アカウント名:
パスワード:
実際に職業につ就くときには、役立たないでしょうねぇ・・・
大学1年の時に「第2種」情報処理技術者は取ったけど、就職するときには既に役立たなかった・・・・
うちの大学の情報の有る研究室では、2種は「取ったら」破門って言われてたらしい。初めから一種取れと。
昔務めてたところで、バブル期に一種持ってたら給料が月5000円ついた。
#のちに、取ったとき10000円にかわったけど。学生時代にとってしまうと損。
ははは、件の研究室ってのは…
就職するとき役に立てようと思ったら、その上のネットワークだのデータベースだのでしょう。私が大学中退から仕事するときには役に立ちましたよ。
いま新入社員をとるなら一種・二種を誇らしげにしてる人はとりませんね。そんなもの受かって当たり前ですって顔しててほしい。
ところで、コメントタイトルは博士についてですよね。それよりはるかに簡単に取れる資格は米粒以下なのは確実。
他のコメントもありましたが、まとめてここに返信・・
就職するとき役に立てようと思ったら、その上のネットワークだのデータベースだのでしょう。
私が受けたときは、そんなカタカナの資格はなく、特殊(要実務経験)、1種、2種しかなくて、2種の問題といえば、「テープにXXオクテット記録するには何mm必要か計算しろ」みたいな、今は(というか、就職する時は既に)使えない問題・・・
という昔話がしたいのではなく、彼(彼女?)が就職する頃(10年後くらい?)に、現在の試験で身に付いていると認定された技術が実際の仕事に役に立つ(と人から思われる)か疑問だなぁと思った次第。
#資格なんて、実際の仕事には・・・というメタな議論はおいといて。
あと、PM試験の内容は知りません。不要な業界に就職したので(でもなかったか・・・少なくともインセンティブはなかった)。
古いなぁ自分が最初に受けたときは最後のオンラインというのがあったけど
当時は知識はあまり必要なかった問題が多かったんですよね。問題に答え方も書かれていたりして。テープとかも全然知らなくても何とか解けるようになってたと思うよ。
今は知識重視になってしまってつまらなくなったけど、その場で考えて解ける能力がある人にとっては昔の方がよかったよね。問題と解きながら、こんな解き方(アルゴリズム)もあるんだぁって勉強にもなったしね。
PM試験とその他の資格を一緒にしてる程度だからじゃないですかね。在学中にPM試験に受かったなら、引く手数多だと思いますよ。
どうなんだろう?小論文で嘘をつく事に抵抗がない可能性が高いので、ちょっと躊躇するという見方もあるんじゃなかろうか。嘘は書かなかったという前提だと、どう書いたのか非常に気になります。#バイト/サークル活動/卒研での経験で~か?
第一種でも書類審査落ちが無くなる程度の効き目はありました。第二種だとさすがに効き目なさそう。
新卒でPMって…
それなんて桜坂工兵
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
資格なんて足の裏に付いた米粒です。 (スコア:2)
Re:資格なんて足の裏に付いた米粒です。 (スコア:1)
実際に職業につ就くときには、役立たないでしょうねぇ・・・
大学1年の時に「第2種」情報処理技術者は取ったけど、就職するときには既に役立たなかった・・・・
Re:資格なんて足の裏に付いた米粒です。 (スコア:2)
うちの大学の情報の有る研究室では、2種は「取ったら」破門って言われてたらしい。初めから一種取れと。
昔務めてたところで、バブル期に一種持ってたら給料が月5000円ついた。
#のちに、取ったとき10000円にかわったけど。学生時代にとってしまうと損。
Re:資格なんて足の裏に付いた米粒です。 (スコア:2)
Re:資格なんて足の裏に付いた米粒です。 (スコア:2)
ははは、件の研究室ってのは…
Re:資格なんて足の裏に付いた米粒です。 (スコア:2)
H1秋期で三度目の正直ではあったけど
Re: (スコア:0)
就職するとき役に立てようと思ったら、
その上のネットワークだのデータベースだのでしょう。
私が大学中退から仕事するときには役に立ちましたよ。
いま新入社員をとるなら一種・二種を誇らしげにしてる人はとりませんね。
そんなもの受かって当たり前ですって顔しててほしい。
ところで、コメントタイトルは博士についてですよね。
それよりはるかに簡単に取れる資格は米粒以下なのは確実。
Re:資格なんて足の裏に付いた米粒です。 (スコア:1)
他のコメントもありましたが、まとめてここに返信・・
就職するとき役に立てようと思ったら、
その上のネットワークだのデータベースだのでしょう。
私が受けたときは、そんなカタカナの資格はなく、特殊(要実務経験)、1種、2種しかなくて、2種の問題といえば、「テープにXXオクテット記録するには何mm必要か計算しろ」みたいな、今は(というか、就職する時は既に)使えない問題・・・
という昔話がしたいのではなく、彼(彼女?)が就職する頃(10年後くらい?)に、現在の試験で身に付いていると認定された技術が実際の仕事に役に立つ(と人から思われる)か疑問だなぁと思った次第。
#資格なんて、実際の仕事には・・・というメタな議論はおいといて。
あと、PM試験の内容は知りません。不要な業界に就職したので(でもなかったか・・・少なくともインセンティブはなかった)。
Re: (スコア:0)
古いなぁ
自分が最初に受けたときは最後のオンラインというのがあったけど
当時は知識はあまり必要なかった問題が多かったんですよね。
問題に答え方も書かれていたりして。
テープとかも全然知らなくても何とか解けるようになってたと思うよ。
今は知識重視になってしまってつまらなくなったけど、その場で考えて解ける能力がある人にとっては昔の方がよかったよね。
問題と解きながら、こんな解き方(アルゴリズム)もあるんだぁって勉強にもなったしね。
Re: (スコア:0)
PM試験とその他の資格を一緒にしてる程度だからじゃないですかね。
在学中にPM試験に受かったなら、引く手数多だと思いますよ。
Re:資格なんて足の裏に付いた米粒です。 (スコア:1)
どうなんだろう?小論文で嘘をつく事に抵抗がない可能性が高いので、ちょっと躊躇するという見方もあるんじゃなかろうか。
嘘は書かなかったという前提だと、どう書いたのか非常に気になります。
#バイト/サークル活動/卒研での経験で~か?
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
第一種でも書類審査落ちが無くなる程度の効き目はありました。
第二種だとさすがに効き目なさそう。
Re: (スコア:0)
新卒でPMって…
Re: (スコア:0)
それなんて桜坂工兵