アカウント名:
パスワード:
12番、Akamaiなら質問おかしくないだろ。
日本語の「インターネットはどのように動作しますか」ははネット内部の動作(IPとか)か、外部に与える作用(グローバル化とか)のどちらを聞いているかあいまいな気がするけどね。#L5から上(L8~L10含む)か下か?
翻訳の問題化と思って源文見ても"How does the Internet work?"やっぱわからん。
それこそが狙いじゃないかな。どのレイヤに焦点を当ててどう答えるかによって、受験者の得意分野とレベルを把握でき、採用した場合の配属先まで考慮できる。なかなかの良問だと思う。
アメリカ企業の場合、予めどこの部署のどの役目なのかが決められて採用枠が与えられ、且つ仕事の内容や要求されるスキルもJob Descipitionで明確に定義されているため、採用してから配属先が決まるというのは無いのです。
新卒も同様です。採用されてから、適性を見て判断して配属先が決まるというのはありません。
契約社会ですから、きちんと入社時の契約書(Offer Letter)で、役目や、責任の範疇、成果の評価基準、その報酬など、きっちり定義されており、それに双方サインしてから入社です。
なるほど。あちらはきちんと就「職」なんですね。て事は、「この人、○○で応募してきてるけど、ちゃんとその分野で答えるかな?」という感じか。
> 新卒も同様です。
というかそもそも新卒を特別扱いしない。何者でもないまま就職面接に臨んだって勝ち目がないだけ。新卒だというだけで人生勝ち組になれるチャンスが平等に1回ずつ与えられる日本ぬるま湯すぎ。
“How does the Internet work?”
“internet”じゃなくて“Internet”ってところがミソじゃない?
>"How does the Internet work?"
電気と、機械と、媒体と、合意だと思います。
日本は勘違いさんが多いので、ウェブのことを説明し始めそう。
源文
きさまミリオタだな!
7番あたりもそこまで変な質問じゃないよな。
10番も, いくつかのもっともらしい前提(例えば年間に食べるピザの枚数とか, 人口or世帯数)を使ってざっとしたオーダーを推測するといった, まっとうな質問だと思います.
いや、最もおかしな質問だろ。特にこの部分。
米国では毎年何平方フィートのピザが食べられていますか(Goldman Sachs)。
じゃあ、何枚?何切れ?、定義が曖昧で答えられない。
重さならいいのか?
曖昧でプログラムが作れない要件から成果物をひねり出す能力を測るサイコーの質問じゃないですか。
すいません, 何がおかしいのか分かりません. 説明していただけないでしょうか?
もしかしてピザって, 私が知っている薄くて平たい小麦粉生地を焼いたものではないのでしょうか? 塊になっているとか, 細い麺のようなものとか, はたまた液体とか? もしかして粉状の物をパイプで吸引するとか.
非SI単位使ってるアメリカ人頭おかしい。
>非SI単位使ってるアメリカ人頭おかしい。
未だに米やお酒を「○号」とか「○升」で測る国もあるとか。
「○号」とか
服のサイズや南極じゃないんだから…
×:号 ○:合
まちがえた orz.
厚みを考慮しないと貧nクリスピータイプかソフトタイプかで大きく異なります。
また,グローバル化への対応としてはメートル法を採用するのが好ましいです。単位としては立方メートルを用いるべきです。フィートは靴を数える時に使います。
この間受けた面接で、「都内に郵便ポストっていくつくらいあると思う?」と聞かれました。やはり推論の過程を聞かれました。
ローソンの中にあるアレは郵便ポストに入るんですかね。郵便局においてあるハコは入れないと思うけど。
どう考えたらいいか想像もつかんな
どこぞの万能鑑定士さんなら即答しそう
ピザも郵便ポストもフェルミ推定問題だけど、フェルミ推定面接で求職者の能力が測れると考えるような企業なら、こっちからお断りです特にIT企業なら
どうせ通るつもりがないなら質問返しで面接官をいじめてあげればよかろう。
面接が求職者の知能を計る手段であると考えているような人間は企業の方でお断りなんじゃなかろうか。だいたい、推論過程・結果の妥当性は問われてなくて、それらをどう説明できているかを見てる。#もしくは単に時間潰しとか採用結果の理由付けの一つ
詐欺師の求職でもしてんの? そりゃお断りされて本当に良かった。
うん、面接に来て、クイズ番組と同じノリで回答する人間はフィルタリングしたいよね。#でも、もしかしたら、評価するのも面倒なので、機械的に正解に近い順でフィルタリングしてたりして(
(#2533536) は会社のほうからお断りされたと。ああ、面接は正常に機能していますね。よかった。よかった。みんな幸せ。
面接に呼びつけておいて、クイズ番組のような質問してくる会社はフィルタリングしたいよね。
つーか、IT企業でフェルミ推定の能力を求められないと思っている人間はお断りだろう。システム設計でフツーにやるぞ。
クイズみたいなフェルミ推定は効果がないってことはもうはっきりしてる。フェルミ推定を流行らせたGoogle自身も今や否定してるしね。http://www.nytimes.com/2013/06/20/business/in-head-hunting-big-data-ma... [nytimes.com]
自分の考えで裏づけする事もなく、一つの記事で>クイズみたいなフェルミ推定は効果がないってことはもうはっきりしてる。という結論を言い張ると....不採用。
面接は正常に機能しています。
海外出張とかあるなら16番も真っ当な質問だな。
17.どれくらいの距離泳げますか?(Opera Software)
訂正:17.泳いで大西洋を横断する方法を考えてください(Opera Software)
> インターネットはどのように動作しますか(Akamai)。
・スイッチの種類を聞いているのか・レイヤー層のことを聞いているのか・TCP/IPのことを聞いているのか・プロトコル全般を聞いているのか・インターネット・えくすぷろーらの操作の仕方を聞いているのか・ネット接続全般に聞いているのか・「インターネットに属する民」という特殊な文化に聞いているのか
プロトコルがわからん質問death
・インターネットの自律的性質・ トラフィック分散を絡められる話に組み立てないと。どの選択肢を選んでもハズレじゃない?
