アカウント名:
パスワード:
というイメージをまず過去にして頂きたい。
その通り。中国に対する支援提携協力は一切禁止すべきですな。
そんなに日本経済や日本社会をめちゃくちゃにしたいのか?
安売りと言うよりはのしをつけてあげてしまったのですね。代わりに占領したチベット産の珍獣をリースしてもらって喜んでいた日本人はおめでたいし、おごっていたし、神様にでもなったつもりだったのでしょうね。
パヨクがいかに人間の心を失っている中国共産党思想なのかがよくわかるコメントありがとうございます。
少なくとも支援はいらんだろ提携協力はこちらにメリットがあるものに限定すればいいかと
海外支援って文字通りの支援じゃなく交渉カードの材料となっているのでそれを自ら引っ込める理由が見つかりませんが・・・
まさか日本が先進国だから(後進国に)支援をしている、とでも思ってます??
交渉カード足りえるのは、引っ込めるとう選択肢を日本側が取れる、っていうところにあるので、自ら引っ込めるという理由は十分あるのでは。相手が、いいよもう、要らなくなった、って言える状態になったら交渉カード足りえなくなるので、さっさと引き上げる話を出して自国利益に適う譲歩/条件を引き出すべきだと思う。
まあ日本の様なおめでたい国が隣にあったらどんな原始的な国も近代国家になると言われますわな。アフリカの国々と比べりゃ一目瞭然でしょ。
たしかにその通りなんだけど、それって「引っ込めた」らもう使えないんでなかなか引っ込めないんだよね。
だからあの国ってマヂで気にくわねえODA辞めちゃえっていうのも感情的には判らないでも無いんだけど、せっかくのカードを感情で捨てちゃうのってどうなのよって事なんですよ _(:3 」∠)_
それこそ何の戦略性もない「もったいない」思考ですね。ボケ老人がもう社会人になった孫にお年玉をあげ続けるのとかわらんですよ。ODAのアゲサゲで言うことを聞かせられると思っているのは本当におめでたい。ジャンクトリックに近いです。
NHK敷地内からの中国放送局支部の排除、教育機関からの孔子学院の排除、教科書検定の近隣諸国条項の廃止などの方がよほどまし。現在は明治初期の不平等条約を中国や韓国にまでやられているという屈辱的な状況であるということを認識しないとキャッチアップどころか国自体がなくなりますね。、
なんでこうピリピリしたコメントばっかになるのかなあ。自分達から巻き上げられた税金が、気にくわない連中のフトコロに入ってるのがそんなに気にくわないのか
いや、気にくわないなwwww
でも今はそうでもまた違ってくるんだからさ、目の前だけみてピリピリするのはやめようよ
# いかん、それこそボケ老人だ(ひぃ
なんで国際関係を感情の問題に矮小化するのか、それがわからない。事は国民の生存にかかわることなんですけどね。ご近所関係の感覚で語るのは幼稚。
日本からお願いしているから金をあげてんだよw
もう未来永劫かの国とは縁を切っても構わないとでも言うのかなあ。近視眼的に語ってるのは感情的ではないとしたら、なんだろう??
