アカウント名:
パスワード:
経営者の観点からすると、特定派遣って、楽なんだよ。
社員Aを派遣で、先何人月かの報酬は、確保されるからね。社員教育もいらないし、取引先を定期的に回れば、仕事になる。受託開発やらないで、そっちに流れてる経営者は、ほんとに多い。正直、システム屋って名乗って欲しくないんだよ。そういう会社は。
受託メインに戻そうにも、相当苦労すると思うよ。-----------------------------------・見積もり出来ない(or精度が悪すぎる)・プロジェクト管理が出来ない・上流工程が出来ない・言われた通りの設計や、実装のみ出来る奴は一杯いる-----------------------------------
単に淘汰されれば、良いと思ってます。まともな、エンジニアは、何処でも食っていけるしね。
この前面接受けた会社、まだ入社前で条件も提示される前に客先(?)に連れていかれました。その場で客先面接。どうやらその面接で客先がOKすれば採用という事らしい。
ええ、もちろん断りましたよ。その程度の営業能力しかない会社なんて行く気にならん。
# まともではないエンジニアなので何処でも食っていけるわけではないけど・・・
>その場で客先面接。どうやらその面接で客先がOKすれば採用という事らしい。
やめといて正解。仕事切れればパワハラで退社に追い込まれるのが定番だし。結局、まともなエンジニアはスキルを活かして他業界へ脱出、まともでないエンジニアはそれすらできずにホームレスorナマポorニートでしょ。
てか、採用前に派遣先での面接ってばっちり法律違反。
後から被害に会う人がいなくなるように労基署に連絡してあげてください。
実態が派遣の会社と受託中心の会社の双方とも所属した経験がありますが、中の上層部の思考が根本的に違っていました
やはり派遣ばかりの会社だと人を集めてバラ撒けばお金になるので社員に対しての言動が薄っぺらい建前は立派なことを言うけどやたらと人間教育に拘って変に宗教的だったり
上層部もそう見られているという事を自覚している(けど面と向かっては言われない)ので、どんどん人格が歪んでくるという悪循環。サイコパスでないとやっていけないんじゃないかな。たまにサイコパスらしい奴はいるけど。
(派遣を望んで入社した場合を除き)社員の観点からすると、派遣って、最悪だよね。
受託開発だっていうから転職したら、早々にSESという名の派遣状態になって、半年だけだという話が気づけば延長延長で結局会社を辞めるまで4年超。新会社に慣れようと思ってたのに社内の人脈は出来ないわ、近くに越してきたのに遠くまで行かなきゃならないわ、ずっと社外だから会社から評価もされないわで、散々でした。辞める段になって、会社のどこが不満だったんだ?と聞かれたけど、そもそも会社に所属していたという意識すら無いって。そりゃふらっと辞めちゃうよ。
# 先日面接で「3x歳ということですが、今までリーダーの経験が無いようですが?」と聞かれたけどさ、# ずっと先輩と俺の2人だけで退職までSESだったんだから、仕方ねえだろ!# リーダーも後輩の教育も、経験積みたくてもやりようが無いんだよ(怒
>リーダーも後輩の教育も、経験積みたくてもやりようが無いんだよ(怒自分でキャリアパスを明確にしないで会社が勝手に用意してくれると思ってるんだろうか?そもそもアヤしい会社の見極めが出来ない人はリーダー経験があっても取りたくない。
って40過ぎてリーダー経験のない俺が説得力なく力説してみたりorz
技術→マネージメント
のステップがそもそも間違い一人でひたすらバイオリン弾いてた人間に明日から指揮者として成功しろ!って言ってるようなもん
技術→マネジメントも別に明日からなんて言ってないでしょう。技術とマネジメントは別の職種であるというのは同意ですが、技術を知った人がマネジメントも出来るようになるというのはあってもいいでしょう。
のだめを読んだ程度の知識しかないけど、指揮者だって楽器の経験がある人は多いみたいですよ。
一人でひたすらバイオリン弾いてた人間に明日から指揮者として成功しろ!って言ってるようなもん
指揮者は別の技能だから、コーチの方が例としてよさげ。と考えると柔道の指導者がいろいろアレだよなと思い出したり。
> 指揮者は別の技能だから、コーチの方が例としてよさげ。別の技能だという主張じゃないの?
