アカウント名:
パスワード:
満員電車。これだけはどうやっても無理だから都会には住めない。
仕事場のすぐ近くに住めばいいんですよ。
満員電車で大変なのは都会に住んでいる人じゃなくて、都会へ勤めに行っている人だからね。
> 満員電車で大変なのは都会に住んでいる人じゃなくて、都会へ勤めに行っている人だからね。
山手線半周するだけで30分かかるよね。大丈夫なのかなこの人。
何で山手に乗る必要があるの?職場に歩いて行けるところに引っ越せば良いだけでしょ。
> 職場に歩いて行けるところに引っ越せば良いだけでしょ。
きっとあなたは独身なんですね。夫婦共働きの場合を考えてみましょう。「職場に歩いて行けるところに(どちらかが)転職すれば良いだけでしょ」となるのかな?それとも「職場に歩いて行けるところに単身赴任すれば良いだけでしょ。」だろうか。
派遣・請負・業務委託先がしばしば変わる人も多いし。
いっそ会社に住んじゃえば・・・
バブルのころは会社に電話をかければ100%出てくれる人がいましたよ。(いつ帰ってるのか謎の人だったな)
きっとあなたは驚かれるかもしれませんが、住居というのはお金がかかるものなんですよ。
>山手線半周するだけで30分かかるよね。大丈夫なのかなこの人。
中央線その他山手線以外の路線知らないのかな、大丈夫なのかなこの人。
ところが、新宿駅から東京駅までたった6キロしかないんですよこの6キロという距離は、文部科学省が定めている小学生の通学距離です。さらに地方ではこれ以上の距離を通学している児童はたくさんいます。
> この6キロという距離は、文部科学省が定めている小学生の通学距離です。
小学生の通学距離上限は4キロメートルですよ。義務教育諸学校等の施設費の国庫負担等に関する法律施行令 第四条(適正な学校規模の条件) [e-gov.go.jp]より。
二 通学距離が、小学校にあつてはおおむね四キロメートル以内、中学校及び義務教育学校にあつてはおおむね六キロメートル以内であること。
あと、たぶん2キロメートル超えたぐらいからは、自転車通学が視野に入ってくるでしょう。この距離上限でも徒歩移動してるのはかなりのレアケースでしょう。一方、東京二十三区内はアップダウンが激しいから自転車移動は厳しそうです。
もうオフトピ一直線ですが、
>一方、東京二十三区内はアップダウンが激しいから自転車移動は厳しそうです。
山手線の内側くらいなら、特に厳しいところを選べば大変ですが、別に無理ってこともない。道を選んでいいなら一周も厳しくない。ただ「通勤」ってことになると暑さ・寒さ・風・雪・雨・排気ガス・狭道・地下道・陸橋・回り道等々いろんな障害があるので、毎日通うのはヤだなぁとは思う。駐輪場確保も面倒だし。
二十三区となると全然話が違ってきて、江戸川区の葛西駅あたりから新宿区の新宿駅に自転車で通勤しろとか言われたら勘弁してもらいたいですね。(Googleさん曰く17.3kmでデカい川を2回越えて片道3時間半)
高校生の時電波新聞社のある坂を自転車通学したら帰宅部運動神経ゼロのオタクが懸垂だけ10回以上できるようになり、心肺が強化されてランニングも得意になりました。今はあの辺の人は電動アシスト自転車に乗っている人が多いですね。
>山手線半周するだけで30分かかるよね。大丈夫なのかなこの人。
山手線半周が最短の通勤ルートなんて作る方が難しいよね。強いて言えば大塚 - 品川くらいかな。でも大塚なんていう都電以外の乗換がない山手線の盲腸みたいな駅の最寄にわざわざ住んで品川まで通勤する人は非常に少ないだろう。(都電で大塚まで来て乗換をするくらいなら、都電の別の駅で三田線や南北線に乗り換えた方が速いし空いてるはず)隣の巣鴨 - 品川というのも一応半周が最短だが、これも巣鴨住まいという少数派限定で、北の郊外から三田線で巣鴨まで来るなら巣鴨を素通りして三田まで行った方が速いし楽。
大丈夫なのかなこの人。
地下鉄は地上とホームの距離が長かったりするので山手線一本でいけるならその方がいいなあ。山手線の客層の悪さは考える必要ありですが