はい、アウトー
Akamaiが何やってる企業か知ってて、その中でどんな分野で働きたいかビジョンがある人なら自分から分野を絞って答えられなきゃダメ。
まず君は言葉の使いかたがちょっとおかしい(レイヤー層、とかな。コスプレをやる年齢層ですか?)ので、半端な理解しかできてないことがよくわかる。それだけでこの設問は役割を果たしているな。
# エンジニアが24時間3交代制でパケットを交換して動作しています!
3交代ならブラックじゃないな。
電気屋で「インターネットをひとつ」と注文すればいい話#90年代にそんな話をよく聞いた
キミの煽り方はとっても稚拙だが、確かにレイヤー(層)+層は日本語的におかしいわな。
まさに、プロトコル(原義)がわからんという事ですね?
質問を投げられた場合、必要があれば、聴衆の属性および説明範囲を確認する。こちらから説明しつつ、適宜、伝わっているかを確認する説明を終了する時は終了を宣言する
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
12番、Akamaiなら質問おかしくないだろ。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:2)
日本語の「インターネットはどのように動作しますか」はは
ネット内部の動作(IPとか)か、
外部に与える作用(グローバル化とか)の
どちらを聞いているかあいまいな気がするけどね。
#L5から上(L8~L10含む)か下か?
翻訳の問題化と思って源文見ても
"How does the Internet work?"
やっぱわからん。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:2)
それこそが狙いじゃないかな。
どのレイヤに焦点を当ててどう答えるかによって、
受験者の得意分野とレベルを把握でき、採用した場合の配属先まで考慮できる。
なかなかの良問だと思う。
Re: (スコア:0)
アメリカ企業の場合、予めどこの部署のどの役目なのかが決められて採用枠が与えられ、且つ仕事の内容や要求されるスキルもJob Descipitionで明確に定義されているため、採用してから配属先が決まるというのは無いのです。
新卒も同様です。採用されてから、適性を見て判断して配属先が決まるというのはありません。
契約社会ですから、きちんと入社時の契約書(Offer Letter)で、役目や、責任の範疇、成果の評価基準、その報酬など、きっちり定義されており、それに双方サインしてから入社です。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
なるほど。あちらはきちんと就「職」なんですね。
て事は、「この人、○○で応募してきてるけど、ちゃんとその分野で答えるかな?」という感じか。
Re: (スコア:0)
> 新卒も同様です。
というかそもそも新卒を特別扱いしない。何者でもないまま就職面接に臨んだって勝ち目がないだけ。
新卒だというだけで人生勝ち組になれるチャンスが平等に1回ずつ与えられる日本ぬるま湯すぎ。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
“internet”じゃなくて“Internet”ってところがミソじゃない?
今自分なりに考えた答え (スコア:1)
>"How does the Internet work?"
電気と、機械と、媒体と、合意だと思います。
Re: (スコア:0)
日本は勘違いさんが多いので、ウェブのことを説明し始めそう。
Re: (スコア:0)
きさまミリオタだな!
Re: (スコア:0)
7番あたりもそこまで変な質問じゃないよな。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
10番も, いくつかのもっともらしい前提(例えば年間に食べるピザの枚数とか, 人口or世帯数)を使ってざっとしたオーダーを推測するといった, まっとうな質問だと思います.
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:2)
いや、最もおかしな質問だろ。特にこの部分。
米国では毎年何平方フィートのピザが食べられていますか(Goldman Sachs)。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:2)
Re: (スコア:0)
じゃあ、何枚?何切れ?、定義が曖昧で答えられない。
重さならいいのか?
Re: (スコア:0)
曖昧でプログラムが作れない要件から成果物をひねり出す能力を測るサイコーの質問じゃないですか。
Re: (スコア:0)
すいません, 何がおかしいのか分かりません. 説明していただけないでしょうか?
もしかしてピザって, 私が知っている薄くて平たい小麦粉生地を焼いたものではないのでしょうか? 塊になっているとか, 細い麺のようなものとか, はたまた液体とか? もしかして粉状の物をパイプで吸引するとか.
