アカウント名:
パスワード:
そりゃまあ同じ工場で作っていて混入過程が未解明なら、「ハーフ&ハーフ」だけ回収というのはおかしい話ですけど。
なお生産ラインを停止している間、 まるか食品は数十億円かけて生産設備を刷新するとのこと(日経電子版 [nikkei.com])。
生産設備刷新もいいけど、先日閲覧したまとめページで掃除が不徹底で薄汚いシロモノだったラインのようすが気になる。刷新した設備をこれからは常時清潔清浄に使うつもりなのか汚れても気にしないのか。
とはいえどっちみち今までもそうだったように今後も口にすることはめったにないだろう。いちいち覚えていないから一度も食べたことないという自信はない。
そもそも関東ローカルなブランド(近年他地域に進出を始めたばかり)なので、関東住民以外は「ぺヤング?そういや聞いたことはあるが見たことない」な商品のストーリー。
東北でも前世紀から見かけましたよ。
関東は東北の植民地なので、人気の品が逆輸入されたのでしょう。イギリスにカレーが入ってきたのと同じですな。
関東は東北の植民地なので、
まあ、確かに人の流れは「東北⇒関東」だったか、高度成長時代w
東京在住でも実物を見たことはなかったが、週刊少年ジャンプでボンビーの人が、物の値段をすべてぺヤング何個分で考えるってギャグがあったので知ってる。貧乏な人のための食べ物なんだろうと思ってた。そのせいか、カップ入りの即席麺にはいまだに抵抗がある。
コンビニに売ってるだろ。買わないから視界に入ってないだけでは?
東海地方では30年以上前から売ってますよ。東北でも20年前には既に売ってましたね。
東日本ではUFOの方が後発組だった気がする。「ペヤングソースやきそば」がでるまでは、カップヌードルの様な発砲スチロール製では無いプラスチック製のカップに入った「ペヤングヌードル」の方が有名だったかな。(最近もスーパーで見かけてたけどこれも回収かな)
最近は大阪でも(主にコンビニで)見かけるようになりました。// まあ正直、大阪で手に入るカップ焼きそばのレギュラー製品としては圧倒的最下位の味、というのが私の個人的評価ですが。// 未だに"だばぁ"する構造のままだし。他社のカップ焼きそばではもはや完全に消滅してるのに。
ペヤングはいわゆるプレーンバニラなのです。アレを食すときは、ラー油やら酢やら山椒やら七味唐辛子やらを用意して、フレーバーの変化を楽しみつつ食すのが正しい作法です。# 正しい作法というのはウソです。でも私はそうやって食べていました
うまい洋食屋のフライパンは、古い油が染み込んでおいしくなってる。油の染み込んだ古い機械でしか、あのぺヤングの味は出ないんだよ。ぴかぴかの機械の味なんか嫌いだ!
大多数のヒトは、フライパンや機械を食べないので...。
美味しんぼで、古びた土鍋にご飯と調味料をいれただけで、まる雑炊を作りましょうという話がなかったっけ?ピカピカの純金製鍋をdisるために。
単純に古ぼけてる鍋じゃないよ。30年ちかくコークスの高温で焼き込まれて鍛えられ、ダシがしみた鍋だよ。だから金の鍋では代わりが効かないという話。http://okwave.jp/qa/q5622178.html [okwave.jp]
マジレスすると、ダシがしみるってことは雑菌も染みこむ余地があるわけで、雑菌自体は加熱で死滅しても生成された毒素は残るんで食中毒になる。
そんな、ごく微量が効くとも思えないけど。古酒とか、クサヤ液とか、かえしとか、ツメとかとは違うよね。
まあ極微量の放射線を浴びても鼻血が出る人たちですから。
まる鍋じゃなくて、貝鍋だけど、北大教授の中谷宇吉郎の随筆(著作権切れ):前文は青空文庫:http://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/53234_49844.html
貝鍋の歌中谷宇吉郎
北海に愚魚ありその名をほっけという肉は白きこと雪片を欺(あざむ)き 味はうすきこと太虚(たいきょ)に似たり一片の三石(みついし)の昆布一滴のうすくちの醤油(しょうゆ)真白なる豆腐にわずかなる緑を加う くつくつと貝鍋は煮え夜は更けて味いよいよ新たなり
(snip)
貝殻の主成分は、もちろん炭酸カルシウムであって、加里(カリ)や燐酸塩(りんさんえん)も、少しはいっているが、それはごく微量である。ナトリウムも少量あるが、これは加える食塩の方が、ずっと多いから、問題にする必要はない。一
