アカウント名:
パスワード:
超党派の人たちがどういうことを考えてるか知らないけれど、日本の自転車政策について言いたいことはいつもひとつなにも考えずに自転車先進国のやってることを丸々パクってくれこれだけ日本独自のローカライズとか全然いらないお手本になる国はオランダでもドイツでもデンマークでもいいから丸パクリしてください歩道上にある自転車通行帯とかホントいらないです
日本の道路は狭い道路ばかりじゃないですよ。あなたの言う通り、街中の道路は細いので、限界はあると思うけど、じゃあ郊外の道路を見て、精一杯努力してるかっていうと疑問です。
うちの目の前の道路なんですけどね、人なんてほとんど歩いてないのに、広大な歩道があるわけですよ。そこを時間帯によって大量の通学自転車がうめつくして大変危険です。
そのうち歩道内に自転車通行帯ができるわけですが、自転車がはみ出すなんてもんじゃない。今のところ、自転車通行帯って左側通行制限されてませんし状況はまったく変わりません。
歩道を小さくして、車道側に自転車レーン(もちろん左側通行厳守で)を作るように、法律、道路共に、設計してくれればもっと良かったと思います。
よく日本は道が狭いからって反論する人がいるけど、先に上げた自転車先進国の都市の中心街はたいてい16世紀あたりの町並みをとどめた街区ですから狭い道いっぱいですよ車が2台すれちがえない道でも多くの場合自転車道がありますそれに先にあげた歩道上の自転車レーンも、歩道と同じレベルにしてあるからいけないだけで、ちゃんとくぎって車道と同じ高さまでさげてアスファルトにすればいいだけです、面積の問題ではありませんよ
でも、他の先進国はそんな狭い道を大量の車がけっこうな速度で走ったりはしないんだ。しかも、日本の場合、自転車道どころか歩道すらないところもたくさんあるんだ。
おい、東京、おまえのことだ。町つくり、最初からやり直せよ。
最初からやり直すのは無理です徐々にやればおkスペースがどうしても足りないところもあるでしょう予算が足りない場合もあるでしょうそういうところはしょうがないですから、少なくともスペースがあって、予算もあって自転車道を設置する場合には自転車先進国のやりかたを「全くそのまま」パクってくれと言ってるわけです
繰り返しになりますが、日本と自転車先進国との自転車政策に対する違いの中で「これに関しては日本のほうがいいな」「ここの部分は日本向けのローカライズがうまくいってるな」というものはひとつもないと感じています
別に日本は既存の道路を分割することしかできなくなったわけじゃないんで、新しく道路を敷き直すような時でももうちょっと考えてor他国を見習って計画設計しようよ、という意見はあってしかるべきかと思います。
ただし、いずれにせよ「日本全体」を指して良い悪いを言うのはなんかぼんやりしてますよね。こんどできるこの道路は、とか、この自治体では、とか、そういう単位で文句を付けなきゃ。
自転車を歩道にとりあえず追い出した上で自動車のためだけに道を作り続けてきたのがこの国ですけどね出来るか否か以前に、やる気があるかないかの段階で既に問題なんだから
日本では、日本では、という逆出羽守もいかがのものでしょうか。日本では道路の幅に関係なく自転車レーンがあることは珍しいと思いますが、これは本当に「精一杯の安全性を確保するための、行政の精一杯の努力」なんでしょうか? 「精一杯の努力」の結果自転車レーンができた所はたしかにありますけれど。
自転車レーンも、けっきょく「路駐できる場所ができたラッキー♪」くらいにしか思っていないドライバーも多い。よくある、ハードウェアつくっても運用が全くダメなケース。運転免許取るときの安全講習って何?小中学校で継続的に交通ルール教えるとか、ちゃんと取り締まりするとかしなければ意味ないですね。
> 日本の狭い道で精一杯の安全性を確保するための、行政の精一杯の努力なわけで。その努力の方向が明後日の方向すぎるっていってるんだとおもうよ。歩道上の自転車通行帯とか、歩行者にも自転車にもむしろ危険を増やすような状態で話にならん。自転車を、というか、車と歩行者の間のレイヤーを考慮に入れた道路作りというところからはじめないとどうにもならん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
頼むからいろいろ考えないでくれ (スコア:1)
超党派の人たちがどういうことを考えてるか知らないけれど、日本の自転車政策について言いたいことはいつもひとつ
