アカウント名:
パスワード:
一見(一聴?)アニメ系だとわからない曲を設定しておけば、もしその曲をわかる人が面接担当であれば有利に働くかもしれない。(ムジナメソッド)
嫌いなアニメや、曲自体嫌いな場合も有るから、とりあえず無難な設定に。
デビルマン面接のコピペを思い出した。
あれは呼び出し音じゃなくて着信音のネタだが。
私は残酷な入社試験のトリック [deztec.jp]を思い出しました。
その筋で有名な女声ウィスパー・ボイスで「とおりゃんせ」// 呼び出し音に使えるように1曲販売しているのかどうかそれが問題だ。
それ、まわりから怖がられますよ子供がいたら泣き出しかねません子供じゃなくても泣き出しかねません
別の意味で祈られそう
『日本地球ことば教える学部』では正しいうけこたえを教えています。それは祈ることではありません。
⇒「命ばかりはお助けを」
花一匁やどんぐりころころもお願いします。
# 幸せになれますでしょうか
花一匁はどっちかというとデスマーチプロジェクト間での人の引き抜き合いを想像してしまいますなぁ・・・。
呼び出し音って着信音ではなく、トゥルルルルルル(1秒)-無音(2秒)の繰り返し音の代替音のことでしょ
福岡限定ですが、ちょびっツOP”Let Me Be With You”はニュース番組のジングルとして広く知られており同好の士以外にばれないです。おそらく似たような事例は全国にチラホラあるんじゃないでしょうか。
つまり、いろんなTV番組でよく使われている超兄貴(初代)のBGMが最強!
#高校の体育祭でドイツ人ジャーマンを流した放送部員がいた
超兄貴であれば, 「エル&トポのテーマ」か「エンドタイトル」の方が押しが効いていると思う.
# CD-ROM2からリッピングしたので, 正式なタイトルは知らない
エル&トポのテーマは「Sexy Dynamite」です。エンディング(スタッフロール)は「仁義なき兄貴」です。
#「ドイツ人ジャーマン」もいいけど、個人的には「あこがれのマッチョダンディー」か「Sexy Dynamite」を推します。# Oh...マッチョダンディー...昔から憧れてました...
物流関係企業とかスピード第一の場合は韋駄天ですね。
ティルズのOPはそういう系が結構多いですプレイしていないとまずわかりません
はじいしゃの主題歌のインストゥルメンタル版が大手動物バラエティ番組で使われてたっけなあ。あれJASRAC管理楽曲じゃないんだけど、放送局はそういうのどう使用許可とってるんだろう。
便乗になりますが、NHK地上波18時台のローカル番組の一コーナー [nhk.or.jp]で苺ましまろのメインテーマ(インストルメンタル)を使ってた。// http://www.amazon.co.jp/dp/B000ALJ2DA [amazon.co.jp] のトラック2
>あとおよそ名前に「館」と付く所に入る際は端末の電源を切ろうな。
館山、大館、角館……
#まあこのストーリー自体は呼び出し音の話なんだけど
そういえば古館さんは帰宅するとケータイがつながらなくなるって理由はそれか
なぜ最初にこれが出てこない。函館
函館市で携帯電話が禁止されるのか
今の話題は着信音じゃなくて呼び出し音だけど
> つーかさ、客先(入社試験会場だって客先の一種だ)で携帯の着信を爆音で鳴らすってのはアニソンだろうがなかろうがそもそもどうよ?
それはどこに出てきた話題についての話ですか?
>あとおよそ名前に「館」と付く所に入る際は端末の電源を切ろうな。十角館、水車館、迷路館、人形館、時計館、黒猫館、暗黒館、びっくり館、奇面館.....
さて、十角館だけ読んだ事あるけど、携帯の扱いってどうなってたっけな。
十角館は1980年代が舞台(発表も80年代)。主人公たちのような普通の大学生が携帯電話を持てる時代じゃない。
リンク先もちゃんと読もうよ。着信音の話じゃなくて呼び出し音の話です。ドコモでいうところのメロディコール。マナーモードとか関係ない。
そもそも、アニソン知ってなきゃわからないんじゃないか?モモーイみたいのならともかく。
自分は見てなくても娘が見てて耳が覚えているという現象はありそうに思いました
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
知らなきゃアニメ系だとわからない曲を (スコア:5, おもしろおかしい)
一見(一聴?)アニメ系だとわからない曲を設定しておけば、
もしその曲をわかる人が面接担当であれば有利に働くかもしれない。
(ムジナメソッド)
Re:知らなきゃアニメ系だとわからない曲を (スコア:2)
嫌いなアニメや、曲自体嫌いな場合も有るから、とりあえず無難な設定に。
Re:知らなきゃアニメ系だとわからない曲を (スコア:1)
デビルマン面接のコピペを思い出した。
あれは呼び出し音じゃなくて着信音のネタだが。
Re: (スコア:0)
私は残酷な入社試験のトリック [deztec.jp]を思い出しました。
Re:知らなきゃアニメ系だとわからない曲を (スコア:1)
その筋で有名な女声ウィスパー・ボイスで「とおりゃんせ」
// 呼び出し音に使えるように1曲販売しているのかどうかそれが問題だ。
Re: (スコア:0)
それ、まわりから怖がられますよ
子供がいたら泣き出しかねません
子供じゃなくても泣き出しかねません
Re: (スコア:0)
別の意味で祈られそう
Re:知らなきゃアニメ系だとわからない曲を (スコア:1)
『日本地球ことば教える学部』では正しいうけこたえを教えています。
それは祈ることではありません。
⇒「命ばかりはお助けを」
Re: (スコア:0)
花一匁やどんぐりころころもお願いします。
# 幸せになれますでしょうか
Re: (スコア:0)
花一匁はどっちかというとデスマーチプロジェクト間での人の引き抜き合いを想像してしまいますなぁ・・・。
Re: (スコア:0)
呼び出し音って着信音ではなく、トゥルルルルルル(1秒)-無音(2秒)の繰り返し音の代替音のことでしょ
Re: (スコア:0)
福岡限定ですが、ちょびっツOP”Let Me Be With You”はニュース番組のジングルとして広く知られており同好の士以外にばれないです。
おそらく似たような事例は全国にチラホラあるんじゃないでしょうか。
Re:知らなきゃアニメ系だとわからない曲を (スコア:1)
つまり、いろんなTV番組でよく使われている超兄貴(初代)のBGMが最強!
