アカウント名:
パスワード:
この時代の人は皇紀で書いていたんだね。いまどき皇紀で書いている人はほとんどいないと思うけど、個人が使うのが皇紀から昭和に表記が変わったタイミングは終戦が区切りなのかなあ。
昭和の頃は西暦で言われてもよくわからなかったけど、平成になってからは西暦しかわからなくなった。今年が平成何年かわからないし。
そろそろ西暦だけにしてほしいよね
ヒジュラ暦は月がずれてってわけわからなくなるから勘弁。あと、月の名前が言いにくい。ラビー・ウル・アッワルとか、なげーよ。
元号によって明治時代、大正時代、昭和時代、平成時代と時代にキリはつけやすいと思う。
明治以来を元号なしで表せば、第二次世界大戦前後は文句無しで時代を分けられるだろうけど、明治憲法制定前後、冷戦終結前後 or ベルリンの壁崩壊前後 or ソ連崩壊前後、2001年9月11日の同時多発テロの前後、東日本大震災発生前後で時代で分けるかは揉めただろうし、時代ワケされるのは切り分けが行われるのも数年~十年先だろう
元号という客観的かつ強制的な切り分けがあるから、平成になった1年後でも新しい時代とできた。
#世紀じゃ近代表すのには長すぎる単位だし、ディケイドは短すぎる上日本じゃ一般的ではない
まあ、そもそも天皇は生まれないし(生まれた段階では天皇ではない)な。しかも、天皇の代替わりがあっても改元してない場合があるぽい。
一世一元の詔くらいは習ったと思うけどな
#勝手な思い込みだけど、義務教育で近代史はホントに教えない印象
明治より前は天皇の即位とか無関係な改元も多いので、明治以降の近代史でしか意味をなさないね。
それはともかく、日本史のテストで当時の元号以外受け付けないとなったら受験生は苦労するな。しかも大化の改新以前は元号ないし。南北朝時代は元号2つあったし。元号をまたいだ期間の計算とか面倒すぎ。
文化の破壊者降臨
じゃあ俺は仏暦がいいな
UNIX timeがいいです。
2038年問題と言うものがあってですね・・・
> 平成になってからは西暦しかわからなくなった。> 今年が平成何年かわからないし。平成から2000引いて12足します。昭和は1900引いて25引きます。皇紀は660足しますね。
#とあるシステムでは皇紀2500年(西暦1840年)を基に計算していた気がする。#足がつくのでAC
皇紀をシステム的に採用しているのは保険関連だったと聞いています. 業務的に明治・大正期から継続的に取り扱えなければならなかったため, 適当な年号として皇紀が採用されたとのことです.
# 2000年問題の時は製造業担当だったので, それ以上は知らない
物心ついたころ(昭和時代)、
> 昭和は1900引いて25引きます。これに加えて、大正は1900引いて11引きます。明治は1900引いて33足します。
の三つは簡単な換算方法という豆知識としてそれなりに常識だった覚えがあります。(1900引いて、というのは「下二桁を見て」なので、覚えるのは「33足す」「11引く」「25引く」の3つ)
> 皇紀は660足しますね。
こっちは「換算の方法」は覚えてないのですが、・「紀元はにせーんろっぴゃくねーん」なので、今は2600年代・下二桁は、零戦は皇紀00年正式採用だから零式で、それが西暦1940年だから、西暦下二桁から40引けばいい。の二段階で毎回計算してましたね。2000年過ぎたら、下二桁に60足すに変わりましたけど。
> 平成から2000引いて12足します。
これだけはもう換算方法が全然覚えられない。「えっとぉ、昭和天皇が1989年に崩御されたから、2000-1989=11を足せばいいのか?いや、その89年が元年だからさらに1足さないといけないから、12を足せばいいはずだよな。合ってるかな…」と毎度毎度悩んでます。
>平成から2000引いて12足します。>昭和は1900引いて25引きます。
明治よりも前がむずかしいのよ。ただ年を足したり引いたりではうまくいかないし。
その計算式はわかってるけど平成何年って言われるとすぐには出てこないんだよ。西暦だとパッと出てくるけど。今年が平成26年だか27年だか28年だかでたまに迷うよ。
平成になってから頭が悪くなったんですね。
昭和63年生まれの私は、今が平成24年ぐらいな気がしています。
昭和/平成ではなく学生/社会人だったりしませんか?
