アカウント名:
パスワード:
3,300万円もあるなら、バイトテロがあった時には、もう返済できない所まで来てたんだろうなあ。
三店舗で営業時で「2011年5月期の年売上高は約1億2000万円」。単純に3で割って1店舗辺り4000万円。利益はもっと少なくなるとは言え、3300万円というのが苦しいとは言え、そんなむちゃくちゃな金額とも思えない。
ただでさえ苦しい所に来た最後の一撃が、バイトテロだったように思う。
失った信用を取り戻すのには 洗浄機等の設備の入れ替えなどしなくてはならないんじゃないかなそんな経費はだせないということじゃないか年 4千万の売り上げなら 毎日10万円くらいの売り上げが必要だし純利益となったら 少ないよね
そんな経費はバイトに損害賠償請求でしょ?実際に払えるかどうかはともかく。
>>失った信用を取り戻すのには 洗浄機等の設備の入れ替えなどしなくてはならない
そもそもそんなことをする必要が無い。やるとしてもバイトを首にして洗浄機の消毒ぐらい。
>そもそもそんなことをする必要が無い。>やるとしてもバイトを首にして洗浄機の消毒ぐらい。客の誰もが君のような人ならいいがそれをやっても客離れやクレームが激しかった事実を君はどう解釈するのかないやなことに今の世の中は客が店側に過剰な対応を求めてる現実がある
世間知らずもはなはだしい書き込みをする前に世の中が自分の思ったとおりに動いているわけではないことを学ぼうよ
客離れが激しいなんていう事実は観測されて無いと思うけど。ずっとしまってたんでしょ
自分の脳内での調査結果を事実と言われても。
そもそもクレームが激しければ言うとおりにする、という方針では商売なんかできるはずもありません。
コンビニのアイス販売ケースに人が入った事案ではケースごと入れ替えてましたね。他の事案でも丸ごと入れ替えてる場合が多いようです。まあ資金力のある大手チェーンだから出来ることなんでしょうけど…。
なまじ先行事例が多数あるだけに、同程度の対応を行わないと信用を失うのではないでしょうか。
>やるとしてもバイトを首にして洗浄機の消毒ぐらい。
某所で読んだコメントには
「バイト君に掃除と消毒をヒイヒイ言うくらいやらして、その姿を写真にとってアップしたらよかったんじゃね」
というのがあったけど、それくらいで済ましてもよかったんじゃないかとは思うよね。店は続いたかもしれないし、バイト君にとっても損害賠償に比べれば何百倍もましだし。
どこに付けようか迷ったけれど、そもそも、バイトを首にして、金だけ掛けて設備を入れ替えたら信用が買えると思うのが大間違いだろう。それに、バイトからの損害賠償でその金を賄おうというのも無理な話だ。こういう大失敗は、幾つもの失敗が重なって起きるものだから、結果論でああだこうだいっても仕方が無いけれど今後の似たケースの為に、
1.設備は丁寧に洗って消毒すればそれで良い。できれば件のバイトにやらせればよい。 そして、その洗浄や消毒の様子や結果を、ネットや店頭で公開すればよい。
2.バイトを首にせず、頭を丸めさせて、償いに
口実ではあるだろうけど、実際の被害が起きたとして民事訴訟はやりやすくなるかもね。
以下東スポより引用。------------------------破産管財人は店主と話し合い、おバカバイトへの損害賠償請求を検討するという。日大・板倉宏名誉教授(刑法)は「最低でも1000万円、理屈を言うと負債総額分は学生から取れると思いますが、慰謝料込みで5000万円ぐらいは取れる」と断言。悪ふざけの代償は相当高くつきそうだ。
裁判では勝てるのかも知れないけど、実際に取るほどの財産があるのかなあ?
