アカウント名:
パスワード:
有休取得に契約的、法的には理由が要らないのは常識。有休取得時に理由を添えて周りに理解してもらい、仕事を円滑に進めるのは良識。
法律って、話が通じない者どうしを繋ぎ留める最後の砦なんだから、法的根拠ばっかり言って生きていくのは、自分は法律で繋ぎ留めないとやっていけないレベルの人間ですって言っているようなもの。
理由は不要ですが理由を聞かないのは完全にその人に無関心って思われそうだし一応聞きますよね。休んでも大して影響でない時と休むと他の人に迷惑かける時とでは全然違いますが。大して影響出ない時なら「すいません、二日酔いで」なんて理由で当日休んでもいいでしょうし「仲間とスキーに行くんで」とか遊びを理由に休暇を取ってもいいでしょう。理由の聞き方だって、「来週金曜休みたいんですが。」「えっ、何?どっか行くの?」くらいの感じでコミュニケーションの一環として理由聞くだけですね。でも休むとみんなに迷惑かける時は誰だって「休暇を別の日にずらせないか」、「午後からでも何とか出てこれないか」って思うからその交渉のために理由を聞くし、その時は遊びや二日酔いみたいな理由は不満に思う人も多いのでダメですね。嘘でも皆が受け入れやすい理由を言わないと。それが社会人としての良識ですかね。
そうなんだけど、それこそ嘘つく必要にせまられたくないから聞かれたくはない(より正確には、申請にコメント欄がいらない)
親しい人とか、一応上長が口頭で聞くのに対しては、親コメ的対応でいいかな、とも思うけど。
普段からきちんと理由を言うくせをつけておくと、たとえ古い友人と遊びにいくだけでも、旧知の知人の窮地を救うためとか言い様はある。嘘じゃない、軽くない言い様がきちんとできないのは、こみゅ障か、言いなれてないだけ。初恋の人の離婚危機のときは、結構な仕事を俺は蹴った。
蹴らずに物にしろ?相手の子持ちじゃもう要らね。でも救わずにはいられなかった。
たとえ古い友人と遊びにいくだけでも、旧知の知人の窮地を救うためとか
このコメントを読んで自分のことをコミュ障だと再認識しました。こんなうまい表現、逆立ちしても無理…
うちの会社は有給取れるのは自分の変わりがいるときだけ。仕事がストップする場合は有給が取れない。
法的にはそうでも、社会人としては有無も言わず休んではいけないでしょ。
いちおう自分の変わりがいないと罰金という制度はないです。
理由なく有休とれないなら、とっとと逃げた方がいいよ。そんな会社。
言ってることはわかるよ。法律上間違っちゃいない。けど、仕事の状況を把握すれば休めないときはあるんだよ。
忙しくても休んじゃうやつは迷惑なんですけど。
親しい人が死んでも、病気にかかっても好きなだけ働いてくれ。
そんなときはだいたいフォローが入るよ。それが普通。
たまたまフォローが入らなかったら親の死に目にも会えないね。俺はそんな会社その場職場放棄で辞めるけど。
奴隷の鎖自慢はもう結構です
ゆとりって人のことも仕事のことも考えれないんだろうね?
休んでも休まれても平気、スケジュール遅れても平気、カオスなのに仕事急がないし、それでいて給料アップを望んでくるとか意味わかんない。
有給の割当日数が決まってるのだから、それを見越してスケジュール計画立てたり欠員の補充するのは経営の責任なんだよね。それを労働者側の責任でスケジュール通りに働けってのは筋が違うんだよなぁ…。
それを労働者側の責任でスケジュール通りに働けってのは筋が違うんだよなぁ…。
スケジュール通りに働くことをも違うって言っちゃう人って。。。
持論を振りかざすのは勝手ですが迷惑しかない。
こういう人っていなくなっても困らない仕事しかさせれないよ。
止まったら死ぬというマグロなんだろうか
止まったら死ぬなんてどこにも書いてない。人やスケジュールに余裕があれば休める。
なぜ止まったら死ぬとか思ったのだろう?