> 技術→マネージメント>> のステップがそもそも間違い
だよね。出来る奴は、どんな仕事でもこなせる、ってことを皆知らなすぎる。皆夢見すぎ。
会社が用意してくれるとは思ってないが、とはいえ自分でキャリアパスを作ろうにも、派遣状態のままじゃどうにもならないからね・・・。努力しても評価も何もされない環境に追いやられると人生詰むよ。
>まともな、エンジニアは、何処でも食っていけるしね。
まともなエンジニアならば単になんとか食っていけるだけでは満足せず、よりよい環境で、自分の持てる能力を最大限発揮して、最高の報酬を得たいと願い、そのために努力し続けるものではないのですか?
楽というか、一度やると止められなくなるという感じかな。
人を買いに来る人間は、直接買う会社の人間であったとしても、結局、その人間が実際に何をやるか(何が必要か)具体的なところを知らない。いや、そんな具体的に知ってる筈はないというのは確かだけど、想像以上に対象の仕事自体に対する認識はあやふや。単に、予算を埋めるための頭数を確保するとか、スケジュールが遅延しているから対策するという客側(社内側)へのポーズだったりする。単に担当者レベルでは純粋に人買いが仕事で、それががどういう意味を持っているのかはあまり考えていない。
で、まあそ
まともじゃないエンジニアはほかの職に行け。どれもだめなら、飢えて死ね?生活保護を受けろ?
その他の選択肢はあるかな?
まともになればいいんじゃないかな。
まずはまともでない経営者が、溜め込んだ金を吐き出した上で死ぬなり生活保護受けるなりしろよ。エンジニアの件はそのあとで相談しよう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
特定派遣は楽だからな (スコア:3, 興味深い)
経営者の観点からすると、特定派遣って、楽なんだよ。
社員Aを派遣で、先何人月かの報酬は、確保されるからね。
社員教育もいらないし、取引先を定期的に回れば、仕事になる。
受託開発やらないで、そっちに流れてる経営者は、ほんとに多い。
正直、システム屋って名乗って欲しくないんだよ。そういう会社は。
受託メインに戻そうにも、相当苦労すると思うよ。
-----------------------------------
・見積もり出来ない(or精度が悪すぎる)
・プロジェクト管理が出来ない
・上流工程が出来ない
・言われた通りの設計や、実装のみ出来る奴は一杯いる
-----------------------------------
単に淘汰されれば、良いと思ってます。
まともな、エンジニアは、何処でも食っていけるしね。
Re:特定派遣は楽だからな (スコア:1)
この前面接受けた会社、まだ入社前で条件も提示される前に客先(?)に連れていかれました。
その場で客先面接。どうやらその面接で客先がOKすれば採用という事らしい。
ええ、もちろん断りましたよ。その程度の営業能力しかない会社なんて行く気にならん。
# まともではないエンジニアなので何処でも食っていけるわけではないけど・・・
Re: (スコア:0)
>その場で客先面接。どうやらその面接で客先がOKすれば採用という事らしい。
やめといて正解。仕事切れればパワハラで退社に追い込まれるのが定番だし。
結局、まともなエンジニアはスキルを活かして他業界へ脱出、まともでないエンジニアはそれすらできずにホームレスorナマポorニートでしょ。
Re: (スコア:0)
てか、採用前に派遣先での面接ってばっちり法律違反。
後から被害に会う人がいなくなるように労基署に連絡してあげてください。
Re:特定派遣は楽だからな (スコア:1)
実態が派遣の会社と受託中心の会社の双方とも所属した経験がありますが、
中の上層部の思考が根本的に違っていました
やはり派遣ばかりの会社だと人を集めてバラ撒けばお金になるので社員に対しての言動が薄っぺらい
建前は立派なことを言うけどやたらと人間教育に拘って変に宗教的だったり
Re: (スコア:0)
上層部もそう見られているという事を自覚している(けど面と向かっては言われない)ので、どんどん人格が歪んでくるという悪循環。
サイコパスでないとやっていけないんじゃないかな。たまにサイコパスらしい奴はいるけど。
Re:特定派遣は楽だからな (スコア:1)