空の財布をいくら叩いても何も出てこないし、この手の馬鹿が一生懸命働いて返すとも思えない。
本人が一生働かないなら話は別ですが給料を差し押さえることも出来ますよ
給料差し押さえは裁判所に認めさせるまでが相当ハードルが高い(「ほかに回収の手段がない」ことを立証しないとならないらしい)上に、字面の印象より遙かに少額しか回収できないそうですけどね。というのも生活のための資金までは差し押さえられないそうなんで。
この学生は退学処分を受けていますから、真っ当な企業は採用を躊躇するでしょうね。給料の差し押さえは期待できませんよ。
退学ではなく停学ですね
本学学生の処分について [tama.ac.jp]
差押えはアルバイトの給料であっても可能ですよとはいえアルバイトの給料となると何十年かかるかはわかりませんけど
ご指摘ありがとうございます。
停学ということは、反省が認められたら復学させて卒業ですね。親心のある大学ですね。当該学生が改心して立派に卒業されることを望みます。
その辺は裁判で斟酌されて1000万を120分割で支払いとかするんじゃないかねだいたい8万円を月一納入ならやってやれないことないだろうし。
どっちにしろバイト君の人生は終わるのには違いない。借金も出来なければ、まともな仕事に就くことも勉強を継続することもままなるまいて
// 滞納するとどうなるんかしら(:>^
分割で民法所定の金利5%はかからないんですかね?年間100万返済しても初年度から利息が45万で、55万しか返済できていないことに。
悪意によるものなので損害賠償請求に対して自己破産の免責は認められないから、文字通り一生払い続けるということになるでしょう。
会社が破産しなかったなら、経営者が許せばある程度のところで示談できるだろうが、破産してしまえば示談することさえ経営者の単独判断ではできないことになる。
結局、法的な落としどころがないから、弁済が完了するかどうかは関係なく、事務的に処理せざるをえない。少なくとも破産してしまった以上、経営者だけでなく債権者全員と株主全員もよしとしない限り民事上の紛争は避けられない。そして
バイトテロのせいで倒産したというレベルでの認定はないだろうけど、バイトテロへの相応の額の賠償請求はしやすくなりそうだ。
実は返済計画も整っていて銀行の承認も得られそうだったのに、テロのせいで白紙に戻されたとかだったら・・・
倒産速報にも「バイトテロのせいで売上が落ちたのが倒産の原因」とあるので、http://www.tsr-net.co.jp/news/flash/1241958_1588.html [tsr-net.co.jp]
債権者にもそういう説明をするのかなあ。だとするとバイトテロに対しても債権者が押しかけることになるかも。
とりえあずここにぶら下げるけど、時系列で言うとこんな感じらしい。
・店を仕切っていた主人が死亡・奥さんが跡を継ぐも、経営および調理の才覚はご主人に及ばず、2店舗閉鎖・その1店舗も、バイトになめられ?接客が悪い店として「食べログ」に書かれる・さらに調子に乗ったバイトがバカッターやらかす・閉鎖・破産
なので破産の一端にバカッターが関わっているのは間違いないが、「売上が落ちた」責任はバカバイト(だけ)でないのは確か。経営者としての奥さんの方が責任は重いと思う。いろいろ同情はするんだけどね。
同意。しかしながら、馬鹿には相応のバチが当たってほしいものだと一見物人として思わないでもない。
バチ >それが報いだとしても、結果的にどこの誰も報われないような、、、
味は良くても接客が悪くて嫌な思いをする客が減るなら、報われてるのでは。味が最高ではなくとも接客が良い店のほうが、日本では結果として顧客満足度が上がります。
顧客満足度とか言うよく不確かな尺度のために全員が不幸に突き進むこの国は終わってる
だってこの話で好い方に報われるべき人はいないんだもん。おばさんは経営者として足りないものがあったんだろうから閉店は仕方あるまい。
つ一罰百戒
# バカは罪。
バチ(罰)は誰かが報われるためにあるのではない反省させるまたは制裁のために存在することを忘れてないかい?
> ・その1店舗も、バイトになめられ?接客が悪い店として「食べログ」に書かれる
まあ、この時点でバイトをクビにしておくべきだったね。言い出しづらいだろうな、とは思うけど。
バイトテロのせいで売り上げが落ちたのが信用ならなくて、ACの書き込みなら信用できるのでしょうか?
