日本IBM、Linuxを活用したリサイクル事業 95
ストーリー by Oliver
大抵の用途にはバッチリ 部門より
大抵の用途にはバッチリ 部門より
hebereke曰く、"ZDNetや日経16日の記事によれば、日本IBMは個人・企業のPCを対象としたリサイクルビジネスに乗り出す。内容は大きく分けて二つ、PCの買い取りと延命サービスで、延命サービスではLinuxを利用してスペックの落ちたPCをインターネット端末など用途を限定したPCとして再生する。
IBMの社会的価値を高める企業姿勢にも好感を覚えるが、中古PCでのフリーソフトウェアの利用とその支援サービスを企業が手がける可能性にも注目したい。ライセンス料だけでCeleronの載った中古PCが2台は買えてしまうWindowsでは今回のような社会的役割はこなせない。かといって誰にでも手が出せるほどまだLinuxは易しくないのも事実だろう。草の根の支援も必要だが、IBMのようなグローバルな企業が動くことで広範な支援サービスの普及や認知が進み、NPOや学校、地域団体などがコンピューターを手軽に利用できるような一助となることを期待したい。"
また、daiによると、IBMとシャープが提携して、IBMがLinuxザウルスをベースにいろいろ作るとのこと。(IBMリリース、シャープのリリース)
便乗質問 (スコア:2, 興味深い)
マニアじゃなくても使えるホームユースの使い勝手を 目指すプロジェクトとかってありますか?
knoppixはいかがでしょうか (スコア:2, 参考になる)
Re:knoppixはいかがでしょうか (スコア:1)
逆にCPUが遅いPCに50倍速のドライブを付けた場合の体感速度ですが、そんな速いドライブを持ってないので分かりません。(T-T)
Re:knoppixはいかがでしょうか (スコア:1)
親の親のコメントを読まずに、話の流れが読めてませんでした。
変なレスつけて済みません。
Linuxではありませんが (スコア:1)
optimized for /.
Re:Linuxではありませんが (スコア:1)
もっとも、最大のネックは対応ハードの狭さと遅さでしょうけど
(_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
Re:Linuxではありませんが (スコア:1)
今は、Windowsなんで、ID
(_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
Re:Linuxではありませんが (スコア:1)
G3機だと、一番最後に出た機種でも重くて使えないっす
(_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
Re:Linuxではありませんが (スコア:1)
カーネル部分の処理はともかく、グラフィック部分の処理は今でも遅いですねぃ。そもそも、グラフィック部分のアクセラレーション(たしか、OpenGL使って、高速化図ってるんでしたっけ?)の対象外になっただけで、性能半減するくらいなんで、対象ハードの狭さと遅さは今でも直ってませんね
そもそもが、たった半年かそこらの型落ちだけで、性能を使いきれないOSでは、今回の事業には貢献できませんな。別にOSXを責めてるわけじゃないんで、そこんとこ勘違いしないで欲しいもんですな。
(_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
Re:Linuxではありませんが (スコア:1)
残念ながら、いまだにそう信じている、もはや信者としか言い様がない人種は残ってます(苦笑)
個人的には、ただのPPCベースのPCにしか見えないんで、それこそ、AIXあたりが稼動してくれると、楽しいんですけどねぃ
(_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
Re:Linuxではありませんが (スコア:1, 興味深い)
