アカウント名:
パスワード:
そもそも諸悪の根源は、教育用パソコンなるものを名目に自社製品を売り込もうとした松下電器のスケベ根性という認識だったのだが......
松下というかNECとエプソン以外の各社ですね。http://www.jaist.ac.jp/coe/library/jssprm_p/2001/pdf/2001-1C05.pdf [jaist.ac.jp]各社PanacomMやAX等のラインを別に持っていて、教育用パソコンの様子を見てからBTRONマシンを出すつもりだったから、スーパー301条の騒動で空中分解することになった。
でも、どうなんでしょうね。当時動作していたのは80286用の16bitのBTRONで、MacやWindowsに比べて確かに出来は良かったのですが、各社から市場に出ていたとしてその後のOS8やWin3.1そして32bit化に追随出来たのかどうか。
誕生間もなく消えて、不幸を振りまくことも少なかったんで現状で良かったんじゃないかと最近は考えてます。
Panacom MはFMRの完全互換機(デザインが表皮レベルで違うくらい)なので、まあ富士通も含まれますね。TRONWAREに付いてた評価版のFDをPanacomのノート(FMR-50互換)で試したことがあります。当時はHDDが内蔵されてなかった…その辺も見越してFM TOWNS(FMR-50LT?とDOSアプリで互換、HW的にはR50上位互換だった?はず)のかもしれませんが、DOS/VやWindowsで多言語化がそこそこ上手くいったのですべて駆逐されてしまいました。
その資料のTRONの説明には、間違いというか抜けてるところがあるTRONのRはRealtimeであって、そもそもTRONはパソコン用OSを目指したものでは無いパソコンOSは米国に先を越されたから、標準の存在しない工業用リアルタイムOSのデファクトを作ることで大学の研究が産業界に貢献出来ることを示すんだ~という説明を坂村健自身がしてたその後に出てきたBTRON構想と状況の変化のために、坂村健自身による一種の歴史の書き換えのようなことが起こっているTRONを正しく理解するためにはRはRealtimeであることを忘れちゃいけない#組込屋にとってはTRON=ITRONであって、BTRONやMTRONなど無に等しい存在
1984年からBTRONをつくると言ってたよ。ビジネス用パソコンがBTRONで家庭用パソコンがHTRON。
「ユーザーが操作したらユーザーに分かる何らかの反応を速やかに返さなければならない」という要求をパソコン用OSでのRealtimeと言っていた。
本当につくりたいのはCPUだけど、CPUだけつくってもしかたがないからOSもつくるって感じだったな。ITRONの上にBTRONを乗せて、その上にHTRONを乗せる。そして、ITRONの下のリアルタイムOSの核になる部分をCPUに内蔵することを考えていたとか。
で、The Real-time Operating system Nucleusという名前になった。
坂村氏は雑誌の連載で「TRONは32ビットCPUをつくるプロジェクト」と書いていた。TRONチップはスタックマシン、タグマシンにすると書かれていたけど、どちらにもならなかったな。
坂村先生はバロースのWritable Control Storageで博士号もらいましたからねえ…TRONCHIPはSmart Instruction Set Computerだとおっしゃっていましたが、内心では葛藤があったのかとおもうと宗篤
> 家庭用パソコンがHTRON。
ここでは年寄り側かと思っていたが、ICBM しか知らなかった。もしかしてまだ他にもありますかね?
1984年はI,B,H。1986年から1987年にI,C,B,Mになった。
#2724639だが、書き方が悪かった。
1986年にはI,B,Mになっていた。(いつ変わったかは不明)1987年にはCも加わっていた。(いつ加わったかは不明)
(#2724375)
おっと、Hが先にあったものですか(よし、年寄りじゃないってことだな ←そういう話か)
CTRON「...」
仕事で扱うのはCTRONばかりだったんだけどなぁ。
>TRONを正しく理解するためにはRはRealtimeであることを忘れちゃいけない>#組込屋にとってはTRON=ITRONであって、BTRONやMTRONなど無に等しい存在
baseとなったオリジナルプロジェクトからの派生や発展を受け入れられずに、最初の構想にしがみつくしかない老害はどこにでもいるんだね。Windowsも最初はデスクとプだけだったのにサーバーその他派生と発展を繰り返してデファクトスタンダードに成長したのに。こんなのが集まってやってたんなら成功しないわ。
まさしくBTRONはTRONからブランチしてパーソナルメディアでコソコソ(?)開発やってたていう感じ.......