でも大塚なんていう都電以外の乗換がない山手線の盲腸みたいな駅の最寄にわざわざ住んで品川まで通勤する人は非常に少ないだろう。
逆に「京急沿線に住んでて、品川経由で大塚行く」ケースはあると思う。というか自分が経験した。平和島から大塚までの出勤。
考えられるルートは・(京急沿線)-品川-(山手線)-大塚・(京急沿線)-品川か泉岳寺(直通もあり)-(都営浅草線)-三田-(都営三田線)-巣鴨-(山手線)-大塚・(京急沿線)-品川か泉岳寺(直通もあり)-(都営浅草線)-三田-(都営三田線)-西巣鴨/新庚申塚-(都電荒川線
山手線だとホームの端から端まで並んで人が通れないとか、エスカレーターから降りれないほどホームが混んでいるとかもうギリギリの状況が昨今見られますね。いつかとんでもない大事故が起こるんじゃないかと思います。
>いつかとんでもない大事故が起こるんじゃないかと思います。
「大」かどうかはさておきそういうのは他の路線で起きてますね。つまりあなたが知る山手線はラッシュ四天王(たぶん5つ以上ある)の中ではまだ小物です。
#電車のガラスが割れるくらいは体験しないと(しなくていい)
でも渋谷の交差点みたいに進みたい方向を通れるんだよなぁ。
いつの話ですか?最近ないかも。
昔のニュース映像かなんかで観たことあるんですが、旧国鉄時代の自動改札導入前の新宿駅の映像がそんな感じでした。当時はエスカレーターなかったと思いますけど。
#3215865は昨今と言っているのに昔の話し持ち出してどうすんのよ
家族の中で通勤(通学)してるのがひとりだけ、または、通勤先(通学先)が同じかすぐ近所、という場合じゃないと実現できないですね。
住む場所を選ぶとき、通勤時間は重要な考慮ポイントのひとつだけど、それだけで決めたくないし。
そうは言っても会社が都心だと電車をまったく使わないってのは難しい。
自分は朝も帰りも混雑のピークより早い会社と、混雑の少ない路線の沿線を選んでる。
会社のシャワールームが6時からあいてれば自転車通勤するんだが。
どうやっても無理と言うのはどうやって確認したんでしょう…?
おしくらまんじゅうじゃないですかね?
何回か乗ったことがあるんじゃないの?住んでなくても出張とかで行けば体験できるでしょ。
出張程度だと「これには慣れない」かどうか分からないんじゃない?
クソ田舎じゃなくて中途半端にド田舎出身だとそれはあるかもしれんな
俺も俺も
改善策や改善案を誰も書かないのすげえと思った(どうでもいい
彼らは東京に住んで満員電車で通勤することを誇りに思ってるんだぜ
実際に、慣れちゃえばある程度までの満員電車なら半端に混んでる状態より楽に感じるのよ寄りかかろうとはしないけど支えられてる感じでそんだけの事で、誇りに思うとか思わないとかは無いよ
満員電車に慣れられない人や慣れようとしない人は人間としてダメとか見なされそう。
そうかなあ。俺的には満員電車が平気なのは社畜と同じようなだと思うけどなあ。それを誇りに思うのは社畜自慢と同じようなもの。
ドナドナ・・・・出張時には東京駅に近づくと並走する満員通勤電車を横目で見ながらこっちは新幹線で悠遊ああはなりたくないとおもたよ
「誰も書かないのすげえ」って何?このストーリーへのコメントとしてってこと?それともtogetterとかそういうとこ?これで出てくるのはどちらかといえば作品にしたてられることへの感情論であって、満員電車の改善案を話す流れには成りにくいよ。そういうのは二階建て車両とか駅改造とかの時にやってるでしょ。だいたい本気で改善しようと思ったら企業・行政の側の問題で、鉄道側がやれることは少ないし。
デスマを梯子していけば通勤も退勤も不要に。。。
# そして気が付いたら川向う
なら時給700円で我慢するしかないね
私は徒歩orシェアサイクリングで通勤連れ合いは鉄道ですがラッシュと逆向きなので座って通勤子供は徒歩で通学住居費が安くは無いですがその価値はあると思いますよ
文京区在住、板橋区在勤ですが、通勤が混雑と逆方向になって、いわゆるラッシュと言うほどの混雑なしで通勤できています。朝、ホームで見る反対方向の電車はまさしくラッシュアワーの電車という感じですが。
俺がルールだ!ってか?