Windowsよりハードウエアもソフトウエアも安価に入手できるからこそ今回の事業の意味があるのであって、専用のハードウエアでWindows並の価格で入手するものだったら意味がありません。
今回の目的は「ローエンドのレベル(量販店)でも市販品で10万前後してしまうPCを、売り手側と買い手側および行政(環境対策)の全てに利益のある形で提供する」のが狙いですから、いずれの条件も満たすことができないMacは論外かと。
MacOSX for Intelが存在するか、もしくはOSXが無理なく動くApple社のマシンが大量に廃棄されている現状が存在して、OSが無償で合法的に利用できるというのであれば話は別ですけど。
プロジェクトっていうか (スコア:1)
(´д`;)
Re:便乗質問 (スコア:1)
とりあえず、敷居は低くなるとおもいます。
Re:便乗質問 (スコア:1)
スペックの要求はちと高いようです…。
http://www.cramworks.com/magicnc2.html
- Ryuzi Kambe -
Re:便乗質問 (スコア:2, 興味深い)
BranchつーよりDistroの問題だとは思いますが、それはさておき。
俺が最近ちょっと気になってるのが、NEC(だったかな)が言い出した「ファミリーPC」とかいう奴です。
なにかってーと、「パーソナル」コンピュータじゃなく、「家族」向けなんだそうで、
PCを使ってるユーザーを切り替える(Unixでいうsuですな)のを、さくさくワンタッチでやれるようにしてる、のだとか。
(キーボード脇にハードボタンが有ったりするらしい)
内容的には、 WinXPのユーザー切り替え機能を、更に使い易くラップしたようなものなんでしょうね。
些細なことなんですが、ユーザを切り替え易くするという、PCを無駄に沢山買わずに済んで幸せ(笑)な仕組みを
用意してくれるってのは、ちょっとした進歩かなと。
で、ユーザ切り替えといえばUnixが本家(^^;であるわけで、
Linuxの「使い易い」Distroにも、そういう仕掛けを積んでおくと幸せかなーとか、
ちょっと思いました。
Re:便乗質問 (スコア:1)
インターネットの普及で属人性の高いデータを多く抱える時代に、こういう考えをしているNECの上層部って、一体...(^^;)
Re:便乗質問 (スコア:1, 参考になる)
#誰も知らないと怖いのでAC
Re:便乗質問 (スコア:1)
大丈夫です、知ってます。
カタログも現物も見ました。
#ほんとにあるのを見たときは感動した
Re:便乗質問 (スコア:1)
こういうのは迂闊に過去形で語ってはいけません。(笑)
Re:便乗質問 (スコア:1)
職場で現役で動いてます。私が見た事ある範囲で2台。
一つは NC スリッターの制御用、もう一つは生産管理。
どちらも止まると工場が動かないので、
それぞれ予備が数台倉庫にあります。
予備が無くなるのが先か、リプレースが先か…
もと中古PC製造担当技術スタッフの証言。 (スコア:2, 参考になる)
って話が持ち上がったことがあります。
個人的にはいいアイデアだと思ったんですが、おいら以外のみなさんはLinuxダメダメで、
「Linuxはプラグアンドプレイ対応じゃないからデバイスドライバのインストールが面倒くさい」なんて
いつの時代のLinuxだか判らないようなことをのたまう方もいたり。
もちろん、その職場で腰を落ち着けて仕事するんでしたら私が積極的にプッシュするんですけど、
後三日でジョブチェンジという状況だったのでコメントはさしひかえさせていただきまして、お話は没になりましたとさ。
技術のあるスタッフをたくさん抱えているIBMみたいなところだと、
こういうことができてしまうんですねぇ。
日本でもやるべきだよ (スコア:1)
あれもLinuxを入れて再利用しようよ。
国内では需要が無くても、海外には必用としている
ところがあるはず。そういったことに
税金を使って欲しいと真剣に思う。
AMIGA4000T(60/50)使い
Re:日本でもやるべきだよ (スコア:2, 興味深い)
> あれもLinuxを入れて再利用しようよ。
捨ててあるのはLinuxも動くかどうかわからない代物なんでは?
