アカウント名:
パスワード:
が見えにくくなってきてるってのはある気がする。
# 末期になると色々なものに手をだして多角経営になり潰れていく日本企業なイメージあるけど# Googleだとそんな感じはまったくしない
# 末期になると色々なものに手をだして多角経営になり潰れていく日本企業なイメージあるけど
好調時に本業以外に手を出して多角経営化し、不調時にそれが重荷になって潰れていく、というのを後知恵で見るからそう見えるのと違う?
ヤマハは、いろんな事業を展開していて、それぞれトップブランドになっている。トヨタ自動車だって、元は豊田自動織機の一部門だった。一概に「多角経営になり潰れていく日本企業」とは言えないんじゃなかろうか。
本質的に本業以外の多角経営は難しいんだろうけど。
これを貼れと言われた気がした。
世界に冠たる三菱鉛筆今の東京三菱銀行の前身である三菱銀行も、元を辿れば三菱鉛筆資金部が独立・分社してできたもの。現在の三菱商事も、そもそもの淵源は三菱鉛筆販売部が販路を世界に拡大するために分社化して設立された。三菱倉庫は、三菱鉛筆が製品の鉛筆を保管しておくために建てた一棟の倉庫がルーツとなっている。三菱重工業も、三菱鉛筆が鉛筆製造の機械をドイツからの輸入に頼っていたのを自社生産すべきだとなって社内に設立した三菱鉛筆機械製作所が、他の機械の生産も手がけるようになり、その後拡大に拡大を重ねて現在のような大企業にまで成長した。また、日本光学(現ニコン)は三菱鉛筆が鉛筆を切断する際、より高速に切断できるように非接触で長さを測れる測距儀を製作したのが始まりである。三菱地所は、三菱鉛筆が将来の事業拡張に備えて確保しておいた用地を自社で使う予定が変更になったため、ビルを建設して賃貸に出し利益を上げようと設立した三菱鉛筆不動産部が発展したものだ。また,三菱鉛筆は、早い段階から社員の福利厚生にも注力していたが、特に力を入れていたのが社員の家庭を守るための生命保険制度で、この三菱鉛筆独特の生命保険制度が今日の明治生命保険の母体となっていることは周知の事実であろう。ある年の冬に倉庫が全焼して鉛筆10万本も焼失した。これを契機に損害保険業務子会社をつくり後に東京海上となった三菱製紙は鉛筆製造時に発生する木屑を有効利用する事業として始まった。三菱樹脂はシャープペンの芯に混ぜ込む樹脂の研究チームが独立した。三菱マテリアル(旧三菱金属)はボールペンや消しゴム付き鉛筆に使う金属素材の調達部署であった。三菱化学は鉛筆装着用消しをゴム開発することからスタートした。麒麟ビールは鉛筆の芯に使用する黒鉛を製造する際の熱源として当時使われていた麦わらの麦の有効利用のため創業された。
世界に冠たる三菱鉛筆
今の東京三菱銀行の前身である三菱銀行も、元を辿れば三菱鉛筆資金部が独立・分社してできたもの。現在の三菱商事も、そもそもの淵源は三菱鉛筆販売部が販路を世界に拡大するために分社化して設立された。三菱倉庫は、三菱鉛筆が製品の鉛筆を保管しておくために建てた一棟の倉庫がルーツとなっている。三菱重工業も、三菱鉛筆が鉛筆製造の機械をドイツからの輸入に頼っていたのを自社生産すべきだとなって社内に設立した三菱鉛筆機械製作所が、他の機械の生産も手がけるようになり、その後拡大に拡大を重ねて現在のような大企業にまで成長した。また、日本光学(現ニコン)は三菱鉛筆が鉛筆を切断する際、より高速に切断できるように非接触で長さを測れる測距儀を製作したのが始まりである。
三菱地所は、三菱鉛筆が将来の事業拡張に備えて確保しておいた用地を自社で使う予定が変更になったため、ビルを建設して賃貸に出し利益を上げようと設立した三菱鉛筆不動産部が発展したものだ。また,三菱鉛筆は、早い段階から社員の福利厚生にも注力していたが、特に力を入れていたのが社員の家庭を守るための生命保険制度で、この三菱鉛筆独特の生命保険制度が今日の明治生命保険の母体となっていることは周知の事実であろう。
