アカウント名:
パスワード:
何がメリットなん?Windows Serverと違う道を歩んでいるのには、十分な合理性があると思うけどなぁ。
メモリ空間が広いことでセキュリティ面で有利
わお! これは新鮮な意見です。ありがとうございます。
ASLRのヒープ・スプレー攻撃は64bit化でかなり緩和されますからね。IE11とかでは、拡張保護モードを有効にする事で攻撃を防ぎやすくなります。実際、過去の脆弱性の幾つかは本機能が有効であれば回避出来た物もあります。# 問題は出来の悪いアドオンに互換性がなくて強制オフになるケースが有る事。
拡張保護モード - IEBlog 日本語 - Site Home - MSDN Blogs [msdn.com]
64 ビット値によって、アドレス指定できるメモリが増えるだけでなく、ASLR (Address Space Layout Randomization [msdn.com] (英語)) などの既存のメモリ保護機能の効果も大きく向上します。攻撃者が悪意のあるコードを予測可能な位置に植え付ける手段としては Heap Spray [wikipedia.org] (英語) 攻撃がありますが、64 ビットのアドレス空間を "埋め尽くす" ことは現実的でないため、この攻撃が成功する可能性は大幅に低下します。相当範囲のアドレス空間に攻撃が及ぶよりも先に、メモリとディスク領域の方が不足するでしょう。
詳細までありがとうございます。あとで読んで勉強しようっと。
SSE2を確実に使える。大きいVRAMを持つディスプレイ アダプターなどを、上手く扱える。大きい連続した仮想アドレスを取れるから、プログラムを書きやすくなる場面が出てくる。
他にも有りそうだけど、とりあえず、この辺。
SSE 2については、Windows 8から必須になりました。ないとインストール時に弾かれます。
残りの2項目には私も同意ですが。
ドライバ作成時の作成・検証コストが下がる。
32bit版と64bit版作っていたのが、64bit版のみになれば半分ですよね。
検証はともかく、作成はビルド時の設定を変えるだけなので半分になんない。
>SSE2を確実に使える。これ。「確実」という所が重要ですね。
32bitだと、i386サポートを切っていいいかすら、実は「確実」ではない。
#昔、i686なはずのCrusoeがi486サポートを切ったバイナリで問題が発生した事があって、このあたりの線引きは公式情報すらあてにならない事を知った。
レガシーBIOSモードでなく、UEFIでOSをインストールするにはOSが64bitであることが必要です。今出ている一般向けマザーボードはUEFIに移行しているのがかなり増えてきているので、必然的に64bit版を選ぶことになるのです。
64Bit版だと3GB以上のメモリが扱える。
あと、タレコミ文を見て思ったのだが、何でDirectX10なんだろう・・・。
32ビットWindowsでは、1アプリケーションあたり、仮想メモリを含めて2GBまでしか利用できないから。
3GB以上というのは「OS全体で」の数字じゃないですかね。
アプリケーション用の仮想メモリはブートオプションで3GBにできるよ(その代わりカーネル用の空間が1GBになる)。
アプリケーション用の仮想メモリはブートオプションで3GBにできるよ
アプリケーション側が2GB以上を使う設定でビルドされていればね。これは64ビットWindows上で32bitアプリを動かした場合も同じこと。
DirectX9 以前と DirectX10 以降ではハードウェア・ソフトウェアともに構造が大きく異なるからだろう。あと、intelのAtom系プロセッサのDirectX 対応が遅いから11.1には出来ないせい?
64bit版のメリットっていうか、32bit版の制限だけど、32bit版だと起動ドライブに2TB超えるHDDが使えない。
>32bit版だと起動ドライブに2TB超えるHDDが使えない。これは今のWindowsの実装の制限であって、次もそうなるかはMS次第だと思うけどちがうの?
今更改善される見込みもなさそうだがなー
後はより多くのレジスタが使えてパフォーマンスも上がるから?