>その1店舗も、バイトになめられ?接客が悪い店として「食べログ」に書かれる
食べログってのも、バカッターなみの、程度の悪いのが自分の思い込みだけで店に来て、やはり思い込み違いで、自分の思い込みを棚に上げて食通ぶるところだと思う。
特に、そばではひどい。やれ十割だ、蕎麦湯だ、蕎麦茶だ。すべてにおいて、自分の知っている組み合わせでないと、気に入らないらしい。
こういう、見識も教養も了見もすべてが欠けているくせに、聞きかじりの知識だけは人並み以上の馬鹿が、自分の思い込みをつらつらと述べるさまは見苦しいとしかいいようがないと当時思った。
そのそばの件であまりにひどかったので、4,5年くらい見てないんだけど、この記事をみるにつけ、食べログって今も大して変わりないんだろうな、と思う。
それがたとえ、店員がクズという、書き手に対して同情できる店であっても、ね。己の店を見る目の無さを恥じ入っておしまいじゃだめなのかね?
債権者はそんなことせんでしょ。ヤクザならともかく。
債権者だからそういうことするんだよ。クソガキから金搾り取ればみんな幸せ。
> クソガキから金搾り取ればみんな幸せ。
その可能性はないから、そんなムダなことはしない。彼に対する債権がないのだから、何も差し押さえする権利はなく、110番に電話されてオシマイ。
小さな卸業者あたりだと、取引先が一件倒産するだけで連鎖倒産する可能性があるから、金銭的価値がない店や事務所の什器や調度品を持って帰って憂さ晴らしをすることがあるが、金融機関(サラ金も含む)や大手企業はそんなことはしない。金銭的価値があるものだけを確実に差し押さえられるように、事前に準備をしているもの。
金貸しなんてヤクザと一緒ですよ。
#と、金融機関相手の仕事をするたびに思う。
たかが3,300万円?
額が多いか少ないかという問題ではなく、変に負債を増やす前に店じまいしたんでしょ。
1店舗で細々生きながらえていたところにバイトテロで営業が0店舗に、再開には設備一新のための追加投資が必要、という状況を考えると再建は苦しい状況と言っておかしくはないかと。
8月に投稿、10/9には破産宣告で申立はもっと前だからあっという間ですね
営業停止したら、債権者、主に銀行はすぐに事業計画を示すよう求めてくるはずだから文字通りあっという間でしょう。
なるほどね今後は経営が傾いたらバイトに責任押し付けて破産する企業増えそうですね
>今後は経営が傾いたらバイトに責任押し付けて破産する企業増えそうですね
funny trap かも
今後もバカバイトが跋扈し続けるならそうだろうね。破産なり倒産なりは経営者の生活は勿論だけど売上から発生する全ての金の巡りを止めてしまう(業者への発注、法人税の納税、従業員の給与、社会保険料の支払い)ので、新しい店が出来ないと経済的にマイナスなんだけどね。
押し付けるもクソも、バイトがそんな馬鹿をせんと押し付けようがないんだけど…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
やめる口実に使われてそう (スコア:0)
3,300万円もあるなら、バイトテロがあった時には、もう返済できない所まで来てたんだろうなあ。
Re:やめる口実に使われてそう (スコア:1)
三店舗で営業時で「2011年5月期の年売上高は約1億2000万円」。
単純に3で割って1店舗辺り4000万円。
利益はもっと少なくなるとは言え、3300万円というのが
苦しいとは言え、そんなむちゃくちゃな金額とも思えない。
ただでさえ苦しい所に来た最後の一撃が、バイトテロだったように思う。
設備の入れ替えなどに経費がかさむのでは (スコア:1)
失った信用を取り戻すのには 洗浄機等の設備の入れ替えなどしなくてはならないんじゃないかな
そんな経費はだせないということじゃないか
年 4千万の売り上げなら 毎日10万円くらいの売り上げが必要だし純利益となったら 少ないよね
Re:設備の入れ替えなどに経費がかさむのでは (スコア:1)
そんな経費はバイトに損害賠償請求でしょ?