このさい二重盲検法でテストしましょう。ホテルだって偽装してましたし
彼れは、反権力振る割に権威に滅茶弱い某先生が、老舗が売りの主人の謳い込みに騙され大仰に受け売り絶賛しただけの事。 出汁なんて一鍋で浸透する。 気付いたか後のエピソードで然り気無く繕ってた筈。 寺沢大介さんは嘲笑うかの様に喰いタンで油をたっぷり吸い込ませた土鍋を炎上させて居ます。 某先生も一本気で率直で唯我独尊傲岸不遜な処を除けば決して悪意の有る人じゃ無いんだけどね。
昨日TVで見たまる雑炊屋の土鍋は、慣らし煮の段階で7割が破損脱落して、実用投入された残る3割も焼損して1年保たないって言ってたから、30年ちかくコークスの高温で焼き込まれて鍛えられダシがしみた鍋って云うのは、さぞかし弱火で煮た物だろうねぇ。それとも、TVのまる雑炊屋では使っていない様な、天然炭化ケイ素辺りを固めた耐火れんが材で出来た、超耐火土鍋なのかな?
尚、金は各種液体には溶けにくいが、重金属だけあって、当たると重金属アレルギーがきついとは、聞いた事がある。
ゴキブリエキスが染み込まないとあの味は出せなかった企業秘密が明らかになったので今後は他社も真似してゴキブリ混ぜてくるかもしれません
早速、日清が真似をしたようです!
実際、事件が起こった日も回収を決めた日も日清の方が先なんだよな。ペヤングは先にツイッターで晒されて対応も悪かったから大問題になっているだけで、
清潔であるべき場所と清潔でなくても良い場所があるっていうことじゃないですかね。以前読んだJoel on Software [joelonsoftware.com]のパン工場の例えがそのものずばりでした。
HACCPの手引書とかを見ると「まずは見た目を清潔に保つ」ということが書かれています。そのうえでATP検査等を行い生物痕跡がないことを確認するというようなやり方です。見た目が汚くても清潔に保つことは理屈の上ではできるはずですが、人間の識別能力は高いので見た目がきれいの場合には汚染された可能性があることを迅速に判断できるからでしょう。
また手引書では排水溝は毎日清掃することになっていますが、写真ではラインの真下を通過しており果たしてこの状態で適切な清掃ができるでしょうか。ゴキブリの主たる進入路ですから、それが機器の下にあるのも考慮された配置とは思えません。
結局のところある環境が品質におけるリスクにならないと言い切れればそれを「きれい」にしておく必要はないのですがラインの汚れやオーブンの黄ばみはリスクだろうと思われるわけです
「まずは見た目を清潔に保つ」
排水溝は毎日清掃する
ベスト・プラクティスといえばよいのでしょうか、衛生管理のために筋の良い手引きなわけですね。NHKドラマの『坂の上の雲』で洗面所の水道蛇口の水滴を除き、曇りをとるため乾いたタオルで磨くみたいなものもこの類か。家の衛生でもそのサブセットが有効だということにもなるわけだ。
工場見学ツアー等を積極的に行っている会社は「まずは見た目を清潔に保つ」という点はクリアできている可能性は高そうですね。消費者からしても、作ってる過程を見たことがある商品の方が手に取りやすいでしょうし。
自分の家の台所の調理器具かせいぜいパン窯、アルバイトした職場のフライヤくらいまでなら感覚的にわかるけど大量生産の生産設備のそれは素人にはここまでなら問題ないという見分け方が難しいと思います。で、話題の工場の場合はどこまでが「清潔であるべき場所と清潔でなくても良い場所」であるのかを知るよい情報源がパン工場の例え以外でありましたらご教示いただければ幸いです。
10年前くらいにコンビニのキャンペーンで九州でも稀に取り扱いがあったただし、九州の人にとってカップ焼きそばって言ったらUFOか一平ちゃんなのでペヤングの味には馴染めない
刷新するってことは、起こるべくして起こった混入なんでしょうかねぇ。
いつ混入してもおかしくないぐらい工場内に紛れ込んでるなんていうのは、食品工場の操業状態としては綱渡りすぎて、いくらなんでもあり得なかろう、と。でも、完全にシャットアウト出来ている状態から、いきなり外から混入というのも、「犯人」はどんなスネークやねん、みたいな感じに優秀すぎるから、いつもの「自称発見者の悪ふざけ」か、工場で働いている人の犯行かなぁ、とか思ってたんですが。
やっぱり、綱渡り操業だったんですかねぇ。恐いなぁ。
そりゃあわかりませんよ。起こるべくして起こったかどうか。
