アカウント名:
パスワード:
「即売会の現場では著作権侵害を行っている同人誌が頒布されているという噂が出回り」
正義の名のもとに間違った行為が堂々と行われるという・・・
なにがひどいかって、記事にしたほとんどのまとめサイトが問題があるものを出典しているという風に誤解するような状態で止まっているうえに、最終的な情報のアップデートをしていないから、誤報が広まったままになってる。さらに、著作権ってまだ非親告化してなかったと思うけど、スクエニじゃなくて警察に通報すること自体がそもそもダメなのじゃないだろうか
逆に考えると法律がどうなってるかに関わらず、通報すれば警察は動くって事か。別に逮捕まで行かなくても警察が出てくるというだけでいろいろ影響があるような人に対しては結構使えるかもしれない(マテ)
直接関係ないけど、落し物を拾った時は原則として拾った人が交番等に届けなきゃならんのだけど、ある人が警察に電話して「とっとと取りに来い!」と強く言ったらしぶしぶ(?)お巡りさんが回収に来た事があるとか。お巡りさんって法律ではなく声の大きさで動くものなのかもしれない。・・・クレーマー御用達???
警察が来た=犯罪者、ということで全てが終わる国だから嫌がらせとしては十分ですよね。通報者は善意の第三者の振りをすれば良いですし、通報が行けば警察としては何らかのアクションを起こさないといけないし、このあたりはツイッターやネットの書き込みを多人数で通報すれば相手を社会的に始末できる実績もたくさんありますね。
>逆に考えると法律がどうなってるかに関わらず、通報すれば警察は動くって事か。
良い市民は一々法律を調べて違法であることを確認してから通報してるの?
そうそう、本来スクエニに通報して、「察しろボケ」って門前払いされるのが正しい手続きだったし、その結果デマだった場合、業務妨害で責任もとれたのに、そのへん分かってて嫌がらせのつもりでやってんだろうねー。
そもそも、2次創作OK、と明示された原作意外はグレーゾーン。その許可無しに、原作の世界観とキャラを勝手に使った創作物を頒布するのは、訴えられたら著作権侵害になる。問題にされたような、原作の素材の加工を含んでるものは、その中でも特に論外中の論外、というだけ。それら使わなかったら即OKと言うわけでもなく、多くの場合はただ黙認されているだけ。
下手に誰かが黙認ラインを越えてしまうと、その余波が周りに及ぶかも知れない、という微妙なバランスで成り立っているので、そういう暗黙のルールを守って遊べなさそうな輩は刑務所にぽいしたい、という気持ちは分からんでもない。
いや、それはわかるんだが、それでも著作権違反を犯したものだとしても、第三者が警察に通報するメリットってどこにあるんだろうか?
出展者全員の不幸にしかならない気がするし、だれにとってもプラスにはならんのでは。
本文にもあるtogetterまとめの、通報者のツイートにあるように、「自分が正義のヒーローになったような気分に浸れる」というメリット(?)が。
//で、それをtwitterで自慢して炎上までがワンセット
メリットも何も感情で動いたんだろ。もしかして本気でそいういう感情が理解できないって話?
それは理解してはならない“感情”だと思われる。
共感と理解は違うぞい
「理屈として分かるが共感できない」を「分からない」「理解できない」と喋る人、大杉。慣用句的な用法としては理解できるが、単なるバカと区別できないという意味で、そう喋る人に全く共感できない。
あなたはメリットも善悪も全く関係なしに、感情だけで警察に通報するというのを理解できるの?
なんかすごいねー
感情を理解するのと感情だけで突っ走ってしまった行動に理解を示すのとは別の事ですよ?
