アカウント名:
パスワード:
発明者に無報酬ってありえん・・・
「ホワイトカラーエグゼンプションを年収400万円から適用」とか言ってた経団連なら、そういう有り得ないことを平然と言ってのけそうで怖い。
「政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。」
そのくらいが「分かり難い」のなら経営者は廃業した方が良いと思う。なんでそんなことも分からないようなゴミ屑経営者のために、発明者が不利益を被らなければならないのか。
ましてなんでそれで「無条件」ということになる?#「36協定はオレの頭には難しいから、無条件で残業可にしました」。なにそれ怖い。
>「ホワイトカラーエグゼンプションを年収400万円から適用」とか言ってた経団連なら、こんなことばかりやってるから性奴隷の話が真実味を帯びるんだよ。
他の先進国の人から見て日本の企業に魅力を感じるんだろうか?
それでも多くの日本人は逃げ出さないとなめられてるんですよ。優秀な人間は海外に流出するので、国内の賃金は下げられる。
うーん、誰が幸せになるんだ。
そうすると、ホワイトカラーエグゼンプション導入済みの各国の立場は、どうなるんだろうか。
ですよねそんなに難しければパブリックドメインにすればいいんですよそうすりゃ国内の難しいことは万事解決!
# そして海外ウハウハ
この報道が事実なら経団連に所属している人たち(つまり会社の経営者)はいまだに社員には愛社精神があって会社のために滅私奉公してくれると思ってるってことなんですかね。会社が社員のために何もしてくれなくなって久しいのに社員は会社のために働いてくれるなんて虫がよすぎると思うのですけど。
他が報道しない理由
日経:言わずもがな。経団連に都合の悪いことは...読売:同上産経:政府方針に反対するわけない。改正案がどっちよりになっても政権ヨイショできるよう今は大本営発表待ち。赤旗:インテリの権利?知ったことか。たぶん気がついてない。もはや。毎日:ごめん!忘れてた。そのうち後追いするから。でも社として意見統一は出来ないの。そのうち記者が好きに書くから。
こんなところだろう。
【朝日新聞】 安倍首相の似顔絵の型紙を切抜きで作り、スプレー缶で道路に噴射しよう????? [alfalfalfa.com]朝日:反日できればなんでもいい
まだ委員会が開かれてなかったからってだけみたいでしたね…速報出して間違えるのと 速報出さないのとどっちが いいのかは 分からん
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS03H1X_T00C14A9EE8000/ [nikkei.com]
政府・産業界で一致しているのは、特許を会社に帰属させること。一致していないのは、帰属させる条件。 政府:企業が発明者に報いることを条件とする 産業界:報酬の方法は会社が自由に定めるべき
ここまでは朝日も日経も同じだが、結論は全く逆なんだよな。
朝日:報酬条件は無し。つまり無条件で発明を企業に譲渡できる日経:報酬条件を定めることに産業界が合意。つまり発明を譲渡するための条件が法的に明記される
どちらもメディアとしては胡散臭い上に、どちらかが必ず誤報ってことだぜ。見方によって変わるとかそんなチャチなもんじゃあ、一切ねぇ。
>報酬の方法は会社が自由に定めるべき
というのがミソだろ。 賞与の形で支払いましたって落ちにしたい魂胆が見え見え。でもって、法的には「企業が対価を支払う事」をクリアして、支払金額は精々10万程度になると見た。次は、独法の研究者諸君がターゲットかな。
親記事書いたモンだけど、そりゃ経団連が銭ゲバのクソってのは周知というか前提だよ。問題は、政府がどこまでNoと言えるかだ。
そもそも、クズ特許に報奨金払わないだろうし、明確な線引きできないんじゃないかな。
今時、朝日新聞(や傘下のメディア)の記事を信じる方がどうかしていると思います。法改正にあたって「発明報奨規則」なるものを政府が私企業に押し付けることをやめたという(恐らくは)事実が、朝日新聞フィルタを通すとこうなるのだな、という例ではないでしょうか。(参考:企業法務戦士の雑感 [hatena.ne.jp])
改正は拙速だと思いますが、少なくとも朝日新聞は事実の解釈においてねじ曲がったことを書くという前提で読まないとこちらの方が嘘つきになってしまいます。ちゃんと条文が出て、朝日新聞やカルトメディア以外のところからも解説がされてからでないととても議論する気にはなれません。
「発明者に無報酬」なんて、朝日新聞の記事に書かれていません。(「無条件で会社のもの」とあるだけ)それを勝手に無報酬と解釈したのは#2669677氏。
これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、こうした条件もなくす。
とあるので、
(「無条件で会社のもの」とあるだけ)
という訳でもありませんよね。 それに、朝日新聞のその表現だと、無報酬と解釈しても不思議は無いように感じます。
「十分な報償金を社員に支払うこと」が無くなると「無報酬」っていう解釈は,かなり無理がある気がしますけど.