しかし、起きてしまった以上、明確に工場のせいでないから再発しないという証明ができないなら、「起きないよう改善」する必要があるわけ。
もちろん「自称発見」という証明か、作業員の意図的混入の証拠があれば話は別ですが。
ばかだなあ…これで数十億の設備投資を検討してるってのが問題であって単なる現場改善で済まないって話なんだろ?
会社のほうはライン設備刷新しないと対策がとれない、とまで考えているんだからその現状はお察しって所だろ。
大丈夫か?想像できない?
ぺヤングがなければバゴーンを食べれば良いじゃない#いずれも昔関西にも在った,今は知らない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:4, 参考になる)
そりゃまあ同じ工場で作っていて混入過程が未解明なら、「ハーフ&ハーフ」だけ回収というのはおかしい話ですけど。
なお生産ラインを停止している間、 まるか食品は数十億円かけて生産設備を刷新するとのこと(日経電子版 [nikkei.com])。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
生産設備刷新もいいけど、先日閲覧したまとめページで掃除が不徹底で薄汚いシロモノだったラインのようすが気になる。
刷新した設備をこれからは常時清潔清浄に使うつもりなのか汚れても気にしないのか。
とはいえどっちみち今までもそうだったように今後も口にすることはめったにないだろう。
いちいち覚えていないから一度も食べたことないという自信はない。
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
そもそも関東ローカルなブランド(近年他地域に進出を始めたばかり)なので、
関東住民以外は「ぺヤング?そういや聞いたことはあるが見たことない」な商品のストーリー。
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
東北でも前世紀から見かけましたよ。
Re: (スコア:0)
関東は東北の植民地なので、人気の品が逆輸入されたのでしょう。
イギリスにカレーが入ってきたのと同じですな。
Re: (スコア:0)
関東は東北の植民地なので、
まあ、確かに人の流れは「東北⇒関東」だったか、高度成長時代w
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
東京在住でも実物を見たことはなかったが、
週刊少年ジャンプでボンビーの人が、物の値段をすべて
ぺヤング何個分で考えるってギャグがあったので知ってる。
貧乏な人のための食べ物なんだろうと思ってた。
そのせいか、カップ入りの即席麺にはいまだに抵抗がある。
Re: (スコア:0)
コンビニに売ってるだろ。買わないから視界に入ってないだけでは?
関東ローカル? (スコア:1)
東海地方では30年以上前から売ってますよ。
東北でも20年前には既に売ってましたね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
東日本ではUFOの方が後発組だった気がする。
「ペヤングソースやきそば」がでるまでは、カップヌードルの様な発砲スチロール製
では無いプラスチック製のカップに入った「ペヤングヌードル」の方が有名だったかな。
(最近もスーパーで見かけてたけどこれも回収かな)
Re: (スコア:0)
最近は大阪でも(主にコンビニで)見かけるようになりました。
// まあ正直、大阪で手に入るカップ焼きそばのレギュラー製品としては圧倒的最下位の味、というのが私の個人的評価ですが。
// 未だに"だばぁ"する構造のままだし。他社のカップ焼きそばではもはや完全に消滅してるのに。
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
ペヤングはいわゆるプレーンバニラなのです。
アレを食すときは、ラー油やら酢やら山椒やら七味唐辛子やらを用意して、
フレーバーの変化を楽しみつつ食すのが正しい作法です。
# 正しい作法というのはウソです。でも私はそうやって食べていました
Re: (スコア:0)
うまい洋食屋のフライパンは、古い油が染み込んでおいしくなってる。
油の染み込んだ古い機械でしか、あのぺヤングの味は出ないんだよ。
ぴかぴかの機械の味なんか嫌いだ!
