アカウント名:
パスワード:
コストは灯油並だし、燃料のハンドリングが悪いので諦めました。
製材や木造建築やってる人は調達面はOKですね。更に、職住近接なら、ハンドリング問題もいくらか解決するし。でも、そうでない多くの家庭における、薪ストーブのメリットってほとんどないような。
煙突とか作れるような一軒家の持家に住める人でないと需要ないんでしょうね。
暖炉の設置件数もじわじわ伸びてるとか聞いたけど、街中の集合住宅でしか暮らしたことが無い人間から見るとまるで別世界だ。暖房の為に薪ストーブとかが選択肢に入るだけでもうらやましすぎ。#エアコンの暖房はやかましいからあんまり好きじゃない
ちなみに地方都市だと、マンションと一軒家、あんまり差がないんですよ。
例えばこちらではマンションは安普請のところで3LDKで3000万円弱です。一軒家の場合、同程度の立地でも、30坪とかなら狭小地扱いで坪単価も安くなり、1000万しないで買えます。家もマンションぐらいの延床なら2000万位で買えます。さらに駐車場もとれます。
じゃあなんで地方でもマンションが売れるのかというと、転勤組やいずれ実家に帰る人にとっては、マンションの方が貸しやすいしいざとなったら売れる(という思い込みがある)からです。ちなみに先入観と書いたのは、立地が一軒家と同程度ならマンションの方が売れる理由は特に無いし実際に売れないからです。街中なら地域のしがらみもありませんし。
#個人的には今の東京は過度に集中化していて、集中化のデメリットがメリットが凌駕し#始めているんじゃないかと感じてます。何をメリットと感じるか次第ですが。
>#個人的には今の東京は過度に集中化していて、集中化のデメリットがメリットが凌駕し>#始めているんじゃないかと感じてます。何をメリットと感じるか次第ですが。
はげどう。都会は働いたり遊んだりするには便利だけど、よそからやってきて住むにはコストが高い。
数年前に退職した人は、地方でマンションを買って悠々自適で暮らしてるそうな。
他のマンションのメリットとしては孤独死対策(しばらく顔を見せてなくて郵便物もたまりっぱなしなら管理人が気づいてくれるかも)とか。北国の事情としては、一軒家だと必要な除雪がいらないってのも老人にとってはそれなりのメリットだそうです。#親と持分半分で15年ローンもち
田舎で安く買える戸建ては木造ですから、耐震性、耐火性では鉄筋コンクリートのマンションが優れていますね。マンションをえらぶとすると、利便性(マンションは戸建てよりは駅に近いので、車の運転ができないなら有利)安全性もありますね。
地方都市のマンション在住ですが、一軒家にしなかったのは管理人さんがいて共有場所の掃除や修理依頼などをやってくれるからです。もちろん管理費や修繕費を払っているからなのですが、一軒家で家の周りの掃除や庭の管理を自分の手でしなければならなかったり、修繕費やリフォームで大金が必要になることを考えると、毎月少しずつ払って何もかもお任せする方が私の気性に合っています。そもそも私にとってはあまり差がないのに一軒家を選ぶメリットがよく分からないんですよね。ちなみに、私は年を取ったときこそ便利なところに住みたいので、定年退職して田舎に引っ越す人の気持ちはよく分かりません。歩くのにも不自由するようになると医療機関や買い物する店が近くにないと辛いし、映画館や劇場など時間ができたら行きたいところがたくさんあるので都内の狭い賃貸住宅に引っ越すのもありかな、と思っています。
マンションも修繕費で大金がかかるのは一緒でしょう。さらに老朽化で建て直しが必要になったとき、全員の同意が取れずに建て直しできず、廃墟になるケースも。高層マンションだと災害時に脆弱で、停電や断水で高層階は大変なことになってましたね。
>さらに老朽化で建て直しが必要になったとき、全員の同意が取れずに建て直しできず、廃墟になるケースも。
現在80%の同意で改築できるように法律を改正中ですね。そもそもマンションはメンテをしっかりやっているお陰もアリ耐用年数が戸建に比べると長いので(30年と言うのは行政指導で言われているだけ)、古いものでも45年とか平気で過ぎちゃってるヤツもあります。
