アカウント名:
パスワード:
そういうのは、民間で勝手にやるべきだと思うのですけど。 大手ベンダーが、リースで還ってきた物件を福祉施設なんかに融通するとか、 スーパーの個人間売買の掲示板に張ってみるとか。
何でも国に、って発想が民業圧迫のそもそもの遠因だと思うのですけど。 そのうち、PCリユース促進財団とかいうような天下り団体ができたりして。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
動くものは、どこかで使うのが一番でしょ (スコア:1)
送料とかかなりかかったけど、廃棄するよりはいいかな、と思って。
リサイクルと言いながら、「適切な廃棄」しか想定されていないのは、はなはだ疑問。
学校や各種福祉団体など、旧式PCでも役立つところが、日本にはまだまだあるはず。にもかからわず、廃棄を強要するのはナンセンス。
なんとか、個人または企業からPC類を寄付するルートを整備できないもんでしょうか。
Re:動くものは、どこかで使うのが一番でしょ (スコア:2, 参考になる)
キーワードをネットデイ [google.co.jp]で検索すると、こういう活動 [netday.gr.jp]や
こういった活動 [nextday.jp]などがヒットします。
あと過去のタレコミ [srad.jp]もありました。
And now for something completely different...
Re:動くものは、どこかで使うのが一番でしょ (スコア:1)
そういうのは、民間で勝手にやるべきだと思うのですけど。
大手ベンダーが、リースで還ってきた物件を福祉施設なんかに融通するとか、
スーパーの個人間売買の掲示板に張ってみるとか。
何でも国に、って発想が民業圧迫のそもそもの遠因だと思うのですけど。
そのうち、PCリユース促進財団とかいうような天下り団体ができたりして。
Re:動くものは、どこかで使うのが一番でしょ (スコア:1)
売却も、税務上面倒らしくって経理部署がいやがるし。
国にやってもらう必要はないんだけど「民間で勝手にやる」ための法整備が欲しい、ということです。
Re:動くものは、どこかで使うのが一番でしょ (スコア:0)
たしかに。
部品取り用に確保しといたPCがあるのだけど、台帳に載ってない
(=存在しないと同義)PCがあるので云々、と文句を言われるわけです。
Re:動くものは、どこかで使うのが一番でしょ (スコア:0)
しかしながら、おかしなことをする人は必ずいるわけで・・・
災害などの際に送料無料で支援物資の郵便物などを受け付けていますが、ごみを送ってくる人が結構いるそうです。
ごみと支援物資を分けるだけで一苦労だそうです。
Re:動くものは、どこかで使うのが一番でしょ (スコア:0)
Re:動くものは、どこかで使うのが一番でしょ (スコア:0)
譲渡すれば税金かかるし、破棄する場合は完全に破壊しないといけない(処