っ時季変更権 [kotobank.jp]
請求を全部認めたら会社が混乱するから、早くから申請した者、忌引、家族の介護とかを勘案して「時期ずらしてくれない?」という権利が会社にはある調整をするからには、当然取得理由を聞かなくちゃできないから、取得理由を聞くのは当たり前プライベートなことは会社関知しないからおまえら話し合って決めてくれ、とか、申請のあった順を厳守して親が死のうが何だろうが横からの割り込みは一切許さないって職場こそ要らないのだよ
時季変更権なんて相当のケースじゃないと認められないんだけどねギリギリの人数しか確保してないのは経営責任だよ
Q11.使用者が従業員の年休の請求を拒否できるのはどのような場合ですか。 [jil.go.jp]
なお、労働者は年休を自由に利用できるのが原則ですので、事業の正常な運営が妨げられるような場合を除き、年休の利用目的を理由に年休取得を拒否することはできません。他方、休暇予定日の一定日数前に時季指定を行うことを要求することは、合理的理由があれば適法であるとされています(電電公社此花局事件・最一小判昭57年3月18日)。
電電公社此花電話局事件 [jil.go.jp]
2.「交替服務者が休暇を請求する場合は、原則として前々日の勤務終了時までに請求する」旨の定めは、労働基準法39条に違反しない。3.勤務開始時刻前に第三者(宿直職員)を介してなされた当日全日または午前中二時間の年次有給休暇の請求に対し、事業の正常な運営を妨げる虞があるとの判断の下に、休暇を必要とする事情いかんによつては右休暇を認めるのを妥当とする場合があると考え、休暇の理由をただしたところ、労働者が休暇の理由を明らかにすることを拒んだため、年次休暇の請求を不承認とする意思表示をしたことにつき、右の事情の下においては、不承認の意思表示が休暇期間の開始しまたは経過した後になされた場合であつても、適法な時季変更権の行使に当り有効と認めるのが相当であると解した事例。【裁判結果】棄却【出典名】最高裁判所民事判例集36巻3号366頁/訟務月報28巻7号1357頁/裁判所時報835号2頁/判例時報1037号8頁/判例タイムズ468号95頁/金融・商事判例647号47頁/労働判例381号20頁/労働経済判例速報1113号15頁
2.「交替服務者が休暇を請求する場合は、原則として前々日の勤務終了時までに請求する」旨の定めは、労働基準法39条に違反しない。
3.勤務開始時刻前に第三者(宿直職員)を介してなされた当日全日または午前中二時間の年次有給休暇の請求に対し、事業の正常な運営を妨げる虞があるとの判断の下に、休暇を必要とする事情いかんによつては右休暇を認めるのを妥当とする場合があると考え、休暇の理由をただしたところ、労働者が休暇の理由を明らかにすることを拒んだため、年次休暇の請求を不承認とする意思表示をしたことにつき、右の事情の下においては、不承認の意思表示が休暇期間の開始しまたは経過した後になされた場合であつても、適法な時季変更権の行使に当り有効と認めるのが相当であると解した事例。
【裁判結果】棄却
【出典名】最高裁判所民事判例集36巻3号366頁/訟務月報28巻7号1357頁/裁判所時報835号2頁/判例時報1037号8頁/判例タイムズ468号95頁/金融・商事判例647号47頁/労働判例381号20頁/労働経済判例速報1113号15頁
で、件の『社会人としてあり得ない』有休取得理由は寝坊とか二日酔いとかなので、(恐らく)当日請求ということで理由を聞いて時季変更権を行使するかどうかを決めたり、時季変更権を行使することは適法との判例を使えるのではないでしょうか。もちろん、一定日数前に「飲み会の翌日で二日酔いだと思うので有給取ります」は認められないと駄目ですが。マイナビの記事の何がおかしいかというと、ありえないのは有休取得の理由ではなく、有休取得の請求方法(当日請求)なんですよ。
>時季変更権なんて相当のケースじゃないと認められないんだけどね
相当のケースってなんですか?