朝日がどういうつもりで書いていたのかは知りませんが,今まで裁判になったりもめ事になったりした原因は「報奨金」という点ではなく「十分な報奨金」という点なのは明白な事実なので,普通に考えたら「一律の報奨金を支払うことでOKにしてしまえ」という意図でしょう.さすがに報奨金をゼロにしても社員に「特許を出せ」とさえ言えば無尽蔵に技術が出てくると思ってるバカはいないでしょうし.
その一分がまさしく朝日新聞フィルタですね。朝日新聞にとって企業とは労働者から搾取する存在なので「無条件で会社のもの」というと会社が丸儲けすると思うのでしょう。
そして自分たちはこういうことを書くくせに自分たちを批判する連載とかは容赦なくボツにするのが朝日新聞クオリティー。
実際のところはとりあえず特許の権利は会社のものにしておいて報奨に関しては個々の会社で処理するようにするというところですか。まあただ今までの流れからすると朝日新聞の主張もあながち間違いではない所が問題なんでしょうけど。(どう考えても企業が社員に十分な報奨を支払うようになるとは思えませんし)
法改正にあたって「発明報奨規則」なるものを政府が私企業に押し付けることをやめたという(恐らくは)事実
が本当に真実ならば、朝日新聞のその文章は意味合いが異なるなと感じていたところですが、 #2670308で書いたように、「無報酬と読めるような文章」というのはちょっと穿った見方だったと反省してるところです。 私の対朝日フィルタもまた行き過ぎているなと。
レスの場所が悪かったかもしれませんが、「無条件」というのがそもそも曲解だろうという主旨です。私人間の合意に政府側って入って政府が規定する条件を押し付ける介入主義をやめたらしいということが、朝日新聞のフィルタを通すとここまで誤解されるようになるという意味です。
あなたの言う「カルトでないメディア」ってなんです?読売?産経?まさか日経じゃないでしょうね本筋と関係ない自分の思想や好き嫌いであんまり議論を混乱させること言うもんじゃないよ今のところあなたの主張のほうがよほど「解釈がねじ曲がって」いるように見えますよ
池上「いい質問ですね!」
朝日新聞「そのコメントの掲載を拒否させていただきます」
いい返しだ。すばらしい。このタレコミといい工作員がうじゃうじゃ来てるところをぶん殴りのヒットだ。次もこういうの頼む
(周りがウルサイので)やっぱ掲載しまーす http://www.yomiuri.co.jp/national/20140903-OYT1T50185.html [yomiuri.co.jp]
(昨今のメディアはすべてカルトなので)メディア以外のところからも解説がされてからでないと……
なぜ新聞というかマスメディア前提なんですか?すごい視野狭窄にびっくりですそんな考えだからプロパガンダに騙されるんじゃないですかね?信頼性から言えばまず専門家の意見でしょう
ではまずその専門家の意見が正しいかどうか証明してください。「自称専門家」という人も多いので。
放射能騒ぎの時にもこういう人よくいたナア
無謬の人間なんていないんだから信頼度なんて相対的なものでしょう。まずあなたが専門家(企業の法務部や弁理士、弁護士)よりも朝日新聞のほうが信頼できるということを証明されては?