#管理組合が死んでるマンションは悲惨ですけどね。
>高層マンションだと災害時に脆弱で
マンションの防火性能は戸建の比じゃないですよ。少なくとも火が隣家に燃え移ることはほぼありません。
逆に悲惨なのが階下。もちろん火のせいじゃなくて、消火用水で水浸しになります。なので、マンションの火災保険(家具)ではそういう説明がされています。
地方転勤、戻れそうにないのでマンション買った組ですが。一軒家は土地柄知らない者には、無理です。マンションも100戸近い割と大型のでないと無理ですが。マンションだと立地だけ見ておけば、土地柄はある程度割り引けるので同じ値段、同じ広さならマンションの方が楽でしたね。同じくらい売れないというのは同意です。
地方は知らないけど、都市部ではマンション賃貸/中古市場は完全に確立されているものなので、戸建に比べて流動性は非常に高いですよ(なぜ投資戸建がないのに投資マンションがあるのかを考えれば分かるかと)。
エアコンで暖が取れる気候だったり、札幌の様にセントラルヒーティングになっている地域はうらやましいです。そうでない地域だと、エアコンでは寒く、石油ストーブでは屋内燃焼の排気問題と&灯油タンクの置き場所という問題があり。
北京市だと(PM2.5がありますが)石炭を使ったセントラルヒーティングだそうで、羨ましい。ポリタンクで石油を購入しアパート5Fのベランダまで運搬して保管とか、なんだかな
そういや大分前に、北の方に転勤したネット上の知り合いが言ってたっけ。最初の冬を越すのに、二重サッシにして排気用煙突をつけた(石油?)ファンヒーターが無いとダメだとか。冬場の暖房用燃料費とかだいぶん高そうだ。
コンビニで薪が売っているとーほぐ。
#ストーブの為でなくほぼ芋煮会用ですが
とーほぐ
この表記で、(なるほどいがらしみきおの地元か)と宮城県あたりの事情なんだと理解できました。本州最北端では灯油ポリタンク18リットルまたはその約半分は販売しているコンビニありますけど。一昨年までは知らなかった。最近はじまったのか?。そんなわけでうらやましいと思ってみたり。// 山形県と宮城県のどっちが芋煮の本場の覇を唱えているのかよくわかっていない。
芋煮会に使う薪は「調理加熱用」になるから、基準値は40Bq/kg [maff.go.jp]になります。
イメージしにくいですが、めちゃめちゃ厳しいです。首都圏産でもアウトになるくらい。
少なくとも、農林水産省の建物に設置された薪ストーブ、燃料(の輸送、保管)費やメンテナンス(毎日のように掃除しないと灰でいっぱいになります)コストが灯油や電気より上とは到底思えません。宣伝のためというなら、いっそ農水省の本部を燃料の得やすい山林のそばに移転してはどうでしょう。
そもそも農水省本省でやるんならコスト的に合うわけないんですよね。こっちは宣伝用で、例えば東北の出先事務所○箇所では本運用します、とかなら環境負荷的にも輸送コスト考えても割に合うとかが出てくる可能性がありますけど。
雪冷房をわざわざ北海道から雪運んで都内でやったら輸送分でかえって環境負荷高かった [asahi.com]的な「いや、それやる前に計算できなかったの?」ということになりそうな気がしますけどね。
総務省の政策評価では、バイオマスエネルギー事業政策は「有効性・効率性が見いだせない」という手厳しい評価をされているようでhttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/seisaku_n/ketsyka.html [soumu.go.jp]
>燃料(の輸送、保管)費やメンテナンス(毎日のように掃除しないと灰でいっぱいになります)コストが灯油や電気より上とは到底思えません。
試算してみたら?経費は輸送の前から掛かる訳だし、残った灰の処分もあるいし。当然火災の防止の対策もしないといかんよ
#2534213の文章全体から判断するに、「コストが灯油や電気より上」は上下を書き間違えたんだと思う。
> 宣伝のためというなら、いっそ農水省の本部を燃料の得やすい山林のそばに移転してはどうでしょう。
