アカウント名:
パスワード:
男性の電動一輪車は、直径約45センチのタイヤの両脇にペダルが付いており、利用者が立ったまま走行するタイプ。県警は道交法の「普通自動車」に該当すると判断した。電動一輪車の公道走行を立件するのは全国初とみられる。
アレを「普通自動車」と言い切るのはなんか引っかかった。法律調べるのが面倒で勝手な思い込みですが、もしかしたら動力付きで4輪,3輪,2輪じゃない1輪走行車両(?)って運送車両としてはまだ想定されてないんじゃないかな。「自力走行可能な原動力付き車輪付きデバイス」なら該当しそう(言い回しがうざい)。
運転免許制度上の区分車両総重量3,500kg未満、最大積載量2,000kg未満および乗車定員10人以下の条件を全て満たす自動車で、大型特殊自動車、自動二輪車(特定二輪車を含む)、小型特殊自動車のいずれにも該当しないものを指す。
つまり特殊と二輪以外は大体全部普通自動車だという。
法を適正に変えるのは正しいけど、現行法を無視していいわけではないしね。でも公道走行可能になったとして、自動車に比べて明らかに遅いし邪魔でしかない。
速さの問題より、原付の速度でさえ、急ブレーキが掛けられないって問題があるので、とてもじゃないけど公道で走れる代物じゃない。
この手の話を聞くたびに、「形式的に普通自動車であるが、規定を逸脱し公道使用が出来ない物を公道使用禁止車輛とする。」とでも規定を入れれば、素直な文章に出来ると思ってしまうのだけども、難しいのかな?
規定も何も、車検通さなきゃ公道走れませんし、車検の基準は弾力的に結構頻繁に見直されてます。
> でも公道走行可能になったとして、> 自動車に比べて明らかに遅いし邪魔でしかない
公道は別に自動車のために存在してるのではないのだけどね。
爺ちゃんのトラクターがダッダカダッダカと道路をゆっくり走ってたのを思い出した。子供が走って追いつく程度の速度だったはず。#シートは単なる板だった気がする。
それは小型特殊自動車ではないだろうか?
トラクターなんて速い方で、コンバインとかキャタピラーでノロノロ走ってますよ。Fじゃないけど、自分も中・高学生の頃はトラクターでブイブイいわせてたもんです(時効)。
速度制限される前のトラクターは結構早かったですしね。テーラーとか自走式運搬車は遅い
でも道路の右側を自転車が走ってようが警察は取り締まらないでしょ。むしろ警官だって狭い歩道で歩行者を追い越して自転車漕いでるのを毎日見かけるし。
取り締まってるよ。たいてい注意で済ませるけど。道路の反対側から反転して追いかけるほど労力に見合わないからそういう場合はお目こぼししているかもしれないね。でも自動車だって同じぐらいお目こぼしされているでしょ。スピード違反とか駐停車違反とか信号無視とか。厳密に適用していたら違反ばっかりだ。
そこいらのお周りなんて一般人よりも法律に疎いから
(自転車歩道通行可の道路標識が無い歩道は、『12歳以下の子供、高齢者・障害者』以外は原則通行禁止となった」(と言うか、正しくは元から通行禁止で、『12歳以下の子供、高齢者・障害者』が例外的に通行許可に改正されたと言うのが正しい)
と教えてやると良いかも知れない(もしくは所轄署にチクる)
横断歩道で待ってても9割以上の車が止まってくれないけど、あれも全部取り締まってほしいわ
違法駐車がなく、原付や自転車が道路の左端を安定して走れる状態なら、原付や自転車が邪魔になることなんて殆どない。
>邪魔になっているという事実を無視していいわけはない。そうだねえ。
ところで、路駐禁止区域で路駐ってよく見るが、マジョリティーであるが故の特権かい?
「○○が邪魔」って言う奴が一番邪魔だと思われてる事に気づいた方が良い
(要するに四輪自動車にとって一番邪魔なのは四輪自動車)
あおり運転で免停になるご時世に威勢がいいねえ
自動車はマジョリティかもしれないけど、明らかに邪魔になっているのも自動車だよねえ。
例えお前らが邪魔に思おうと何だろうと、公道を使う権利は万人にある。牛車で追い越し禁止の車道走ったって問題ない。
権利はあるし問題ないけど邪魔だよ。
自動車も邪魔だよ。
自分が牛車の通らない道路を走ればいいだけ。
権利の無いことを要求する輩には義務の無いことを押し付ければ良い、と言う良くあるテンプレお疲れ様です
追いつかれたら牛車側が停止なりなんなりして道を譲る義務はあるけどな。
だれも「停止義務がある」とは書いていないんだけどな。一部に反応しないで全体をよく読みましょうね。
『停止なりなんなりして道を譲る義務』
書いてるじゃないか小学校からやり直せば?