なんかもう、あれだね。
> 俺がルールだ!ってか?
何をどうしたらそう想像できる?
どうして都会に住まないのか?都会に住まないなんて正常な人間じゃないよね?という空気に辟易してるんだと思いますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
友人はすぐになれるもんだよと言ってたけど (スコア:0)
満員電車。これだけはどうやっても無理だから都会には住めない。
Re:友人はすぐになれるもんだよと言ってたけど (スコア:5, すばらしい洞察)
仕事場のすぐ近くに住めばいいんですよ。
満員電車で大変なのは都会に住んでいる人じゃなくて、都会へ勤めに行っている人だからね。
Re: (スコア:0)
> 満員電車で大変なのは都会に住んでいる人じゃなくて、都会へ勤めに行っている人だからね。
山手線半周するだけで30分かかるよね。大丈夫なのかなこの人。
Re: (スコア:0)
何で山手に乗る必要があるの?
職場に歩いて行けるところに引っ越せば良いだけでしょ。
Re:友人はすぐになれるもんだよと言ってたけど (スコア:2)
> 職場に歩いて行けるところに引っ越せば良いだけでしょ。
きっとあなたは独身なんですね。夫婦共働きの場合を考えてみましょう。
「職場に歩いて行けるところに(どちらかが)転職すれば良いだけでしょ」となるのかな?
それとも「職場に歩いて行けるところに単身赴任すれば良いだけでしょ。」だろうか。
派遣・請負・業務委託先がしばしば変わる人も多いし。
Re: (スコア:0)
いっそ会社に住んじゃえば・・・
Re: (スコア:0)
バブルのころは会社に電話をかければ100%出てくれる人がいましたよ。(いつ帰ってるのか謎の人だったな)
Re: (スコア:0)
きっとあなたは驚かれるかもしれませんが、住居というのはお金がかかるものなんですよ。
Re: (スコア:0)
>山手線半周するだけで30分かかるよね。大丈夫なのかなこの人。
中央線その他山手線以外の路線知らないのかな、大丈夫なのかなこの人。
Re: (スコア:0)
ところが、新宿駅から東京駅までたった6キロしかないんですよ
この6キロという距離は、文部科学省が定めている小学生の通学距離です。
さらに地方ではこれ以上の距離を通学している児童はたくさんいます。
Re:友人はすぐになれるもんだよと言ってたけど (スコア:1)
> この6キロという距離は、文部科学省が定めている小学生の通学距離です。
小学生の通学距離上限は4キロメートルですよ。義務教育諸学校等の施設費の国庫負担等に関する法律施行令 第四条(適正な学校規模の条件) [e-gov.go.jp]より。
あと、たぶん2キロメートル超えたぐらいからは、自転車通学が視野に入ってくるでしょう。この距離上限でも徒歩移動してるのはかなりのレアケースでしょう。
一方、東京二十三区内はアップダウンが激しいから自転車移動は厳しそうです。
Re: (スコア:0)
もうオフトピ一直線ですが、
>一方、東京二十三区内はアップダウンが激しいから自転車移動は厳しそうです。
山手線の内側くらいなら、特に厳しいところを選べば大変ですが、別に無理ってこともない。
道を選んでいいなら一周も厳しくない。