ODAで現在進行形で何か有利になってる事があるんでしょうか。金払ってれば今より強く殴られない的な理論以外で。
あの国が長く続くと思えないからじゃないの?あの巨大さで、あの管理能力不足と、10億だか存在する世界情勢や多文化について忖度できるレベルの教育を受けていないと思われる人間を考えれば、国が割れる可能性が高い、と感じているんじゃないの。あの国はもうダメだってニュースも、あの国はまだまだ拡大・成長するっていうニュースもあるなかで、国家が掲載する報告書が盛られているって事実(?なの?知らんけど)があれば、そうも思うんじゃない?その感覚だけで、理屈がともなってないまま語ることを、感情的で近視眼的、と表現するのは間違ってないとは思うけどね。さて。
AIIBというバスもでしたっけ。少なくとも「そのうち81%が原告の勝訴」を過去のものにしてから言ってほしい
縁を切りたくても隣人なんすよ。イヤでも付合わざるを得ないんです。これが遠くの国だったらなあと。
# 遠くても隣だったらダメかorz
わざわざ中国にカネをやる必要はないよ。日本以外にODAなんて形で中国に阿呆な支援をしている先進国なんて他に無いんだからね。
なんだか妙に中国を応援して日本を不利にしたいような気持ちわるい論がスラドにもちょいちょい目立ってきて臭い感じだわ。
まだこういう古い認識のままの人間がいるのか。今じゃ日本が中国の消費に助けてもらっているありさまだよw
中国も知財持つようになれば、変わるだろうってのは、昔から言われてましたね。ようやくそうなり始めたって事で。
昔はコピー商品ばっか造っていた日本がそうなったように。
市街地に危険物の保管が許可されることはないはずだし、天津大爆発なんてありえないよね。
あれっていつのことだっけ...あれがもう既に過去のことなんだろうか。自分はそんな昔の話じゃないと思ってた。
あれから中国政府の方針が180度変わる大変革なんてあったのか。シラナカッタナー
国全体の平均値的水準は低いけど、人口が多いので、知的財産創出に貢献できるようなエリートも多いということでしょ。
上が澄んでいるのかはわかりませんが・・・
>国全体の平均値的水準は低いけど、人口が多いので、知的財産創出に貢献できるようなエリートも多いということでしょ。
わかります、他国の知的財産権利をさんざん侵害して外貨を稼いできたことは一旦棚に置いといてということですね。
ブーメンラン過ぎる。もう70年も経てば中国人も同じ発言してそう。そのときはアフリカあたりなんでしょうかね。そのくらい経つとアジア・アフリカ二強時代にはいるそうですし。
そうそう、いずれ攻守交代。奪ってるうちは調子コいてるけど、奪われるようになると目覚めるんだよね。
日本もパクリとか公害垂れ流しとか色々揉めて今があるけど、喉元過ぎたら忘れちゃう。
安かろう悪かろうの代名詞だったりおまけに各地で公害が問題となり光化学スモッグ警報で体育の授業が校庭でできなくなることも日常化
同じ道を歩まないでほしかったが、経済最優先にするとどうしても同じ事になるのか・・・ _(:3 」∠)_
中国の技術開発への国による投資を見ていると、けっこう突っ走っていきそうだよ。
日本みたいに過去の遺産だけで「俺たち凄い」「日本は高品質」って自称してるだけで教育予算をどんどん削ってる国が、また攻守交替できるとは到底思えない。
人口ボーナスも失われるし、技術も教育も衰退する日本が、先人たちの遺産を食い尽くしたあとが悲惨。
最近は盛ってるというより実体を捕捉してないほうが問題なような気が↑に政策あり↓に対策ありのお国柄だから…現金が信用できないからBitCoinやAriPayが普及してるし露天でも電子マネーが使えるところもあるししかもそれがアジア・アフリカに広がってきていて急速にボーダレス化が進んでいる電子取引、電子送金がサバンナの真ん中からも行われているもう中央の統制なんて出来ないだろうし、やろうとも思ってないだろ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
中国に関する具体的な数字はほぼ盛ってあって眉唾 (スコア:1)
というイメージをまず過去にして頂きたい。
Re:中国に関する具体的な数字はほぼ盛ってあって眉唾 (スコア:2)
7~8掛けで見たとしても,日本がとっくに抜かれている,という事実は認識しておくべきだろうと思う。
Re: (スコア:0)
その通り。
中国に対する支援提携協力は一切禁止すべきですな。
Re: (スコア:0)
そんなに日本経済や日本社会をめちゃくちゃにしたいのか?
Re:中国に関する具体的な数字はほぼ盛ってあって眉唾 (スコア:2)
無能な政治家や経営者が知財を安売りしすぎた面はあるかもしんない。
でも,それは日本の自業自得であって,中共を責めるとこじゃないしなあ。
Re: (スコア:0)
安売りと言うよりはのしをつけてあげてしまったのですね。
代わりに占領したチベット産の珍獣をリースしてもらって喜んでいた日本人はおめでたいし、おごっていたし、神様にでもなったつもりだったのでしょうね。
Re: (スコア:0)
パヨクがいかに人間の心を失っている中国共産党思想なのかがよくわかるコメントありがとうございます。
Re: (スコア:0)
少なくとも支援はいらんだろ
提携協力はこちらにメリットがあるものに限定すればいいかと
Re:中国に関する具体的な数字はほぼ盛ってあって眉唾 (スコア:1)
海外支援って文字通りの支援じゃなく交渉カードの材料となっているので
それを自ら引っ込める理由が見つかりませんが・・・
まさか日本が先進国だから(後進国に)支援をしている、とでも思ってます??
