アカウント名:
パスワード:
それなりの買い替え需要を起こしてくれないと、PCを販売してるメーカーや電器店は、ハードが売れなくて、頭悩ますと思う。当然、OSだけしか売れないとなると、アップグレードしたPCの環境をどんなふうに引き継いだのかとか情報すらわからずに、店頭、電話口でのサポートもMSにお願いしますとしか言いようもないだろうし、金にもならないだろうし。「現物見ないと判断しかねます」と、PCショップに修理受付窓口持ってるショップ以外は手間がかかるだけで収益にもならないんじゃないかな。
#OS入替えたけど、重くて使えないからやっぱり買い換えよう…ってのが#市場的には大事じゃない?#まぁ、長年使い続けてて、パーツの寿命で買い換えるチャンスもあるだろうけど。
一般的に、パソコンを使っている人って、何を信じて使っているのか?
そう考えた時に消費者とMicrosoftの間、消費者と販売店の間,消費者とPCメーカーの間どこにも、信頼関係が築かれていないような気がしてならないのです。
良くも悪くも、Windowsに依存して発展したパソコン市場は安心して消費できる流れが生まれていないような気がするのです。
信頼関係があれば、買い控えなんて現象は無く売り上げの推移は、大きく変動するようなことも無いと思います。Windowsを使わない私は、買い控えは価格問題でしかしませんし。
一部にOSXやFreeBSDやLinuxや、そしてOS/2などを信じる人もいるし一部には、Microsoftや販売店やPCメーカーと信頼関係を持っている人もいるでしょうけど。
新しいWindowsが出てくるたびに、大騒ぎして批判するのは何なのか?家電なんかでは、ほとんど無いことだと思います。自動車なんかでも、旧型が良いと騒ぐのはごく一部の人。
なぜ、パソコン業界は、これほどに批判まみれになってしまうのでしょう?
それが消費者や、販売店やPCメーカーの、Microsoftに対する不信にあるならそれを最初に解決すべきだと思います。
逆に、それができなければ、Windows事業は互換性を重視しつつ、縮小していくのが最良でしょうしWindows10は、その方向に行く可能性もあるように思えます。
Windows10が、最後のメジャーバージョンアップになるとは、そういうことなんじゃないかと…
そうなると、買い替え需要は伸びませんけどね。メージャーバージョンアップが最後ということは買い替え需要をOSに期待する時代が終わることは避けられないんだと思います。
「家電屋でRaspberry Piが売られるような時代が来ればよかったのに」とは思っています。昔、普通免許を持っていないことを理由の一つとして、田舎の家電屋で不採用になったけど(笑)
> 自動車なんかでも、旧型が良いと騒ぐのはごく一部の人。
まったく同じ状況だと思いますけどね。
> 「家電屋でRaspberry Piが売られるような時代が来ればよかったのに」とは思っています。
何に使うの?それ?
メジャーで最大シェア(減っているとはいえ今でも過半数)だからだよそれだけアンチMSで全てを非難の対象とする人も多いってことそう、あなたのようにね
実際に批判している人数と批判の声を何かしらの媒体に載せて訴える人の人数は同じじゃない
自動的にウィンカーが戻るかどうかだけでも大論争だったのに・・・
自動車なんかでも、旧型が良いと騒ぐのはごく一部の人。
海外向けには先代・先々代のモデルを延々と生産し続けているのは珍しくない話。そんなランクル70 [impress.co.jp]も国内で販売してみたら、月販目標台数の18倍を越える受注を受ける大人気だったという。
プロボックス(ライトバン)を12年ぶりにマイナーチェンジ [impress.co.jp]したのも話題になっていたなぁ。
windowsを競合の存在する一商品と考えればそうでしょうが、windowsがもはや単なる製品ではなく社会インフラと化してしまったのが原因ではないでしょうか?
道路や水道などと同じくあって当たり前、不具合が無くて当たり前ですからトラブル時の批判が目立つのかと感じています。
でも現状殆どのユーザーは自分でOS入れ替えたりしないんじゃない?PC変える時にOSも変わってるんだと思う。「OS入れ替えたけど重くて…」ってのは市場的にはごく一部かと。ただ今はMSもストア通してOSのアップデートを提供してるから、値段次第で状況は変わるのか?