「宣伝のため」では説明の付かないコストになります、とマジレス。
自分達庶民に対する宣伝だと思うからおかしいのだ。元々コスト高なのだから、富裕層向けに、おぶりすおぶりーじゅ、即ち社会的責任で、割高でも国産燃料を消費せよ、と言う宣伝であれば筋は通る。
おぶりすおぶりーじゅ、即ち社会的責任
ノブレス・オブリージュ(noblesse oblige)な。フランス語。
税金でやってるから何をやるにもコストの意識が低いんだろうな。
原発事故で放射性物質がまぶされてしまった福島の薪が売れなくて激安になったので、薪販売会社が長野産の薪を東京にまわし、福島産の薪を沖縄に送るというクソみたいな対応してましたけど、経済産業省も薪ストーブを導入して福島県産の薪を積極的に買って使ったらいいのにと思う。
燃やしたあとの灰がクリアランスレベル(8,000Bq/kg)を超えたらどうすんですか。
薪以外では、シイタケ原木は阿武隈産のシェアがかなり高かったけれど、壊滅しました。
使いたくても使えない、使っちゃまずい場合もあります。
http://matome.naver.jp/odai/2136473063896337601 [naver.jp]
なんか、スギとかヒノキをとっとと燃料にしてしまえばいいのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
薪ストーブは考えたんですが (スコア:4, 参考になる)
コストは灯油並だし、燃料のハンドリングが悪いので諦めました。
製材や木造建築やってる人は調達面はOKですね。更に、職住近接なら、ハンドリング問題もいくらか解決するし。
でも、そうでない多くの家庭における、薪ストーブのメリットってほとんどないような。
Re:薪ストーブは考えたんですが (スコア:1)
煙突とか作れるような一軒家の持家に住める人でないと需要ないんでしょうね。
暖炉の設置件数もじわじわ伸びてるとか聞いたけど、街中の集合住宅でしか暮らしたことが無い人間から見るとまるで別世界だ。
暖房の為に薪ストーブとかが選択肢に入るだけでもうらやましすぎ。
#エアコンの暖房はやかましいからあんまり好きじゃない
Re:薪ストーブは考えたんですが (スコア:3, 参考になる)
ちなみに地方都市だと、マンションと一軒家、あんまり差がないんですよ。
例えばこちらではマンションは安普請のところで3LDKで3000万円弱です。
一軒家の場合、同程度の立地でも、30坪とかなら狭小地扱いで坪単価も安くなり、
1000万しないで買えます。家もマンションぐらいの延床なら2000万位で買えます。
さらに駐車場もとれます。
じゃあなんで地方でもマンションが売れるのかというと、転勤組やいずれ実家に帰る人に
とっては、マンションの方が貸しやすいしいざとなったら売れる(という思い込みがある)からです。
ちなみに先入観と書いたのは、立地が一軒家と同程度ならマンションの方が売れる理由は
特に無いし実際に売れないからです。街中なら地域のしがらみもありませんし。
#個人的には今の東京は過度に集中化していて、集中化のデメリットがメリットが凌駕し
#始めているんじゃないかと感じてます。何をメリットと感じるか次第ですが。
Re:薪ストーブは考えたんですが (スコア:1)
>#個人的には今の東京は過度に集中化していて、集中化のデメリットがメリットが凌駕し
>#始めているんじゃないかと感じてます。何をメリットと感じるか次第ですが。
はげどう。
都会は働いたり遊んだりするには便利だけど、よそからやってきて住むにはコストが高い。
数年前に退職した人は、地方でマンションを買って悠々自適で暮らしてるそうな。
Re:薪ストーブは考えたんですが (スコア:1)
他のマンションのメリットとしては孤独死対策(しばらく顔を見せてなくて郵便物もたまりっぱなしなら管理人が気づいてくれるかも)とか。
北国の事情としては、一軒家だと必要な除雪がいらないってのも老人にとってはそれなりのメリットだそうです。
#親と持分半分で15年ローンもち
Re:薪ストーブは考えたんですが (スコア:1)