海外の人には日本語は難しいのだろう。
「追いつかれたら牛車側が停止なりなんなりして道を譲る義務はあるけどな。」
追いつかれたら…これは、以下の文の条件となっています。
牛車側・・・対象です。
停止するなりなんなり・・・停止はほんの一例です。なんなりなので方法は、なんでもよいです。
道を譲る義務・・・義務がかかるのは道を譲るです。 どこにも停止しなさいと書いてありません。
「だれも「停止義務がある」とは書いていないんだけどな。」
義務は道をゆずるにかかっているわけで停止にはかかっていません。
法律的解釈ではそんな屁理屈は通じないけどな
>牛車で追い越し禁止の車道走ったって問題ない。
そうですね。何も問題ないですし、いたら追い越すだけですし…。
車輪の数だけが問題なら、五輪者や七輪者とかも想定されてないってことになりそうだな。w
>…五輪者や七輪者…
妄想広がりそうなtypo
五輪者=オリンピックの出場者七輪者=七輪だけで料理する人
>1輪走行車両(?)って運送車両としてはまだ想定されてないんじゃないかな。1輪車だけを特別扱いする必用ありますか?
ないんだから普通自動車のくくりでなんら問題はない。法律は適正に運用されてるよ。
#「会社は人じゃないのに法律上人として扱うのは、なんか感情的に納得できない!」#納得する必要ないです。法律用語は法律用語として理解しましょう。
でも「電動一輪車の公道走行を立件するのは全国初とみられる。」と一輪車を特別視してるよね。
そうは思えない。
そりゃどんな法令違反や摘発にも第1号ってのがいるからね
特別視してるのはこの記事を書いた人であって、法律作ってる人でもそれに則って取り締まりしてる人でもないよね?
道路運送車両法の自動車、原動機付自転車には輪数の定義はないから自動1輪車も原動機付自転車または自動車に分類される。
終わり
はい論破!
が抜けてるよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
普通自動車 (スコア:1)
男性の電動一輪車は、直径約45センチのタイヤの両脇にペダルが付いており、利用者が立ったまま走行するタイプ。県警は道交法の「普通自動車」に該当すると判断した。電動一輪車の公道走行を立件するのは全国初とみられる。
アレを「普通自動車」と言い切るのはなんか引っかかった。
法律調べるのが面倒で勝手な思い込みですが、もしかしたら動力付きで4輪,3輪,2輪じゃない1輪走行車両(?)って運送車両としてはまだ想定されてないんじゃないかな。
「自力走行可能な原動力付き車輪付きデバイス」なら該当しそう(言い回しがうざい)。
Re:普通自動車 (スコア:1)
運転免許制度上の区分
車両総重量3,500kg未満、最大積載量2,000kg未満および乗車定員10人以下の条件を全て満たす自動車で、大型特殊自動車、自動二輪車(特定二輪車を含む)、小型特殊自動車のいずれにも該当しないものを指す。
つまり特殊と二輪以外は大体全部普通自動車だという。
法を適正に変えるのは正しいけど、
現行法を無視していいわけではないしね。
でも公道走行可能になったとして、
自動車に比べて明らかに遅いし邪魔でしかない。
Re:普通自動車 (スコア:2)
速さの問題より、原付の速度でさえ、急ブレーキが掛けられないって問題があるので、とてもじゃないけど公道で走れる代物じゃない。
Re:普通自動車 (スコア:1)
この手の話を聞くたびに、
「形式的に普通自動車であるが、規定を逸脱し公道使用が出来ない物を公道使用禁止車輛とする。」
とでも規定を入れれば、素直な文章に出来ると思ってしまうのだけども、難しいのかな?
Re:普通自動車 (スコア:1)
規定も何も、車検通さなきゃ公道走れませんし、
車検の基準は弾力的に結構頻繁に見直されてます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> でも公道走行可能になったとして、
> 自動車に比べて明らかに遅いし邪魔でしかない
公道は別に自動車のために存在してるのではないのだけどね。
Re:普通自動車 (スコア:1)
爺ちゃんのトラクターがダッダカダッダカと道路をゆっくり走ってたのを思い出した。
子供が走って追いつく程度の速度だったはず。
#シートは単なる板だった気がする。
Re: (スコア:0)
それは小型特殊自動車ではないだろうか?
Re: (スコア:0)
トラクターなんて速い方で、コンバインとかキャタピラーでノロノロ走ってますよ。
Fじゃないけど、自分も中・高学生の頃はトラクターでブイブイいわせてたもんです(時効)。
Re: (スコア:0)
速度制限される前のトラクターは結構早かったですしね。
テーラーとか自走式運搬車は遅い
Re:普通自動車 (スコア:1)
マジョリティに合わせられないのは邪魔というような考えの人は、危ないから運転免許証を返納していただきたい。
とはいえ、自転車は、もう少し交通ルールを守っていただきたい。
Re: (スコア:0)
でも道路の右側を自転車が走ってようが警察は取り締まらないでしょ。むしろ警官だって狭い歩道で歩行者を追い越して自転車漕いでるのを毎日見かけるし。
Re: (スコア:0)
取り締まってるよ。たいてい注意で済ませるけど。
道路の反対側から反転して追いかけるほど労力に見合わないから
そういう場合はお目こぼししているかもしれないね。
でも自動車だって同じぐらいお目こぼしされているでしょ。
スピード違反とか駐停車違反とか信号無視とか。
厳密に適用していたら違反ばっかりだ。
Re: (スコア:0)
そこいらのお周りなんて一般人よりも法律に疎いから
(自転車歩道通行可の道路標識が無い歩道は、『12歳以下の子供、高齢者・障害者』以外は原則通行禁止となった」(と言うか、正しくは元から通行禁止で、『12歳以下の子供、高齢者・障害者』が例外的に通行許可に改正されたと言うのが正しい)
と教えてやると良いかも知れない(もしくは所轄署にチクる)
Re:普通自動車 (スコア:2, すばらしい洞察)
横断歩道で待ってても9割以上の車が止まってくれないけど、あれも全部取り締まってほしいわ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
違法駐車がなく、原付や自転車が道路の左端を安定して走れる状態なら、原付や自転車が邪魔になることなんて殆どない。
Re: (スコア:0)
>邪魔になっているという事実を無視していいわけはない。
そうだねえ。
ところで、路駐禁止区域で路駐ってよく見るが、マジョリティーであるが故の特権かい?