現状ってのはGoogle選手がちょっと本気だすと変わっちゃうくらい脆弱なものじゃない?Microsoftがかつてのような高飛車路線を維持したら、その日がやってくるのを早めることになるでしょ
ハードとOSを別の会社がバラバラに売るから困った問題が生じるAppleみたいに一つの会社がPC本体とOSをセットにして売れば良いのだが
実は最近MacBookを買ったのだが、至るところにある奇妙かつ独りよがりなUI・仕様に面食らったものの、最初は信頼する気にもならなかった無線LAN経由でのOSリカバリーが何の問題も無く動くのには感心したハード/OSがセットになっているゆえの良くできた日本製家電製品的な安心感があって、非技術系のユーザーにとっては良い商品だと思ったよだから(だけど?)Macはスイッチオンですぐ使える代わりに、自分でOSの入れ替えなんてやっちゃいけないメジャーバージョンアップしたOSを使いたければ、それを載せた新しいマシンを買うしかない
えっ。
もうちょいしたらYosemiteくると思うよ。。。
Surface RT「せやろか?」
布教のタイミングじゃないよ
> だから(だけど?)Macはスイッチオンですぐ使える代わりに、自分でOSの入れ替えなんてやっちゃいけない> メジャーバージョンアップしたOSを使いたければ、それを載せた新しいマシンを買うしかない
うちのMac miniはMountain Lionプリインストールで今はMavericks入ってるんですが、Mavericksを入れてはいけなかったのですね…
ハードとOSをばらばらに売ってるからこそ市場競争が起きてハードが安くなっているわけで、それを否定するのはちょっと……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
WIndowsが変わるというよりも、市場が困る。 (スコア:1)
それなりの買い替え需要を起こしてくれないと、PCを販売してるメーカーや
電器店は、ハードが売れなくて、頭悩ますと思う。
当然、OSだけしか売れないとなると、アップグレードしたPCの環境を
どんなふうに引き継いだのかとか情報すらわからずに、店頭、電話口での
サポートもMSにお願いしますとしか言いようもないだろうし、金にもならない
だろうし。
「現物見ないと判断しかねます」と、PCショップに修理受付窓口持ってる
ショップ以外は手間がかかるだけで収益にもならないんじゃないかな。
#OS入替えたけど、重くて使えないからやっぱり買い換えよう…ってのが
#市場的には大事じゃない?
#まぁ、長年使い続けてて、パーツの寿命で買い換えるチャンスもあるだろうけど。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
困る市場の構造がおかしい気もする (スコア:3)
一般的に、パソコンを使っている人って、何を信じて使っているのか?
そう考えた時に
消費者とMicrosoftの間、消費者と販売店の間,消費者とPCメーカーの間
どこにも、信頼関係が築かれていないような気がしてならないのです。
良くも悪くも、Windowsに依存して発展したパソコン市場は
安心して消費できる流れが生まれていないような気がするのです。
信頼関係があれば、買い控えなんて現象は無く
売り上げの推移は、大きく変動するようなことも無いと思います。
Windowsを使わない私は、買い控えは価格問題でしかしませんし。
一部にOSXやFreeBSDやLinuxや、そしてOS/2などを信じる人もいるし
一部には、Microsoftや販売店やPCメーカーと信頼関係を持っている人もいるでしょうけど。
新しいWindowsが出てくるたびに、大騒ぎして批判するのは何なのか?
家電なんかでは、ほとんど無いことだと思います。
自動車なんかでも、旧型が良いと騒ぐのはごく一部の人。
なぜ、パソコン業界は、これほどに批判まみれになってしまうのでしょう?
