アカウント名:
パスワード:
ブルートゥースでスマホと連携を謳ってるコレhttp://g-shock.jp/ble/ [g-shock.jp]は、スマートウォッチといっていいんじゃなかろうか……?というか、30年以上も前から、腕時計に電子辞書くっつけたり、計算機くっつけたりしてるじゃん?
とか思って元記事の方見たんだけど、カシオ的には、『付加機能つきの時計』と『ウェアラブルコンピュータ』の間には、明確な違いがある。ということらしい。あくまでも時計は時計であって、どんなに多機能だろうと『時間を見る』ものだ。と。
そのこだわりはかっこいいけど、カシオ以外のサイトでは、普通にスマートウォッチ扱いされてるんだな……
電池交換も充電もなしで二年間動作、をカタログスペックとしているところがこだわりなんでしょうね。充電しなきゃいけないのでは買う気にならない、という意見はよく見ます。充電間隔が3ヶ月とか6ヶ月とか長くなればまた変わってくるんじゃないでしょうか。
不人気で見切り売りで買ったGB-6900B-1JFの方持ってますけどbluethoothがONだと電池喰いますぜ、時計とスマホ両方。 あとG-SHOCK+ というアプリが微妙。
そら毎日充電してでも使いたいと思うものを作らんとなできないから作らないという発想はずいぶん後ろ向きだと思うぞ
まぁ、カシオはユーザが電池消費が激しくても使いたいと思う範囲でBLE付きを作ってるんではないかと。あれも4年とか平気で持つ他の時計と比べれば持たない方なわけですから。
もしかして: スマートフォン
>そら毎日充電してでも使いたいと思うものを作らんとなメーカーの勘違い
>できないから作らないという発想はずいぶん後ろ向きだと思うぞユーザーに負担をかけるもの作らない前向きな判断
と解釈できない残念なひとですね
充電するぐらいの手間を負担と思うユーザー意識を変革してしまえば問題ありません。
解釈は出来るだろうけど、それが何だってかんじかな。「ユーザーに負担がかかる」という問題が明らかになっているのであれば、それを弁証法的に解決すれば良い。つまり負担がかかってでも身に付けたいとユーザーに思わすサービスを考える。問題があるからやらない、というのはイノベーションの真逆のことだよ。
じゃあ私は、「ユーザーに負担がかかる」という問題に対して、「ユーザーに負担をかけない」というデバイスの採用を提案します。
スマートウォッチならそうでしょうが、腕時計ですよ?腕時計の本質としては“毎日充電しなくても”って考えがあるわけなんですよ。そこんところをくつがえしちゃったらもう時計じゃなくなってしまうんじゃないんですかね?
#1ケタ計算しかできない計算機とか数百メートルしか走れない車とか・・・魅力だけじゃ無理っしょ
競合他社と同じことをしてたら二番煎じって評価になるだけではないか
充電間隔が長くなれば充電するのを忘れそう。
#前いつ充電したっけ?
PHSだとよくやりますね。気がつくとバッテリーがからになってるし充電器がどこにあるかわからない。
カシオのそれは腕時計側にアプリを追加できませんからね。同じような理由でパイオニアのタッチパネル携帯はスマートフォンじゃないですしね。(だからといって、JAVAアプリなどを追加できるガラケーがスマートフォンかと言われると・・・う~ん・・・)
カシオのbluetooth対応G-SHOCK(GB-5600B-1JFと、GB-6900B-1JF)の方向はなかなか良いと思います。機能の絞り方がうまい。時計画面への表示は最小限で、メール着信通知、電話着信通知。そして音楽再生停止。(あとSNS少々)カシオの機能をこのままでデザインの違う製品が出たらヒット商品になる予感はします。おおざっぱなイメージだとSputnik Watch [thebazooka.com]のページにあるデジタルのSputnik Watchみたいな感じですかね。普段は時刻だけ表示しておいて通知する時にメールアイコンか音声アイコンが出てくるように。ストップウォッチ機能は切り捨ててもよいかもしれない。
おまけ。現状でサムスン製やLG製のスマートウォッチに購買意欲がわきません。例えば2013年9月TechCrunch記事「SamsungのGalaxy Gearスマートウォッチを試した...」 [techcrunch.com]この記事の印象では299ドル出そうという気になりませんでした。
やー。スマートフォンが単なる「スマートな携帯電話」とは違うように、スマートウォッチも単なる「高機能腕時計」とは違うんじゃないでしょうか。カシオのは言うならば、フィーチャーウォッチとか、ガラウォとか……。