実際に払えるかどうかはともかく。
Re: (スコア:0)
>>
失った信用を取り戻すのには 洗浄機等の設備の入れ替えなどしなくてはならない
そもそもそんなことをする必要が無い。
やるとしてもバイトを首にして洗浄機の消毒ぐらい。
Re: (スコア:0)
>そもそもそんなことをする必要が無い。
>やるとしてもバイトを首にして洗浄機の消毒ぐらい。
客の誰もが君のような人ならいいが
それをやっても客離れやクレームが激しかった事実を君はどう解釈するのかな
いやなことに今の世の中は客が店側に過剰な対応を求めてる現実がある
世間知らずもはなはだしい書き込みをする前に世の中が自分の思ったとおりに動いているわけではないことを学ぼうよ
Re:設備の入れ替えなどに経費がかさむのでは (スコア:1)
これ本当なのかなぁ。疑問を感じる。
本件とは別だけど、例えば「バイトが冷蔵庫に入った」とかで冷蔵庫を入れ替えるだけでなく厨房全体を消毒するとか、明らかに過剰な対応をしていることがある。それって客が求めてるの?
これ、炎上してしまったら、その対処として過剰なほどに対処をしなければ負けという流れが出来てしまっただけなんじゃないでしょうかね。
炎上したら何を言われるかわからない、想定外の事にまで難癖付けてクレーム書いてくるかもしれない。それに対処するためには過剰なほどに対処しておかなければならない…という空気。
これっていわば、バイトテロだけじゃなく炎上そのものがテロ、炎上させた連中がテロリストなんじゃないかとさえ思う。
そして明らかに過剰な対応のために損害を出すという事は、ある意味、炎上を楽しんでいる(のかどうかわからんが)奴らのテロに屈したとも言えるんじゃないかとさえ思う。
Re: (スコア:0)
客離れが激しいなんていう事実は観測されて無いと思うけど。
ずっとしまってたんでしょ
Re: (スコア:0)
自分の脳内での調査結果を事実と言われても。
そもそもクレームが激しければ言うとおりにする、
という方針では商売なんかできるはずもありません。
Re: (スコア:0)
コンビニのアイス販売ケースに人が入った事案ではケースごと入れ替えてましたね。
他の事案でも丸ごと入れ替えてる場合が多いようです。
まあ資金力のある大手チェーンだから出来ることなんでしょうけど…。
なまじ先行事例が多数あるだけに、同程度の対応を行わないと信用を失うのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>やるとしてもバイトを首にして洗浄機の消毒ぐらい。
某所で読んだコメントには
「バイト君に掃除と消毒をヒイヒイ言うくらいやらして、
その姿を写真にとってアップしたらよかったんじゃね」
というのがあったけど、それくらいで済ましてもよかったん
じゃないかとは思うよね。
店は続いたかもしれないし、バイト君にとっても損害賠償
に比べれば何百倍もましだし。
Re: (スコア:0)
どこに付けようか迷ったけれど、
そもそも、バイトを首にして、金だけ掛けて設備を入れ替えたら信用が買えると思うのが大間違いだろう。
それに、バイトからの損害賠償でその金を賄おうというのも無理な話だ。
こういう大失敗は、幾つもの失敗が重なって起きるものだから、結果論でああだこうだいっても仕方が無いけれど
今後の似たケースの為に、
1.設備は丁寧に洗って消毒すればそれで良い。できれば件のバイトにやらせればよい。
そして、その洗浄や消毒の様子や結果を、ネットや店頭で公開すればよい。
2.バイトを首にせず、頭を丸めさせて、償いに
Re: (スコア:0)
口実ではあるだろうけど、実際の被害が起きたとして民事訴訟はやりやすくなるかもね。
Re: (スコア:0)
以下東スポより引用。
------------------------
破産管財人は店主と話し合い、おバカバイトへの損害賠償請求を検討するという。
日大・板倉宏名誉教授(刑法)は
「最低でも1000万円、理屈を言うと負債総額分は学生から取れると思いますが、慰謝料込みで5000万円ぐらいは取れる」
と断言。悪ふざけの代償は相当高くつきそうだ。
Re:やめる口実に使われてそう (スコア:1)
裁判では勝てるのかも知れないけど、実際に取るほどの財産があるのかなあ?
