アカウント名:
パスワード:
まだサポートがあった。(^_^;http://www.fmworld.net/oasysworld/ [fmworld.net]
さすがである。
【OASYS(専用機)のサポート&サービス窓口】 [fmworld.net]
故障・修理のご相談 保守期間終了 ※2007年3月31日終了
シャープがすごいのは「部品確保のためにサポートチームが社員が所有する書院の提供を呼び掛けて対応していた」ってところでしょ。
# ワープロは持っていないけど、IBM の英文タイプライタが捨てられないID
セリアってモデルがうちにあったけど買って3年ぐらい後にはヘッドの詰まりすら修理不能で返ってきたよ
> 逆に言えばいつまでサポートをするかというのを決めてその日まで部品を確保する> ということができなかったというわけだ。
馬鹿じゃないの?
決めたとおりにできたからなんだっていうの?少しでも長くサポートをするというほうが重要だろ?
こういう決まったことをきちんとやることばかり重視するのが今の日本のメーカの凋落の一因じゃないだろうか。
部品が無くなったら保有期限が来る前に修理不能になるし、部品が処分されずに残っていたら結構後まで直してくれるね。
# パイオニアの中古LDプレーヤをヤフオクで買って1年でゴムのベルトが切れたときは# 製造終了後10年以上経っているのに直してくれた。
便乗する感じで。
社員の自宅等に眠っている書院提供を呼びかけて対応
どういう経緯で、社員の自宅に転がっているのだろうか...。
社販ノルマで買わされたけど殆ど使わなかった人とか結構いそう。そういうのは程度も良さそうだし。
シャープじゃないけど、管理職がボーナス代わりに安く買わされたという噂は90年代に聞いたことがある。(本当かどうかはわからんが)
しかし、一般社員が買う理由は社員割り引きと愛社精神だよ。売れ残りが大量に出たときは割引率が大きいだろうし。
ノルマというのは考えにくい。
現実にはノルマがあったけどね。
従業員販売(通称: "従販")の定常的な目標額はあって、大型新商品の発売時には全社キャンペーンが組まれることも。
微妙にディティールが間違っているけど、液晶TVのブランド名で探すと告発?blogを書いてる人もいますね。
#もう辞めてだいぶたつので今もそうなのかは知りませんが。
すまんが、その現実はあなたの脳内だけのものなのかわからないんだ。#そうか、現実って事実じゃないのね
少なくとも、当時の関係者の直接の証言でそれなりのディテールぐらいは含んでないと、雑談のネタにもならない。#検証まではしないけど、知り合いの話ぐらいだと雑談のネタとしても弱い
屁理屈つけてまで叩きたい心理がわからん。
むしろヤバい状況のSHARPが、満足なお金にならないだろうことをここまで続けていたことを評価すべきだよなあ…。
株主の立場だったらどうなんでしょうかね。
よく、株主の立場からすれば~というコメントがあるけど、別に、評価する立場もあれば、評価しない立場もあるだけの事でしょう。株主がどう思うか第三者が云々するってのも変な話だよね。消費者の立場の方がより近いはずなので。
株主が一概に利益にならない活動に対して反対するわけでもなし。製品サポートは利益を生まないから法的範囲外の分は撤廃しますと言って圧倒的多数に賛同されると思う?#従業員に対する福利厚生は利益を生まないから撤廃しますとかね
私物を供出させられた社員の立場でもどうなんでしょうかね。やっぱり、純粋な美談じゃないよなぁ。
代価を払ったかも知れないし、すくなくとも現在進行形で使用している書院を無理矢理取り上げたわけではないと思いますが。そんな言い方するようなブラックな行為ではないと思います。
0より僅かでも、10でも20でもあるほうがいいじゃん。それを100じゃないからって叩くのはやめようよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
一方、OASYSは... (スコア:4, 興味深い)
まだサポートがあった。(^_^;
http://www.fmworld.net/oasysworld/ [fmworld.net]
さすがである。
でもOASYSの修理受付はとっくに終わっているよ (スコア:5, 興味深い)
【OASYS(専用機)のサポート&サービス窓口】 [fmworld.net]
シャープがすごいのは「部品確保のためにサポートチームが社員が所有する書院の提供を呼び掛けて対応していた」ってところでしょ。
# ワープロは持っていないけど、IBM の英文タイプライタが捨てられないID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
セリアってモデルがうちにあったけど買って3年ぐらい後には
ヘッドの詰まりすら修理不能で返ってきたよ
Re:でもOASYSの修理受付はとっくに終わっているよ (スコア:2, すばらしい洞察)
> 逆に言えばいつまでサポートをするかというのを決めてその日まで部品を確保する
> ということができなかったというわけだ。
馬鹿じゃないの?