ま、どっか動かないのをいっぱい集めて、動くパーツ集めて組み立てる、というのはありかもしんないけど。
ただ、そういうことやろうとすると、下手すると買ったほうが安かったりするんだよね。
なので、こういうのはボランティアベースでしかやれないと思うな。
#税金使ってやることじゃない、ってことね。
アメリカだと思ったが、こういうことを実際にやってるボランティアの人たちがいるらしい。
日本でそゆことやってる人たちがいたら、ちょっと参加してみたいかも。
Re:日本でもやるべきだよ (スコア:2, 興味深い)
リサイクルって手間がかかるし、新品よりも高コストになるからこそ、国が税金使ってでもやるべきことだと思うけど。
#再生紙の例を見てもね。
古いPCの回収と再生をきちんとした事業として行わないと、結局企業内の技術屋さん(趣味人?)が勝手にLinux入れて使ってる、って現状から抜け出せないような。今回のIBMの主旨もそのへんにあるのではないかと。
Re:日本でもやるべきだよ (スコア:1)
> 国が税金使ってでもやるべきことだと思うけど。
いや、リサイクルの内容にもよるのよ。
動かないパーツをばらして、取り出した金属なりプラスチックなりを
原料として何か作る、というのなら国がやる意義があると思うのよ。
だけど、古いパーツ集めて組み上げて海外に持ってくというのは、
海外でしばらくして捨てられちゃうと、あんまり意味が無いと思うのよね。
IBMのような多国籍企業なら、海外に持ってっても回収する窓口を作れるけど、
国の事業としてやると海外に窓口を作るのは難しいし。
#これはリサイクル、というよりリユースといったほうがいいんだろうが。
それと、税金を使うとなると常に予算との兼ね合いが出てくるし、
どう考えても赤字になるような事業は財政難になると切られちゃう可能性がある。
国が関与するとしたら、法令による規制をするか、補助金を出す、
ということのほうがいいと思う。
#今でも財政難だろうし。
> 古いPCの回収と再生をきちんとした事業として行わないと、
> 結局企業内の技術屋さん(趣味人?)が勝手にLinux入れて使ってる、
> って現状から抜け出せないような。
> 今回のIBMの主旨もそのへんにあるのではないかと。
御意。
軌道に乗れば、それなりに収益も上げられる、と踏んでるのでは。
Re:日本でもやるべきだよ (スコア:1)
>海外でしばらくして捨てられちゃうと、あんまり意味が無いと思う
古いPCやオーディオ・家電製品のジャンクを引き取って、途上国に輸出、(賃金の安い)現地で修理して売る、という商売があるんですけど?
結構いい稼ぎになるのか、毎週日曜になると複数の回収業者さんがひっきりなしに家の近所を回って来ます。
Re:日本でもやるべきだよ (スコア:1)
絶対に世の中のためになるわけないわな。
なんて思っていたけど、
そういうボランティアがあるのなら、私も是非参加してみたい。
#多分、再生のための技術者を雇う人件費考えると新しいマシン
#買った方が安くつくよね。
Re:日本でもやるべきだよ (スコア:1)
日本政府は絡んでないみたいだけど。
Re:日本でもやるべきだよ (スコア:1)
> あれもLinuxを入れて再利用しようよ。
俺だったら拾っちゃうかも。でもうちの近くのゴミ捨て場では
滅多に見ないな。都内なんだけど、場所にもよるのかな。
(´д`;)
Re:日本でもやるべきだよ (スコア:1, 興味深い)
最近はリサイクル法だのなんだのでゴミとしては
出せないのかもしれませんが。
で、廃棄処分のPCなんかはちゃんと廃棄しなけれ
ばならない(資産とか経費とかの関係?)という
ような話を昔聞いたような気がするのですが、
これはどうなのでしょうか?
