アカウント名:
パスワード:
あんまり学歴差別するのはなんなんですが、本当に 英語がひとこともだめな人というのがほとんどだったんです ね
昔の慣習にいつまでもとらわれている技術者が、えてして技術的素人においていかれるのだ。
そもそも日本語なら理解できるというわけでもないので。
Linuxを使ったこと無いので大口叩けないけど、 syslogを読む時って翻訳ソフトや調べる時間が悠長にある場合なんでしょうか?
宇宙暦44789.2 sshd 私的記録
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
いらん、でも (スコア:3, 参考になる)
おおきなコンピュータセンターを所有してました。それこし、
汎用機が山ほど(というといいすぎか)入るセンターを何フロア
か占有してシステムを24x7で運用してたわけです。そうすると
必然的に専任オペレーターを雇う必要があるわけで、それ専用の会社
からたくさんそういう人々がきてました。
で、あんまり学歴差別するのはなんなんですが、本当に
英語がひとこともだめな人というのがほとんどだったんです
ね。それでいいのかといわれりゃ、そうでもないとおもうんで
すが、そういう現実を考えるとsyslog日本語化も必要かと。
今ならデータセンターごと外国にもってくとか、オペレーター
をインドから調達するとか手は無いではないんですが、うーむ、
と。
life is too short to hate each other.
Re:いらん、でも (スコア:1)
そりゃぁやっぱし,オペレータの基礎学力を疑ってもいいのではないかと.
“ひとこともだめ”ってのは,単なる勤怠の口実ではありませんかねぇ.
#今,ウチの機械を見てみたら,インストールされてるアプリの4割は英語版だったが.
Re:いらん、でも (スコア:1)
同じく学歴の問題なのかなーに一票。
大学の英文科卒なのに英語の仕様書が読めない人もいますし。
私は最終学歴高卒で、英語が苦手でしたが、仕事で英語の仕様書と
格闘せざるをえなくなって、いつのまにやら苦手意識がなくなり、
しまいにゃ映画の字幕のバグまでわかるようになりました。
ボク学校でロクに習ってないので英語ダメなんですなんてのはクビに
すりゃいいの。だいたい学校でロクに習ってないのでダメだったら、
おまえ一生セックスするな、一生タバコも酒も飲むな、って
言いたいけど、そういうのは習ってなくても喜んでするから不思議。
Re:いらん、でも (スコア:0)
Re:いらん、でも (スコア:0)
# 早い者勝ち
Re:いらん、でも (スコア:0)
いや、英語は仕事で覚えたくちですよ。同じように仕様書と格闘して。
Re:いらん、でも (スコア:0)
>
>#自分ができるからお前も…って発想、
>#あまりにも幼稚だぞ。(w
わからん奴の気が知れない。
仕事も楽しめ!
Re:いらん、でも (スコア:0)
Re:いらん、でも (スコア:0)
って書いている内容が幼稚な人には言われたくない。
仕事で要求されたことをやるのは仕事人として当たり前
のこと。それを「勉強と趣味の区別が付かない」などと
反論するおまえは英語はもちろんのこと日本語も不自由
なのか?(w
Re:いらん、でも (スコア:1)
必要な人数残んないし、いろいろと取引関係もあるんでなかなか
そうもいかんし。たくさんある、しかも一つ一つ業務が違うシステ
ムをそれぞれ 24 x7 で運用しようと思ったら莫大な数のオペ
レーターいるもんだし。
# 最高でのべ人数で何人くらいたか、かんがえたくないくらい。
メッセージの日本語・英語問題はみためより根が深いなあと思う
次第です。
life is too short to hate each other.
Re:いらん、でも (スコア:1)
とくらべると。個人的には英語程度でがたがた言う人々はさっさと
首切ってほしいんだけど(職種にかかわらず)。
いまは某外資系ですが、英語アレルギーというのは外からみるより
ありますね。語学というのはやればやるほどおくが深くてむずかし
いんで、ある程度やった人のほうが慎重になる(とくに日本人は)
という傾向もあるせいだとはおもいますが。
もし、英語中心でビジネス、やテクノロジーのながれがきまる方向
がますます強まるとすれば、日本の将来は結構暗いと、おもって
ます。
私ですか、英語についてはよほどのことがない限り、困ったり
しない程度には身についてます。
life is too short to hate each other.
Re:いらん、でも (スコア:0)
それだけ日本の人的リソースが終わってるってことなのでしょうか。
求められる能力を自主的に身につけるのはエンヂニアの端くれとして最低限必要な資質だと思っているのですが。
# 私も高卒だけどプログラム好きでやってるうちに英語覚えて2年ほど、
Re:いらん、でも (スコア:0)
仕事に余裕ができたら大学にでも行ってみては。
放送大学でもいいし。
Re:いらん、でも (スコア:1)
>で、あんまり学歴差別するのはなんなんですが、本当に
>英語がひとこともだめな人というのがほとんどだったんです
>ね。
英語がダメというよりは、英語だというだけで読むことを放棄しているような感じがします。
少なくとも中学、高校で英語を習った(習わされた)人でもそんな感じです。
# "File not found."くらいは理解して欲しいと思うのは贅沢か。
私も英語は苦手(文法なんかさっぱりわからない)ですが、コンピュータ系の文書は専門用語が多いので、単語の意味が分かれば内容の雰囲気をつかむことくらいは出来ていると思います。
たとえ日本語で表示されたとしても、「なんかエラーが出て動かないんだけど?」というユーザが多いので、英語云々というよりも、単にエラーメッセージを読むことを放棄しているだけなのかもしれませんが。
Re:いらん、でも (スコア:0)
>>少なくとも中学、高校で英語を習った(習わされた)人でもそんな感じです。
同意です。
英語で書かれたエラーメッセージをコピーペーストして送ってきて、「原因がわからない」
なんて聞いてくる人が多いです。
あなたがコピーペーストしてきたエラーメッセージに原因が書いてあるでしょって!