Re: (スコア:0)
「○○が邪魔」って言う奴が一番邪魔だと思われてる事に気づいた方が良い
(要するに四輪自動車にとって一番邪魔なのは四輪自動車)
Re: (スコア:0)
あおり運転で免停になるご時世に威勢がいいねえ
Re: (スコア:0)
自動車はマジョリティかもしれないけど、明らかに邪魔になっているのも自動車だよねえ。
Re: (スコア:0)
例えお前らが邪魔に思おうと何だろうと、公道を使う権利は万人にある。
牛車で追い越し禁止の車道走ったって問題ない。
Re: (スコア:0)
権利はあるし問題ないけど邪魔だよ。
Re: (スコア:0)
自動車も邪魔だよ。
Re: (スコア:0)
自分が牛車の通らない道路を走ればいいだけ。
Re: (スコア:0)
権利の無いことを要求する輩には義務の無いことを押し付ければ良い、と言う良くあるテンプレお疲れ様です
Re: (スコア:0)
追いつかれたら牛車側が停止なりなんなりして道を譲る義務はあるけどな。
Re: (スコア:0)
左端に寄って定速で走る法律とおりの軽車両の走行をすれば 追いつかれた車両の義務を満たすというのが通常の解釈
速い車が勝手に抜けばいいので停止義務までは課されない
抜けないのはソイツが下手なだけ
Re: (スコア:0)
だれも「停止義務がある」とは書いていないんだけどな。
一部に反応しないで全体をよく読みましょうね。
Re: (スコア:0)
『停止なりなんなりして道を譲る義務』
書いてるじゃないか
小学校からやり直せば?
Re: (スコア:0)
海外の人には日本語は難しいのだろう。
「追いつかれたら牛車側が停止なりなんなりして道を譲る義務はあるけどな。」
追いつかれたら…これは、以下の文の条件となっています。
牛車側・・・対象です。
停止するなりなんなり・・・停止はほんの一例です。なんなりなので方法は、なんでもよいです。
道を譲る義務・・・義務がかかるのは道を譲るです。 どこにも停止しなさいと書いてありません。
「だれも「停止義務がある」とは書いていないんだけどな。」
義務は道をゆずるにかかっているわけで停止にはかかっていません。
Re: (スコア:0)
法律的解釈ではそんな屁理屈は通じないけどな
Re: (スコア:0)
>牛車で追い越し禁止の車道走ったって問題ない。
そうですね。
何も問題ないですし、いたら追い越すだけですし…。
Re:普通自動車 (スコア:1)
車輪の数だけが問題なら、五輪者や七輪者とかも想定されてないってことになりそうだな。w
Re:普通自動車 (スコア:1)
>…五輪者や七輪者…
妄想広がりそうなtypo
Re: (スコア:0)
五輪者=オリンピックの出場者
七輪者=七輪だけで料理する人
Re: (スコア:0)
>1輪走行車両(?)って運送車両としてはまだ想定されてないんじゃないかな。
1輪車だけを特別扱いする必用ありますか?
ないんだから普通自動車のくくりでなんら問題はない。
法律は適正に運用されてるよ。
#「会社は人じゃないのに法律上人として扱うのは、なんか感情的に納得できない!」
#納得する必要ないです。法律用語は法律用語として理解しましょう。
Re: (スコア:0)
でも「電動一輪車の公道走行を立件するのは全国初とみられる。」と一輪車を特別視してるよね。
Re:普通自動車 (スコア:1)
でも「電動一輪車の公道走行を立件するのは全国初とみられる。」と一輪車を特別視してるよね。
そうは思えない。
Re: (スコア:0)
そりゃどんな法令違反や摘発にも第1号ってのがいるからね
Re: (スコア:0)
特別視してるのはこの記事を書いた人であって、法律作ってる人でもそれに則って取り締まりしてる人でもないよね?
Re: (スコア:0)
道路運送車両法の自動車、原動機付自転車には輪数の定義はないから自動1輪車も原動機付自転車または自動車に分類される。
終わり
Re: (スコア:0)
はい論破!
が抜けてるよ