ただ「通勤」ってことになると暑さ・寒さ・風・雪・雨・排気ガス・狭道・地下道・陸橋・回り道等々いろんな障害があるので、毎日通うのはヤだなぁとは思う。
駐輪場確保も面倒だし。
二十三区となると全然話が違ってきて、
江戸川区の葛西駅あたりから新宿区の新宿駅に自転車で通勤しろとか言われたら勘弁してもらいたいですね。
(Googleさん曰く17.3kmでデカい川を2回越えて片道3時間半)
Re: (スコア:0)
高校生の時電波新聞社のある坂を自転車通学したら帰宅部運動神経ゼロのオタクが懸垂だけ10回以上できるようになり、心肺が強化されてランニングも得意になりました。
今はあの辺の人は電動アシスト自転車に乗っている人が多いですね。
Re: (スコア:0)
>山手線半周するだけで30分かかるよね。大丈夫なのかなこの人。
山手線半周が最短の通勤ルートなんて作る方が難しいよね。
強いて言えば大塚 - 品川くらいかな。
でも大塚なんていう都電以外の乗換がない山手線の盲腸みたいな駅の最寄にわざわざ住んで品川まで通勤する人は非常に少ないだろう。
(都電で大塚まで来て乗換をするくらいなら、都電の別の駅で三田線や南北線に乗り換えた方が速いし空いてるはず)
隣の巣鴨 - 品川というのも一応半周が最短だが、これも巣鴨住まいという少数派限定で、北の郊外から三田線で巣鴨まで来るなら巣鴨を素通りして三田まで行った方が速いし楽。
大丈夫なのかなこの人。
Re: (スコア:0)
地下鉄は地上とホームの距離が長かったりするので山手線一本でいけるならその方がいいなあ。
山手線の客層の悪さは考える必要ありですが
Re: (スコア:0)
逆に「京急沿線に住んでて、品川経由で大塚行く」ケースはあると思う。
というか自分が経験した。平和島から大塚までの出勤。
考えられるルートは
・(京急沿線)-品川-(山手線)-大塚
・(京急沿線)-品川か泉岳寺(直通もあり)-(都営浅草線)-三田-(都営三田線)-巣鴨-(山手線)-大塚
・(京急沿線)-品川か泉岳寺(直通もあり)-(都営浅草線)-三田-(都営三田線)-西巣鴨/新庚申塚-(都電荒川線
Re: (スコア:0)
山手線だとホームの端から端まで並んで人が通れないとか、エスカレーターから降りれないほどホームが混んでいるとかもうギリギリの状況が昨今見られますね。
いつかとんでもない大事故が起こるんじゃないかと思います。
Re:友人はすぐになれるもんだよと言ってたけど (スコア:2)
>いつかとんでもない大事故が起こるんじゃないかと思います。
「大」かどうかはさておきそういうのは他の路線で起きてますね。
つまりあなたが知る山手線はラッシュ四天王(たぶん5つ以上ある)の中ではまだ小物です。
#電車のガラスが割れるくらいは体験しないと(しなくていい)
Re: (スコア:0)
でも渋谷の交差点みたいに進みたい方向を通れるんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
山手線だとホームの端から端まで並んで人が通れないとか、エスカレーターから降りれないほどホームが混んでいるとかもうギリギリの状況が昨今見られますね。
いつかとんでもない大事故が起こるんじゃないかと思います。
いつの話ですか?