今どきメーカーPCでも4GBや8GB積んでいるものは珍しくないしね。
PAEがあるので32bitに制限されるアドレススペースと扱える物理メモリ容量は関係なくなっている
そんな面倒なことしてまで32bitで4GB超の物理メモリに対応するアプリ、SQL Server以外に見たことないがな。
Oracle Databaseも対応してたよーな。
このスレッド的にはオフトピックなんですが。32bitで入れちゃった環境でどうするかとかってのがあったりなかったり。最初からPAEやる気満々ってのも、初期にはあったんだろうけど。
PAEがあってもI/O用の入出力アドレスは増えないのでこのまま画面がでかくなっていけばI/O用のアドレスさえままならない。今時、メモリが2GBついてるグラフィックカードなんて普通にあるじゃないか。
VRAMを全てCPUの空間にマッピングしなきゃならないと思っていらっしゃる?
多くの場合、VRAMが大きくなるということは出力する画面が大きくなるということなわけで、容量が増えても書き換えに許される時間は増えない。それなのにバンク切り替えやって、コピーしてちまちま上位空間からデータ持ってくるの?
そんなものは実現できても存在価値がない。
実際はGPUが頑張るからCPUが直接アクセスするVRAM領域なんてわずかだけどな
でも事実でしょ
単一のリニアな仮想アドレススペース前提にOS開発した方が楽だし、そんなOSが後から物理アドレスの拡張が行われた場合に互換性を維持しながら追加された物理アドレスを有効活用するのは困難なのも必然。
DTMでは広大なメモリー空間が使えるのがうれしい 莫大なメモリーを必要する音源があったりする
未だに Deutsche Tourenwagen Meisterschaft って言ってしまうなぁ。
おっそいHDDのキャッシュとして使ってくれる。SSDは容量と価格で無理。
16~32GBぐらい詰んでると、システムをHDDに載せてるクソPCでも大分マシになるよねWindows 8でこのあたりがかなり良くなってる
ワープロやったり表計算やったりweb閲覧する程度のパーソナルユースでは64bitのメリットは無いパーソナルユースでも仮想マシンの上で他のOSを動かしたりするなら当然64bitの方が良い(実は都合があってノートパソコンの64bitのWindows7の上の仮想マシンのゲストOSとして32bitのWindows7を動かしている)
設計・開発の仕事に使うにしても64bitが必要になることはそう多くは無いCADツールやある種のシミュレータなどを使って大規模な設計データを扱う時、64bit対応のバージョンのツールがあるなら絶対に64bitを使うべきだが
まあ、とにかく世の中にワープロで1Gbyteもある文書を作る人がいるとは思えない
1度に1つのアプリしか立ち上げない人には関係ないが、Firefoxを初めとしてGB単位のメモリを平気で使ってくるアプリを同時にいくつも立ち上げる人にとってはOSが各アプリに物理メモリを2GBずつでも提供してくれるとスワップが減って快適になるよ。
あと、OSが64bitだと4GB以上のアドレスでもディスクキャッシュに使ってくれるので、ディスクにライトした直後にファイルを読み直した時に相当デカいファイルでもキャッシュが効いてくれる。64bit版でファイルアクセス周りも高速になっているし。
自炊なんかでMB単位のファイルを100ファイル単位でいじっていると、32bitアプリしか使わなくても64bitOSの方が快適だよ。
>設計・開発の仕事に使うにしても64bitが必要になることはそう多くは無い
それは発想がまるで逆。創造的な行為を行うにあたって制約は少ない方がいい。64bit版でできないことはないので32bit版は要らない。すくなくとも自分は”必要になることはそう多くない”から32bit版をつかえという仕事ならさっさと抜ける。
そう、重いとか軽いとかいう人が居るんだけどさ、今時のプロセッサがそれ単体で行う処理の長短を人間が知覚することはできないよ。単位が小さすぎるから。入出力とか、大規模なメモリコピーをやるときに差がでる。それは64bitの方が速い。
あえて32bit版を使う積極的な理由もない
64bitよりも必要資源が少ないってのは重要なのでは。実際に、低価格なタブレットが32bitを選択しているのって、そこなんじゃないかと思っているんですが。(現行世代は、仕様上は64bitも対応していますよね?)