BTRON2はどうなったんだろ。20年以上前のTRONWAREに、BTRON2仕様OSはすでに完成したって書かれてたけど。BTRON2仕様OSを操作している状況の写真も載ってたし。
つ http://ja.wikipedia.org/wiki/BTRON [wikipedia.org]
ほとんど水子
少数でもいいから、まともなハードメーカーがTRON CHIP搭載パソコンをそれなりの値段で出してくれていたらよかったのにね
http://www.lares.dti.ne.jp/~y-miwa/sonota/tron/ [dti.ne.jp]こんな感じでワークモデルまで作られてたんですけどね。「エグゼクティブ用」や「プロトタイプ2」や第3世代ワークモデルは今でも欲しいです。
そのページには載っていないけれど、wikipediaの方に記述のあるSIGBTRONというのがTRON CHIP搭載マシン。富士通のG300を搭載していた。1993年ころから開発が始まったような記憶があるけど、何年に完成したのかな?当時のTRONWAREには進捗報告が載っていたような気がする。
ただ、悲しいかな、開発がパーソナルメディアなんで、もうグダグダ。
とりあえずボードがあって、坂村件のITRONカーネルをまず動かし、その上にBTRON2を構築するという流れだと思った。酷いのは、BTRONとして見せられるものがないうちから金を集め、講習会みたいな内部動作説明会を開きつつ、裏でBTRONの開発をすると
ピラミッド型だっけ?筐体は見たことがあるような気がする
ピラミッド型?SIG-BTRONで頒布されたのは上のリンク先にもあるこれですよ。http://www.lares.dti.ne.jp/~y-miwa/sonota/tron/MCUBE.jpg [dti.ne.jp]あとちゃんと動きました。http://davy.nyacom.net/machines/misc.html [nyacom.net]ただしSIG-BTRONの何が問題ったかってBTRON2仕様のOSが動くWSが手に入りますよと百何十万か前金で取っておきながら、実際はBTRON1を32bit化しただけのBTRON3を送り付けてそれで終わりだった所ですね。しかもアプリなんてろくに入ってないし、開発環境もSUN-OS或いはSolaris用でセルフのがなかったんじゃなかったか。
よく裁判沙汰にならなかったなと。
BTRON3は最大ファイル数が65535なんだよね。32ビット化のときに制限を緩和すればいいようなものなのに、それすらやらなかったとか。
当時のTRONファンはApple信者なんか比べ物にならない狂信者で「坂村先生が言うのだから絶対に間違いはない」「操作方法や操作効率を含めてアメリカ製OSに劣っている部分なんかあるはずがない」というスタンス。TRONの作法(だっけ?)を盲目的に崇め奉っていた。やんわりと疑問を呈しても聞く耳持たず。
ということで、完全に洗脳されていたので、理想の未来を夢見てじっと耐えていたというところでしょう。 > 裁判
# NIFTYのFPMCが信者の巣窟
ノード番号が16bitのファイルシステムで、それがOSの隅隅にまで影響するような設計だったから、いずれリセットしなきゃならなくなっていたでしょ。
BTRONのAPIでは、ファイルを16ビットの符号無し整数で指定するようになっていたから、ファイル数の上限が65535になってしまうんだよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
スケベ根性 (スコア:3, 興味深い)
そもそも諸悪の根源は、教育用パソコンなるものを名目に自社製品を売り込もうとした松下電器のスケベ根性という認識だったのだが......