ある年の冬に倉庫が全焼して鉛筆10万本も焼失した。これを契機に損害保険業務子会社をつくり後に東京海上となった三菱製紙は鉛筆製造時に発生する木屑を有効利用する事業として始まった。三菱樹脂はシャープペンの芯に混ぜ込む樹脂の研究チームが独立した。三菱マテリアル(旧三菱金属)はボールペンや消しゴム付き鉛筆に使う金属素材の調達部署であった。三菱化学は鉛筆装着用消しをゴム開発することからスタートした。麒麟ビールは鉛筆の芯に使用する黒鉛を製造する際の熱源として当時使われていた麦わらの麦の有効利用のため創業された。
ハブられる三菱自動車
むしろ三菱創業の基礎を築いた日本郵船がハブられてるのが
嘘をつくな、三菱鉛筆は、それらの会社とは関係ない会社だ。
だから、コピペネタだっての
うんだからそれを踏まえたジョークなんだけどもwwwwここまで徹底して調べて書いてるやつがそんなこと知らないわけなかろ。
好調な時に不動産やら投資先に金を突っ込んで、本業は堅調なのに自沈する多角経営(笑)が多いですからねえ。投資することは経営っていうのか?という素朴な疑問。
そりゃ総数として多角経営に乗り出した企業が成功してるほうが多いならそうだろうけど現実は違うでしょ。多角経営のほうが成功するならみんなやってるよ。
そりゃ総数として多角経営に乗り出した企業が成功してるほうが多いならそうだろうけど現実は違うでしょ。
そうだね。だから、
と書いたけど、目に入らなかった?そして、多角経営の難しさは、なにも日本企業に限ったことじゃない。そーゆー読み方をできるとよかったね。残念。
さすがRyo.Fさんどんなものにも真剣に指摘してくれる姿勢は見習いたいと思います。
末端と言うか、ダメそうなのはあっさり切ってしまうイメージがありますね。#リーダー切られたのはきつかった
失敗するのはシナジー効果を無視して今やってることとは無関係の事業に手を出すからだろ。苦し紛れにろくに投資もせずに現業とのシナジー効果もない事業に手を出したら、そりゃ失敗するわな。
うまくやってるところは成長戦略として隣接事業に手を伸ばしてる。成長戦略としてやってるから当然十分に投資するし、シナジー効果や節税効果、最初から顧客がいることもあって成功しやすいとオモワレ。ただ、いきなり自社で事業はじめて取引先を切ったりすると角が立つ。が、これは代わりに取引先と株の持ち合いにすれば互いに似たような状況にできる。しかももう立ち上がってる事業だ。# この辺のことを踏まえて考えるとここ20年日本企業が本当は何をぶっ壊してきたのかがわかるってもんよ。
ま、Googleの場合はGoogleのアカウントに結びつけりゃ何でも隣接事業だからな。
君が社長でないことだけは分かった。
>失敗するのは○○効果を無視したせい、そりゃ失敗するわな。
ハイハイw君が二行以上を読めない人だってことはわかったよw
グーグルのサービスだけ見てもたくさんあってたびたび変わるからダッシュボード見てもどこで何を設定できるのか、自分の設定のデフォルト値がどうなってるのかさっぱりわからん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
全体像 (スコア:3)
が見えにくくなってきてるってのはある気がする。
# 末期になると色々なものに手をだして多角経営になり潰れていく日本企業なイメージあるけど
# Googleだとそんな感じはまったくしない
Re:全体像 (スコア:4, 参考になる)
# 末期になると色々なものに手をだして多角経営になり潰れていく日本企業なイメージあるけど
好調時に本業以外に手を出して多角経営化し、不調時にそれが重荷になって潰れていく、というのを後知恵で見るからそう見えるのと違う?