いい加減な通報だった場合、通報した奴はちゃんと怒られたんだろうか?下手するとTwitterのDMCA通報みたいなクッソな事になりかねんな。仮に結果的に事実だとしても、所定の事実確認をしっかりして通報していなかったという場合、小言を言われるくらいには厳しく「通報する側の義務」を重視してほしい。#「違法な方法で入手した証拠」とはまた違うので無効にはしなくていいとおもう#あくまで著作権がらみの話な
そして出張ってきたおまわりさんは本当にご苦労様でした。
小言を言われるくらいには厳しく「通報する側の義務」を重視してほしい。
いやそれでも軽いでしょ生命にかかわる緊急性を除き通報受付時に誤報時の責任の念書(もしくは相当)くらいないと
生命にかかわる緊急性が結果としてなかったらどうするんですかねぇ
通報をややこしくするのは今でさえ通報を煩わしがって暴力事件を放置、とかいう人も居ると聴きますし、そんなの増やしてもあんま良いことなさそう
と言っていいネタがあるわけでもないんだが…
夜、近所の寿司屋の店先で「ぶっ殺すぞ」と超大声で凄んでいる男が居たので、110番したことありますねぇ。警官が到着した時には誰も居なくなってたけれど、警官は10人ぐらいはそれから30分ぐらいそこらへんうろついてた。
安易に通報しちゃ駄目とは思いつつも、道渡ってその先の路地の裏まで聞こえる大声で殺すと言ってるのを放置ってのも変な話で、さてはて通報して良かったんかなー、良かったんだよなー? と今でもちょっと思う。
110番すると、しばらく後に警官から問い合わせの電話がかかってきたりしてちょっとびっくりしたw
残念ながら市民の「財産」も警察が守るべき物となってますよ。だから「ドロボー!!」と言っても動く。それって「生命にかかる緊急性」は薄かったりするけどね。
>通報受付時に誤報時の責任の念書(もしくは相当)くらいないと隣の家から泥棒が出て来た時、交番で念書を取られない限り警官が動かないとか、流石にシュールだ。
被害が拡大したり継続したりする可能性が有る時は、警察は確認よりも先に動くんですよ。
「ドロボー!!」で警察が動くのは、「窃盗」の容疑に対して(任意の)事情聴取をするため。そして、「盗んだこと」の証拠(たいていは盗んだ物、盗んだ状況)を集めて盗まれた(はずの)側に提示し、盗まれた側が盗まれたと認めれば、その時点で「窃盗」の容疑が固まったとして逮捕になる。(この時、盗まれた物が手元にあって返せる状況なら、「ついでに」返す。)
……というわけで、財産の保護は結果的にそうなっているだけで、民事不介入の原則もあって、本来は警察の仕事じゃないんですけどね。
虚偽告訴罪ってものがある。司法の信頼を揺るがすから結構重い罪(10年以下の懲役)に設定されてる。
もうちょっと知られてもいいかなって思った。
この件には関係ないだろ。通報者はウソをついたわけではないし。結果として正しくはなかったのであって。
思い込みからの行動の場合も適用されるのだろうか?
されたら誰も通報しなくなるから、「故意」が明らかじゃないと適用できるわけがない
だよなぁ。とすると法律で何とかするのは無理があるので、国民の意識が変わるしかないんだよな。罪が確定しなければ犯罪者ではないからねぇ。
「外野が騒いだせいで無駄に大ごとになった」ということを今外野が騒いでるわけだけどな同じ穴の狢だよ
顛末を聞いて感想を書いたらみんな同類、ってそりゃ短絡すぎる極論ですぬ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
ていうか噂で通報ってひどいな (スコア:4, 興味深い)
「即売会の現場では著作権侵害を行っている同人誌が頒布されているという噂が出回り」
正義の名のもとに間違った行為が堂々と行われるという・・・
Re:ていうか噂で通報ってひどいな (スコア:1)
なにがひどいかって、記事にしたほとんどのまとめサイトが問題があるものを出典しているという風に誤解するような状態で止まっているうえに、最終的な情報のアップデートをしていないから、誤報が広まったままになってる。
さらに、著作権ってまだ非親告化してなかったと思うけど、スクエニじゃなくて警察に通報すること自体がそもそもダメなのじゃないだろうか
Re: (スコア:0)
逆に考えると法律がどうなってるかに関わらず、通報すれば警察は動くって事か。
別に逮捕まで行かなくても警察が出てくるというだけでいろいろ影響があるような
人に対しては結構使えるかもしれない(マテ)
直接関係ないけど、落し物を拾った時は原則として拾った人が交番等に届けなきゃ
ならんのだけど、ある人が警察に電話して「とっとと取りに来い!」と強く言ったら
しぶしぶ(?)お巡りさんが回収に来た事があるとか。
お巡りさんって法律ではなく声の大きさで動くものなのかもしれない。
・・・クレーマー御用達???