(派遣を望んで入社した場合を除き)社員の観点からすると、派遣って、最悪だよね。
受託開発だっていうから転職したら、早々にSESという名の派遣状態になって、半年だけだという話が気づけば延長延長で結局会社を辞めるまで4年超。
新会社に慣れようと思ってたのに社内の人脈は出来ないわ、近くに越してきたのに遠くまで行かなきゃならないわ、ずっと社外だから会社から評価もされないわで、散々でした。
辞める段になって、会社のどこが不満だったんだ?と聞かれたけど、そもそも会社に所属していたという意識すら無いって。そりゃふらっと辞めちゃうよ。
# 先日面接で「3x歳ということですが、今までリーダーの経験が無いようですが?」と聞かれたけどさ、
# ずっと先輩と俺の2人だけで退職までSESだったんだから、仕方ねえだろ!
# リーダーも後輩の教育も、経験積みたくてもやりようが無いんだよ(怒
Re: (スコア:0)
>リーダーも後輩の教育も、経験積みたくてもやりようが無いんだよ(怒
自分でキャリアパスを明確にしないで会社が勝手に用意してくれると思ってるんだろうか?
そもそもアヤしい会社の見極めが出来ない人はリーダー経験があっても取りたくない。
って40過ぎてリーダー経験のない俺が説得力なく力説してみたりorz
Re:特定派遣は楽だからな (スコア:3, すばらしい洞察)
技術→マネージメント
のステップがそもそも間違い
一人でひたすらバイオリン弾いてた人間に明日から指揮者として成功しろ!
って言ってるようなもん
Re:特定派遣は楽だからな (スコア:2)
技術→マネジメントも別に明日からなんて言ってないでしょう。技術とマネジメントは別の職種であるというのは同意ですが、技術を知った人がマネジメントも出来るようになるというのはあってもいいでしょう。
のだめを読んだ程度の知識しかないけど、指揮者だって楽器の経験がある人は多いみたいですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
指揮者は別の技能だから、コーチの方が例としてよさげ。
と考えると柔道の指導者がいろいろアレだよなと思い出したり。
Re: (スコア:0)
> 指揮者は別の技能だから、コーチの方が例としてよさげ。
別の技能だという主張じゃないの?
Re: (スコア:0)
> 技術→マネージメント
>
> のステップがそもそも間違い
だよね。出来る奴は、どんな仕事でもこなせる、ってことを皆知らなすぎる。皆夢見すぎ。
Re:特定派遣は楽だからな (スコア:1)
会社が用意してくれるとは思ってないが、とはいえ自分でキャリアパスを作ろうにも、派遣状態のままじゃどうにもならないからね・・・。
努力しても評価も何もされない環境に追いやられると人生詰むよ。
Re:特定派遣は楽だからな (スコア:1)
>まともな、エンジニアは、何処でも食っていけるしね。
まともなエンジニアならば単になんとか食っていけるだけでは満足せず、
よりよい環境で、自分の持てる能力を最大限発揮して、最高の報酬を得たいと願い、
そのために努力し続けるものではないのですか?
Re: (スコア:0)
楽というか、一度やると止められなくなるという感じかな。
人を買いに来る人間は、直接買う会社の人間であったとしても、結局、その人間が実際に何をやるか(何が必要か)具体的なところを知らない。
いや、そんな具体的に知ってる筈はないというのは確かだけど、想像以上に対象の仕事自体に対する認識はあやふや。
単に、予算を埋めるための頭数を確保するとか、スケジュールが遅延しているから対策するという客側(社内側)へのポーズだったりする。単に担当者レベルでは純粋に人買いが仕事で、それががどういう意味を持っているのかはあまり考えていない。
で、まあそ
Re: (スコア:0)
>まともな、エンジニアは、何処でも食っていけるしね。
まともじゃないエンジニアはほかの職に行け。
どれもだめなら、飢えて死ね?生活保護を受けろ?
その他の選択肢はあるかな?
Re:特定派遣は楽だからな (スコア:4, すばらしい洞察)
まともになればいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
まずはまともでない経営者が、溜め込んだ金を吐き出した上で死ぬなり生活保護受けるなりしろよ。
エンジニアの件はそのあとで相談しよう。