今はどうか知りませんが、InstantGoを64-bit対応させるのが大変みたいですね。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20131130_625774.html [impress.co.jp]
タブレット向けだけが64bit対応が進んでなくて、現行世代のBay Trail-Tでやっと64bit対応したばかり、ってのはあるかも。
もうそろそろ、あえて32ビット版を使うリスクの方が大きいと思っているのだが、そうでない人もいるんだなあ。
リスクって具体的に何?このスレッド具体的にユーザの利点をあげられた例はほとんどない。リスクもまあ、そーゆーレベルなんじゃないかなって思う。
ドライバが提供されなくなるリスク。4GB以上のメモリが使えないリスク→具体的にはほかのコメントの通り。バイナリはWoWでリスクは極めて低い感じだけど、一応これもリスク。主流派でないというだけで十分リスクだと思うけど。個人的には、32ビット版はレガシーアプリに縛られている人が使うもんかと思っている。
使いこなせれば使えるっていうレベルなら、今でもMS-DOSで大丈夫なくらいのPC利用者は多いよね。
ドライバが提供されなくなるリスク。
将来的にはそうなるのだろうけれど、現段階、Xp→Vista→7と来るなかで「64bitのみドライバ提供」というのはほとんど聞かない。その逆は未だにある。
4GB以上のメモリが使えないリスク
制限とリスクは違うよね?
個人的には、32ビット版はレガシーアプリに縛られている人が使うもんかと思っている。
同意。しかし現状、OSが先行しているだけで、環境はまだまだWoW64+32bitレガシーアプリなんだよねえ。画像処理や動画処理などでは32bitは既に過去の物だけれど、そういった方面プロユースを除くと。
えっと、少なくともFirefoxについてはもう少し調べられた方がよいかと。32bit版のアプリが動く限り、32bit版のアプリはなかなかなくならないと思いますよ。
機能的にもそれで十分だというのが現状なので。十分でないアプリはとっとと64bitに移行していますよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
何がメリットなん?
Windows Serverと違う道を歩んでいるのには、十分な合理性があると思うけどなぁ。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:2, 興味深い)
メモリ空間が広いことでセキュリティ面で有利
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
わお! これは新鮮な意見です。ありがとうございます。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:4, 参考になる)
ASLRのヒープ・スプレー攻撃は64bit化でかなり緩和されますからね。
IE11とかでは、拡張保護モードを有効にする事で攻撃を防ぎやすくなります。
実際、過去の脆弱性の幾つかは本機能が有効であれば回避出来た物もあります。
# 問題は出来の悪いアドオンに互換性がなくて強制オフになるケースが有る事。
拡張保護モード - IEBlog 日本語 - Site Home - MSDN Blogs [msdn.com]
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
詳細までありがとうございます。あとで読んで勉強しようっと。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:2)
SSE2を確実に使える。
大きいVRAMを持つディスプレイ アダプターなどを、上手く扱える。
大きい連続した仮想アドレスを取れるから、プログラムを書きやすくなる場面が出てくる。
他にも有りそうだけど、とりあえず、この辺。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
SSE 2については、Windows 8から必須になりました。ないとインストール時に弾かれます。
残りの2項目には私も同意ですが。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
ドライバ作成時の作成・検証コストが下がる。
32bit版と64bit版作っていたのが、64bit版のみになれば半分ですよね。
Re: (スコア:0)
検証はともかく、作成はビルド時の設定を変えるだけなので半分になんない。
Re: (スコア:0)
>SSE2を確実に使える。
これ。
「確実」という所が重要ですね。
32bitだと、i386サポートを切っていいいかすら、実は「確実」ではない。
#昔、i686なはずのCrusoeがi486サポートを切ったバイナリで問題が発生した事があって、このあたりの線引きは公式情報すらあてにならない事を知った。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
そろそろメモリが不足気味 (スコア:1)
必要何所だけディクスから読みだせば32bitでも作れるし決定的ではないけれど
特に何も考えずにメモリに読み込めれば、コードはすっきりするし
コードがすっきりすればバグも少なくなるので
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
レガシーBIOSモードでなく、UEFIでOSをインストールするにはOSが64bitであることが必要です。今出ている一般向けマザーボードはUEFIに移行しているのがかなり増えてきているので、必然的に64bit版を選ぶことになるのです。
Re: (スコア:0)
64Bit版だと3GB以上のメモリが扱える。
あと、タレコミ文を見て思ったのだが、何でDirectX10なんだろう・・・。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:2)
32ビットWindowsでは、1アプリケーションあたり、仮想メモリを含めて2GBまでしか利用できないから。
Re: (スコア:0)
3GB以上というのは「OS全体で」の数字じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
アプリケーション用の仮想メモリはブートオプションで3GBにできるよ(その代わりカーネル用の空間が1GBになる)。
Re: (スコア:0)
アプリケーション用の仮想メモリはブートオプションで3GBにできるよ
アプリケーション側が2GB以上を使う設定でビルドされていればね。
これは64ビットWindows上で32bitアプリを動かした場合も同じこと。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
64Bit版だと3GB以上のメモリが扱える。
あと、タレコミ文を見て思ったのだが、何でDirectX10なんだろう・・・。
DirectX9 以前と DirectX10 以降ではハードウェア・ソフトウェアともに構造が大きく異なるからだろう。
あと、intelのAtom系プロセッサのDirectX 対応が遅いから11.1には出来ないせい?
