アカウント名:
パスワード:
そもそも,9821V***世代ならPCI付いてるしなあ。
Win 95と同時代なら、漢字Talk7.1の68kマシンで接続する方が難易度が高そう。TCP/IPクライアントすら標準じゃないし。
KT6で普通にNCSA Mosaicでネットつないでいた覚えがあります。
漢字Talk7.5ならともかく、7.1だとWindows 3.0/3.1と同時期ではないでしょうか?
7.1はMacTCP標準搭載だよ。AppleTalk over TCPはできないけどね。
IIsiとか使っていたけどインターフェースはどうしていたかな。たしかSCSI経由の10-BASE-2変換のものを使っていたような気がする。その後の世代はAAUIの口がついていたから変換は楽だったけど。
ああ,そんなうちの大学も感じでした。IIsiだったらNuBusだったよーな。
phonenetだったぜ
標準搭載は7.5からだったと思いますが。
7.5から搭載はOpen Tranceportのはず。
WebBoyは?
Open Transportって7.5.2からですよ。7.5.1まではMacTCPです。また、7.1まではMacTCPはついていませんでした。プロバイダの説明書 [netlaputa.ne.jp]とかに痕跡が残っていますが、「漢字ト-ク7.1などをお持ちの方は、最新の漢字ト-クあるいは、MacTCPをご購入下さい。」というように別売です。
Win95と同世代ではありませんがX68030(NetBSD)で接続したときにはブラウザ起動がとても遅かった(10-20分ぐらい?)です。
X68030 の MPU と同世代なのは 386 辺りですね。記事中の PC-9821 の CPU は Pentium 75MHz ということなので、X68030 に 060turbo を付けて同等くらい? バスマスタ転送の HDD IF も欲しいかな?
漢字Talk6.0.4でも普通にモデム経由でネットつないでたよ
うちではMacintosh IIciが現役で漢字トーク7.1入れてネット繋いでます。Windowsでやるなら、せめてWindows 3.1/3.11でやって欲しかったなぁ。
ノート型ならPCMCIAが使えるので、もっと楽なのになぁ。MMXペンティアム世代の98ノートあたりと無線LANカード(↓こんなの)と組み合わせれば、もっとスムーズに行けたかも。http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-pcm-l11gp/ [buffalo.jp]
本体側ではなく、対アクスポイントの方で、AESに対応していないというのが問題かも。まあ、DSのせいではびこっている「WEP対応のゲームモード」みたいなマルチSSIDモードを備えたルーターを使えば技術的にはできるでしょうけど、セキュリティポリシー的には使いたくないなぁ…
ド、ドライバは、、、?
NEC Win95用ドライバなんてついてないかと
ちょっと話ずれるがpcカードについてはドライバはPC98用もAT用も差が無いんじゃないかVaioで98用pcカード使ってたよ98用のドライバで
つか、windows95の時点でドライバは、ほぼ98用もAT用も差がないよ。PCカードだろうが、ネットワークカードだろうが。
>対応機種 DOS/V、PC98-NX、PC-9821>WLI-PCM-L11、WLI-PCM-L11G、WLI-PCM-L11GP、WLI-PCI-L11>:Windows XP/2000/Me/98/95/NT4.0
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wdrv-1052.html [buffalo.jp]
これですよねえ95OSR2でUSBにも対応してた記憶で、そんなに苦労するか?と思った直後にこのドライバの問題に気づいて思い直した
95OSR2でUSBにも対応してた記憶で
そちらの方は本当に互換性が低く、「Win95用USBドライバ」と明示されたものが付属している機器でないと使い物にならなかったね。プリンタぐらいしか無かったんじゃないかな。
「PC98でネットに接続する」だけなら、96年以降発売のマシンをフルチューンしてwin2k載せてfirefoxかopera入れれば、最近のHPでも見れる(経験談。重いが)
V13持ってるが、記事の条件で今すぐネットできるぞ・・・
残念ながらディスプレイ一体型の9821V7にpciはなかったのですよ
#思い出したのでつい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:2)
そもそも,9821V***世代ならPCI付いてるしなあ。
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:1)
Win 95と同時代なら、漢字Talk7.1の68kマシンで接続する方が難易度が高そう。
TCP/IPクライアントすら標準じゃないし。
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:2)
KT6で普通にNCSA Mosaicでネットつないでいた覚えがあります。
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:2)
漢字Talk7.5ならともかく、7.1だとWindows 3.0/3.1と同時期ではないでしょうか?