自分は高校生時代以前/大学生時代以後で和暦西暦の区別があるかな。大学生になって、日常頻繁に使用するIDである学籍番号が西暦ベースで表記されていたので、入学年齢と西暦年が分けがたく結びついている。
西暦→平成変換は、時刻の12時間表記→24時間表記で変換すると楽ですよ。
2012年=12時 → 24時=平成24年
ってな感じで。残念ながら2013年以降はそのままじゃ使えなくなりましたが…。
日本には世界でも珍しい24時以降の時刻があるから15時->27時でわかる。なんかTV欄での深夜枠のために編み出されたという話だが、27:30退勤とか便利...orz
30時間制ってのは天文の世界じゃけっこう昔から使ってた気がする。30時=午前6時なので、午前0時をまたぐ夜の時刻を表すには誤解が無くて良い。
たとえば、10日の1時に月食があると誰かが言ったとする。大抵のまっとうな人は、10日の「夜」1時→11日の午前1時と誤解して見逃す。これを、9日の25時と表現すれば、誤解がまず起きない。という。
夕方、夜、深夜、夜半、未明、明け方。いろいろ呼び方あるからヤヤコシいうえに、日付がからむとどっちかわからんというw※たぶん、未明と明け方は新しい方の日付。それ以外は古い方の日付。
ということなら、お役所に関わる仕事をしましょうw提出書類にはほとんど元号の記載が…
JRの定期券も磁気式だと表に元号で何年と記載されてますよ。
#元号表記支持者の影響力で磁気式定期も延命できんものかw
> ということなら、お役所に関わる仕事をしましょうw> 提出書類にはほとんど元号の記載が…
昔は、西暦使ってた役所もあったんだけど、1979年の元号法の制定以降、元号にほぼ統一されちゃったんだよねえ。(特許広報とか例外もあるけど)統一するなら、西暦にした方が社会的コストが減るだろうに、ほんとバカ。
単位というものはその名の通り一つであることに値打ちがあります、尺貫法は近代産業のみならず、役所にとっても煩雑であったので、文化破壊の声があっても、メートル法が「強制」されました。
しかし元号に関しては役所はこれを守る側に回っています。これは、「役人というものは、自分達が追従できる限界まで仕事を複雑にする」という「パーキンソンの法則」のバリエーションの一つの現れです。
だから西暦と元号は併用されても、さらに皇紀の併用までには至らないのです。
> 「役人というものは、自分達が追従できる限界まで仕事を複雑にする」> という「パーキンソンの法則」のバリエーションの一つの現れです。
お役所仕事を、元号に統一したのは、お役人というよりは、政治家主導だったような。
平成の今ならともかく、1970年代に天皇陛下をコケにするようなことすると、いろいろヤバかったのでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
皇紀 (スコア:0)
この時代の人は皇紀で書いていたんだね。
いまどき皇紀で書いている人はほとんどいないと思うけど、個人が使うのが皇紀から昭和に表記が変わったタイミングは終戦が区切りなのかなあ。
昭和の頃は西暦で言われてもよくわからなかったけど、平成になってからは西暦しかわからなくなった。
今年が平成何年かわからないし。
Re: (スコア:0)
そろそろ西暦だけにしてほしいよね
Re:皇紀 (スコア:1)
単純に元号は短すぎるんだよ。
Re:皇紀 (スコア:1)
ヒジュラ暦は月がずれてってわけわからなくなるから勘弁。
あと、月の名前が言いにくい。ラビー・ウル・アッワルとか、なげーよ。
Re: (スコア:0)
元号によって明治時代、大正時代、昭和時代、平成時代と時代にキリはつけやすいと思う。
明治以来を元号なしで表せば、第二次世界大戦前後は文句無しで時代を分けられるだろうけど、
明治憲法制定前後、冷戦終結前後 or ベルリンの壁崩壊前後 or ソ連崩壊前後、2001年9月11日の同時多発テロの前後、東日本大震災発生前後で
時代で分けるかは揉めただろうし、時代ワケされるのは切り分けが行われるのも数年~十年先だろう
元号という客観的かつ強制的な切り分けがあるから、平成になった1年後でも新しい時代とできた。
#世紀じゃ近代表すのには長すぎる単位だし、ディケイドは短すぎる上日本じゃ一般的ではない
Re:皇紀 (スコア:1)
天皇が産まれようが死のうがそんな事お構いなく世界は動き続けているというのに。
Re: (スコア:0)
Re:皇紀 (スコア:1)
まあ、そもそも天皇は生まれないし(生まれた段階では天皇ではない)な。
しかも、天皇の代替わりがあっても改元してない場合があるぽい。
Re: (スコア:0)
一世一元の詔くらいは習ったと思うけどな
#勝手な思い込みだけど、義務教育で近代史はホントに教えない印象
Re: (スコア:0)
明治より前は天皇の即位とか無関係な改元も多いので、明治以降の近代史でしか意味をなさないね。
それはともかく、日本史のテストで当時の元号以外受け付けないとなったら受験生は苦労するな。
しかも大化の改新以前は元号ないし。南北朝時代は元号2つあったし。
元号をまたいだ期間の計算とか面倒すぎ。
Re: (スコア:0)
文化の破壊者降臨
Re: (スコア:0)
じゃあ俺は仏暦がいいな
Re: (スコア:0)
UNIX timeがいいです。
Re:皇紀 (スコア:1)
2038年問題と言うものがあってですね・・・
Re: (スコア:0)
> 平成になってからは西暦しかわからなくなった。
> 今年が平成何年かわからないし。
平成から2000引いて12足します。
昭和は1900引いて25引きます。
皇紀は660足しますね。
#とあるシステムでは皇紀2500年(西暦1840年)を基に計算していた気がする。
#足がつくのでAC
Re:皇紀 (スコア:2)
皇紀をシステム的に採用しているのは保険関連だったと聞いています. 業務的に明治・大正期から継続的に取り扱えなければならなかったため, 適当な年号として皇紀が採用されたとのことです.