64bit版のメリットっていうか、32bit版の制限だけど、
32bit版だと起動ドライブに2TB超えるHDDが使えない。
Re: (スコア:0)
>32bit版だと起動ドライブに2TB超えるHDDが使えない。
これは今のWindowsの実装の制限であって、次もそうなるかはMS次第だと思うけどちがうの?
Re: (スコア:0)
今更改善される見込みもなさそうだがなー
Re: (スコア:0)
後はより多くのレジスタが使えてパフォーマンスも上がるから?
Re: (スコア:0)
今どきメーカーPCでも4GBや8GB積んでいるものは珍しくないしね。
Re: (スコア:0)
PAEがあるので32bitに制限されるアドレススペースと扱える物理メモリ容量は関係なくなっている
Re: (スコア:0)
そんな面倒なことしてまで32bitで4GB超の物理メモリに対応するアプリ、SQL Server以外に見たことないがな。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
Oracle Databaseも対応してたよーな。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
このスレッド的にはオフトピックなんですが。
32bitで入れちゃった環境でどうするかとかってのがあったりなかったり。最初からPAEやる気満々ってのも、初期にはあったんだろうけど。
Re: (スコア:0)
PAEがあってもI/O用の入出力アドレスは増えないのでこのまま画面がでかくなっていけばI/O用のアドレスさえままならない。
今時、メモリが2GBついてるグラフィックカードなんて普通にあるじゃないか。
Re: (スコア:0)
VRAMを全てCPUの空間にマッピングしなきゃならないと思っていらっしゃる?
Re: (スコア:0)
多くの場合、VRAMが大きくなるということは出力する画面が大きくなるということなわけで、
容量が増えても書き換えに許される時間は増えない。
それなのにバンク切り替えやって、コピーしてちまちま上位空間からデータ持ってくるの?
そんなものは実現できても存在価値がない。
Re: (スコア:0)
実際はGPUが頑張るからCPUが直接アクセスするVRAM領域なんてわずかだけどな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
でも事実でしょ
単一のリニアな仮想アドレススペース前提にOS開発した方が楽だし、そんなOSが後から物理アドレスの拡張が行われた
場合に互換性を維持しながら追加された物理アドレスを有効活用するのは困難なのも必然。
Re: (スコア:0)
DTMでは広大なメモリー空間が使えるのがうれしい 莫大なメモリーを必要する音源があったりする
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:2)
Re: (スコア:0)
未だに Deutsche Tourenwagen Meisterschaft って言ってしまうなぁ。
Re: (スコア:0)
おっそいHDDのキャッシュとして使ってくれる。
SSDは容量と価格で無理。
Re: (スコア:0)
16~32GBぐらい詰んでると、システムをHDDに載せてるクソPCでも大分マシになるよね
Windows 8でこのあたりがかなり良くなってる
Re: (スコア:0)
ワープロやったり表計算やったりweb閲覧する程度のパーソナルユースでは64bitのメリットは無い
パーソナルユースでも仮想マシンの上で他のOSを動かしたりするなら当然64bitの方が良い
(実は都合があってノートパソコンの64bitのWindows7の上の仮想マシンのゲストOSとして32bitのWindows7を動かしている)
設計・開発の仕事に使うにしても64bitが必要になることはそう多くは無い
CADツールやある種のシミュレータなどを使って大規模な設計データを扱う時、64bit対応のバージョンのツールがあるなら絶対に64bitを使うべきだが
まあ、とにかく世の中にワープロで1Gbyteもある文書を作る人がいるとは思えない
Re: (スコア:0)
1度に1つのアプリしか立ち上げない人には関係ないが、
Firefoxを初めとしてGB単位のメモリを平気で使ってくるアプリを同時にいくつも立ち上げる人にとっては