# 電池が数日で切れてこそスマートウォッチですよ。2年も保つのは失格。
ゼンマイを毎日巻き直していた時代に逆戻りですね!# 進歩って何だろう
# カタログスペックを追い続けた結果、実用性を無視してしまうことじゃね?
自動巻きのように、身に付けているだけで勝手に充電してくれるといいですね。
自動巻でもそんな機械が存在しているのだから、スマホも諦めて毎日充電せよと言いたい?
ここにつけるけど、TV黎明期に「仏壇メーカーがTV に興味なし?」みたいなストーリーだよ、これ。プラットフォームが違うものをなんで批難してんのさ。
もうちょい近い例だと(というかこのコメントを見る前に考えてたのだと)「カメラ屋が携帯電話に興味なし?」みたいなストーリーかな、と。カメラ屋はケータイやスマホと関係したりしなかったりと様々だったので、良い言い換えではないのですが(^^;)
作りがちゃちなんだよなぁ、それチタン製で電波時計、ソーラー充電、20気圧防水してれば買ったんだけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
カシオ (スコア:3, 参考になる)
ブルートゥースでスマホと連携を謳ってるコレ
http://g-shock.jp/ble/ [g-shock.jp]
は、スマートウォッチといっていいんじゃなかろうか……?
というか、30年以上も前から、
腕時計に電子辞書くっつけたり、計算機くっつけたりしてるじゃん?
とか思って元記事の方見たんだけど、
カシオ的には、『付加機能つきの時計』と『ウェアラブルコンピュータ』の間には、
明確な違いがある。ということらしい。
あくまでも時計は時計であって、どんなに多機能だろうと『時間を見る』ものだ。と。
そのこだわりはかっこいいけど、
カシオ以外のサイトでは、普通にスマートウォッチ扱いされてるんだな……
Re:カシオ (スコア:2)
電池交換も充電もなしで二年間動作、をカタログスペックとしているところがこだわりなんでしょうね。充電しなきゃいけないのでは
買う気にならない、という意見はよく見ます。充電間隔が3ヶ月とか6ヶ月とか長くなればまた変わってくるんじゃないでしょうか。
Re:カシオ (スコア:2, 参考になる)
不人気で見切り売りで買ったGB-6900B-1JFの方持ってますけどbluethoothがONだと電池喰いますぜ、時計とスマホ両方。 あとG-SHOCK+ というアプリが微妙。
Re: (スコア:0)
そら毎日充電してでも使いたいと思うものを作らんとな
できないから作らないという発想はずいぶん後ろ向きだと思うぞ
Re:カシオ (スコア:2)
まぁ、カシオはユーザが電池消費が激しくても使いたいと思う範囲でBLE付きを作ってるんではないかと。あれも4年とか平気で持つ
他の時計と比べれば持たない方なわけですから。
Re: (スコア:0)
もしかして: スマートフォン
Re: (スコア:0)
>そら毎日充電してでも使いたいと思うものを作らんとな
メーカーの勘違い
>できないから作らないという発想はずいぶん後ろ向きだと思うぞ
ユーザーに負担をかけるもの作らない前向きな判断
と解釈できない残念なひとですね
Re: (スコア:0)
充電するぐらいの手間を負担と思うユーザー意識を変革してしまえば問題ありません。
Re: (スコア:0)
解釈は出来るだろうけど、それが何だってかんじかな。
「ユーザーに負担がかかる」という問題が明らかになっているのであれば、
それを弁証法的に解決すれば良い。
つまり負担がかかってでも身に付けたいとユーザーに思わすサービスを考える。
問題があるからやらない、というのはイノベーションの真逆のことだよ。
Re: (スコア:0)
じゃあ私は、「ユーザーに負担がかかる」という問題に対して、「ユーザーに負担をかけない」というデバイスの採用を提案します。
Re: (スコア:0)
スマートウォッチならそうでしょうが、腕時計ですよ?