なにも考えずに自転車先進国のやってることを丸々パクってくれ
これだけ
日本独自のローカライズとか全然いらない
お手本になる国はオランダでもドイツでもデンマークでもいいから丸パクリしてください
歩道上にある自転車通行帯とかホントいらないです
Re:ちゃらら~ (スコア:2)
日本の道路は狭い道路ばかりじゃないですよ。
あなたの言う通り、街中の道路は細いので、限界はあると思うけど、じゃあ郊外の道路を見て、精一杯努力してるかっていうと疑問です。
うちの目の前の道路なんですけどね、人なんてほとんど歩いてないのに、広大な歩道があるわけですよ。そこを時間帯によって大量の通学自転車がうめつくして大変危険です。
そのうち歩道内に自転車通行帯ができるわけですが、自転車がはみ出すなんてもんじゃない。
今のところ、自転車通行帯って左側通行制限されてませんし状況はまったく変わりません。
歩道を小さくして、車道側に自転車レーン(もちろん左側通行厳守で)を作るように、法律、道路共に、設計してくれればもっと良かったと思います。
Re:ちゃらら~ (スコア:1)
よく日本は道が狭いからって反論する人がいるけど、先に上げた自転車先進国の都市の中心街はたいてい16世紀あたりの町並みをとどめた街区ですから狭い道いっぱいですよ
車が2台すれちがえない道でも多くの場合自転車道があります
それに先にあげた歩道上の自転車レーンも、歩道と同じレベルにしてあるからいけないだけで、ちゃんとくぎって車道と同じ高さまでさげてアスファルトにすればいいだけです、面積の問題ではありませんよ
Re: (スコア:0)
でも、他の先進国はそんな狭い道を大量の車がけっこうな速度で走ったりはしないんだ。
しかも、日本の場合、自転車道どころか歩道すらないところもたくさんあるんだ。
おい、東京、おまえのことだ。
町つくり、最初からやり直せよ。
Re:ちゃらら~ (スコア:1)
最初からやり直すのは無理です
徐々にやればおk
スペースがどうしても足りないところもあるでしょう
予算が足りない場合もあるでしょう
そういうところはしょうがないですから、少なくともスペースがあって、予算もあって自転車道を設置する場合には自転車先進国のやりかたを「全くそのまま」パクってくれと言ってるわけです
繰り返しになりますが、日本と自転車先進国との自転車政策に対する違いの中で「これに関しては日本のほうがいいな」「ここの部分は日本向けのローカライズがうまくいってるな」というものはひとつもないと感じています
Re:ちゃらら~ (スコア:1)
別に日本は既存の道路を分割することしかできなくなったわけじゃないんで、
新しく道路を敷き直すような時でももうちょっと考えてor他国を見習って計画設計しようよ、という意見はあってしかるべきかと思います。
ただし、いずれにせよ「日本全体」を指して良い悪いを言うのはなんかぼんやりしてますよね。
こんどできるこの道路は、とか、この自治体では、とか、そういう単位で文句を付けなきゃ。
自転車は努力に含めて貰えない (スコア:0)
自転車を歩道にとりあえず追い出した上で自動車のためだけに道を作り続けてきたのがこの国ですけどね
出来るか否か以前に、やる気があるかないかの段階で既に問題なんだから
Re: (スコア:0)
日本では、日本では、という逆出羽守もいかがのものでしょうか。日本では道路の幅に関係なく自転車レーンがあることは珍しいと思いますが、これは本当に「精一杯の安全性を確保するための、行政の精一杯の努力」なんでしょうか? 「精一杯の努力」の結果自転車レーンができた所はたしかにありますけれど。
Re:ちゃらら~ (スコア:2)
自転車レーンも、けっきょく「路駐できる場所ができた
ラッキー♪」くらいにしか思っていないドライバーも多い。
よくある、ハードウェアつくっても運用が全くダメなケース。
運転免許取るときの安全講習って何?
小中学校で継続的に交通ルール教えるとか、
ちゃんと取り締まりするとかしなければ意味ないですね。
Re: (スコア:0)
> 日本の狭い道で精一杯の安全性を確保するための、行政の精一杯の努力なわけで。
その努力の方向が明後日の方向すぎるっていってるんだとおもうよ。
歩道上の自転車通行帯とか、歩行者にも自転車にもむしろ危険を増やすような状態で話にならん。
自転車を、というか、車と歩行者の間のレイヤーを考慮に入れた道路作りというところからはじめないとどうにもならん。