最近ないかも。
Re: (スコア:0)
昔のニュース映像かなんかで観たことあるんですが、旧国鉄時代の自動改札導入前の新宿駅の映像がそんな感じでした。
当時はエスカレーターなかったと思いますけど。
Re: (スコア:0)
#3215865は昨今と言っているのに昔の話し持ち出してどうすんのよ
Re: (スコア:0)
家族の中で通勤(通学)してるのがひとりだけ、または、通勤先(通学先)が同じかすぐ近所、という場合じゃないと実現できないですね。
住む場所を選ぶとき、通勤時間は重要な考慮ポイントのひとつだけど、それだけで決めたくないし。
Re: (スコア:0)
そうは言っても会社が都心だと電車をまったく使わないってのは難しい。
自分は朝も帰りも混雑のピークより早い会社と、
混雑の少ない路線の沿線を選んでる。
会社のシャワールームが6時からあいてれば自転車通勤するんだが。
Re:友人はすぐになれるもんだよと言ってたけど (スコア:2)
どうやっても無理と言うのはどうやって確認したんでしょう…?
Re: (スコア:0)
おしくらまんじゅうじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
何回か乗ったことがあるんじゃないの?住んでなくても出張とかで行けば体験できるでしょ。
Re: (スコア:0)
出張程度だと「これには慣れない」かどうか分からないんじゃない?
Re: (スコア:0)
クソ田舎じゃなくて中途半端にド田舎出身だとそれはあるかもしれんな
Re: (スコア:0)
俺も俺も
改善策や改善案を誰も書かないのすげえと思った
(どうでもいい
Re: (スコア:0)
彼らは東京に住んで満員電車で通勤することを誇りに思ってるんだぜ
Re:友人はすぐになれるもんだよと言ってたけど (スコア:1)
実際に、慣れちゃえばある程度までの満員電車なら半端に混んでる状態より楽に感じるのよ
寄りかかろうとはしないけど支えられてる感じで
そんだけの事で、誇りに思うとか思わないとかは無いよ
Re: (スコア:0)
満員電車に慣れられない人や慣れようとしない人は人間としてダメとか見なされそう。
Re: (スコア:0)
そうかなあ。俺的には満員電車が平気なのは社畜と同じようなだと思うけどなあ。
それを誇りに思うのは社畜自慢と同じようなもの。
Re: (スコア:0)
ドナドナ・・・・
出張時には東京駅に近づくと並走する満員通勤電車を横目で見ながらこっちは新幹線で悠遊
ああはなりたくないとおもたよ
Re: (スコア:0)
「誰も書かないのすげえ」って何?このストーリーへのコメントとしてってこと?それともtogetterとかそういうとこ?
これで出てくるのはどちらかといえば作品にしたてられることへの感情論であって、満員電車の改善案を話す流れには成りにくいよ。
そういうのは二階建て車両とか駅改造とかの時にやってるでしょ。
だいたい本気で改善しようと思ったら企業・行政の側の問題で、鉄道側がやれることは少ないし。
Re: (スコア:0)
デスマを梯子していけば通勤も退勤も不要に。。。
# そして気が付いたら川向う
Re: (スコア:0)
なら時給700円で我慢するしかないね
Re: (スコア:0)
私は徒歩orシェアサイクリングで通勤
連れ合いは鉄道ですがラッシュと逆向きなので座って通勤
子供は徒歩で通学
住居費が安くは無いですがその価値はあると思いますよ
Re: (スコア:0)
文京区在住、板橋区在勤ですが、通勤が混雑と逆方向になって、いわゆるラッシュと言うほどの混雑なしで通勤できています。
朝、ホームで見る反対方向の電車はまさしくラッシュアワーの電車という感じですが。
Re: (スコア:0)
俺がルールだ!ってか?
なんかもう、あれだね。
Re: (スコア:0)
> 俺がルールだ!ってか?
何をどうしたらそう想像できる?
Re: (スコア:0)
どうして都会に住まないのか?都会に住まないなんて正常な人間じゃないよね?という空気に辟易してるんだと思いますよ。