事業の継続に重大な支障が生じる場合など。ある部署の社員20人全員が一気に有給で2週間休むとか、そういうの。
なので、通常は有給取得の理由まで聞きませんね。どうしても調整がつかない場合にのみ改めて理由を確認すればいいことです。
つまり調整が不要な場合にのみ取得理由は必要って事ですよね?
特殊事例と一般事例は分けて考えないと
「犯罪者がつかまりました犯人の国籍は○○です→○○人は犯罪予備軍だ!」って感じのコメンテーターがテレビ番組的に便利だから良く使われてるけど間違ってるよね
P.S.大統領の話はしてません
そもそもフォローしなくていいじゃん。「人が足りてないので、今日はサービスの品質を落とします」が欧米流。客は神様でもなんでもない。
そもそもフォローしなくていいじゃん。
人としてクソだな。
自主的にフォローなんてしなく良いんだよ他の誰かに割り振るのは管理職の仕事
欧米では、たとえ行列が出来ていようと、定時になれば遠慮なくシャッターを下します。残業は、管理者が命令しなければ勝手にやってはいけない。他人の仕事も、管理者が命令しなければ勝手にやってはいけない。外資では他人の電話を勝手にとるのは論外。
欧米では、たとえ行列が出来ていようと、定時になれば遠慮なくシャッターを下します。
どこの欧米だろ?にほんだってそうだけど?
てかなんでお店前提なの?
そこは「今日の分の配達は明日に回します」でも、「コンベアラインを1つ停止します」でもいい。リソースを絞ったら、生産量が落ちるのは普通。
横から失礼。
一概に欧米ってのもあれだけど俺が今まで働いてきた米国資本の会社ではどこも仕事休んだら影響が出るのは間違ってると考える。
従業員は自分がいなくても仕事が回るようにチーム内で情報を共有したりドキュメント化したりしておかなきゃいけない。
ま、実際は、自分しかできない仕事をつくって突然クビになるのを避けようとしたり、それでもクビを切るから残った人が困ったりするわけだが。
おたくの会社では管理職でもない人間が、まるで管理職のように振る舞ってるの? やっぱ日系はクソだな。外資では、たとえ最年少であろうと管理職は管理職。
じゃぁ最年少でも自分から動けばいい。はいはい。
日系とか外資とか欧米とかで判断してるのがおもしろおかしいね。社会に出たことないだろ?
外資ほど個人個人能力重視で管理職という区分はないんだけどな。
雇用は契約であるから、雇用契約外の事はむしろやってはいけないんですけど。他人の内線電話を取るなんて典型的なことで、セキュリティ違反に問われるレベル。
管理職でもない人間が、まるで管理職以上に牢屋主のように振る舞ってるのが、日系のクソさ。自治体系のアカい職場でよくある。
それマネージャーじゃん。外資だと、人事部でなくマネージャが採用権を持っているから、自分のボスが誰なのか明確。
あ、「牢名主」だった。管理職と牢名主サマ、どっちのいう事を聞くかといったら、そらボスのほうだわ。
ああいうひとたちは、企業という組織に一体何を求めてるんすかね。
これに荒らしモデレートしてる奴はよっぽどの社畜か何かか?
有給取る側の視点で話しているのに、ずれてないですかね?
・・・かなり精神的におかしいの?