Re:日本でもやるべきだよ (スコア:1)
家庭ごみの話でなくて産業廃棄物の話なんじゃないですか? とすれば、耐用年数が過ぎたものを中古で売り飛ばすのは、 経理上ダメっぽいですよ。
# 社内でリユースに回すのはありなんだけど、 経理上の手続きが必要だそうだ。
中古PCによって普及するか電子政府 (スコア:1)
こういうことはそれなりに名前が通ってかつ資本がある企業でないとできないと思います。いや、正確には国が一つの事業としてやってもおかしくはないものなんですが、多分(いろんなわけあって)そういう話自体あがらないのでしょう。
というのも、これからは電子政府だなんだといって、例えば投票なり各種手続きをインターネットを介して行うことができるようになるでしょう。実際には、そんな電子政府なんてなくてもいままでどおり投票なり行政手続きなりを行うことはできますが、役所が遠いのを理由に手続きを怠る、選挙所が通りのを理由に投票しないといったこともあるので、電子政府の必要性はそれなりにあります。
そこで、必ず必要なのが端末とそれをインターネットに接続する環境。インターネットに接続する環境は、電話が通っているところではまず、インターネットに繋げるという点では問題ないでしょう。しかし、端末がやはり数万円だとかするのは、普段からコンピューターをいじったりインターネットをしたりしない人にとってはお金を出し惜しむに十分高いものであって、電子政府の実現の一つの大きな障害になるのではと思います。
しかし、今回の大規模なリサイクル事業によって端末が1万円前後に、そしてOSのライセンス料ががたとえばLinuxなどで無料だとするならば、これはこれで電子政府の実現と普及の足掛りになるかもしれません。今までにも、例えば雑誌の後ろの方の広告に中古PC + RedHat(FTP)なんていうものが1~2万円ぐらいのものがあったりしますが、やっぱり規模は大きければ大きい程世に広まりやすいんでね、ぜひともIBMを応援したいと思う。実際に、一台ぐらいならば4ヵ月我慢すれば買えますし。
なんにしても、こういことをきっかけにどんどんとLinuxが広まってくれるのはよいことです。と同時に、デスクトップ環境(初心者向けの機能?)の改善が、初心者によるフィードバックによってどんどんと行われることも期待できるのではないでしょうか。
// Give me chocolates!
ふうん (スコア:1, 興味深い)
それに、今までもPCのリサイクル事業はやっていたんだけど、ここが
他社の業務内容ばらしまくりなので、AC
Re:ふうん (スコア:1)
大丈夫、すでにPC Watchで公開済 [impress.co.jp]です。
WebBoy を思い出した (スコア:1, 興味深い)
Re:WebBoy を思い出した (スコア:2, 参考になる)
-May the sakura-cards be with you.-
昔は軽かったような気がするけど... (スコア:1)
思ってたけども、最近の X, Gnome, Mozilla とか使ってると、
Win とかと比べても軽い環境とは思わなくなっちゃったなぁ。
私は、古いマシンをブラウザマシンにするなら、Win95 とかのほうが
快適な感じもするんだけど。
どうも最近のLinuxって、重いのよねぇ。
古いマシン(32M メモリ, Pentium100 くらい)の
いい使い道ってないかな。
# 捨てるに捨てられないけれども、使っていない...
Re:昔は軽かったような気がするけど... (スコア:1)
WEBサーバにしてる所 [zive.net]もありますなぁ、V30マシンらしいが(笑)、結構、実用的に動かせるらしい
(_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
Re:昔は軽かったような気がするけど... (スコア:1, 興味深い)
>Win とかと比べても軽い環境とは思わなくなっちゃったなぁ。
Xもそんなに重量級化してましたっけ??(気にする程、変わらんと思うたけど。どんなもんですか)
で、(X自体の重さが気にならなければ)、Gnome,Mozillaといった重量級は諦めて軽い道具使うのが吉かと
ちなみに95時代のLinux(とゆうかX)って、WindowManagerはFVWM2やらWindowMakerが割と主流だった記憶ですが、
これらと95(+IE最新、どこまで当てれるんだろ)を比べれば、Linux(とゆうかやはりX)だって軽いのでは
と思ったりします。(思うだけ、断言ではないです。)
ただ、軽量級なWindowManagerは上記以外でもいろいろあっても
使えるGUIなブラウザは適当なものあるか自信なし(軽いと言われるGaleonがPentium100、32MBでどこまで動くんでしょうね...)
Re:昔は軽かったような気がするけど... (スコア:1, すばらしい洞察)
・Windowsはビデオチップのメーカーががんばってハードウェアアクセラレーションをチューニングしている
・XFree86 on Linux は今時のチップだとハードウェアアクセラレーションなし(だれもドライバ書かない)
だからじゃないかと。
Re:昔は軽かったような気がするけど... (スコア:1)
そこら辺はちゃんと有効になるのかなぁ 有効になってくれないと軽量動作にはならないと思うぞ~
# ノート用CPUの省電力機能はどうなるんだろ…
# ちゃんと機能してくれないとバッテリーが…
Re:昔は軽かったような気がするけど... (スコア:1)
>そこら辺はちゃんと有効になるのかなぁ 有効になってくれないと軽量動作にはならないと思うぞ~
最新のビデオアクセラレータはベンダが情報出さないから、遅いのは覚悟の上でアクセラレーションなしで使わざるを得ないっていう話もありますが?