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:2)
大多数のヒトは、フライパンや機械を食べないので...。
フライパンの例はイマイチ (スコア:1)
美味しんぼで、古びた土鍋にご飯と調味料をいれただけで、まる雑炊を作りましょうという話がなかったっけ?ピカピカの純金製鍋をdisるために。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
単純に古ぼけてる鍋じゃないよ。30年ちかくコークスの高温で焼き込まれて鍛えられ、ダシがしみた鍋だよ。だから金の鍋では代わりが効かないという話。
http://okwave.jp/qa/q5622178.html [okwave.jp]
Re: (スコア:0)
マジレスすると、ダシがしみるってことは雑菌も染みこむ余地があるわけで、雑菌自体は加熱で死滅しても生成された毒素は残るんで食中毒になる。
Re: (スコア:0)
そんな、ごく微量が効くとも思えないけど。
古酒とか、クサヤ液とか、かえしとか、ツメとかとは違うよね。
Re: (スコア:0)
まあ極微量の放射線を浴びても鼻血が出る人たちですから。
Re: (スコア:0)
そんな、ごく微量が効くとも思えないけど。
古酒とか、クサヤ液とか、かえしとか、ツメとかとは違うよね。
まる鍋じゃなくて、貝鍋だけど、北大教授の中谷宇吉郎の随筆(著作権切れ):
前文は青空文庫:http://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/53234_49844.html
貝鍋の歌
中谷宇吉郎
北海に愚魚あり
その名をほっけという
肉は白きこと雪片を欺(あざむ)き
味はうすきこと太虚(たいきょ)に似たり
一片の三石(みついし)の昆布
一滴のうすくちの醤油(しょうゆ)
真白なる豆腐に
わずかなる緑を加う
くつくつと貝鍋は煮え
夜は更けて味いよいよ新たなり
(snip)
貝殻の主成分は、もちろん炭酸カルシウムであって、加里(カリ)や燐酸塩(りんさんえん)も、少しはいっているが、それはごく微量である。ナトリウムも少量あるが、これは加える食塩の方が、ずっと多いから、問題にする必要はない。一
Re: (スコア:0)
このさい二重盲検法でテストしましょう。ホテルだって偽装してましたし
Re: (スコア:0)
彼れは、反権力振る割に権威に滅茶弱い某先生が、老舗が売りの主人の謳い込みに騙され大仰に受け売り絶賛しただけの事。 出汁なんて一鍋で浸透する。 気付いたか後のエピソードで然り気無く繕ってた筈。 寺沢大介さんは嘲笑うかの様に喰いタンで油をたっぷり吸い込ませた土鍋を炎上させて居ます。 某先生も一本気で率直で唯我独尊傲岸不遜な処を除けば決して悪意の有る人じゃ無いんだけどね。
Re: (スコア:0)
昨日TVで見たまる雑炊屋の土鍋は、慣らし煮の段階で7割が破損脱落して、実用投入された残る3割も焼損して1年保たないって言ってたから、30年ちかくコークスの高温で焼き込まれて鍛えられダシがしみた鍋って云うのは、さぞかし弱火で煮た物だろうねぇ。
それとも、TVのまる雑炊屋では使っていない様な、天然炭化ケイ素辺りを固めた耐火れんが材で出来た、超耐火土鍋なのかな?
尚、金は各種液体には溶けにくいが、重金属だけあって、当たると重金属アレルギーがきついとは、聞いた事がある。
Re: (スコア:0)
ゴキブリエキスが染み込まないとあの味は出せなかった
企業秘密が明らかになったので今後は他社も真似してゴキブリ混ぜてくるかもしれません
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
早速、日清が真似をしたようです!