田舎で安く買える戸建ては木造ですから、耐震性、耐火性では鉄筋コンクリートのマンションが優れていますね。
マンションをえらぶとすると、利便性(マンションは戸建てよりは駅に近いので、車の運転ができないなら有利)
安全性もありますね。
Re:薪ストーブは考えたんですが (スコア:1)
地方都市のマンション在住ですが、一軒家にしなかったのは管理人さんがいて共有場所の掃除や修理依頼などをやってくれるからです。
もちろん管理費や修繕費を払っているからなのですが、一軒家で家の周りの掃除や庭の管理を自分の手でしなければならなかったり、修繕費やリフォームで大金が必要になることを考えると、毎月少しずつ払って何もかもお任せする方が私の気性に合っています。
そもそも私にとってはあまり差がないのに一軒家を選ぶメリットがよく分からないんですよね。
ちなみに、私は年を取ったときこそ便利なところに住みたいので、定年退職して田舎に引っ越す人の気持ちはよく分かりません。
歩くのにも不自由するようになると医療機関や買い物する店が近くにないと辛いし、映画館や劇場など時間ができたら行きたいところがたくさんあるので都内の狭い賃貸住宅に引っ越すのもありかな、と思っています。
Re: (スコア:0)
マンションも修繕費で大金がかかるのは一緒でしょう。
さらに老朽化で建て直しが必要になったとき、全員の同意が取れずに建て直しできず、廃墟になるケースも。
高層マンションだと災害時に脆弱で、停電や断水で高層階は大変なことになってましたね。
Re: (スコア:0)
>さらに老朽化で建て直しが必要になったとき、全員の同意が取れずに建て直しできず、廃墟になるケースも。
現在80%の同意で改築できるように法律を改正中ですね。
そもそもマンションはメンテをしっかりやっているお陰もアリ耐用年数が戸建に比べると長いので(30年と言うのは行政指導で言われているだけ)、
古いものでも45年とか平気で過ぎちゃってるヤツもあります。
#管理組合が死んでるマンションは悲惨ですけどね。
>高層マンションだと災害時に脆弱で
マンションの防火性能は戸建の比じゃないですよ。
少なくとも火が隣家に燃え移ることはほぼありません。
逆に悲惨なのが階下。
もちろん火のせいじゃなくて、消火用水で水浸しになります。
なので、マンションの火災保険(家具)ではそういう説明がされています。
Re: (スコア:0)
地方転勤、戻れそうにないのでマンション買った組ですが。
一軒家は土地柄知らない者には、無理です。
マンションも100戸近い割と大型のでないと無理ですが。
マンションだと立地だけ見ておけば、土地柄はある程度割り引けるので
同じ値段、同じ広さならマンションの方が楽でしたね。
同じくらい売れないというのは同意です。
Re: (スコア:0)
地方は知らないけど、都市部ではマンション賃貸/中古市場は完全に確立されているものなので、
戸建に比べて流動性は非常に高いですよ(なぜ投資戸建がないのに投資マンションがあるのかを考えれば分かるかと)。
Re: (スコア:0)
エアコンで暖が取れる気候だったり、札幌の様にセントラルヒーティングになっている地域はうらやましいです。
そうでない地域だと、エアコンでは寒く、石油ストーブでは屋内燃焼の排気問題と&灯油タンクの置き場所という問題があり。
北京市だと(PM2.5がありますが)石炭を使ったセントラルヒーティングだそうで、羨ましい。
ポリタンクで石油を購入しアパート5Fのベランダまで運搬して保管とか、なんだかな
Re:薪ストーブは考えたんですが (スコア:1)
そういや大分前に、北の方に転勤したネット上の知り合いが言ってたっけ。
最初の冬を越すのに、二重サッシにして排気用煙突をつけた(石油?)ファンヒーターが無いとダメだとか。
冬場の暖房用燃料費とかだいぶん高そうだ。
Re:薪ストーブは考えたんですが (スコア:1)
コンビニで薪が売っているとーほぐ。
#ストーブの為でなくほぼ芋煮会用ですが
Re:薪ストーブは考えたんですが (スコア:1)
とーほぐ