空の財布をいくら叩いても何も出てこないし、この手の馬鹿が一生懸命働いて返すとも思えない。
Re:やめる口実に使われてそう (スコア:2)
本人が一生働かないなら話は別ですが
給料を差し押さえることも出来ますよ
Re:やめる口実に使われてそう (スコア:1)
給料差し押さえは裁判所に認めさせるまでが相当ハードルが高い(「ほかに回収の手段がない」ことを立証しないとならないらしい)上に、字面の印象より遙かに少額しか回収できないそうですけどね。
というのも生活のための資金までは差し押さえられないそうなんで。
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
本人が一生働かないなら話は別ですが
給料を差し押さえることも出来ますよ
この学生は退学処分を受けていますから、真っ当な企業は採用を躊躇するでしょうね。
給料の差し押さえは期待できませんよ。
Re:やめる口実に使われてそう (スコア:1)
退学ではなく停学ですね
本学学生の処分について [tama.ac.jp]
Re: (スコア:0)
差押えはアルバイトの給料であっても可能ですよ
とはいえアルバイトの給料となると何十年かかるかはわかりませんけど
Re: (スコア:0)
ご指摘ありがとうございます。
停学ということは、反省が認められたら復学させて卒業ですね。親心のある大学ですね。
当該学生が改心して立派に卒業されることを望みます。
Re:やめる口実に使われてそう (スコア:1)
その辺は裁判で斟酌されて1000万を120分割で支払いとかするんじゃないかね
だいたい8万円を月一納入ならやってやれないことないだろうし。
どっちにしろバイト君の人生は終わるのには違いない。
借金も出来なければ、まともな仕事に就くことも勉強を継続することもままなるまいて
// 滞納するとどうなるんかしら(:>^
Re:やめる口実に使われてそう (スコア:1)
分割で民法所定の金利5%はかからないんですかね?
年間100万返済しても初年度から利息が45万で、55万しか返済できていないことに。
Re: (スコア:0)
悪意によるものなので損害賠償請求に対して自己破産の免責は認められないから、
文字通り一生払い続けるということになるでしょう。
会社が破産しなかったなら、経営者が許せばある程度のところで示談できるだろうが、破産してしまえば
示談することさえ経営者の単独判断ではできないことになる。
結局、法的な落としどころがないから、弁済が完了するかどうかは関係なく、事務的に処理せざるをえない。
少なくとも破産してしまった以上、経営者だけでなく債権者全員と株主全員もよしとしない限り民事上の紛争は
避けられない。そして
Re: (スコア:0)
バイトテロのせいで倒産したというレベルでの認定はないだろうけど、
バイトテロへの相応の額の賠償請求はしやすくなりそうだ。
Re: (スコア:0)
実は返済計画も整っていて銀行の承認も得られそうだったのに、
テロのせいで白紙に戻されたとかだったら・・・
Re: (スコア:0)
倒産速報にも「バイトテロのせいで売上が落ちたのが倒産の原因」とあるので、
http://www.tsr-net.co.jp/news/flash/1241958_1588.html [tsr-net.co.jp]
債権者にもそういう説明をするのかなあ。
だとするとバイトテロに対しても債権者が押しかけることになるかも。
バイトを教育できなかった経営者の責任 (スコア:4, 参考になる)
とりえあずここにぶら下げるけど、
時系列で言うとこんな感じらしい。
・店を仕切っていた主人が死亡
・奥さんが跡を継ぐも、経営および調理の才覚はご主人に及ばず、2店舗閉鎖
・その1店舗も、バイトになめられ?接客が悪い店として「食べログ」に書かれる
・さらに調子に乗ったバイトがバカッターやらかす
・閉鎖
・破産
なので破産の一端にバカッターが関わっているのは間違いないが、
「売上が落ちた」責任はバカバイト(だけ)でないのは確か。
経営者としての奥さんの方が責任は重いと思う。いろいろ同情はするんだけどね。
Re: (スコア:0)
同意。
しかしながら、馬鹿には相応のバチが当たってほしいものだと
一見物人として思わないでもない。
Re: (スコア:0)
バチ >それが報いだとしても、結果的にどこの誰も報われないような、、、
Re: (スコア:0)
味は良くても接客が悪くて嫌な思いをする客が減るなら、報われてるのでは。
味が最高ではなくとも接客が良い店のほうが、日本では結果として顧客満足度が上がります。
Re: (スコア:0)
顧客満足度とか言うよく不確かな尺度のために全員が不幸に突き進むこの国は終わってる
Re: (スコア:0)
だってこの話で好い方に報われるべき人はいないんだもん。
おばさんは経営者として足りないものがあったんだろうから閉店は仕方あるまい。
Re: (スコア:0)
つ一罰百戒
# バカは罪。
Re: (スコア:0)
バチ(罰)は誰かが報われるためにあるのではない
反省させるまたは制裁のために存在することを忘れてないかい?