決めたとおりにできたからなんだっていうの?
少しでも長くサポートをするというほうが重要だろ?
こういう決まったことをきちんとやることばかり重視するのが
今の日本のメーカの凋落の一因じゃないだろうか。
Re:でもOASYSの修理受付はとっくに終わっているよ (スコア:1)
補修部品がどれだけの数が必要になるかなんて、正確な数は出しようがないんだから。
そんなこと要求されたら、保有期限である7年または5年しかサポートしないメーカーだらけになるな。
Re: (スコア:0)
部品が無くなったら保有期限が来る前に修理不能になるし、部品が処分されずに残っていたら結構後まで直してくれるね。
# パイオニアの中古LDプレーヤをヤフオクで買って1年でゴムのベルトが切れたときは
# 製造終了後10年以上経っているのに直してくれた。
Re:でもOASYSの修理受付はとっくに終わっているよ (スコア:1)
便乗する感じで。
どういう経緯で、社員の自宅に転がっているのだろうか...。
Re:でもOASYSの修理受付はとっくに終わっているよ (スコア:3)
社販ノルマで買わされたけど殆ど使わなかった人とか結構いそう。
そういうのは程度も良さそうだし。
Re:でもOASYSの修理受付はとっくに終わっているよ (スコア:1)
シャープじゃないけど、管理職がボーナス代わりに安く買わされたという噂は90年代に聞いたことがある。
(本当かどうかはわからんが)
しかし、一般社員が買う理由は社員割り引きと愛社精神だよ。
売れ残りが大量に出たときは割引率が大きいだろうし。
ノルマというのは考えにくい。
Re: (スコア:0)
現実にはノルマがあったけどね。
Re: (スコア:0)
従業員販売(通称: "従販")の定常的な目標額はあって、
大型新商品の発売時には全社キャンペーンが組まれることも。
微妙にディティールが間違っているけど、液晶TVのブランド名で
探すと告発?blogを書いてる人もいますね。
#もう辞めてだいぶたつので今もそうなのかは知りませんが。
Re: (スコア:0)
すまんが、その現実はあなたの脳内だけのものなのかわからないんだ。
#そうか、現実って事実じゃないのね
少なくとも、当時の関係者の直接の証言でそれなりのディテールぐらいは含んでないと、雑談のネタにもならない。
#検証まではしないけど、知り合いの話ぐらいだと雑談のネタとしても弱い
Re: (スコア:0)
屁理屈つけてまで叩きたい心理がわからん。
Re:でもOASYSの修理受付はとっくに終わっているよ (スコア:1)
むしろヤバい状況のSHARPが、満足なお金にならないだろうことをここまで続けていたことを評価すべきだよなあ…。
Re:でもOASYSの修理受付はとっくに終わっているよ (スコア:1)
株主の立場だったらどうなんでしょうかね。
Re:でもOASYSの修理受付はとっくに終わっているよ (スコア:1)
よく、株主の立場からすれば~というコメントがあるけど、
別に、評価する立場もあれば、評価しない立場もあるだけの事でしょう。
株主がどう思うか第三者が云々するってのも変な話だよね。消費者の立場の方がより近いはずなので。
株主が一概に利益にならない活動に対して反対するわけでもなし。
製品サポートは利益を生まないから法的範囲外の分は撤廃しますと言って圧倒的多数に賛同されると思う?
#従業員に対する福利厚生は利益を生まないから撤廃しますとかね
Re: (スコア:0)
私物を供出させられた社員の立場でもどうなんでしょうかね。
やっぱり、純粋な美談じゃないよなぁ。
Re: (スコア:0)
代価を払ったかも知れないし、すくなくとも現在進行形で使用している書院を無理矢理取り上げたわけではないと思いますが。
そんな言い方するようなブラックな行為ではないと思います。
Re: (スコア:0)
0より僅かでも、10でも20でもあるほうがいいじゃん。
それを100じゃないからって叩くのはやめようよ。