間違えたら訂正記事なりが出るという仕組みがある。ときには時間がかかるが
一方の専門家は言いっぱなしの例が多く見られる。原発関係とか
それが朝日新聞が専門家より信じられる根拠?うわぁ、お幸せにとしか言えませんね
誤報の訂正記事が出るまで32年もかかった挙句その誤報を元に展開している主張に関しては一切訂正してないのですけど。
挙句の果てに訂正記事が出るまで時間がかかったことに対する批判に対しては掲載しないという手段で対抗までしているのですけど。
正直言いっ放しと大差ないとしか思えませんが。
誰しもミスはあるんだから、時間はかかっても認めて訂正するのとしないのでは大違いだ。
曖昧にされてる戦争責任とかがいい例だな
その専門家のコメントって、一体どこから出ると思ってるのだろうそもそも第一報が朝日ってだけなんだから、この時点で「記事の内容を前提に議論するつもりなら、専門家よりも朝日のほうが情報の確度が高い根拠を示せ!」って全く以って意味が分からないすよ・・・そりゃあ記者の取材より専門家の意見のほうがいいだろうけどその事実が報道の内容が偏向だってことを担保することにはならないでしょうに・・・
今時SNSで専門家本人の声聞けるでしょ?ググればブログも見つかるでしょ?自分に本質的に重要だったらお金払って直接聞くこともできるでしょ?マスメディアに頼らなくてもいくらでも方法あるでしょ?
どこの世界線から来た方か存じませんが、言葉が通じているのかどうかも分からなくなりました。少なくとも朝日新聞や産経新聞のような偏ったところ一つをソースにするのは危険、くらいは理解できますか?
いや、ですからね・・・
あなたが#2669710だという前提で話をしますけど「朝日新聞や傘下のメディアを信じるな」いうのは、つまりそれ以外はマシ(まだ信じてもよい)という風に受け取られるのは想像つきますよね?あなたがたびたび使うカルトメディアという言葉もその読者の理解を補強しているそれが、「朝日傘下がカルトなら、じゃあカルトじゃないメディアってどこ?」と聞かれた途端「マスメディアは全部信用に足らない。専門家の個人的な意見やパーソナルメディアのみを信用するべき。」などと趣旨を摩り替えている(ここのすり替えに俺がすぐ付いていけなかったのも悪
>「朝日新聞や傘下のメディアを信じるな」いうのは、つまりそれ以外はマシ(まだ信じてもよい)という風に受け取られるのは想像つきますよね?
それはあなたの誤解ですし、そう解釈する人は少数派でしょうね。フグ毒は危険と言ったらそれ以外の毒は危険じゃないという意味だと思うのが一般的?信じられません。そういう妄想とも言うべき誤解を元に議論されているのなら話が通じないのもよく分かりました。
それなら頭には「マスメディアを信じるな」と書くのが筋でしょう。あなたは一貫して、「朝日新聞の過去の行動」を根拠に「朝日新聞の報道を信じることの危険性」を論じています「マスメディアを信じることの危険性」ではない。あなたの主張を読んで、これらを一緒くたに理解するほうが難しいあなたに倣ってふぐで例えるなら、あなたのやってることは「ふぐ毒への注意喚起」ではなく「フグへの注意喚起」ですよ蓄毒性の根拠になるフグの食性や、あるいは過去の死亡事故の話をされてこれは魚類全般を食うなという話なのだなと受け取る人がどれだけいるでしょうか
現行法では、会社のものにするなら対価を払え。対価の額は使用者と従業者の意見を十分に調整せよ。とあります。当初改正案では、「十分な報奨金制度を設けた上で会社のものにしていい」とありました。それが朝日新聞によると「無条件に」となるなら、対価は払わなくても合法。従業者の意見は無視しても合法。となります。