うちの会社は当日に行使する場合は理由必須だけど「二日酔いが酷いんで」とか「ちょっと買い物してから出勤するんで半休使います」とかでいける因みに「二日酔いが酷いんで」に対する上司の返しは「昨日飲んだもんなー、もう若くないんだから(笑)」こんな理由でも問題ないなら聞かなければ良いのにとは思う
まあ、会社側には従業員への健康配慮義務があるから、病気や体調不良の場合はちゃんと知っておきたいという気持ちはある(それは分かる)あと、海外に行くなどは押さえておかないとなにかおきた時の安否確認に差し障りがある。健康上の問題がなく、海外にも行かないなら、理由はなんでもいいし、聞く必要もないな。
そうなんだ…俺なんて「リリース対応のためここ半年稼働が高く、リリースはされたもののまだ予断を許さない状態です。追加タスクを横からねじ込むような事は二度としないでください。仕事を続けられなくなります」って稼働が高くて身体がヤバいって会社に書面で訴えたら、その月に別プロジェクトのヘルプ無理やりねじ込まれて身体壊して退職したよ。会社なんて、健康についてチェックしないどころか、こちらから釘を刺しても何も配慮してくれないんだけど。
理由「私用」でいいよな実際、俺はそうやって有給申請してる病院行くとか健康上のための要件以外はそれでいいよ会社としてもそれ以上求めてない
人間コミュニケーションの基本でしょう。他愛ない理由を言えて、それを認められる。理由を言ってひっくり返されるかも知れないなんて考える時点でコミュニケーション失敗している。そこまでダメなら法的根拠に頼っていきるのも仕方ないね。
例えば若い女の子が申請するじゃん?その時におっさんが別に深い理由も無く「どっか行くの?」とか聞くわけだよ。それが女の子にはすごくキモくて嫌がられてる事に気付こうよ
その時におっさんが別に深い理由も無く「どっか行くの?」とか聞くわけだよ。
そりゃ深い理由もなく聞くからだろ
世の中、その法律でさえ守れてない会社がゴロゴロ存在していて、過労死やら長時間労働やらしきりに言われてるんだけどね。そんな良識がどこでも通用すると思ってるのかな?常識が破綻してる会社じゃ、それは良識という名の抑圧にしかなってないと思うけどなー。
かわいそう。
理由がいらないのは常識じゃないよ。事前に伝えて、会社が調整できる場合には理由の如何にかかわらず取得できる。ただし、当日申請で調整できない場合は、会社側から時季変更の交渉できるので理由が必要。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
常識と良識 (スコア:5, すばらしい洞察)
有休取得に契約的、法的には理由が要らないのは常識。
有休取得時に理由を添えて周りに理解してもらい、仕事を円滑に進めるのは良識。
法律って、話が通じない者どうしを繋ぎ留める最後の砦なんだから、
法的根拠ばっかり言って生きていくのは、自分は法律で繋ぎ留めないと
やっていけないレベルの人間ですって言っているようなもの。
Re:常識と良識 (スコア:2)
理由は不要ですが理由を聞かないのは完全にその人に無関心って思われそうだし一応聞きますよね。
休んでも大して影響でない時と休むと他の人に迷惑かける時とでは全然違いますが。
大して影響出ない時なら「すいません、二日酔いで」なんて理由で当日休んでもいいでしょうし「仲間とスキーに行くんで」とか遊びを理由に休暇を取ってもいいでしょう。
理由の聞き方だって、「来週金曜休みたいんですが。」「えっ、何?どっか行くの?」くらいの感じでコミュニケーションの一環として理由聞くだけですね。
でも休むとみんなに迷惑かける時は誰だって「休暇を別の日にずらせないか」、「午後からでも何とか出てこれないか」って思うからその交渉のために理由を聞くし、その時は遊びや二日酔いみたいな理由は不満に思う人も多いのでダメですね。
嘘でも皆が受け入れやすい理由を言わないと。
それが社会人としての良識ですかね。
Re:常識と良識 (スコア:2)
そうなんだけど、それこそ嘘つく必要にせまられたくないから
聞かれたくはない(より正確には、申請にコメント欄がいらない)
親しい人とか、一応上長が口頭で聞くのに対しては、親コメ的対応でいいかな、とも思うけど。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
普段からきちんと理由を言うくせをつけておくと、
たとえ古い友人と遊びにいくだけでも、旧知の知人の窮地を救うためとか
言い様はある。
嘘じゃない、軽くない言い様がきちんとできないのは、こみゅ障か、言いなれてないだけ。
初恋の人の離婚危機のときは、結構な仕事を俺は蹴った。
