アカウント名:
パスワード:
ウォークマンみたいな音楽プレイヤーでもAMラジオを内蔵している機種は、ほとんど無いけれどFMの受信には、対応している機種が多いので災害時に聴けるラジオ局が増えるという意味では、ありがたいのかも知れない。
それでも まずはネットの情報をたよるだろうし、最近は滅多にラジオをつけなくなったが
>災害時に聴けるラジオ局が増えるという意味では、ありがたいのかも知れない。
うちにあるラジオ(2台)もスマホのFMラジオ受信アプリでも今回のワイドFMは受信できなかった。チューナーのレンジが足りない・・・
最近ラジコで聞くのがほとんどで、前回乾電池式のラジオを使ったのはたぶん震災の後暫くの間だったはず。安くてイイのがあれば買い換えようかどうか迷い中。
なるほど、今度試してみます。機種変更後はこの間一度使ってみただけですので、地域設定があったのは知りませんでした。その時はうちの中で使ってみたのですが、以外にキレイに音が聞けたのでびっくりした。
アンテナ代わりに有線式イヤホンを繋いでいないと使えないはずなので、普段BTイヤホン使ってる時はこのアプリも中々使えないし。#ダミーでアンテナ用に有線イヤホンを繋いでも使えるのかな。
参考になった!感謝!何故か海外設定すると周波数ブックマーク使えなくて不便ですが…(XperiaZ1)
うちの乾電池式ラジオ (Pana RF-U170)では聴けました。生産終了品ですが、後継のRF-U150Aでも大丈夫そうです。
本来の理由は、AMは混信が多い(特に中韓)ってことなんですがね。
出張で西の日本海側に行ってた時は日本語じゃない放送の方がクリアに聞けてました。
中韓(昔はソ連も)の混信は理由にならんよ
デジタル機器とAM受信部の相性が非常に良くないんだAMそのものがノイズに弱いという性質はあるにしても機器内でそのノイズ対策が十分にできない。だったら簡単なFMでいいんじゃね?音質も良いし! ってこと。
音質悪くなるけどDSPで全部やっちゃえばいけるとおもうけどAM用のノイズ対策も必要で、AMも聞けますという価値にどれだけ追加コスト払って貰えるのか…多分そんな機能つけて高くなるぐらいだったらヤメロって話になってるんじゃないかな。100均で買えるようなAMラジオもデジタル機器に組み込むとなるととても100円で実装できないからね
総務省が海外放送局の混信対策を理由にしているのですが。で、デジタル機器がそれほど問題ではなかった1990年に運用開始されているわけで。
それを否定すると、FM補間放送自体の存在根拠を否定することになります。
ソフト的にはFM補完運用は中韓AM局の混信が最初の理由なのはわかるけど首都圏でやる必要性あったの?っておもったら理由が都市部の難視聴対策だって…すげー適当だよなー
結局は空けた電波をいつまでも空っぽのままにしとくのはどうかっていう批判を避けたいだけじゃないの?
どちらかと言うと聴取者不足に苦しむラジオ局対策だと思いますが。
FM補間放送を推し進めると「AM放送って必要なの?」ということになるので単純に周波数帯域確保が動機では無いでしょう。
まあ、ゴリ押し地デジと同様な匂いは感じます罠夜のAMは大陸/半島と潰しあいですが、負けたくないから残しとく、って話も小耳に挟みました
そのためのradikoじゃないんですかね_(:3 」∠)_
まぁ災害時に情報を届ける手段が複数あっても良いとは思いますがそれだけのためとは思えないから、ちょっとねー
そもそもVHFからテレビ退かした後なにやっ(回線が切れました
で、簡単に三行でまとめれば無職のアニヲタってこと??