#高校の体育祭でドイツ人ジャーマンを流した放送部員がいた
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:知らなきゃアニメ系だとわからない曲を (スコア:1)
超兄貴であれば, 「エル&トポのテーマ」か「エンドタイトル」の方が押しが効いていると思う.
# CD-ROM2からリッピングしたので, 正式なタイトルは知らない
Re:知らなきゃアニメ系だとわからない曲を (スコア:1)
エル&トポのテーマは「Sexy Dynamite」です。
エンディング(スタッフロール)は「仁義なき兄貴」です。
#「ドイツ人ジャーマン」もいいけど、個人的には「あこがれのマッチョダンディー」か「Sexy Dynamite」を推します。
# Oh...マッチョダンディー...昔から憧れてました...
Re:知らなきゃアニメ系だとわからない曲を (スコア:1)
物流関係企業とかスピード第一の場合は韋駄天ですね。
Re: (スコア:0)
ティルズのOPはそういう系が結構多いです
プレイしていないとまずわかりません
Re: (スコア:0)
はじいしゃの主題歌のインストゥルメンタル版が大手動物バラエティ番組で使われてたっけなあ。
あれJASRAC管理楽曲じゃないんだけど、放送局はそういうのどう使用許可とってるんだろう。
Re: (スコア:0)
# ちなみに曲情報
# 作詞:ケイタイモ
# 作曲:BEAT CRUSADERS
# 歌:国吉ちえみ(佐伯美愛)
Re:知らなきゃアニメ系だとわからない曲を (スコア:1)
便乗になりますが、NHK地上波18時台のローカル番組の一コーナー [nhk.or.jp]で苺ましまろのメインテーマ(インストルメンタル)を使ってた。
// http://www.amazon.co.jp/dp/B000ALJ2DA [amazon.co.jp] のトラック2
Re: (スコア:0)
つーかさ、客先(入社試験会場だって客先の一種だ)で携帯の着信を爆音で鳴らすってのはアニソンだろうがなかろうがそもそもどうよ?
建屋に入る前に留守電設定とマナーモード設定だろ。
# オレみたいに自衛隊の隊舎内でソ連邦国歌を鳴らして脂汗かくような目に遭いたくないだろ?w
あとおよそ名前に「館」と付く所に入る際は端末の電源を切ろうな。
Re:知らなきゃアニメ系だとわからない曲を (スコア:1)
>あとおよそ名前に「館」と付く所に入る際は端末の電源を切ろうな。
館山、大館、角館……
#まあこのストーリー自体は呼び出し音の話なんだけど
Re: (スコア:0)
そういえば古館さんは帰宅するとケータイがつながらなくなるって理由はそれか
Re: (スコア:0)
なぜ最初にこれが出てこない。
函館
Re:知らなきゃアニメ系だとわからない曲を (スコア:1)
函館市で携帯電話が禁止されるのか
Re: (スコア:0)
今の話題は着信音じゃなくて呼び出し音だけど
Re: (スコア:0, 荒らし)
個人レベルで呼び出し音を音楽にするなんて親しい友人間でやることで、未登録や仕事関係の番号からかけてきた相手に聞きたくもない音楽聞かせるのはアニソンだろうがなかろうかアウトだろ。
まあ、契約して報酬の授受が在る訳でないどこぞの馬の骨の採用担当如きが、個人様のプライベートに電話かけてきて呼び出し音に因縁つけやがるのかよって考え方もあるけどね。
Re: (スコア:0)
> つーかさ、客先(入社試験会場だって客先の一種だ)で携帯の着信を爆音で鳴らすってのはアニソンだろうがなかろうがそもそもどうよ?
それはどこに出てきた話題についての話ですか?
Re: (スコア:0)
>あとおよそ名前に「館」と付く所に入る際は端末の電源を切ろうな。
十角館、水車館、迷路館、人形館、時計館、黒猫館、暗黒館、びっくり館、奇面館.....
さて、十角館だけ読んだ事あるけど、携帯の扱いってどうなってたっけな。
Re: (スコア:0)
十角館は1980年代が舞台(発表も80年代)。
主人公たちのような普通の大学生が携帯電話を持てる時代じゃない。
Re: (スコア:0)
> つーかさ、客先(入社試験会場だって客先の一種だ)で携帯の着信を爆音で鳴らすってのはアニソンだろうがなかろうがそもそもどうよ?
リンク先もちゃんと読もうよ。
着信音の話じゃなくて呼び出し音の話です。ドコモでいうところのメロディコール。マナーモードとか関係ない。
Re: (スコア:0)
そもそも、アニソン知ってなきゃわからないんじゃないか?
モモーイみたいのならともかく。
Re: (スコア:0)
自分は見てなくても娘が見てて耳が覚えているという現象はありそうに思いました