Re:中国に関する具体的な数字はほぼ盛ってあって眉唾 (スコア:4, すばらしい洞察)
交渉カード足りえるのは、引っ込めるとう選択肢を日本側が取れる、
っていうところにあるので、自ら引っ込めるという理由は十分あるのでは。
相手が、いいよもう、要らなくなった、って言える状態になったら
交渉カード足りえなくなるので、さっさと引き上げる話を出して
自国利益に適う譲歩/条件を引き出すべきだと思う。
Re: (スコア:0)
まあ日本の様なおめでたい国が隣にあったらどんな原始的な国も近代国家になると言われますわな。
アフリカの国々と比べりゃ一目瞭然でしょ。
Re:中国に関する具体的な数字はほぼ盛ってあって眉唾 (スコア:1)
たしかにその通りなんだけど、それって「引っ込めた」らもう使えないんで
なかなか引っ込めないんだよね。
だからあの国ってマヂで気にくわねえODA辞めちゃえっていうのも
感情的には判らないでも無いんだけど、せっかくのカードを感情で
捨てちゃうのってどうなのよって事なんですよ _(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
それこそ何の戦略性もない「もったいない」思考ですね。
ボケ老人がもう社会人になった孫にお年玉をあげ続けるのとかわらんですよ。
ODAのアゲサゲで言うことを聞かせられると思っているのは本当におめでたい。ジャンクトリックに近いです。
NHK敷地内からの中国放送局支部の排除、教育機関からの孔子学院の排除、教科書検定の近隣諸国条項の廃止などの方がよほどまし。
現在は明治初期の不平等条約を中国や韓国にまでやられているという屈辱的な状況であるということを認識しないとキャッチアップどころか国自体がなくなりますね。、
Re:中国に関する具体的な数字はほぼ盛ってあって眉唾 (スコア:1)
なんでこうピリピリしたコメントばっかになるのかなあ。
自分達から巻き上げられた税金が、気にくわない連中のフトコロに
入ってるのがそんなに気にくわないのか
いや、気にくわないなwwww
でも今はそうでもまた違ってくるんだからさ、目の前だけみて
ピリピリするのはやめようよ
# いかん、それこそボケ老人だ(ひぃ
Re: (スコア:0)
なんで国際関係を感情の問題に矮小化するのか、それがわからない。
事は国民の生存にかかわることなんですけどね。
ご近所関係の感覚で語るのは幼稚。
Re: (スコア:0)
日本からお願いしているから金をあげてんだよw
Re:中国に関する具体的な数字はほぼ盛ってあって眉唾 (スコア:1)
もう未来永劫かの国とは縁を切っても構わないとでも言うのかなあ。
近視眼的に語ってるのは感情的ではないとしたら、なんだろう??
Re: (スコア:0)
ODAで現在進行形で何か有利になってる事があるんでしょうか。
金払ってれば今より強く殴られない的な理論以外で。
Re: (スコア:0)
あの国が長く続くと思えないからじゃないの?
あの巨大さで、あの管理能力不足と、10億だか存在する世界情勢や多文化について忖度できるレベルの教育を受けていないと思われる人間を考えれば、国が割れる可能性が高い、と感じているんじゃないの。
あの国はもうダメだってニュースも、あの国はまだまだ拡大・成長するっていうニュースもあるなかで、国家が掲載する報告書が盛られているって事実(?なの?知らんけど)があれば、そうも思うんじゃない?