アニメ関連の番組が最後の砦としてAMラジオに流れ込んできたからAMラジオ聞く連中ってアニヲタばっかと思うのも仕方ないけどこちとら大橋照子のラジオはアメリカンの頃から聞いてるンだ、ニワカのアニヲタなんかと一緒にされちゃあ困るってもんよ!(テヤンディ
…こうですか?わかりません><
ただ、周波数が対応しているかが問題なんですよね。って、放送開始日に期待せずに手持ちの4年前のWalkman(A860シリーズ)見たら、ちゃんと対応していた。108.0MHzまで対応。この頃はワイドFMの話もなかったはずなのに、何で一般的な90.0MHzまでの対応じゃなくて、それ以上の周波数まで対応していたいたんだろう。iPodとかがどうなのかも気になる。
昔のラジオのチューニングメーターをみれば分かるけど、90.0-108.0MHz はテレビ放送 VHF 1-3ch があったから。それに海外の FM 放送は 88-108MHz なので、旅行に持ち歩いてラジオが聴けるという売りになっていた。
ちょっと補足で書くと、
アナログテレビ放送の音声は、FM放送と同じ方式で変調していたので、FMラジオでアナログテレビ放送1~3chの周波数にチューニングすれば、テレビ放送の音声だけは聞くことができたんです。
そのことを説明しておかないと、単に「昔っから、FMラジオはアナログテレビ放送1~3chの周波数帯である90~108MHzもチューニングできるものが多かった」ことの意味が分からない人が多いような気がする。
#自分が昔使ってたポケットラジオは、AM、FM+TV1~3、TV4~12の3バンドでした。
逆にアナログ放送時代にも一時期流行った、「ポータブルテレビ」でもこの放送は聞けるって事ですかね。後はワンセグ以前のアナログ携帯のテレビ付機種でも。映像は砂嵐でしょうが。
実家のどっかにシャープ機が残ってるはずだから探して試してみるか。
#あれ?そもそも14型と17型アナログテレビそのものが自宅にあるぞ。設定すりゃ聞けるのか?
テレビだと、VHF帯の受信周波数はテレビ局の周波数しか選べないようになっているんじゃない?
UHF帯ならチューニングダイヤルで連続的に周波数が変えられると思うけれど。
当時から局の周波数も一定ではなかった(地区によって違うし、電波障害時ようの再送信所でも違う)ので、V帯のテレビでも調整はありますよ。
隣のチャンネルを受信するほどには動かんでしょ。っていうか、80年代後半以降だったら主力機種はほぼボタン選局式で微調整つまみなんてなかったのでは。
つ https://www.youtube.com/watch?v=YFNduBTG28A [youtube.com]
80年代後半どころか70年代に売っていたガチャガチャ(ロータリースイッチ式)も微調整なんか出来なかったような気がすると思ったけど、ここ [wikipedia.org]を見たら全国一律の単一周波数ではなかったみたいです。(混信対策みたい)
アナログ放送に対して次のようにコメントが書いてあります。
> アナログチャンネルの右にある+、-はそれぞれ+10kHz、-10kHzのオフセットを表す。
いえ、微調整できましたよ。子供だった当時その辺の調整が得意でよく駆り出されていました。周波数微調整だけじゃなくてつまみがたくさんありました。色相、コントラスト、明暗、水平・垂直同期等々。機械好きの子供にとっていいおもちゃでしたよ。
ウォークマン(自分のはSシリーズの5年前モデル)ではTV1~TV3の固定で、100kHzステップで受信できるわけじゃないから恩恵は受けられない。TV1/2/3chの音声周波数は、95.75/101.75/107.75MHzだから。せめてアナログなチューニング(要するにバリコンで選局する奴)の108MHzまで対応のFMラジオがほしい(いまや骨董品かも)。
手元のPLLシンセサイザーなラジオ(Sony ICF-M260)もそんな感じですね。90.0MHzまでは0.1刻みできてその上はTV 1chにとぶ
中波帯はあきらめて海外仕向けに設定変更すればいけるか?
> FMの受信には、対応している機種が多いので> 災害時に聴けるラジオ局が増えるという意味では、ありがたいのかも知れない。
出たw
電話ヲタクゆとり池沼w
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
FMなら聴ける (スコア:1)
ウォークマンみたいな音楽プレイヤーでも
AMラジオを内蔵している機種は、ほとんど無いけれど
FMの受信には、対応している機種が多いので
災害時に聴けるラジオ局が増えるという意味では、ありがたいのかも知れない。
それでも まずはネットの情報をたよるだろうし、最近は滅多にラジオをつけなくなったが
Re:FMなら聴ける (スコア:1)
>災害時に聴けるラジオ局が増えるという意味では、ありがたいのかも知れない。
うちにあるラジオ(2台)もスマホのFMラジオ受信アプリでも今回のワイドFMは受信できなかった。
チューナーのレンジが足りない・・・
最近ラジコで聞くのがほとんどで、前回乾電池式のラジオを使ったのはたぶん震災の後暫くの間だったはず。
安くてイイのがあれば買い換えようかどうか迷い中。
Re:FMなら聴ける (スコア:2)
うちのXperiaはそれで聞けました。
Re:FMなら聴ける (スコア:1)
なるほど、今度試してみます。
機種変更後はこの間一度使ってみただけですので、地域設定があったのは知りませんでした。
その時はうちの中で使ってみたのですが、以外にキレイに音が聞けたのでびっくりした。
アンテナ代わりに有線式イヤホンを繋いでいないと使えないはずなので、普段BTイヤホン使ってる時はこのアプリも中々使えないし。
#ダミーでアンテナ用に有線イヤホンを繋いでも使えるのかな。
Re:FMなら聴ける (スコア:1)
参考になった!感謝!