枯れてるモデルのほうが安定性・パフォーマンスとも良いっていうのはこの世界の常識かと思っていたのですが…。
なので、中古でLinuxがまともに動く確率は高いと思われます。
NDAに縛られてXサーバが開発できない糞チップは別として、古すぎてWinじゃサポートしてないようなチップもXFree86なら使えるし。
#我が家じゃS3 Vision968が現役だったりします。
ただし、これってデスクトップ限定の話になっちゃうんですよね。
>ノート用CPUの省電力機能はどうなるんだろ…
省電力設定ユーティリティのLinux版はまず無いですから…。
モノによっては、ハイバネーションはファイルにのみ可能で、DOSのユーティリティでないとハイバネーションファイルを設定できないとか、変な制約もあったりします。
Re:昔は軽かったような気がするけど... (スコア:1)
それ以外だとXi Graphics [xig.com]のAccelerated Xを使ってました。これもよいできだったと思います。
グラフィックドライバのできは、体感速度に与えるインパクトが大きいですからね。AGPが無いようなマシンでも、GeForceのPCI版とかあるので、nVidia謹製のドライバと組み合わせれば快適になるんじゃないでしょうか。
Re:昔は軽かったような気がするけど... (スコア:1)
使ったことないんでどの程度のものかは知りませんが。
Re:昔は軽かったような気がするけど... (スコア:2, 参考になる)
w3m なら結構実用に使えるのでは?
%% 最近はコンソールのくせに画像もでるし。(驚異)
の
玄人志向のリユースLinux note (スコア:1)
最近近所のヤマダ電機でも売ってたりします。 (これ [kuroutoshikou.com]ね。 以前ここ [srad.jp]でも話題になったやつです。)
どういう人が買うのかしばらく眺めてることが多いのですが買っていく人を見たことがありません。普通の(?)人がこういうのを買ってどう使うかはぜひ知りたいところですがやっぱり手を出す人は少ないようで... IBMという名前で出せば少しは売れるようになるかな? もっとも玄人志向だから避けておこうとわかるぐらいの人が買うのでは面白くないな(をいっ)
Re:玄人志向のリユースLinux note (スコア:1)
ちょうど開店セール割引していたので買っちゃいました。
バッテリも大きいほうがついててヘタってなかったので個人的には結構お得な買い物でした。
#実はモノによって構成品が違うので、運良く自分的ニーズにあったやつが残っててよかったです。
プリインストールはRedHat7.2でしたが、結構重く感じました。
もっとも、いきなりHDD交換しちゃったのでナンですけど。
HDD交換が効いたのか、入れなおした7.3は結構軽くなりましたね。
Win2000も自分的用途では十分な程度ですし(それなりに動作は重いですけど)
本当かい♪本当かい♪
Webサーバもインターネットの端っこなわけで (スコア:1)
送出端末、つまりhttpdやらftpdやらを動かす土台としてならばトップクラスの実績を収めているはず。
Re:ライセンス料 (スコア:1)
状況によって、中古相場は変るから、一概にどうとは言えませんが、少なくともそんなマシンが値上がりは
しないでしょうから、Celeron2台分というのも、だいぶ外してはいませんよ。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:ライセンス料 (スコア:1)
日頃の値段感覚からざっと書いてしまったのですが、
調べてみるとWindowsXP HomeEditionがsofmap.comで\25,800、私の足下に転がっているCeleron466MHz搭載のCompaq Deskproの購入価格が\9,800円。で、2台は買えるという事でご容赦を。
# 不景気のせいか大阪日本橋は中古屋増殖中