この表記で、(なるほどいがらしみきおの地元か)と宮城県あたりの事情なんだと理解できました。本州最北端では灯油ポリタンク18リットルまたはその約半分は販売しているコンビニありますけど。一昨年までは知らなかった。最近はじまったのか?。そんなわけでうらやましいと思ってみたり。
// 山形県と宮城県のどっちが芋煮の本場の覇を唱えているのかよくわかっていない。
煮炊き用の薪は基準値厳しいぞ (スコア:1)
芋煮会に使う薪は「調理加熱用」になるから、基準値は40Bq/kg [maff.go.jp]になります。
イメージしにくいですが、めちゃめちゃ厳しいです。首都圏産でもアウトになるくらい。
Jubilee
Re: (スコア:0)
少なくとも、農林水産省の建物に設置された薪ストーブ、
燃料(の輸送、保管)費やメンテナンス(毎日のように掃除しないと灰でいっぱいになります)コストが灯油や電気より上とは到底思えません。
宣伝のためというなら、いっそ農水省の本部を燃料の得やすい山林のそばに移転してはどうでしょう。
Re:薪ストーブは考えたんですが (スコア:2)
そもそも農水省本省でやるんならコスト的に合うわけないんですよね。
こっちは宣伝用で、例えば東北の出先事務所○箇所では本運用します、とかなら環境負荷的にも輸送コスト考えても割に合うとかが出てくる可能性がありますけど。
雪冷房をわざわざ北海道から雪運んで都内でやったら輸送分でかえって環境負荷高かった [asahi.com]的な「いや、それやる前に計算できなかったの?」ということになりそうな気がしますけどね。
Re: (スコア:0)
総務省の政策評価では、バイオマスエネルギー事業政策は「有効性・効率性が見いだせない」という手厳しい評価をされているようで
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/seisaku_n/ketsyka.html [soumu.go.jp]
Re:薪ストーブは考えたんですが (スコア:1)
>燃料(の輸送、保管)費やメンテナンス(毎日のように掃除しないと灰でいっぱいになります)コストが灯油や電気より上とは到底思えません。
試算してみたら?
経費は輸送の前から掛かる訳だし、残った灰の処分もあるいし。当然火災の防止の対策もしないといかんよ
Re:薪ストーブは考えたんですが (スコア:1)
#2534213の文章全体から判断するに、「コストが灯油や電気より上」は上下を書き間違えたんだと思う。
Re: (スコア:0)
> 宣伝のためというなら、いっそ農水省の本部を燃料の得やすい山林のそばに移転してはどうでしょう。
「宣伝のため」では説明の付かないコストになります、とマジレス。
自分達庶民に対する宣伝だと思うからおかしいのだ。
元々コスト高なのだから、富裕層向けに、おぶりすおぶりーじゅ、即ち社会的責任で、
割高でも国産燃料を消費せよ、と言う宣伝であれば筋は通る。
Re:薪ストーブは考えたんですが (スコア:1)
おぶりすおぶりーじゅ、即ち社会的責任
ノブレス・オブリージュ(noblesse oblige)な。フランス語。
Re: (スコア:0)
税金でやってるから何をやるにもコストの意識が低いんだろうな。
Re: (スコア:0)
原発事故で放射性物質がまぶされてしまった福島の薪が売れなくて激安になったので、薪販売会社が長野産の薪を東京にまわし、福島産の薪を沖縄に送るというクソみたいな対応してましたけど、経済産業省も薪ストーブを導入して福島県産の薪を積極的に買って使ったらいいのにと思う。
Re:薪ストーブは考えたんですが (スコア:1)
燃やしたあとの灰がクリアランスレベル(8,000Bq/kg)を超えたらどうすんですか。
薪以外では、シイタケ原木は阿武隈産のシェアがかなり高かったけれど、壊滅しました。
使いたくても使えない、使っちゃまずい場合もあります。
Jubilee
Re: (スコア:0)
http://matome.naver.jp/odai/2136473063896337601 [naver.jp]
なんか、スギとかヒノキをとっとと燃料にしてしまえばいいのに。