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:2)
非SI単位使ってるアメリカ人頭おかしい。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
>非SI単位使ってるアメリカ人頭おかしい。
未だに米やお酒を「○号」とか「○升」で測る国もあるとか。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:2, おもしろおかしい)
服のサイズや南極じゃないんだから…
×:号
○:合
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
まちがえた orz.
Re: (スコア:0)
厚みを考慮しないと
貧nクリスピータイプかソフトタイプかで大きく異なります。また,グローバル化への対応としてはメートル法を採用するのが好ましいです。
単位としては立方メートルを用いるべきです。フィートは靴を数える時に使います。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
この間受けた面接で、「都内に郵便ポストっていくつくらい
あると思う?」と聞かれました。
やはり推論の過程を聞かれました。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
ローソンの中にあるアレは郵便ポストに入るんですかね。
郵便局においてあるハコは入れないと思うけど。
Re: (スコア:0)
どう考えたらいいか想像もつかんな
Re: (スコア:0)
どこぞの万能鑑定士さんなら即答しそう
Re: (スコア:0)
ピザも郵便ポストもフェルミ推定問題だけど、フェルミ推定面接で求職者の能力が測れると考えるような企業なら、こっちからお断りです
特にIT企業なら
Re: (スコア:0)
どうせ通るつもりがないなら質問返しで面接官をいじめてあげればよかろう。
Re: (スコア:0)
面接が求職者の知能を計る手段であると考えているような人間は企業の方でお断りなんじゃなかろうか。
だいたい、推論過程・結果の妥当性は問われてなくて、それらをどう説明できているかを見てる。
#もしくは単に時間潰しとか採用結果の理由付けの一つ
Re: (スコア:0)
詐欺師の求職でもしてんの? そりゃお断りされて本当に良かった。
Re: (スコア:0)
うん、面接に来て、クイズ番組と同じノリで回答する人間はフィルタリングしたいよね。
#でも、もしかしたら、評価するのも面倒なので、機械的に正解に近い順でフィルタリングしてたりして(
Re: (スコア:0)
(#2533536) は会社のほうからお断りされたと。
ああ、面接は正常に機能していますね。
よかった。よかった。みんな幸せ。
Re: (スコア:0)
面接に呼びつけておいて、クイズ番組のような質問してくる会社はフィルタリングしたいよね。
Re: (スコア:0)
つーか、IT企業でフェルミ推定の能力を求められないと思っている人間はお断りだろう。
システム設計でフツーにやるぞ。
Re: (スコア:0)
クイズみたいなフェルミ推定は効果がないってことはもうはっきりしてる。
フェルミ推定を流行らせたGoogle自身も今や否定してるしね。
http://www.nytimes.com/2013/06/20/business/in-head-hunting-big-data-ma... [nytimes.com]
Re: (スコア:0)
自分の考えで裏づけする事もなく、一つの記事で
>クイズみたいなフェルミ推定は効果がないってことはもうはっきりしてる。
という結論を言い張ると....
不採用。
面接は正常に機能しています。
Re: (スコア:0)
海外出張とかあるなら16番も真っ当な質問だな。
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:Akamaiならインターネットについて聞くのは変じゃない (スコア:1)
17.どれくらいの距離泳げますか?(Opera Software)
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
訂正:
17.泳いで大西洋を横断する方法を考えてください(Opera Software)
いや、おかしい (スコア:0)
> インターネットはどのように動作しますか(Akamai)。
・スイッチの種類を聞いているのか
・レイヤー層のことを聞いているのか
・TCP/IPのことを聞いているのか
・プロトコル全般を聞いているのか
・インターネット・えくすぷろーらの操作の仕方を聞いているのか
・ネット接続全般に聞いているのか
・「インターネットに属する民」という特殊な文化に聞いているのか
プロトコルがわからん質問death
Re:いや、おかしい (スコア:1)
・インターネットの自律的性質
・ トラフィック分散
を絡められる話に組み立てないと。どの選択肢を選んでもハズレじゃない?
Re:いや、おかしい (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
はい、アウトー
Re: (スコア:0)
Akamaiが何やってる企業か知ってて、その中でどんな分野で働きたいかビジョンがある人なら
自分から分野を絞って答えられなきゃダメ。
Re: (スコア:0)
まず君は言葉の使いかたがちょっとおかしい(レイヤー層、とかな。コスプレをやる年齢層ですか?)ので、半端な理解しかできてないことがよくわかる。
それだけでこの設問は役割を果たしているな。
# エンジニアが24時間3交代制でパケットを交換して動作しています!
Re: (スコア:0)
3交代ならブラックじゃないな。
Re: (スコア:0)
電気屋で「インターネットをひとつ」と注文すればいい話
#90年代にそんな話をよく聞いた
Re: (スコア:0)
キミの煽り方はとっても稚拙だが、確かにレイヤー(層)+層は日本語的におかしいわな。
Re: (スコア:0)
まさに、プロトコル(原義)がわからんという事ですね?
質問を投げられた場合、必要があれば、聴衆の属性および説明範囲を確認する。
こちらから説明しつつ、適宜、伝わっているかを確認する
説明を終了する時は終了を宣言する