両オプション含む)
アプリ=社外ドレスアップパーツ
のような気がします。
車で不具合あれば、個別無償修理やリコールで無償修理でしょ
>車で不具合あれば (スコア:0)
うん、ソフトウェアは車じゃないからな。製品の値段も違う。同じようには考えられない。
Re: (スコア:0)
おまえは例えも理解できない馬鹿か?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
たとえ話は不正確で誤解の元だからやめよう。
> アプリ=社外ドレスアップパーツ
銀行業務とか航空機の制御、原発の制御がドレスアップパーツ並みの扱いですか?
Re: (スコア:0)
んで、OSは永久に無償メンテを続けろと。
その前提で行くと永久無償メンテのコストを製品に上乗せする必要が出てくるんだけど、それで誰が得をするの?
Re: (スコア:0)
×OSは
○Windowsは
ウィルス配布に使える機能をばら撒いたんだったら、少しは責任とらなきゃね。
ウィルス配布に使える機能 (スコア:0)
そういう仕組み自体は Linux や IBM OS/2 にもあるけれど、なぜこれほどまでに Windows が標的にされるかといえば、
圧倒的なシェアが背景にあるから。
Microsoft は2014年4月まで長期にわたり無償でセキュリティフィックスを提供するのだから、その後の責任をとるべきなのは、あなた。タダでセキュリティフィックスをくれくれ言うのはみっともない。
Re: (スコア:0)
議論についてこれないやつは引っ込んでろ
Re: (スコア:0)
こいつ馬鹿だ・・・
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それ、被害受けた分をコストに入れてる?
MSに払うカネと、どこの誰かわからないけど攻撃者に情報や業務のロスで「支払」う分ってどうなるんだろか。
Re: (スコア:0)
シャフトが曲がった自転車で、買い直すと高くつくから練習にお金をかけてまっすぐ走れるようにカバー、ぐらい無駄なことだと思うけど。
セキュリティは土台がしっかりしてなければその上でいくら頑張っても意味がない。
どんだけ注意したところで、まっすぐ走れない自転車に乗るのは危険だ。まずまっすぐ走れるものにすべきだ。
# 買い換えるお金がないからこれに乗るしかない、は分かる。でも練習にお金(人件費)をかけるなら本末転倒だ。
Re: (スコア:0)
例えが間違っている
OS自体に破損部分がないのに「シャフトが曲がった自転車」なんて意図的に話を捻じ曲げてる
捻じ曲げた話を前提に話を進めるのはナンセンス
>セキュリティは土台がしっかりしてなければその上でいくら頑張っても意味がない。
これもおかしなことをさも事実のように言っているけど、セキュリティーの肝心要は出入り口でしょ
ネットワーク環境下であれスタンドアローンであれ入り口でブロックすればよい
ネットワーク環境下であれば外とのつながり部分(サーバー)でブロックすれば、クライアントは安全でしょ
モバイルメモリーもチェックすれば安全でしょ
運用で低コストで安全を守れるならそれにこしたことはない
情報漏えいやセキュリティー侵害は、機械やソフト(OS含む)が原因よりも意識の問題のほうがはるかに多く深刻なんですよ
いまどきノーガード戦法で安全な最新OSなんてありゃしません
#私の話は精神論の話ではないですよ
>OS自体に破損部分がない (スコア:0)
OS自体に破損はありますよ。修正されないセキュリティホールがそれですよね?
セキュリティの肝心要は出入り口ですが、そこに修正されないセキュリティホールが生じたら?
外とのつながりをブロックしても、内部ネットワークに誰かが感染したPCをつないだら?
(実際、ネットワーク接続禁止→Windows Updateも出来ない→感染PCが接続されワーム蔓延、という本末転倒な事例を見たことがあります。)
意識の問題の方がはるかに深刻なのは同意ですが、そこが駄々空きだったらどれだけ意識しても無駄ですよ。
# もちろん、スタンドアローンでUSBメモリも何も接続しない、と仰るのならそりゃ安全ですが。