ヤマハは、いろんな事業を展開していて、それぞれトップブランドになっている。
トヨタ自動車だって、元は豊田自動織機の一部門だった。
一概に「多角経営になり潰れていく日本企業」とは言えないんじゃなかろうか。
本質的に本業以外の多角経営は難しいんだろうけど。
Re:全体像 (スコア:1)
これを貼れと言われた気がした。
Re:全体像 (スコア:1)
ハブられる三菱自動車
Re: (スコア:0)
むしろ三菱創業の基礎を築いた日本郵船がハブられてるのが
Re: (スコア:0)
嘘をつくな、三菱鉛筆は、それらの会社とは関係ない会社だ。
Re: (スコア:0)
だから、コピペネタだっての
Re: (スコア:0)
うんだからそれを踏まえたジョークなんだけどもwwww
ここまで徹底して調べて書いてるやつがそんなこと知らないわけなかろ。
Re: (スコア:0)
好調な時に不動産やら投資先に金を突っ込んで、本業は堅調なのに自沈する多角経営(笑)が多いですからねえ。
投資することは経営っていうのか?という素朴な疑問。
Re: (スコア:0)
そりゃ総数として多角経営に乗り出した企業が成功してるほうが多いならそうだろうけど現実は違うでしょ。
多角経営のほうが成功するならみんなやってるよ。
Re: (スコア:0)
そりゃ総数として多角経営に乗り出した企業が成功してるほうが多いならそうだろうけど現実は違うでしょ。
そうだね。だから、
本質的に本業以外の多角経営は難しいんだろうけど。
と書いたけど、目に入らなかった?
そして、多角経営の難しさは、なにも日本企業に限ったことじゃない。
そーゆー読み方をできるとよかったね。残念。
Re: (スコア:0)
そーゆー書き方をできるとよかったね。がっかり。
Re: (スコア:0)
さすがRyo.Fさん
どんなものにも真剣に指摘してくれる姿勢は見習いたいと思います。
Re:全体像 (スコア:2)
末端と言うか、ダメそうなのはあっさり切ってしまうイメージがありますね。
#リーダー切られたのはきつかった
Re:全体像 (スコア:1)
失敗するのはシナジー効果を無視して今やってることとは無関係の事業に手を出すからだろ。
苦し紛れにろくに投資もせずに現業とのシナジー効果もない事業に手を出したら、そりゃ失敗するわな。
うまくやってるところは成長戦略として隣接事業に手を伸ばしてる。
成長戦略としてやってるから当然十分に投資するし、シナジー効果や節税効果、最初から顧客がいることもあって成功しやすいとオモワレ。
ただ、いきなり自社で事業はじめて取引先を切ったりすると角が立つ。
が、これは代わりに取引先と株の持ち合いにすれば互いに似たような状況にできる。しかももう立ち上がってる事業だ。
# この辺のことを踏まえて考えるとここ20年日本企業が本当は何をぶっ壊してきたのかがわかるってもんよ。
ま、Googleの場合はGoogleのアカウントに結びつけりゃ何でも隣接事業だからな。
Re:全体像 (スコア:2)
君が社長でないことだけは分かった。
>失敗するのは○○効果を無視したせい、そりゃ失敗するわな。
Re:全体像 (スコア:1)
ハイハイw
君が二行以上を読めない人だってことはわかったよw
Re: (スコア:0)
グーグルのサービスだけ見てもたくさんあってたびたび変わるから
ダッシュボード見てもどこで何を設定できるのか、自分の設定のデフォルト値がどうなってるのか
さっぱりわからん。