OSが各アプリに物理メモリを2GBずつでも提供してくれるとスワップが減って快適になるよ。
あと、OSが64bitだと4GB以上のアドレスでもディスクキャッシュに使ってくれるので、
ディスクにライトした直後にファイルを読み直した時に相当デカいファイルでもキャッシュが効いてくれる。
64bit版でファイルアクセス周りも高速になっているし。
自炊なんかでMB単位のファイルを100ファイル単位でいじっていると、
32bitアプリしか使わなくても64bitOSの方が快適だよ。
Re: (スコア:0)
>設計・開発の仕事に使うにしても64bitが必要になることはそう多くは無い
それは発想がまるで逆。
創造的な行為を行うにあたって制約は少ない方がいい。
64bit版でできないことはないので32bit版は要らない。すくなくとも自分は”必要になることはそう多くない”から32bit版をつかえという仕事ならさっさと抜ける。
そう、重いとか軽いとかいう人が居るんだけどさ、今時のプロセッサがそれ単体で行う処理の長短を人間が知覚することはできないよ。単位が小さすぎるから。
入出力とか、大規模なメモリコピーをやるときに差がでる。それは64bitの方が速い。
Re: (スコア:0)
あえて32bit版を使う積極的な理由もない
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
64bitよりも必要資源が少ないってのは重要なのでは。実際に、低価格なタブレットが32bitを選択しているのって、そこなんじゃないかと思っているんですが。(現行世代は、仕様上は64bitも対応していますよね?)
Re: (スコア:0)
今はどうか知りませんが、InstantGoを64-bit対応させるのが大変みたいですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20131130_625774.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
タブレット向けだけが64bit対応が進んでなくて、現行世代のBay Trail-Tでやっと64bit対応したばかり、ってのはあるかも。
Re: (スコア:0)
もうそろそろ、あえて32ビット版を使うリスクの方が大きいと思っているのだが、
そうでない人もいるんだなあ。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
リスクって具体的に何?
このスレッド具体的にユーザの利点をあげられた例はほとんどない。リスクもまあ、そーゆーレベルなんじゃないかなって思う。
Re: (スコア:0)
ドライバが提供されなくなるリスク。
4GB以上のメモリが使えないリスク→具体的にはほかのコメントの通り。
バイナリはWoWでリスクは極めて低い感じだけど、一応これもリスク。
主流派でないというだけで十分リスクだと思うけど。
個人的には、32ビット版はレガシーアプリに縛られている人が使うもんかと思っている。
使いこなせれば使えるっていうレベルなら、今でもMS-DOSで大丈夫なくらいのPC利用者は多いよね。
Re: (スコア:0)
ドライバが提供されなくなるリスク。
将来的にはそうなるのだろうけれど、現段階、Xp→Vista→7と来るなかで「64bitのみドライバ提供」というのはほとんど聞かない。
その逆は未だにある。
4GB以上のメモリが使えないリスク
制限とリスクは違うよね?
個人的には、32ビット版はレガシーアプリに縛られている人が使うもんかと思っている。
同意。
しかし現状、OSが先行しているだけで、環境はまだまだWoW64+32bitレガシーアプリなんだよねえ。
画像処理や動画処理などでは32bitは既に過去の物だけれど、そういった方面プロユースを除くと。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
えっと、少なくともFirefoxについてはもう少し調べられた方がよいかと。
32bit版のアプリが動く限り、32bit版のアプリはなかなかなくならないと思いますよ。
機能的にもそれで十分だというのが現状なので。十分でないアプリはとっとと64bitに移行していますよね。