Re: (スコア:0)
> ・その1店舗も、バイトになめられ?接客が悪い店として「食べログ」に書かれる
まあ、この時点でバイトをクビにしておくべきだったね。
言い出しづらいだろうな、とは思うけど。
Re: (スコア:0)
バイトテロのせいで売り上げが落ちたのが信用ならなくて、
ACの書き込みなら信用できるのでしょうか?
オフトピだけど (スコア:0)
>その1店舗も、バイトになめられ?接客が悪い店として「食べログ」に書かれる
食べログってのも、バカッターなみの、程度の悪いのが自分の思い込みだけで店に来て、
やはり思い込み違いで、自分の思い込みを棚に上げて食通ぶるところだと思う。
特に、そばではひどい。やれ十割だ、蕎麦湯だ、蕎麦茶だ。すべてにおいて、自分の知っている
組み合わせでないと、気に入らないらしい。
こういう、見識も教養も了見もすべてが欠けているくせに、聞きかじりの知識だけは人並み
以上の馬鹿が、自分の思い込みをつらつらと述べるさまは見苦しいとしかいいようがない
と当時思った。
そのそばの件であまりにひどかったので、4,5年くらい見てないんだけど、この記事をみるにつけ、
食べログって今も大して変わりないんだろうな、と思う。
それがたとえ、店員がクズという、書き手に対して同情できる店であっても、ね。己の店を見る
目の無さを恥じ入っておしまいじゃだめなのかね?
Re: (スコア:0)
債権者はそんなことせんでしょ。
ヤクザならともかく。
Re: (スコア:0)
債権者だからそういうことするんだよ。
クソガキから金搾り取ればみんな幸せ。
Re:やめる口実に使われてそう (スコア:2)
> クソガキから金搾り取ればみんな幸せ。
その可能性はないから、そんなムダなことはしない。
彼に対する債権がないのだから、何も差し押さえする権利はなく、110番に電話されてオシマイ。
小さな卸業者あたりだと、取引先が一件倒産するだけで連鎖倒産する可能性があるから、金銭的価値がない店や事務所の什器や調度品を持って帰って憂さ晴らしをすることがあるが、金融機関(サラ金も含む)や大手企業はそんなことはしない。金銭的価値があるものだけを確実に差し押さえられるように、事前に準備をしているもの。
Re: (スコア:0)
金貸しなんてヤクザと一緒ですよ。
#と、金融機関相手の仕事をするたびに思う。
Re: (スコア:0)
たかが3,300万円?
Re: (スコア:0)
額が多いか少ないかという問題ではなく、変に負債を増やす前に店じまいしたんでしょ。
1店舗で細々生きながらえていたところにバイトテロで営業が0店舗に、
再開には設備一新のための追加投資が必要、という状況を考えると再建は苦しい状況と言っておかしくはないかと。
Re: (スコア:0)
8月に投稿、10/9には破産宣告で申立はもっと前だからあっという間ですね
Re: (スコア:0)
営業停止したら、債権者、主に銀行はすぐに事業計画を示すよう求めてくるはずだから
文字通りあっという間でしょう。
Re: (スコア:0)
なるほどね
今後は経営が傾いたらバイトに責任押し付けて破産する企業増えそうですね
Re:やめる口実に使われてそう (スコア:1)
>今後は経営が傾いたらバイトに責任押し付けて破産する企業増えそうですね
funny trap かも
Re: (スコア:0)
今後もバカバイトが跋扈し続けるならそうだろうね。
破産なり倒産なりは経営者の生活は勿論だけど
売上から発生する全ての金の巡りを止めてしまう
(業者への発注、法人税の納税、従業員の給与、社会保険料の支払い)ので、
新しい店が出来ないと経済的にマイナスなんだけどね。
Re: (スコア:0)
押し付けるもクソも、バイトがそんな馬鹿をせんと押し付けようがないんだけど…