何故か海外設定すると周波数ブックマーク使えなくて不便ですが…(XperiaZ1)
Re:FMなら聴ける (スコア:1)
うちの乾電池式ラジオ (Pana RF-U170)では聴けました。
生産終了品ですが、後継のRF-U150Aでも大丈夫そうです。
Re: (スコア:0)
本来の理由は、AMは混信が多い(特に中韓)ってことなんですがね。
Re:FMなら聴ける (スコア:1)
出張で西の日本海側に行ってた時は日本語じゃない放送の方がクリアに聞けてました。
Re:FMなら聴ける (スコア:1)
中韓(昔はソ連も)の混信は理由にならんよ
デジタル機器とAM受信部の相性が非常に良くないんだ
AMそのものがノイズに弱いという性質はあるにしても
機器内でそのノイズ対策が十分にできない。だったら
簡単なFMでいいんじゃね?音質も良いし! ってこと。
音質悪くなるけどDSPで全部やっちゃえばいけるとおもうけど
AM用のノイズ対策も必要で、AMも聞けますという価値にどれだけ
追加コスト払って貰えるのか…多分そんな機能つけて高くなる
ぐらいだったらヤメロって話になってるんじゃないかな。
100均で買えるようなAMラジオもデジタル機器に組み込むとなると
とても100円で実装できないからね
Re: (スコア:0)
中韓(昔はソ連も)の混信は理由にならんよ
総務省が海外放送局の混信対策を理由にしているのですが。
で、デジタル機器がそれほど問題ではなかった1990年に運用開始されているわけで。
それを否定すると、FM補間放送自体の存在根拠を否定することになります。
Re:FMなら聴ける (スコア:1)
ソフト的にはFM補完運用は中韓AM局の混信が最初の理由なのはわかるけど
首都圏でやる必要性あったの?っておもったら理由が都市部の難視聴対策だって…
すげー適当だよなー
結局は空けた電波をいつまでも空っぽのままにしとくのはどうかっていう批判を
避けたいだけじゃないの?
Re: (スコア:0)
どちらかと言うと聴取者不足に苦しむラジオ局対策だと思いますが。
FM補間放送を推し進めると「AM放送って必要なの?」ということになるので
単純に周波数帯域確保が動機では無いでしょう。
Re: (スコア:0)
まあ、ゴリ押し地デジと同様な匂いは感じます罠
夜のAMは大陸/半島と潰しあいですが、
負けたくないから残しとく、って話も小耳に挟みました
Re: (スコア:0)
Re:FMなら聴ける (スコア:1)
そのためのradikoじゃないんですかね_(:3 」∠)_
まぁ災害時に情報を届ける手段が複数あっても良いとは思いますが
それだけのためとは思えないから、ちょっとねー
そもそもVHFからテレビ退かした後なにやっ(回線が切れました
Re: (スコア:0)
で、
簡単に三行でまとめれば
無職のアニヲタってこと??