Re: (スコア:0)
実際、事件が起こった日も回収を決めた日も日清の方が先なんだよな。ペヤングは先にツイッターで晒されて対応も悪かったから大問題になっているだけで、
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
清潔であるべき場所と清潔でなくても良い場所があるっていうことじゃないですかね。
以前読んだJoel on Software [joelonsoftware.com]のパン工場の例えがそのものずばりでした。
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:4, 参考になる)
HACCPの手引書とかを見ると「まずは見た目を清潔に保つ」ということが書かれています。
そのうえでATP検査等を行い生物痕跡がないことを確認するというようなやり方です。
見た目が汚くても清潔に保つことは理屈の上ではできるはずですが、
人間の識別能力は高いので見た目がきれいの場合には汚染された可能性があることを迅速に判断できるからでしょう。
また手引書では排水溝は毎日清掃することになっていますが、
写真ではラインの真下を通過しており果たしてこの状態で適切な清掃ができるでしょうか。
ゴキブリの主たる進入路ですから、それが機器の下にあるのも考慮された配置とは思えません。
結局のところある環境が品質におけるリスクにならないと言い切れればそれを「きれい」にしておく必要はないのですが
ラインの汚れやオーブンの黄ばみはリスクだろうと思われるわけです
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
「まずは見た目を清潔に保つ」
排水溝は毎日清掃する
ベスト・プラクティスといえばよいのでしょうか、衛生管理のために筋の良い手引きなわけですね。
NHKドラマの『坂の上の雲』で洗面所の水道蛇口の水滴を除き、曇りをとるため乾いたタオルで磨くみたいなものもこの類か。
家の衛生でもそのサブセットが有効だということにもなるわけだ。
Re: (スコア:0)
工場見学ツアー等を積極的に行っている会社は「まずは見た目を清潔に保つ」という点はクリアできている可能性は高そうですね。
消費者からしても、作ってる過程を見たことがある商品の方が手に取りやすいでしょうし。
Re:ペヤングがスーパーの棚から消えていた件 (スコア:1)
自分の家の台所の調理器具かせいぜいパン窯、アルバイトした職場のフライヤくらいまでなら感覚的にわかるけど大量生産の生産設備のそれは素人にはここまでなら問題ないという見分け方が難しいと思います。
で、話題の工場の場合はどこまでが「清潔であるべき場所と清潔でなくても良い場所」であるのかを知るよい情報源がパン工場の例え以外でありましたらご教示いただければ幸いです。
Re: (スコア:0)
10年前くらいにコンビニのキャンペーンで九州でも稀に取り扱いがあった
ただし、九州の人にとってカップ焼きそばって言ったらUFOか一平ちゃんなので
ペヤングの味には馴染めない
Re: (スコア:0)
刷新するってことは、起こるべくして起こった混入なんでしょうかねぇ。
いつ混入してもおかしくないぐらい工場内に紛れ込んでるなんていうのは、
食品工場の操業状態としては綱渡りすぎて、いくらなんでもあり得なかろう、と。
でも、完全にシャットアウト出来ている状態から、いきなり外から混入というのも、
「犯人」はどんなスネークやねん、みたいな感じに優秀すぎるから、
いつもの「自称発見者の悪ふざけ」か、工場で働いている人の犯行かなぁ、とか思ってたんですが。
やっぱり、綱渡り操業だったんですかねぇ。恐いなぁ。
Re: (スコア:0)
そりゃあわかりませんよ。
起こるべくして起こったかどうか。
しかし、起きてしまった以上、明確に工場のせいでないから再発しないという証明ができないなら、
「起きないよう改善」する必要があるわけ。
もちろん「自称発見」という証明か、作業員の意図的混入の証拠があれば話は別ですが。
Re: (スコア:0)
ばかだなあ…
これで数十億の設備投資を検討してるってのが問題であって
単なる現場改善で済まないって話なんだろ?
会社のほうはライン設備刷新しないと対策がとれない、とまで考えているんだから
その現状はお察しって所だろ。
大丈夫か?想像できない?
Re: (スコア:0)
ぺヤングがなければバゴーンを食べれば良いじゃない
#いずれも昔関西にも在った,今は知らない