アカウント名:
パスワード:
何度か、ミニバンタイプのタクシーには乗ったことがありますが、なんといっても乗り降りしやすいですね。これからの高齢化社会では、足の不自由な方が多くタクシーを利用することになるでしょうから。
で、タクシー会社にとって、スライドドアって、勝手にドアを開けてしまって、すり抜けしてきたバイク・自転車を吹っ飛ばすリスクが減るってメリットもありそう。
#「『開けないでください』って言ってるのに、なんも考えずに開けちゃうお客さんがいるんですよ」とドライバーが言っていたことを思い出して。
自分がNV200のタクシーに乗った際にドライバーさんたちから聞いた事ですが。
足腰が弱いお年寄りは、座面が高いNV200では乗りづらいとか高くて怖いとかで敬遠する人もそこそこいるとか、降りる際に転倒してけがをした事例があるそうです。
#あとサスペンションの差が結構あるようでクラウンやセドリックより乗り心地は悪いそうです。
参考画像 [ti-da.net]参考画像 [blogcdn.com]
二段登るのか……確かに高すぎて、これはお年寄り向きじゃないですね。
車いす用に後部ハッチからスロープが伸びる [wikimedia.org]ここまですればお年寄りでも安心か。
設計が違うものもある?
日産の次世代タクシーNV200バネットとは? [allabout.co.jp]
驚いたのがスペイン製NV200バネットの乗り心地。スペイン工場製だけ、日本やメキシコ工場と違うメーカーのダンパーを使っているらしく、素晴らしく乗り心地良い! ニューヨークタクシーや、やがて日本でラインアップされるタクシー仕様車もスペイン工場製のダンパー使えば文句無し
あと、トヨタのデザイン、多分これ↓
JPN TAXI Concept [toyota.co.jp]
だいぶ印象が違う両車のデザインだが、ざっと調べた範囲では、NV200の方が全長は5cm長く、全高は15cm高い。
FR車の現行よりクラウン・コンフォートやセドリックセダンより、FF車の方が客席に近い後輪サスを任意に設定しやすいのでは?バネ下慣性質量も低いだろうし。
元々日本のタクシーは、当時の名称は兎も角、今日的観点からはワゴンに見えるT型フォードから始まったのだ。
やはり、背の高い車は安定性が悪くなり乗り心地が良くないでしょ。乗り心地を考えたら、セダンの方が良いと思う。
まあ、セダンだけでなくミニバンもあって、両方のタクシーがあれば良いと思うけど。
で、気になるのが、セダンタイプの生産を終了させてしまうようだが、それは良くないのでは。
生産をやめる理由はいろいろあると思いますが、横滑り防止装置の義務化の影響が大きいのでは?
今、セダンタイプのタクシーに使われている、クラウン・コンフォートやセドリックセダンはもう20年以上も前の設計で、横滑り防止装置の取り付けはできないか、大幅な設計変更が必要でコストの回収が出来ない、と判断されて、生産中止になったのではないかと。
セダンが必要なら、プリウスもあるし、でなければ、タクシー向けにスチールホイール、ビニールレザーシートのクラウンを作るかも知れません。
クラウンコンフォートの方は2017年まで継続生産されることになっており、一年前にMCした現行モデルはVSC&TRCやEBD付ABSを装備しています。
セドリックはおっしゃる通り、継続生産車種の猶予期限(平成26年9月末)に合わせたものでしょうね。
普通の乗用車タイプのドアだと開口部が狭いために段差以前に非常に乗り難く感じていました。
なので多少の段差があろうと、ワゴンのような大きく正対出来て、掴まる場所がある開口部の方が嬉しいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
結構メリットあるのでは (スコア:3)
何度か、ミニバンタイプのタクシーには乗ったことがありますが、なんといっても乗り降りしやすいですね。
これからの高齢化社会では、足の不自由な方が多くタクシーを利用することになるでしょうから。
で、タクシー会社にとって、スライドドアって、勝手にドアを開けてしまって、すり抜けしてきたバイク・自転車を吹っ飛ばすリスクが減るってメリットもありそう。
#「『開けないでください』って言ってるのに、なんも考えずに開けちゃうお客さんがいるんですよ」とドライバーが言っていたことを思い出して。
Re:結構メリットあるのでは (スコア:2)
自分がNV200のタクシーに乗った際にドライバーさんたちから聞いた事ですが。
足腰が弱いお年寄りは、座面が高いNV200では乗りづらいとか高くて怖いとかで敬遠する人もそこそこいるとか、降りる際に転倒してけがをした事例があるそうです。
#あとサスペンションの差が結構あるようでクラウンやセドリックより乗り心地は悪いそうです。
Re:結構メリットあるのでは (スコア:2)
参考画像 [ti-da.net]
参考画像 [blogcdn.com]
二段登るのか……
確かに高すぎて、これはお年寄り向きじゃないですね。
車いす用に後部ハッチからスロープが伸びる [wikimedia.org]
ここまですればお年寄りでも安心か。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:結構メリットあるのでは (スコア:2)
設計が違うものもある?
日産の次世代タクシーNV200バネットとは? [allabout.co.jp]
あと、トヨタのデザイン、多分これ↓
JPN TAXI Concept [toyota.co.jp]
だいぶ印象が違う両車のデザインだが、ざっと調べた範囲では、NV200の方が全長は5cm長く、全高は15cm高い。
Re: (スコア:0)
FR車の現行よりクラウン・コンフォートやセドリックセダンより、FF車の方が客席に近い後輪サスを任意に設定しやすいのでは?バネ下慣性質量も低いだろうし。
元々日本のタクシーは、当時の名称は兎も角、今日的観点からはワゴンに見えるT型フォードから始まったのだ。
Re: (スコア:0)
やはり、背の高い車は安定性が悪くなり乗り心地が良くないでしょ。
乗り心地を考えたら、セダンの方が良いと思う。
まあ、セダンだけでなくミニバンもあって、両方のタクシーがあれば良いと思うけど。
で、気になるのが、セダンタイプの生産を終了させてしまうようだが、それは良くないのでは。
Re:結構メリットあるのでは (スコア:1)
生産をやめる理由はいろいろあると思いますが、横滑り防止装置の義務化の影響が大きいのでは?
今、セダンタイプのタクシーに使われている、クラウン・コンフォートやセドリックセダンはもう20年以上も前の設計で、
横滑り防止装置の取り付けはできないか、大幅な設計変更が必要でコストの回収が出来ない、と判断されて、生産中止になったのではないかと。
セダンが必要なら、プリウスもあるし、でなければ、
タクシー向けにスチールホイール、ビニールレザーシートのクラウンを作るかも知れません。
Re:結構メリットあるのでは (スコア:2, 参考になる)
クラウンコンフォートの方は2017年まで継続生産されることになっており、
一年前にMCした現行モデルはVSC&TRCやEBD付ABSを装備しています。
セドリックはおっしゃる通り、継続生産車種の猶予期限(平成26年9月末)に合わせたものでしょうね。
自分も足が悪いのですが (スコア:0)
普通の乗用車タイプのドアだと開口部が狭いために
段差以前に非常に乗り難く感じていました。
なので多少の段差があろうと、ワゴンのような
大きく正対出来て、掴まる場所がある開口部の方が嬉しいです。