# 2000年問題の時は製造業担当だったので, それ以上は知らない
Re:皇紀 (スコア:1)
物心ついたころ(昭和時代)、
> 昭和は1900引いて25引きます。
これに加えて、
大正は1900引いて11引きます。
明治は1900引いて33足します。
の三つは簡単な換算方法という豆知識としてそれなりに常識だった覚えがあります。
(1900引いて、というのは「下二桁を見て」なので、覚えるのは「33足す」「11引く」「25引く」の3つ)
> 皇紀は660足しますね。
こっちは「換算の方法」は覚えてないのですが、
・「紀元はにせーんろっぴゃくねーん」なので、今は2600年代
・下二桁は、零戦は皇紀00年正式採用だから零式で、それが西暦1940年だから、西暦下二桁から40引けばいい。
の二段階で毎回計算してましたね。
2000年過ぎたら、下二桁に60足すに変わりましたけど。
> 平成から2000引いて12足します。
これだけはもう換算方法が全然覚えられない。
「えっとぉ、昭和天皇が1989年に崩御されたから、2000-1989=11を足せばいいのか?いや、その89年が元年だからさらに1足さないといけないから、12を足せばいいはずだよな。合ってるかな…」と毎度毎度悩んでます。
Re:皇紀 (スコア:1)
>平成から2000引いて12足します。
>昭和は1900引いて25引きます。
明治よりも前がむずかしいのよ。
ただ年を足したり引いたりではうまくいかないし。
Re: (スコア:0)
その計算式はわかってるけど平成何年って言われるとすぐには出てこないんだよ。
西暦だとパッと出てくるけど。
今年が平成26年だか27年だか28年だかでたまに迷うよ。
Re: (スコア:0)
平成になってから頭が悪くなったんですね。
Re:皇紀 (スコア:1)
昭和63年生まれの私は、今が平成24年ぐらいな気がしています。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re: (スコア:0)
昭和/平成ではなく学生/社会人だったりしませんか?
Re: (スコア:0)
自分は高校生時代以前/大学生時代以後で和暦西暦の区別があるかな。
大学生になって、日常頻繁に使用するIDである学籍番号が西暦ベースで表記されていたので、
入学年齢と西暦年が分けがたく結びついている。
Re: (スコア:0)
西暦→平成変換は、時刻の12時間表記→24時間表記で変換すると楽ですよ。
2012年=12時 → 24時=平成24年
ってな感じで。
残念ながら2013年以降はそのままじゃ使えなくなりましたが…。
Re:皇紀 (スコア:1)
日本には世界でも珍しい24時以降の時刻があるから15時->27時でわかる。なんかTV欄での深夜枠のために編み出されたという話だが、27:30退勤とか便利...orz
Re: (スコア:0)
30時間制ってのは天文の世界じゃけっこう昔から使ってた気がする。
30時=午前6時なので、午前0時をまたぐ夜の時刻を表すには誤解が無くて良い。
たとえば、10日の1時に月食があると誰かが言ったとする。
大抵のまっとうな人は、10日の「夜」1時→11日の午前1時と誤解して見逃す。
これを、9日の25時と表現すれば、誤解がまず起きない。
という。
夕方、夜、深夜、夜半、未明、明け方。いろいろ呼び方あるからヤヤコシいうえに、日付がからむとどっちかわからんというw
※たぶん、未明と明け方は新しい方の日付。それ以外は古い方の日付。
Re: (スコア:0)
ということなら、お役所に関わる仕事をしましょうw
提出書類にはほとんど元号の記載が…
JRの定期券も磁気式だと表に元号で何年と記載されてますよ。
#元号表記支持者の影響力で磁気式定期も延命できんものかw
Re: (スコア:0)
> ということなら、お役所に関わる仕事をしましょうw
> 提出書類にはほとんど元号の記載が…
昔は、西暦使ってた役所もあったんだけど、1979年の元号法の制定以降、
元号にほぼ統一されちゃったんだよねえ。(特許広報とか例外もあるけど)
統一するなら、西暦にした方が社会的コストが減るだろうに、ほんとバカ。
Re: (スコア:0)
単位というものはその名の通り一つであることに値打ちがあります、
尺貫法は近代産業のみならず、役所にとっても煩雑であったので、
文化破壊の声があっても、メートル法が「強制」されました。
しかし元号に関しては役所はこれを守る側に回っています。これは、
「役人というものは、自分達が追従できる限界まで仕事を複雑にする」
という「パーキンソンの法則」のバリエーションの一つの現れです。
だから西暦と元号は併用されても、さらに皇紀の併用までには至らないのです。
Re: (スコア:0)
> 「役人というものは、自分達が追従できる限界まで仕事を複雑にする」
> という「パーキンソンの法則」のバリエーションの一つの現れです。
お役所仕事を、元号に統一したのは、お役人というよりは、政治家主導だったような。
Re: (スコア:0)
平成の今ならともかく、1970年代に天皇陛下をコケにするようなことすると、いろいろヤバかったのでは。