そんな朝日新聞は、猪瀬知事への5千万円献金記事で今年も新聞協会賞を受賞していた。http://www.pressnet.or.jp/about/commendation/kyoukai/works.html [pressnet.or.jp]
ですよね。従軍慰安婦なんて幻想の存在を作って日本にどれだけ損害を与えたのか。
朝日新聞は今まで日本が朝鮮に払った賠償金分国に罰金を払うべきだ。
まーた保守気取りのガキどもが話の端っぱに噛み付いて議論を引っ掻き回してるのかどんなテーマも「チョン!サヨク!日教組!」の罵倒で埋め尽くさないと気が済まないみたいだ朝日ヘイトをゴリ押してる連中のなかで少しでもタレコミ内容に触れてるの、このツリーで一人だけじゃないか右巻き以外をオカズに相互オナニーがやりたいだけならチャンネル桜にでも行けばいいのに
まぁ朝日はそういう所だってことがはっきりしましたな慰安婦捏造認定で大恥かいたからってこういう嫌がらせをして政府に少しでもダメージを与えたいという魂胆なんでしょう
ちなみに現在は「朝日の報道のおかげで方針がさらに変わった」とか言い出す方が出ているようですw
どこを根拠にどうはっきりしたというんだろう・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
これ報道しているのが朝日新聞だけじゃん。 (スコア:0)
発明者に無報酬ってありえん・・・
Re:これ報道しているのが朝日新聞だけじゃん。 (スコア:3, すばらしい洞察)
「ホワイトカラーエグゼンプションを年収400万円から適用」とか言ってた経団連なら、
そういう有り得ないことを平然と言ってのけそうで怖い。
「政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、
経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」などと反対し、
無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。」
そのくらいが「分かり難い」のなら経営者は廃業した方が良いと思う。
なんでそんなことも分からないようなゴミ屑経営者のために、
発明者が不利益を被らなければならないのか。
ましてなんでそれで「無条件」ということになる?
#「36協定はオレの頭には難しいから、無条件で残業可にしました」。なにそれ怖い。
Re:これ報道しているのが朝日新聞だけじゃん。 (スコア:1)
>「ホワイトカラーエグゼンプションを年収400万円から適用」とか言ってた経団連なら、
こんなことばかりやってるから性奴隷の話が真実味を帯びるんだよ。
他の先進国の人から見て日本の企業に魅力を感じるんだろうか?
Re: (スコア:0)
それでも多くの日本人は逃げ出さないとなめられてるんですよ。
優秀な人間は海外に流出するので、国内の賃金は下げられる。
うーん、誰が幸せになるんだ。
Re: (スコア:0)
そうすると、ホワイトカラーエグゼンプション導入済みの各国の立場は、どうなるんだろうか。
Re: (スコア:0)
ですよね
そんなに難しければ
パブリックドメインにすればいいんですよ
そうすりゃ国内の難しいことは万事解決!
# そして海外ウハウハ
Re: (スコア:0)
この報道が事実なら経団連に所属している人たち(つまり会社の経営者)はいまだに社員には愛社精神があって会社のために滅私奉公してくれると思ってるってことなんですかね。
会社が社員のために何もしてくれなくなって久しいのに社員は会社のために働いてくれるなんて虫がよすぎると思うのですけど。
Re:これ報道しているのが朝日新聞だけじゃん。 (スコア:1)
他が報道しない理由
日経:言わずもがな。経団連に都合の悪いことは...