その感覚だけで、理屈がともなってないまま語ることを、感情的で近視眼的、と表現するのは間違ってないとは思うけどね。
さて。
Re: (スコア:0)
AIIBというバスもでしたっけ。
少なくとも「そのうち81%が原告の勝訴」を過去のものにしてから
言ってほしい
Re: (スコア:0)
縁を切っても構わないでしょう。
そんな連中と付き合う事に意味があるのか。
援助関係でない国同士の付き合いも沢山ありますよ。
Re:中国に関する具体的な数字はほぼ盛ってあって眉唾 (スコア:1)
縁を切りたくても隣人なんすよ。イヤでも付合わざるを得ないんです。
これが遠くの国だったらなあと。
# 遠くても隣だったらダメかorz
Re: (スコア:0)
わざわざ中国にカネをやる必要はないよ。
日本以外にODAなんて形で中国に阿呆な支援をしている先進国なんて他に無いんだからね。
なんだか妙に中国を応援して日本を不利にしたいような気持ちわるい論がスラドにもちょいちょい目立ってきて臭い感じだわ。
Re: (スコア:0)
まだこういう古い認識のままの人間がいるのか。
今じゃ日本が中国の消費に助けてもらっているありさまだよw
Re: (スコア:0)
中国も知財持つようになれば、変わるだろうってのは、昔から言われてましたね。
ようやくそうなり始めたって事で。
昔はコピー商品ばっか造っていた日本がそうなったように。
Re: (スコア:0)
市街地に危険物の保管が許可されることはないはずだし、天津大爆発なんてありえないよね。
あれっていつのことだっけ...
あれがもう既に過去のことなんだろうか。自分はそんな昔の話じゃないと思ってた。
あれから中国政府の方針が180度変わる大変革なんてあったのか。シラナカッタナー
Re: (スコア:0)
国全体の平均値的水準は低いけど、人口が多いので、知的財産創出に貢献できるようなエリートも多いということでしょ。
Re:中国に関する具体的な数字はほぼ盛ってあって眉唾 (スコア:2)
Re:中国に関する具体的な数字はほぼ盛ってあって眉唾 (スコア:3, おもしろおかしい)
上が澄んでいるのかはわかりませんが・・・
Re: (スコア:0)
>国全体の平均値的水準は低いけど、人口が多いので、知的財産創出に貢献できるようなエリートも多いということでしょ。
わかります、他国の知的財産権利をさんざん侵害して外貨を稼いできたことは一旦棚に置いといてということですね。
Re: (スコア:0)
ブーメンラン過ぎる。
もう70年も経てば中国人も同じ発言してそう。
そのときはアフリカあたりなんでしょうかね。
そのくらい経つとアジア・アフリカ二強時代にはいるそうですし。
Re:中国に関する具体的な数字はほぼ盛ってあって眉唾 (スコア:1)
そうそう、いずれ攻守交代。
奪ってるうちは調子コいてるけど、奪われるようになると目覚めるんだよね。
日本もパクリとか公害垂れ流しとか色々揉めて今があるけど、喉元過ぎたら忘れちゃう。
Re:中国に関する具体的な数字はほぼ盛ってあって眉唾 (スコア:2)
ほんと侮れないよね。
にしても,カネっていう空手形をうまいこと使いこなすよね。
Re:中国に関する具体的な数字はほぼ盛ってあって眉唾 (スコア:1)
安かろう悪かろうの代名詞だったり
おまけに各地で公害が問題となり
光化学スモッグ警報で体育の授業が校庭でできなくなることも日常化
同じ道を歩まないでほしかったが、経済最優先にすると
どうしても同じ事になるのか・・・ _(:3 」∠)_
Re:中国に関する具体的な数字はほぼ盛ってあって眉唾 (スコア:1)
中国の技術開発への国による投資を見ていると、けっこう突っ走っていきそうだよ。
日本みたいに過去の遺産だけで「俺たち凄い」「日本は高品質」って自称してるだけで教育予算をどんどん削ってる国が、また攻守交替できるとは到底思えない。
人口ボーナスも失われるし、技術も教育も衰退する日本が、先人たちの遺産を食い尽くしたあとが悲惨。
Re: (スコア:0)
最近は盛ってるというより
実体を捕捉してないほうが問題なような気が
↑に政策あり↓に対策ありのお国柄だから…
現金が信用できないからBitCoinやAriPayが普及してるし
露天でも電子マネーが使えるところもあるし
しかもそれがアジア・アフリカに広がってきていて
急速にボーダレス化が進んでいる
電子取引、電子送金がサバンナの真ん中からも行われている
もう中央の統制なんて出来ないだろうし、やろうとも思ってないだろ