以前、上司に海外の取引先からのメールが届いていて、当然英語だったのですが
読まず
Re:いらん、でも (スコア:0)
確かにちょっと前までは、サブジェクトは漢字使うなとか言われてたんだけど…
昔の慣習にいつまでもとらわれている技術者が、えてして技術的素人においていかれるのだ。
Re:いらん、でも (スコア:1, 参考になる)
#現場の人間の判断でシステム触られても困るし。
Re:いらん、でも (スコア:0)
と。
Re:いらん、でも (スコア:0)
彼の地の公用語ですからねえ
翻って日本では、単語レベルの汚染だけが進行して、
肝心の文法・話法がさっぱりという…変なの
Re:いらん、でも (スコア:0)
>肝心の文法・話法がさっぱりという…変なの
別にヘンではないでしょう。語彙の受容は簡単ですから、
どこでも行われていることですし。
日本人の英語運用能力が高くならないのは、結局
母語だけである程度迄の高等教育が受けられるのって (スコア:0)
Re:いらん、でも (スコア:0)
syslog程度の英語も扱えない人物にオペレーターなんかを
やらせてしまって良いものなのですか?
逆に、ファミコンゲーム(笑)を英語がわからんと放棄する人間は
そうはいないと思うのですが…
未だに満足に英会話できないのでAC
Re:いらん、でも (スコア:1)
I社のES/9000とかの時代で英語分からないなんて言ってたら、オペレーターにはなれなかったと思いますよ。つか、あの時代のマシンのコンソールで日本語表記なんか無かったと思います。(可能だったのかもしれないが、実際問題、英語表記のしか見たことがない。大手銀行とかのシステムのはメンテでよく見ていたが)
日本語で問題なかったのって、AS/400くらいしか知らないんですが?、他にもあったっけ?
Re:いらん、でも (スコア:0)
で、本題のほうはLinuxが本気で大衆化を図るなら必要に一票。
サーバールームの奥に鎮座して、魔法の呪文のようなコマンドを叩く専門職のみに使えるようにしたいのであれば必要ない。
Linuxを使ったこと無いので大口叩けないけど、syslogを読む時って翻訳ソフトや調べる時間が悠長にある場合なんでしょうか?また、
Re:いらん、でも (スコア:4, おもしろおかしい)
そもそも日本語なら理解できるというわけでもないので。
Re:いらん、でも (スコア:0)
「壊れたら再インストール」
という方法であらゆるトラブルを解決できるようにすることが
必須だと思います。
Re:いらん、でも (スコア:0)
#文系の人間も増やさないとね。
Re:いらん、でも (スコア:0)
それなりの訓練を積んだ人が的確な情報を得られることが
目的なので、万人に理解できる必要はありませんよね。
> #文系の人間も増やさ
Re:いらん、でも (スコア:0)
なら別に英語でもバイナリダンプだろうが問題ないか。
Re:いらん、でも (スコア:1)
syslog って毎日読むもんだと思ってましたが...
それはさておき、何を想像なさってるかよくわかりませんが、
翻訳ソフトの登場が必要なほど長々とした
文章って syslog 中には出てこないと思いますよ。
#captain's log とはちょっと違う。
Kiyotan
Re:いらん、でも (スコア:1)
宇宙暦44789.2 sshd 私的記録。先日から侵入を企てていたエイリアンは...
Re:いらん、でも (スコア:1)
しかも、私的記録かい!!!
とつっこまずにはいられませんでした。
ポストペットの日記を見る気分ですね。
やっぱ、daemon 公式記録の後に続くんでしょうか。
そして私的記録は事件が起きた後に承認コードを
入力した後読めるのね、きっと。
#ピカード47αタンゴ
cat 私的記録やら ls 私的記録まで調べるはめになったら
やだなぁ...
Kiyotan
Re:いらん、でも (スコア:1)
>やだなぁ...
宇宙暦44790.1 less 私的記録。使用中のパイプが破損したためやむなく...
Re:いらん、でも (スコア:0)
>文章って syslog 中には出てこないと思いますよ。
いや、だからこそ、いらんって結論かと。
それくらい「記号」と思えば覚えられるだろうってかんじですね。
Re:いらん、でも (スコア:0)
Re:いらん、でも (スコア:0)
1985年のACOS-630(ACOS4-MVP/XE)とかはコンソールも日本語だったなあ。英語モードにも出来たと思いますが(っていうか、codeで記録してあって、日本語を出すか英語を出すか表示モードで選択、だったのかな)。
その前、1980年ころのACOS-2系のコンソールはANK(半角カナ表示可能)だけでしたが、端末(N6300/50N)の制限だったかも。
もっと新しい端末(N6300/55とか、N5
Re:いらん、でも (スコア:0)
英語でも日本語でも、じっくり読んで/調べて対策したほうがいいと思いますが。慌てて対処してもろくなことがありません。
#緊急時のためのシャットダウンマニュアルやバックアップ手順書
#などは完備&訓練しておく必要があると思うけど。