読売:同上
産経:政府方針に反対するわけない。改正案がどっちよりになっても政権ヨイショできるよう今は大本営発表待ち。
赤旗:インテリの権利?知ったことか。たぶん気がついてない。もはや。
毎日:ごめん!忘れてた。そのうち後追いするから。でも社として意見統一は出来ないの。そのうち記者が好きに書くから。
こんなところだろう。
Re: (スコア:0)
【朝日新聞】 安倍首相の似顔絵の型紙を切抜きで作り、スプレー缶で道路に噴射しよう????? [alfalfalfa.com]
朝日:反日できればなんでもいい
Re:これ報道しているのが朝日新聞だけじゃん。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まだ委員会が開かれてなかったからってだけみたいでしたね…
速報出して間違えるのと 速報出さないのとどっちが いいのかは 分からん
しかも日経は完全に逆の結論を書いている (スコア:1)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS03H1X_T00C14A9EE8000/ [nikkei.com]
政府・産業界で一致しているのは、特許を会社に帰属させること。
一致していないのは、帰属させる条件。
政府:企業が発明者に報いることを条件とする
産業界:報酬の方法は会社が自由に定めるべき
ここまでは朝日も日経も同じだが、結論は全く逆なんだよな。
朝日:報酬条件は無し。つまり無条件で発明を企業に譲渡できる
日経:報酬条件を定めることに産業界が合意。つまり発明を譲渡するための条件が法的に明記される
どちらもメディアとしては胡散臭い上に、どちらかが必ず誤報ってことだぜ。
見方によって変わるとかそんなチャチなもんじゃあ、一切ねぇ。
Re: (スコア:0)
>報酬の方法は会社が自由に定めるべき
というのがミソだろ。 賞与の形で支払いましたって落ちにしたい魂胆が見え見え。
でもって、法的には「企業が対価を支払う事」をクリアして、支払金額は精々10万程度になると見た。
次は、独法の研究者諸君がターゲットかな。
Re: (スコア:0)
親記事書いたモンだけど、そりゃ経団連が銭ゲバのクソってのは周知というか前提だよ。
問題は、政府がどこまでNoと言えるかだ。
Re: (スコア:0)
そもそも、クズ特許に報奨金払わないだろうし、明確な線引きできないんじゃないかな。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
今時、朝日新聞(や傘下のメディア)の記事を信じる方がどうかしていると思います。
法改正にあたって「発明報奨規則」なるものを政府が私企業に押し付けることをやめたという(恐らくは)事実が、朝日新聞フィルタを通すとこうなるのだな、という例ではないでしょうか。(参考:企業法務戦士の雑感 [hatena.ne.jp])
改正は拙速だと思いますが、少なくとも朝日新聞は事実の解釈においてねじ曲がったことを書くという前提で読まないとこちらの方が嘘つきになってしまいます。
ちゃんと条文が出て、朝日新聞やカルトメディア以外のところからも解説がされてからでないととても議論する気にはなれません。
Re: (スコア:0)
「発明者に無報酬」なんて、朝日新聞の記事に書かれていません。
(「無条件で会社のもの」とあるだけ)
それを勝手に無報酬と解釈したのは#2669677氏。
Re:これ報道しているのが朝日新聞だけじゃん。 (スコア:2)
ネタ元の朝日新聞の記事に、
とあるので、
という訳でもありませんよね。
それに、朝日新聞のその表現だと、無報酬と解釈しても不思議は無いように感じます。
Re: (スコア:0)
「十分な報償金を社員に支払うこと」が無くなると「無報酬」っていう解釈は,かなり無理がある気がしますけど.
朝日がどういうつもりで書いていたのかは知りませんが,今まで裁判になったりもめ事になったりした原因は「報奨金」という点ではなく「十分な報奨金」という点なのは明白な事実なので,普通に考えたら「一律の報奨金を支払うことでOKにしてしまえ」という意図でしょう.さすがに報奨金をゼロにしても社員に「特許を出せ」とさえ言えば無尽蔵に技術が出てくると思ってるバカはいないでしょうし.
Re:これ報道しているのが朝日新聞だけじゃん。 (スコア:2)
「無報酬と解釈しても不思議は無い」は飛躍も良いところでした。
#私の朝日フィルタも修正しておきます。
Re: (スコア:0)
その一分がまさしく朝日新聞フィルタですね。
朝日新聞にとって企業とは労働者から搾取する存在なので「無条件で会社のもの」というと会社が丸儲けすると思うのでしょう。
そして自分たちはこういうことを書くくせに自分たちを批判する連載とかは容赦なくボツにするのが朝日新聞クオリティー。
実際のところはとりあえず特許の権利は会社のものにしておいて報奨に関しては個々の会社で処理するようにするというところですか。
まあただ今までの流れからすると朝日新聞の主張もあながち間違いではない所が問題なんでしょうけど。(どう考えても企業が社員に十分な報奨を支払うようになるとは思えませんし)
Re:これ報道しているのが朝日新聞だけじゃん。 (スコア:2)
が本当に真実ならば、朝日新聞のその文章は意味合いが異なるなと感じていたところですが、
#2670308で書いたように、「無報酬と読めるような文章」というのはちょっと穿った見方だったと反省してるところです。
私の対朝日フィルタもまた行き過ぎているなと。
Re: (スコア:0, 荒らし)
レスの場所が悪かったかもしれませんが、「無条件」というのがそもそも曲解だろうという主旨です。
私人間の合意に政府側って入って政府が規定する条件を押し付ける介入主義をやめたらしいということが、朝日新聞のフィルタを通すとここまで誤解されるようになるという意味です。
Re: (スコア:0)
あなたの言う「カルトでないメディア」ってなんです?