それが消費者や、販売店やPCメーカーの、Microsoftに対する不信にあるなら
それを最初に解決すべきだと思います。
逆に、それができなければ、Windows事業は
互換性を重視しつつ、縮小していくのが最良でしょうし
Windows10は、その方向に行く可能性もあるように思えます。
Windows10が、最後のメジャーバージョンアップになるとは、そういうことなんじゃないかと…
そうなると、買い替え需要は伸びませんけどね。
メージャーバージョンアップが最後ということは
買い替え需要をOSに期待する時代が終わることは避けられないんだと思います。
「家電屋でRaspberry Piが売られるような時代が来ればよかったのに」とは思っています。
昔、普通免許を持っていないことを理由の一つとして、田舎の家電屋で不採用になったけど(笑)
Re: (スコア:0)
> 自動車なんかでも、旧型が良いと騒ぐのはごく一部の人。
まったく同じ状況だと思いますけどね。
> 「家電屋でRaspberry Piが売られるような時代が来ればよかったのに」とは思っています。
何に使うの?それ?
Re: (スコア:0)
メジャーで最大シェア(減っているとはいえ今でも過半数)だからだよ
それだけアンチMSで全てを非難の対象とする人も多いってこと
そう、あなたのようにね
実際に批判している人数と批判の声を何かしらの媒体に載せて訴える人の人数は同じじゃない
Re: (スコア:0)
自動的にウィンカーが戻るかどうかだけでも大論争だったのに・・・
Re: (スコア:0)
自動車なんかでも、旧型が良いと騒ぐのはごく一部の人。
海外向けには先代・先々代のモデルを延々と生産し続けているのは珍しくない話。
そんなランクル70 [impress.co.jp]も国内で販売してみたら、月販目標台数の18倍を越える受注を受ける大人気だったという。
プロボックス(ライトバン)を12年ぶりにマイナーチェンジ [impress.co.jp]したのも話題になっていたなぁ。
Re: (スコア:0)
windowsを競合の存在する一商品と考えればそうでしょうが、
windowsがもはや単なる製品ではなく社会インフラと化してしまったのが原因ではないでしょうか?
道路や水道などと同じくあって当たり前、不具合が無くて当たり前ですから
トラブル時の批判が目立つのかと感じています。
Re:WIndowsが変わるというよりも、市場が困る。 (スコア:1)
でも現状殆どのユーザーは自分でOS入れ替えたりしないんじゃない?
PC変える時にOSも変わってるんだと思う。
「OS入れ替えたけど重くて…」ってのは市場的にはごく一部かと。
ただ今はMSもストア通してOSのアップデートを提供してるから、
値段次第で状況は変わるのか?
Re:WIndowsが変わるというよりも、市場が困る。 (スコア:2)
現状ってのはGoogle選手がちょっと本気だすと変わっちゃうくらい脆弱なものじゃない?
Microsoftがかつてのような高飛車路線を維持したら、その日がやってくるのを早めることになるでしょ
Re: (スコア:0)
ハードとOSを別の会社がバラバラに売るから困った問題が生じる
Appleみたいに一つの会社がPC本体とOSをセットにして売れば良いのだが
実は最近MacBookを買ったのだが、至るところにある奇妙かつ独りよがりなUI・仕様に面食らったものの、最初は信頼する気にもならなかった無線LAN経由でのOSリカバリーが何の問題も無く動くのには感心した
ハード/OSがセットになっているゆえの良くできた日本製家電製品的な安心感があって、非技術系のユーザーにとっては良い商品だと思ったよ
だから(だけど?)Macはスイッチオンですぐ使える代わりに、自分でOSの入れ替えなんてやっちゃいけない
メジャーバージョンアップしたOSを使いたければ、それを載せた新しいマシンを買うしかない
Re: (スコア:0)
えっ。
もうちょいしたらYosemiteくると思うよ。。。
Re:WIndowsが変わるというよりも、市場が困る。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Surface RT「せやろか?」
Re: (スコア:0)
布教のタイミングじゃないよ
Re: (スコア:0)
> だから(だけど?)Macはスイッチオンですぐ使える代わりに、自分でOSの入れ替えなんてやっちゃいけない
> メジャーバージョンアップしたOSを使いたければ、それを載せた新しいマシンを買うしかない
うちのMac miniはMountain Lionプリインストールで今はMavericks入ってるんですが、
Mavericksを入れてはいけなかったのですね…
Re: (スコア:0)
ハードとOSをばらばらに売ってるからこそ市場競争が起きて
ハードが安くなっているわけで、それを否定するのはちょっと……。