腕時計の本質としては“毎日充電しなくても”って考えがあるわけなんですよ。
そこんところをくつがえしちゃったらもう時計じゃなくなってしまうんじゃないんですかね?
#1ケタ計算しかできない計算機とか数百メートルしか走れない車とか・・・魅力だけじゃ無理っしょ
Re: (スコア:0)
競合他社と同じことをしてたら二番煎じって評価になるだけではないか
Re: (スコア:0)
充電間隔が長くなれば充電するのを忘れそう。
#前いつ充電したっけ?
Re: (スコア:0)
PHSだとよくやりますね。
気がつくとバッテリーがからになってるし充電器がどこにあるかわからない。
Re:カシオ (スコア:2)
カシオのそれは腕時計側にアプリを追加できませんからね。
同じような理由でパイオニアのタッチパネル携帯はスマートフォンじゃないですしね。
(だからといって、JAVAアプリなどを追加できるガラケーがスマートフォンか
と言われると・・・う~ん・・・)
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
カシオのbluetooth G-SHOCKは機能の絞り方が良い (スコア:2)
カシオのbluetooth対応G-SHOCK(GB-5600B-1JFと、GB-6900B-1JF)の方向は
なかなか良いと思います。機能の絞り方がうまい。
時計画面への表示は最小限で、メール着信通知、電話着信通知。そして音楽再生停止。(あとSNS少々)
カシオの機能をこのままでデザインの違う製品が出たらヒット商品になる予感はします。
おおざっぱなイメージだとSputnik Watch [thebazooka.com]のページにある
デジタルのSputnik Watchみたいな感じですかね。
普段は時刻だけ表示しておいて通知する時にメールアイコンか音声アイコンが出てくるように。
ストップウォッチ機能は切り捨ててもよいかもしれない。
おまけ。現状でサムスン製やLG製のスマートウォッチに購買意欲がわきません。
例えば2013年9月TechCrunch記事「SamsungのGalaxy Gearスマートウォッチを試した...」 [techcrunch.com]
この記事の印象では299ドル出そうという気になりませんでした。
Re:カシオ (スコア:1)
やー。
スマートフォンが単なる「スマートな携帯電話」とは違うように、スマートウォッチも単なる「高機能腕時計」とは違うんじゃないでしょうか。
カシオのは言うならば、フィーチャーウォッチとか、ガラウォとか……。
# 電池が数日で切れてこそスマートウォッチですよ。2年も保つのは失格。
Re: (スコア:0)
ゼンマイを毎日巻き直していた時代に逆戻りですね!
# 進歩って何だろう
逆に (スコア:2)
Re: (スコア:0)
# カタログスペックを追い続けた結果、実用性を無視してしまうことじゃね?
Re: (スコア:0)
自動巻きのように、身に付けているだけで勝手に充電してくれるといいですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
自動巻でもそんな機械が存在しているのだから、スマホも諦めて毎日充電せよと言いたい?
Re: (スコア:0)
ここにつけるけど、TV黎明期に「仏壇メーカーがTV に興味なし?」みたいなストーリーだよ、これ。
プラットフォームが違うものをなんで批難してんのさ。
Re:カシオ (スコア:1)
もうちょい近い例だと(というかこのコメントを見る前に考えてたのだと)
「カメラ屋が携帯電話に興味なし?」みたいなストーリーかな、と。
カメラ屋はケータイやスマホと関係したりしなかったりと様々だったので、良い言い換えではないのですが(^^;)
Re: (スコア:0)
作りがちゃちなんだよなぁ、それ
チタン製で電波時計、ソーラー充電、20気圧防水してれば買ったんだけど