蹴らずに物にしろ?相手の子持ちじゃもう要らね。でも救わずにはいられなかった。
Re: (スコア:0)
たとえ古い友人と遊びにいくだけでも、旧知の知人の窮地を救うためとか
このコメントを読んで自分のことをコミュ障だと再認識しました。
こんなうまい表現、逆立ちしても無理…
Re:常識と良識 (スコア:1)
うちの会社は有給取れるのは自分の変わりがいるときだけ。
仕事がストップする場合は有給が取れない。
法的にはそうでも、社会人としては有無も言わず休んではいけないでしょ。
いちおう自分の変わりがいないと罰金という制度はないです。
Re:常識と良識 (スコア:3)
理由なく有休とれないなら、とっとと逃げた方がいいよ。そんな会社。
Re: (スコア:0)
理由なく有休とれないなら、とっとと逃げた方がいいよ。そんな会社。
言ってることはわかるよ。法律上間違っちゃいない。
けど、仕事の状況を把握すれば休めないときはあるんだよ。
忙しくても休んじゃうやつは迷惑なんですけど。
Re: (スコア:0)
親しい人が死んでも、病気にかかっても好きなだけ働いてくれ。
Re: (スコア:0)
親しい人が死んでも、病気にかかっても好きなだけ働いてくれ。
そんなときはだいたいフォローが入るよ。
それが普通。
Re:常識と良識 (スコア:1)
たまたまフォローが入らなかったら親の死に目にも会えないね。
俺はそんな会社その場職場放棄で辞めるけど。
Re: (スコア:0)
奴隷の鎖自慢はもう結構です
Re: (スコア:0)
奴隷の鎖自慢はもう結構です
ゆとりって人のことも仕事のことも考えれないんだろうね?
休んでも休まれても平気、スケジュール遅れても平気、カオスなのに仕事急がないし、それでいて給料アップを望んでくるとか意味わかんない。
Re: (スコア:0)
有給の割当日数が決まってるのだから、それを見越してスケジュール計画立てたり欠員の補充するのは経営の責任なんだよね。
それを労働者側の責任でスケジュール通りに働けってのは筋が違うんだよなぁ…。
Re: (スコア:0)
それを労働者側の責任でスケジュール通りに働けってのは筋が違うんだよなぁ…。
スケジュール通りに働くことをも違うって言っちゃう人って。。。
持論を振りかざすのは勝手ですが迷惑しかない。
こういう人っていなくなっても困らない仕事しかさせれないよ。
Re: (スコア:0)
止まったら死ぬというマグロなんだろうか
Re: (スコア:0)
止まったら死ぬなんてどこにも書いてない。
人やスケジュールに余裕があれば休める。
なぜ止まったら死ぬとか思ったのだろう?
Re:常識と良識 (スコア:1)
Re: (スコア:0, 荒らし)
有給とる人間に理由を聞いて納得いかないと物事がすすめられんって時点で正常な人間の判断じゃないでしょ。かなり精神的におかしい。
理由など関係なく、有給とる人がいればフォローしなきゃいかんのは当たり前。
有給の理由なんてプライベートな事まで立ち入って相手を値踏みして対応を変えるような輩は社会にはいらんのですよ。
Re: (スコア:0)
っ時季変更権 [kotobank.jp]
請求を全部認めたら会社が混乱するから、早くから申請した者、忌引、家族の介護とかを勘案して「時期ずらしてくれない?」という権利が会社にはある
調整をするからには、当然取得理由を聞かなくちゃできないから、取得理由を聞くのは当たり前
プライベートなことは会社関知しないからおまえら話し合って決めてくれ、とか、申請のあった順を厳守して親が死のうが何だろうが横からの割り込みは一切許さないって職場こそ要らないのだよ
Re:常識と良識 (スコア:1)
時季変更権なんて相当のケースじゃないと認められないんだけどね
ギリギリの人数しか確保してないのは経営責任だよ
Re:常識と良識 (スコア:3, 参考になる)
Q11.使用者が従業員の年休の請求を拒否できるのはどのような場合ですか。 [jil.go.jp]
電電公社此花電話局事件 [jil.go.jp]
で、件の『社会人としてあり得ない』有休取得理由は寝坊とか二日酔いとかなので、(恐らく)当日請求ということで理由を聞いて時季変更権を行使するかどうかを決めたり、時季変更権を行使することは適法との判例を使えるのではないでしょうか。
もちろん、一定日数前に「飲み会の翌日で二日酔いだと思うので有給取ります」は認められないと駄目ですが。
マイナビの記事の何がおかしいかというと、ありえないのは有休取得の理由ではなく、有休取得の請求方法(当日請求)なんですよ。
Re: (スコア:0)
>時季変更権なんて相当のケースじゃないと認められないんだけどね
相当のケースってなんですか?