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:1)
7.1はMacTCP標準搭載だよ。
AppleTalk over TCPはできないけどね。
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:2)
それだけじゃダイアルアップPPPはできなかったから、MacPPPをパソコン通信のソフトウェアライブラリから
ダウンロードするか、インターネットマガジン等々の付録CD-ROMにたいてい入ってたからそこからインストー
ルしてPPPやってた記憶がある。
パソコン通信会社がダイアルアップIPに対応した頃はブラウザはまだ普及してなくて、NetNewsとかメーリング
リストが主流で、まとまった情報はGopherを使ってた。
Netscape 0.9のダウンロードで何時間もかかったんだよな
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:1)
IIsiとか使っていたけどインターフェースはどうしていたかな。
たしかSCSI経由の10-BASE-2変換のものを使っていたような気がする。
その後の世代はAAUIの口がついていたから変換は楽だったけど。
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:2)
ああ,そんなうちの大学も感じでした。IIsiだったらNuBusだったよーな。
Re: (スコア:0)
phonenetだったぜ
Re: (スコア:0)
標準搭載は7.5からだったと思いますが。
Re: (スコア:0)
7.5から搭載はOpen Tranceportのはず。
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
WebBoyは?
Re: (スコア:0)
Open Transportって7.5.2からですよ。7.5.1まではMacTCPです。また、7.1まではMacTCPはついていませんでした。
プロバイダの説明書 [netlaputa.ne.jp]とかに痕跡が残っていますが、「漢字ト-ク7.1などをお持ちの方は、最新の漢字ト-クあるいは、MacTCPをご購入下さい。」というように別売です。
Re: (スコア:0)
Win95と同世代ではありませんがX68030(NetBSD)で接続したときにはブラウザ起動がとても遅かった(10-20分ぐらい?)です。
Re: (スコア:0)
X68030 の MPU と同世代なのは 386 辺りですね。
記事中の PC-9821 の CPU は Pentium 75MHz ということなので、X68030 に 060turbo を付けて同等くらい? バスマスタ転送の HDD IF も欲しいかな?
Re: (スコア:0)
漢字Talk6.0.4でも普通にモデム経由でネットつないでたよ
Re: (スコア:0)
うちではMacintosh IIciが現役で漢字トーク7.1入れてネット繋いでます。
Windowsでやるなら、せめてWindows 3.1/3.11でやって欲しかったなぁ。
Re: (スコア:0)
ノート型ならPCMCIAが使えるので、もっと楽なのになぁ。
MMXペンティアム世代の98ノートあたりと無線LANカード(↓こんなの)と組み合わせれば、もっとスムーズに行けたかも。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-pcm-l11gp/ [buffalo.jp]
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:1)
本体側ではなく、対アクスポイントの方で、AESに対応していないというのが問題かも。
まあ、DSのせいではびこっている「WEP対応のゲームモード」みたいなマルチSSIDモードを備えたルーターを使えば技術的にはできるでしょうけど、セキュリティポリシー的には使いたくないなぁ…
Re: (スコア:0)
ド、ドライバは、、、?
NEC Win95用ドライバなんてついてないかと
Re: (スコア:0)
ちょっと話ずれるがpcカードについてはドライバはPC98用もAT用も差が無いんじゃないか
Vaioで98用pcカード使ってたよ98用のドライバで
Re: (スコア:0)
つか、windows95の時点でドライバは、ほぼ98用もAT用も差がないよ。
PCカードだろうが、ネットワークカードだろうが。
Re: (スコア:0)
>対応機種 DOS/V、PC98-NX、PC-9821
>WLI-PCM-L11、WLI-PCM-L11G、WLI-PCM-L11GP、WLI-PCI-L11
>:Windows XP/2000/Me/98/95/NT4.0
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wdrv-1052.html [buffalo.jp]
Re: (スコア:0)
これですよねえ
95OSR2でUSBにも対応してた記憶で、そんなに苦労するか?と思った直後に
このドライバの問題に気づいて思い直した
Re: (スコア:0)
95OSR2でUSBにも対応してた記憶で
そちらの方は本当に互換性が低く、「Win95用USBドライバ」と明示されたものが付属している機器でないと使い物にならなかったね。
プリンタぐらいしか無かったんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
「PC98でネットに接続する」だけなら、96年以降発売のマシンをフルチューンしてwin2k載せてfirefoxかopera入れれば、最近のHPでも見れる(経験談。重いが)
Re: (スコア:0)
V13持ってるが、記事の条件で今すぐネットできるぞ・・・
Re: (スコア:0)
残念ながらディスプレイ一体型の9821V7にpciはなかったのですよ
#思い出したのでつい