Re:FMなら聴ける (スコア:1)
アニメ関連の番組が最後の砦としてAMラジオに流れ込んできたから
AMラジオ聞く連中ってアニヲタばっかと思うのも仕方ないけど
こちとら大橋照子のラジオはアメリカンの頃から聞いてるンだ、
ニワカのアニヲタなんかと一緒にされちゃあ困るってもんよ!(テヤンディ
…こうですか?わかりません><
Re: (スコア:0)
ただ、周波数が対応しているかが問題なんですよね。
って、放送開始日に期待せずに手持ちの4年前のWalkman(A860シリーズ)見たら、ちゃんと対応していた。108.0MHzまで対応。
この頃はワイドFMの話もなかったはずなのに、何で一般的な90.0MHzまでの対応じゃなくて、それ以上の周波数まで対応していたいたんだろう。
iPodとかがどうなのかも気になる。
昔のラジオはみんな 76.0-108.0MHz (スコア:1, 興味深い)
昔のラジオのチューニングメーターをみれば分かるけど、90.0-108.0MHz はテレビ放送 VHF 1-3ch があったから。それに海外の FM 放送は 88-108MHz なので、旅行に持ち歩いてラジオが聴けるという売りになっていた。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:昔のラジオはみんな 76.0-108.0MHz (スコア:1)
ちょっと補足で書くと、
アナログテレビ放送の音声は、FM放送と同じ方式で変調していたので、
FMラジオでアナログテレビ放送1~3chの周波数にチューニングすれば、
テレビ放送の音声だけは聞くことができたんです。
そのことを説明しておかないと、単に「昔っから、FMラジオはアナログテレビ放送1~3chの周波数帯である90~108MHzもチューニングできるものが多かった」ことの意味が分からない人が多いような気がする。
#自分が昔使ってたポケットラジオは、AM、FM+TV1~3、TV4~12の3バンドでした。
Re: (スコア:0)
逆にアナログ放送時代にも一時期流行った、「ポータブルテレビ」でもこの放送は聞けるって事ですかね。
後はワンセグ以前のアナログ携帯のテレビ付機種でも。
映像は砂嵐でしょうが。
実家のどっかにシャープ機が残ってるはずだから探して試してみるか。
#あれ?そもそも14型と17型アナログテレビそのものが自宅にあるぞ。設定すりゃ聞けるのか?
Re: (スコア:0)
テレビだと、VHF帯の受信周波数はテレビ局の周波数しか選べないようになっているんじゃない?
UHF帯ならチューニングダイヤルで連続的に周波数が変えられると思うけれど。
Re: (スコア:0)
当時から局の周波数も一定ではなかった(地区によって違うし、電波障害時ようの再送信所でも違う)ので、V帯のテレビでも調整はありますよ。
Re: (スコア:0)
隣のチャンネルを受信するほどには動かんでしょ。
っていうか、80年代後半以降だったら主力機種はほぼボタン選局式で微調整つまみなんてなかったのでは。
Re: (スコア:0)
つ https://www.youtube.com/watch?v=YFNduBTG28A [youtube.com]
Re: (スコア:0)
80年代後半どころか70年代に売っていたガチャガチャ(ロータリースイッチ式)も
微調整なんか出来なかったような気がすると思ったけど、ここ [wikipedia.org]を見たら
全国一律の単一周波数ではなかったみたいです。
(混信対策みたい)
アナログ放送に対して次のようにコメントが書いてあります。
> アナログチャンネルの右にある+、-はそれぞれ+10kHz、-10kHzのオフセットを表す。
Re: (スコア:0)
いえ、微調整できましたよ。子供だった当時その辺の調整が得意でよく駆り出されていました。
周波数微調整だけじゃなくてつまみがたくさんありました。
色相、コントラスト、明暗、水平・垂直同期等々。
機械好きの子供にとっていいおもちゃでしたよ。
Re:昔のラジオはみんな 76.0-108.0MHz (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ウォークマン(自分のはSシリーズの5年前モデル)ではTV1~TV3の固定で、100kHzステップで受信できるわけじゃないから恩恵は受けられない。TV1/2/3chの音声周波数は、95.75/101.75/107.75MHzだから。
せめてアナログなチューニング(要するにバリコンで選局する奴)の108MHzまで対応のFMラジオがほしい(いまや骨董品かも)。
Re:昔のラジオはみんな 76.0-108.0MHz (スコア:2)
手元のPLLシンセサイザーなラジオ(Sony ICF-M260)もそんな感じですね。
90.0MHzまでは0.1刻みできてその上はTV 1chにとぶ
中波帯はあきらめて海外仕向けに設定変更すればいけるか?
Re: (スコア:0)
> FMの受信には、対応している機種が多いので
> 災害時に聴けるラジオ局が増えるという意味では、ありがたいのかも知れない。
出たw
電話ヲタクゆとり池沼w