Re:スケベ根性 (スコア:5, 参考になる)
松下というかNECとエプソン以外の各社ですね。
http://www.jaist.ac.jp/coe/library/jssprm_p/2001/pdf/2001-1C05.pdf [jaist.ac.jp]
各社PanacomMやAX等のラインを別に持っていて、教育用パソコンの様子を見てからBTRONマシンを出すつもりだったから、スーパー301条の騒動で空中分解することになった。
でも、どうなんでしょうね。当時動作していたのは80286用の16bitのBTRONで、MacやWindowsに比べて確かに出来は良かったのですが、各社から市場に出ていたとしてその後のOS8やWin3.1そして32bit化に追随出来たのかどうか。
誕生間もなく消えて、不幸を振りまくことも少なかったんで現状で良かったんじゃないかと最近は考えてます。
Re:スケベ根性 (スコア:2)
Panacom MはFMRの完全互換機(デザインが表皮レベルで違うくらい)なので、まあ富士通も含まれますね。
TRONWAREに付いてた評価版のFDをPanacomのノート(FMR-50互換)で試したことがあります。当時はHDDが内蔵されてなかった…
その辺も見越してFM TOWNS(FMR-50LT?とDOSアプリで互換、HW的にはR50上位互換だった?はず)のかもしれませんが、DOS/VやWindowsで多言語化がそこそこ上手くいったのですべて駆逐されてしまいました。
Re:スケベ根性 (スコア:1)
その資料のTRONの説明には、間違いというか抜けてるところがある
TRONのRはRealtimeであって、そもそもTRONはパソコン用OSを目指したものでは無い
パソコンOSは米国に先を越されたから、標準の存在しない工業用リアルタイムOSのデファクトを作ることで大学の研究が産業界に貢献出来ることを示すんだ~という説明を坂村健自身がしてた
その後に出てきたBTRON構想と状況の変化のために、坂村健自身による一種の歴史の書き換えのようなことが起こっている
TRONを正しく理解するためにはRはRealtimeであることを忘れちゃいけない
#組込屋にとってはTRON=ITRONであって、BTRONやMTRONなど無に等しい存在
Re: (スコア:0)
1984年からBTRONをつくると言ってたよ。
ビジネス用パソコンがBTRONで家庭用パソコンがHTRON。
「ユーザーが操作したらユーザーに分かる何らかの反応を速やかに返さなければならない」
という要求をパソコン用OSでのRealtimeと言っていた。
Re:スケベ根性 (スコア:1)
本当につくりたいのはCPUだけど、CPUだけつくってもしかたがないからOSもつくるって感じだったな。
ITRONの上にBTRONを乗せて、その上にHTRONを乗せる。そして、ITRONの下のリアルタイムOSの核になる部分をCPUに内蔵することを考えていたとか。
で、The Real-time Operating system Nucleusという名前になった。
Re: (スコア:0)
坂村氏は雑誌の連載で「TRONは32ビットCPUをつくるプロジェクト」と書いていた。
TRONチップはスタックマシン、タグマシンにすると書かれていたけど、どちらにもならなかったな。
Re: (スコア:0)
坂村先生はバロースのWritable Control Storageで博士号もらいましたからねえ…
TRONCHIPはSmart Instruction Set Computerだとおっしゃっていましたが、内心では葛藤があったのかとおもうと宗篤
Re: (スコア:0)
> 家庭用パソコンがHTRON。
ここでは年寄り側かと思っていたが、ICBM しか知らなかった。
もしかしてまだ他にもありますかね?
Re: (スコア:0)
1984年はI,B,H。
1986年から1987年にI,C,B,Mになった。
Re: (スコア:0)
#2724639だが、書き方が悪かった。
1986年にはI,B,Mになっていた。(いつ変わったかは不明)
1987年にはCも加わっていた。(いつ加わったかは不明)
Re: (スコア:0)
(#2724375)
おっと、Hが先にあったものですか
(よし、年寄りじゃないってことだな ←そういう話か)
Re: (スコア:0)
CTRON「...」
Re: (スコア:0)
仕事で扱うのはCTRONばかりだったんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
>TRONを正しく理解するためにはRはRealtimeであることを忘れちゃいけない
>#組込屋にとってはTRON=ITRONであって、BTRONやMTRONなど無に等しい存在
baseとなったオリジナルプロジェクトからの派生や発展を受け入れられずに、最初の構想にしがみつくしかない老害はどこにでもいるんだね。
Windowsも最初はデスクとプだけだったのにサーバーその他派生と発展を繰り返してデファクトスタンダードに成長したのに。
こんなのが集まってやってたんなら成功しないわ。
Re: (スコア:0)
まさしくBTRONはTRONからブランチしてパーソナルメディアでコソコソ(?)開発やってたていう感じ.......