Re: (スコア:0)
警察が来た=犯罪者、ということで全てが終わる国だから嫌がらせとしては十分ですよね。
通報者は善意の第三者の振りをすれば良いですし、通報が行けば警察としては何らかのアクションを起こさないといけないし、
このあたりはツイッターやネットの書き込みを多人数で通報すれば相手を社会的に始末できる実績もたくさんありますね。
Re: (スコア:0)
>逆に考えると法律がどうなってるかに関わらず、通報すれば警察は動くって事か。
良い市民は一々法律を調べて違法であることを確認してから通報してるの?
Re: (スコア:0)
そうそう、本来スクエニに通報して、「察しろボケ」って門前払いされるのが正しい手続きだったし、その結果デマだった場合、業務妨害で責任もとれたのに、そのへん分かってて嫌がらせのつもりでやってんだろうねー。
Re:ていうか噂で通報ってひどいな (スコア:1)
そもそも、2次創作OK、と明示された原作意外はグレーゾーン。
その許可無しに、原作の世界観とキャラを勝手に使った創作物を頒布するのは、訴えられたら著作権侵害になる。
問題にされたような、原作の素材の加工を含んでるものは、その中でも特に論外中の論外、というだけ。
それら使わなかったら即OKと言うわけでもなく、多くの場合はただ黙認されているだけ。
下手に誰かが黙認ラインを越えてしまうと、その余波が周りに及ぶかも知れない、
という微妙なバランスで成り立っているので、そういう暗黙のルールを守って遊べなさそうな輩は刑務所にぽいしたい、という気持ちは分からんでもない。
Re: (スコア:0)
いや、それはわかるんだが、それでも著作権違反を犯したものだとしても、第三者が警察に通報するメリットってどこにあるんだろうか?
出展者全員の不幸にしかならない気がするし、だれにとってもプラスにはならんのでは。
Re: (スコア:0)
本文にもあるtogetterまとめの、通報者のツイートにあるように、
「自分が正義のヒーローになったような気分に浸れる」というメリット(?)が。
//で、それをtwitterで自慢して炎上までがワンセット
Re: (スコア:0)
メリットも何も感情で動いたんだろ。もしかして本気でそいういう感情が理解できないって話?
Re: (スコア:0)
それは理解してはならない“感情”だと思われる。
Re: (スコア:0)
共感と理解は違うぞい
Re: (スコア:0)
「理屈として分かるが共感できない」を「分からない」「理解できない」と喋る人、大杉。
慣用句的な用法としては理解できるが、単なるバカと区別できないという意味で、そう喋る人に全く共感できない。
Re: (スコア:0)
あなたはメリットも善悪も全く関係なしに、感情だけで警察に通報するというのを理解できるの?
なんかすごいねー
Re:ていうか噂で通報ってひどいな (スコア:1)
感情を理解するのと感情だけで突っ走ってしまった行動に理解を示すのとは別の事ですよ?
Re: (スコア:0)
いい加減な通報だった場合、通報した奴はちゃんと怒られたんだろうか?