Re:常識と良識 (スコア:1)
事業の継続に重大な支障が生じる場合など。
ある部署の社員20人全員が一気に有給で2週間休むとか、そういうの。
Re: (スコア:0)
なので、通常は有給取得の理由まで聞きませんね。
どうしても調整がつかない場合にのみ改めて理由を確認すればいいことです。
Re: (スコア:0)
つまり調整が不要な場合にのみ取得理由は必要って事ですよね?
特殊事例と一般事例は分けて考えないと
「犯罪者がつかまりました犯人の国籍は○○です→○○人は犯罪予備軍だ!」って感じのコメンテーターが
テレビ番組的に便利だから良く使われてるけど間違ってるよね
P.S.大統領の話はしてません
Re: (スコア:0)
そもそもフォローしなくていいじゃん。「人が足りてないので、今日はサービスの品質を落とします」が欧米流。
客は神様でもなんでもない。
Re: (スコア:0)
そもそもフォローしなくていいじゃん。
人としてクソだな。
Re: (スコア:0)
自主的にフォローなんてしなく良いんだよ
他の誰かに割り振るのは管理職の仕事
Re: (スコア:0)
欧米では、たとえ行列が出来ていようと、定時になれば遠慮なくシャッターを下します。
残業は、管理者が命令しなければ勝手にやってはいけない。
他人の仕事も、管理者が命令しなければ勝手にやってはいけない。外資では他人の電話を勝手にとるのは論外。
Re: (スコア:0)
欧米では、たとえ行列が出来ていようと、定時になれば遠慮なくシャッターを下します。
どこの欧米だろ?
にほんだってそうだけど?
てかなんでお店前提なの?
Re: (スコア:0)
そこは「今日の分の配達は明日に回します」でも、「コンベアラインを1つ停止します」でもいい。
リソースを絞ったら、生産量が落ちるのは普通。
Re:常識と良識 (スコア:2, 参考になる)
横から失礼。
一概に欧米ってのもあれだけど
俺が今まで働いてきた米国資本の会社ではどこも
仕事休んだら影響が出るのは間違ってると考える。
従業員は自分がいなくても仕事が回るように
チーム内で情報を共有したりドキュメント化したり
しておかなきゃいけない。
ま、実際は、自分しかできない仕事をつくって
突然クビになるのを避けようとしたり、
それでもクビを切るから残った人が困ったりするわけだが。
Re: (スコア:0)
おたくの会社では管理職でもない人間が、まるで管理職のように振る舞ってるの? やっぱ日系はクソだな。
外資では、たとえ最年少であろうと管理職は管理職。
じゃぁ最年少でも自分から動けばいい。はいはい。
日系とか外資とか欧米とかで判断してるのがおもしろおかしいね。社会に出たことないだろ?