Re: (スコア:0)
BTRON2はどうなったんだろ。
20年以上前のTRONWAREに、BTRON2仕様OSはすでに完成したって書かれてたけど。
BTRON2仕様OSを操作している状況の写真も載ってたし。
Re: (スコア:0)
つ http://ja.wikipedia.org/wiki/BTRON [wikipedia.org]
ほとんど水子
少数でもいいから、まともなハードメーカーが
TRON CHIP搭載パソコンをそれなりの値段で
出してくれていたらよかったのにね
Re:スケベ根性 (スコア:2)
http://www.lares.dti.ne.jp/~y-miwa/sonota/tron/ [dti.ne.jp]
こんな感じでワークモデルまで作られてたんですけどね。
「エグゼクティブ用」や「プロトタイプ2」や第3世代ワークモデルは今でも欲しいです。
Re: (スコア:0)
そのページには載っていないけれど、wikipediaの方に記述のある
SIGBTRONというのがTRON CHIP搭載マシン。
富士通のG300を搭載していた。
1993年ころから開発が始まったような記憶があるけど、何年に完成したのかな?
当時のTRONWAREには進捗報告が載っていたような気がする。
ただ、悲しいかな、開発がパーソナルメディアなんで、もうグダグダ。
とりあえずボードがあって、坂村件のITRONカーネルをまず動かし、
その上にBTRON2を構築するという流れだと思った。
酷いのは、BTRONとして見せられるものがないうちから金を集め、
講習会みたいな内部動作説明会を開きつつ、裏でBTRONの開発をすると
Re: (スコア:0)
ピラミッド型だっけ?筐体は見たことがあるような気がする
Re:スケベ根性 (スコア:1)
ピラミッド型?SIG-BTRONで頒布されたのは上のリンク先にもあるこれですよ。
http://www.lares.dti.ne.jp/~y-miwa/sonota/tron/MCUBE.jpg [dti.ne.jp]
あとちゃんと動きました。
http://davy.nyacom.net/machines/misc.html [nyacom.net]
ただしSIG-BTRONの何が問題ったかってBTRON2仕様のOSが動くWSが手に入りますよと百何十万か前金で取っておきながら、実際はBTRON1を32bit化しただけのBTRON3を送り付けてそれで終わりだった所ですね。
しかもアプリなんてろくに入ってないし、開発環境もSUN-OS或いはSolaris用でセルフのがなかったんじゃなかったか。
よく裁判沙汰にならなかったなと。
Re: (スコア:0)
BTRON3は最大ファイル数が65535なんだよね。
32ビット化のときに制限を緩和すればいいようなものなのに、それすらやらなかったとか。
Re: (スコア:0)
当時のTRONファンはApple信者なんか比べ物にならない狂信者で
「坂村先生が言うのだから絶対に間違いはない」「操作方法や操作効率を
含めてアメリカ製OSに劣っている部分なんかあるはずがない」というスタンス。
TRONの作法(だっけ?)を盲目的に崇め奉っていた。
やんわりと疑問を呈しても聞く耳持たず。
ということで、完全に洗脳されていたので、理想の未来を夢見て
じっと耐えていたというところでしょう。 > 裁判
# NIFTYのFPMCが信者の巣窟
Re: (スコア:0)
ノード番号が16bitのファイルシステムで、それがOSの隅隅にまで影響するような設計だったから、いずれリセットしなきゃならなくなっていたでしょ。
Re: (スコア:0)
BTRONのAPIでは、ファイルを16ビットの符号無し整数で指定するようになっていたから、ファイル数の上限が65535になってしまうんだよね。