読売?産経?まさか日経じゃないでしょうね
本筋と関係ない自分の思想や好き嫌いであんまり議論を混乱させること言うもんじゃないよ
今のところあなたの主張のほうがよほど「解釈がねじ曲がって」いるように見えますよ
Re:これ報道しているのが朝日新聞だけじゃん。 (スコア:1)
池上「いい質問ですね!」
Re:これ報道しているのが朝日新聞だけじゃん。 (スコア:1)
朝日新聞「そのコメントの掲載を拒否させていただきます」
Re: (スコア:0)
いい返しだ。すばらしい。
このタレコミといい工作員がうじゃうじゃ来てるところをぶん殴りのヒットだ。
次もこういうの頼む
Re: (スコア:0)
(周りがウルサイので)やっぱ掲載しまーす http://www.yomiuri.co.jp/national/20140903-OYT1T50185.html [yomiuri.co.jp]
Re: (スコア:0)
(昨今のメディアはすべてカルトなので)メディア以外のところからも解説がされてからでないと……
Re: (スコア:0)
なぜ新聞というかマスメディア前提なんですか?
すごい視野狭窄にびっくりです
そんな考えだからプロパガンダに騙されるんじゃないですかね?
信頼性から言えばまず専門家の意見でしょう
Re: (スコア:0)
ではまずその専門家の意見が正しいかどうか証明してください。「自称専門家」という人も多いので。
Re: (スコア:0)
放射能騒ぎの時にもこういう人よくいたナア
無謬の人間なんていないんだから信頼度なんて相対的なものでしょう。
まずあなたが専門家(企業の法務部や弁理士、弁護士)よりも朝日新聞のほうが信頼できるということを証明されては?
Re: (スコア:0)
間違えたら訂正記事なりが出るという仕組みがある。
ときには時間がかかるが
一方の専門家は言いっぱなしの例が多く見られる。原発関係とか
Re: (スコア:0)
それが朝日新聞が専門家より信じられる根拠?
うわぁ、お幸せにとしか言えませんね
Re: (スコア:0)
誤報の訂正記事が出るまで32年もかかった挙句その誤報を元に展開している主張に関しては一切訂正してないのですけど。
挙句の果てに訂正記事が出るまで時間がかかったことに対する批判に対しては掲載しないという手段で対抗までしているのですけど。
正直言いっ放しと大差ないとしか思えませんが。
Re: (スコア:0)
誰しもミスはあるんだから、時間はかかっても認めて訂正するのとしないのでは大違いだ。
曖昧にされてる戦争責任とかがいい例だな
Re: (スコア:0)
その専門家のコメントって、一体どこから出ると思ってるのだろう
そもそも第一報が朝日ってだけなんだから、この時点で
「記事の内容を前提に議論するつもりなら、専門家よりも朝日のほうが情報の確度が高い根拠を示せ!」
って全く以って意味が分からないすよ・・・
そりゃあ記者の取材より専門家の意見のほうがいいだろうけど
その事実が報道の内容が偏向だってことを担保することにはならないでしょうに・・・
Re: (スコア:0)
今時SNSで専門家本人の声聞けるでしょ?
ググればブログも見つかるでしょ?
自分に本質的に重要だったらお金払って直接聞くこともできるでしょ?