Re: (スコア:0)
おたくの会社では管理職でもない人間が、まるで管理職のように振る舞ってるの? やっぱ日系はクソだな。
外資では、たとえ最年少であろうと管理職は管理職。
外資ほど個人個人能力重視で管理職という区分はないんだけどな。
Re: (スコア:0)
雇用は契約であるから、雇用契約外の事はむしろやってはいけないんですけど。
他人の内線電話を取るなんて典型的なことで、セキュリティ違反に問われるレベル。
管理職でもない人間が、まるで管理職以上に牢屋主のように振る舞ってるのが、日系のクソさ。
自治体系のアカい職場でよくある。
Re: (スコア:0)
それマネージャーじゃん。
外資だと、人事部でなくマネージャが採用権を持っているから、自分のボスが誰なのか明確。
Re: (スコア:0)
あ、「牢名主」だった。
管理職と牢名主サマ、どっちのいう事を聞くかといったら、そらボスのほうだわ。
ああいうひとたちは、企業という組織に一体何を求めてるんすかね。
Re: (スコア:0)
これに荒らしモデレートしてる奴はよっぽどの社畜か何かか?
Re: (スコア:0)
有給取る側の視点で話しているのに、ずれてないですかね?
・・・かなり精神的におかしいの?
Re: (スコア:0)
うちの会社は当日に行使する場合は理由必須だけど
「二日酔いが酷いんで」とか「ちょっと買い物してから出勤するんで半休使います」とかでいける
因みに「二日酔いが酷いんで」に対する上司の返しは「昨日飲んだもんなー、もう若くないんだから(笑)」
こんな理由でも問題ないなら聞かなければ良いのにとは思う
Re:常識と良識 (スコア:1)
まあ、会社側には従業員への健康配慮義務があるから、病気や体調不良の場合はちゃんと知っておきたいという気持ちはある(それは分かる)
あと、海外に行くなどは押さえておかないとなにかおきた時の安否確認に差し障りがある。
健康上の問題がなく、海外にも行かないなら、理由はなんでもいいし、聞く必要もないな。
Re: (スコア:0)
そうなんだ…俺なんて「リリース対応のためここ半年稼働が高く、リリースはされたもののまだ予断を許さない状態です。追加タスクを横からねじ込むような事は二度としないでください。仕事を続けられなくなります」って稼働が高くて身体がヤバいって会社に書面で訴えたら、その月に別プロジェクトのヘルプ無理やりねじ込まれて身体壊して退職したよ。
会社なんて、健康についてチェックしないどころか、こちらから釘を刺しても何も配慮してくれないんだけど。
Re: (スコア:0)
理由「私用」でいいよな
実際、俺はそうやって有給申請してる
病院行くとか健康上のための要件以外はそれでいいよ
会社としてもそれ以上求めてない
Re: (スコア:0, フレームのもと)
人間コミュニケーションの基本でしょう。他愛ない理由を言えて、それを認められる。
理由を言ってひっくり返されるかも知れないなんて考える時点でコミュニケーション失敗している。
そこまでダメなら法的根拠に頼っていきるのも仕方ないね。
Re: (スコア:0)
例えば若い女の子が申請するじゃん?
その時におっさんが別に深い理由も無く「どっか行くの?」とか聞くわけだよ。
それが女の子にはすごくキモくて嫌がられてる事に気付こうよ
Re:常識と良識 (スコア:1)
その時におっさんが別に深い理由も無く「どっか行くの?」とか聞くわけだよ。
そりゃ深い理由もなく聞くからだろ
Re: (スコア:0)
世の中、その法律でさえ守れてない会社がゴロゴロ存在していて、過労死やら長時間労働やらしきりに言われてるんだけどね。
そんな良識がどこでも通用すると思ってるのかな?
常識が破綻してる会社じゃ、それは良識という名の抑圧にしかなってないと思うけどなー。
Re:常識と良識 (スコア:1)
かわいそう。
Re: (スコア:0)
理由がいらないのは常識じゃないよ。
事前に伝えて、会社が調整できる場合には理由の如何にかかわらず取得できる。
ただし、当日申請で調整できない場合は、会社側から時季変更の交渉できるので理由が必要。