下手するとTwitterのDMCA通報みたいなクッソな事になりかねんな。
仮に結果的に事実だとしても、所定の事実確認をしっかりして通報していなかったという場合、
小言を言われるくらいには厳しく「通報する側の義務」を重視してほしい。
#「違法な方法で入手した証拠」とはまた違うので無効にはしなくていいとおもう
#あくまで著作権がらみの話な
そして出張ってきたおまわりさんは本当にご苦労様でした。
Re: (スコア:0)
小言を言われるくらいには厳しく「通報する側の義務」を重視してほしい。
いやそれでも軽いでしょ
生命にかかわる緊急性を除き
通報受付時に誤報時の責任の念書(もしくは相当)くらいないと
Re:ていうか噂で通報ってひどいな (スコア:2)
生命にかかわる緊急性が結果としてなかったらどうするんですかねぇ
通報をややこしくするのは今でさえ通報を煩わしがって暴力事件を放置、
とかいう人も居ると聴きますし、そんなの増やしてもあんま良いことなさそう
と言っていいネタがあるわけでもないんだが…
Re: (スコア:0)
夜、近所の寿司屋の店先で「ぶっ殺すぞ」と超大声で凄んでいる男が居たので、110番したことありますねぇ。
警官が到着した時には誰も居なくなってたけれど、警官は10人ぐらいはそれから30分ぐらいそこらへんうろついてた。
安易に通報しちゃ駄目とは思いつつも、道渡ってその先の路地の裏まで聞こえる大声で殺すと言ってるのを放置ってのも変な話で、
さてはて通報して良かったんかなー、良かったんだよなー? と今でもちょっと思う。
110番すると、しばらく後に警官から問い合わせの電話がかかってきたりしてちょっとびっくりしたw
Re: (スコア:0)
残念ながら市民の「財産」も警察が守るべき物となってますよ。
だから「ドロボー!!」と言っても動く。
それって「生命にかかる緊急性」は薄かったりするけどね。
>通報受付時に誤報時の責任の念書(もしくは相当)くらいないと
隣の家から泥棒が出て来た時、交番で念書を取られない限り警官が動かないとか、流石にシュールだ。
被害が拡大したり継続したりする可能性が有る時は、警察は確認よりも先に動くんですよ。
Re: (スコア:0)
「ドロボー!!」で警察が動くのは、「窃盗」の容疑に対して(任意の)事情聴取をするため。
そして、「盗んだこと」の証拠(たいていは盗んだ物、盗んだ状況)を集めて盗まれた(はずの)側に提示し、
盗まれた側が盗まれたと認めれば、その時点で「窃盗」の容疑が固まったとして逮捕になる。
(この時、盗まれた物が手元にあって返せる状況なら、「ついでに」返す。)
……というわけで、財産の保護は結果的にそうなっているだけで、
民事不介入の原則もあって、本来は警察の仕事じゃないんですけどね。
虚偽告訴罪ってものがある (スコア:0)
虚偽告訴罪ってものがある。
司法の信頼を揺るがすから結構重い罪(10年以下の懲役)に設定されてる。
もうちょっと知られてもいいかなって思った。
Re:虚偽告訴罪ってものがある (スコア:2)
この件には関係ないだろ。
通報者はウソをついたわけではないし。結果として正しくはなかったのであって。
Re:虚偽告訴罪ってものがある (スコア:1)
思い込みからの行動の場合も適用されるのだろうか?
Re: (スコア:0)
されたら誰も通報しなくなるから、「故意」が明らかじゃないと適用できるわけがない
Re:虚偽告訴罪ってものがある (スコア:1)
だよなぁ。
とすると法律で何とかするのは無理があるので、国民の意識が変わるしかないんだよな。
罪が確定しなければ犯罪者ではないからねぇ。
Re: (スコア:0)
同じように 司法の信頼を揺るがすというか全く同じ行為なのにこっちはバカみたいに微罪
Re: (スコア:0)
「外野が騒いだせいで無駄に大ごとになった」ということを今外野が騒いでるわけだけどな
同じ穴の狢だよ
Re: (スコア:0)
顛末を聞いて感想を書いたらみんな同類、ってそりゃ短絡すぎる極論ですぬ。
Re: (スコア:0)