マスメディアに頼らなくてもいくらでも方法あるでしょ?
どこの世界線から来た方か存じませんが、言葉が通じているのかどうかも分からなくなりました。
少なくとも朝日新聞や産経新聞のような偏ったところ一つをソースにするのは危険、くらいは理解できますか?
Re: (スコア:0)
いや、ですからね・・・
あなたが#2669710だという前提で話をしますけど
「朝日新聞や傘下のメディアを信じるな」いうのは、つまりそれ以外はマシ(まだ信じてもよい)という風に受け取られるのは想像つきますよね?
あなたがたびたび使うカルトメディアという言葉もその読者の理解を補強している
それが、「朝日傘下がカルトなら、じゃあカルトじゃないメディアってどこ?」と聞かれた途端
「マスメディアは全部信用に足らない。専門家の個人的な意見やパーソナルメディアのみを信用するべき。」
などと趣旨を摩り替えている(ここのすり替えに俺がすぐ付いていけなかったのも悪
Re: (スコア:0)
>「朝日新聞や傘下のメディアを信じるな」いうのは、つまりそれ以外はマシ(まだ信じてもよい)という風に受け取られるのは想像つきますよね?
それはあなたの誤解ですし、そう解釈する人は少数派でしょうね。
フグ毒は危険と言ったらそれ以外の毒は危険じゃないという意味だと思うのが一般的?信じられません。
そういう妄想とも言うべき誤解を元に議論されているのなら話が通じないのもよく分かりました。
Re: (スコア:0)
それなら頭には「マスメディアを信じるな」と書くのが筋でしょう。
あなたは一貫して、「朝日新聞の過去の行動」を根拠に「朝日新聞の報道を信じることの危険性」を論じています
「マスメディアを信じることの危険性」ではない。
あなたの主張を読んで、これらを一緒くたに理解するほうが難しい
あなたに倣ってふぐで例えるなら、あなたのやってることは「ふぐ毒への注意喚起」ではなく「フグへの注意喚起」ですよ
蓄毒性の根拠になるフグの食性や、あるいは過去の死亡事故の話をされて
これは魚類全般を食うなという話なのだなと受け取る人がどれだけいるでしょうか
Re: (スコア:0)
現行法では、会社のものにするなら対価を払え。対価の額は使用者と従業者の意見を十分に調整せよ。とあります。
当初改正案では、「十分な報奨金制度を設けた上で会社のものにしていい」とありました。
それが朝日新聞によると「無条件に」となるなら、対価は払わなくても合法。従業者の意見は無視しても合法。となります。
Re: (スコア:0)
そんな朝日新聞は、猪瀬知事への5千万円献金記事で今年も新聞協会賞を受賞していた。
http://www.pressnet.or.jp/about/commendation/kyoukai/works.html [pressnet.or.jp]
Re: (スコア:0)
ですよね。
従軍慰安婦なんて幻想の存在を作って日本にどれだけ損害を与えたのか。
朝日新聞は今まで日本が朝鮮に払った賠償金分国に罰金を払うべきだ。
Re: (スコア:0)
まーた保守気取りのガキどもが話の端っぱに噛み付いて議論を引っ掻き回してるのか
どんなテーマも「チョン!サヨク!日教組!」の罵倒で埋め尽くさないと気が済まないみたいだ
朝日ヘイトをゴリ押してる連中のなかで少しでもタレコミ内容に触れてるの、このツリーで一人だけじゃないか
右巻き以外をオカズに相互オナニーがやりたいだけならチャンネル桜にでも行けばいいのに
捏造記事で赤っ恥かいたからさらに捏造で嫌がらせをする (スコア:0)
まぁ朝日はそういう所だってことがはっきりしましたな
慰安婦捏造認定で大恥かいたからってこういう嫌がらせをして
政府に少しでもダメージを与えたいという魂胆なんでしょう
ちなみに現在は「朝日の報道のおかげで方針がさらに変わった」
とか言い出す方が出ているようですw
Re: (スコア:0)
どこを根拠にどうはっきりしたというんだろう・・・