アカウント名:
パスワード:
他メーカーも追従してほしい
スマホとかカーナビもチューナー無しのが欲しいですねえ。
HDMIでつながったBlurayレコーダが立ち上がったら、テレビの電源も入るけど、あれはメーカが一緒だから?
HDMI CECという規格があります
HDMIのリンク機能は、名前が違う他社のでも連動するのが多いよ。
ディスプレイかチューナにサービスコンセントつけてくれたらいいなあ(死語?)
昔のマイコンとかAT電源とかってサービスコンセントついていましたね。AT電源のサービスコンセントからCRT接続とかやってた記憶が(3pinオスコネクタ [misumi-ec.com]がナツい)。PoE的な発想で、HDMIにパワー載せて供給してくれれば一本で配線済むのになぁ。#や、ノイズが半端無い気がしますが。
USB3.1 type Cってのはそういう用途に使えるんだろうが、このテのディスプレイに給電できるんかね?
今だとUSB3での電源提供だといいかも.HDMIと2本差しは仕方ないとして.
NHKとの契約回避可能なNHKだけ映らないチューナー搭載TV出したら売れる?
もうそのネタ飽きたよ
そもそも放送法は「受信機があるならNHKと契約しろ」であって「NHK見るなら契約しろ」じゃないんだよなあ。他の番組は受信できるがNHKだけは映らない、なんて理屈で回避できるとは思えない。
テレビは捨てるのがおすすめ。スマホだって、むしろ俺はワンセグついてるスマホを見た事無いんだけどなあ?# いつも無意識のうちに安いASUSとかばっかり見てて、国産のを見過ごしてるからだろうか?## だってどう足掻いても不便なデバイス・スマホだよ?大枚はたきたくないじゃん。。。
でもNHKが実用的に受信出来なければ、例え民放が受信できようと、NHKと契約せずに済むと聞いているのだが。
いや、契約はするが受信料が免除されるだけだと思う。
#昔の難視聴地域。
「協会(NHK)の放送を受信することのできる受信設備」だぞ。NHKと何の関係もない「受信機」があるだけで金取れるわけ無いだろ
実際にスカパーのチューナーしかない事を示したら、解約の書類を送る手続きしてくれたからな。
なんというか、NHKの受信料って番組を見る対価ではなくて、中立的な視点からの報道とか、大規模な災害などの時に命を守る報道をするためのコスト負担と考えるべきと思うなぁ。
#個人の意見です。意見には個人差があります。##ブラタモリの視聴料と考えれば安い・・・かなぁ。
わかる。だから、「受信料」とかやめて、国税にすればいいのに。
独立性とか受益者負担とか、建前はどうでもいいから。
>独立性とか受益者負担とか、建前はどうでもいいから。放送法も設立理念もブッチして政府には逆らえないなんて堂々と表明しちまったからなぁ。その報道の瞬間に「なら税金で運営しろよ」と突っ込んだ人は多々いたろう。
馬鹿げたラスパイレス指数人件費のNHK職員+放送センター更新の馬鹿げた費用(新国立競技場更新費に匹敵する)を、大規模な災害などの時に命を守る報道をするために許容されるコスト負担とはとても思えない。
ラスパイレス指数:国家公務員とNHK職員(NHK税徴収員を除く)の給与額加重平均の比=ラスパイレス指数を、ここでは指している。公共放送として必要のない高ギャラ出演者を含めると、更に跳ね上がるであろう。(但し国家公務員側は幹部や高給のスタッフ職の給与を除外しているのが普通)
同感です。
放送システムを維持するためなら電話と同様にユニバーサルサービス料方式で十分なはずです。わざわざ特権階級wの生活の面倒を見てやる必要はありません。
受信料を払わないのはどう足掻いてもめんどくさい。一番めんどくさくないのは受信料払うこと。
何もしなければいいだけなのに何がめんどくさいのか。
NHK関係を名乗る人がインターホン鳴らしたら何も言わずに切る。それだけ。そいつと話して契約して受信料払うほうがよっぽど面倒だろう。
> NHK関係を名乗る人がインターホン鳴らしたら何も言わずに切る。
あいつら最初は名乗らないよね。取り敢えずドア開けさせようとする。
うちにはテレビがないので、素直にそのように答えています。
持っていた頃は、インターホン越しに相手がNHKと名乗られたら「あぁ、そうなんですね」と応対して放置していました。受け答えすることと解錠することは別の話と彼らが気付くまで、彼らの活動効率を低下させたのではないかと思います。集合玄関で応対する今どきのマンションですと、彼らがインターホンを専有して邪魔になりますので、一層効果的です。
NHKと名乗らない方には会ったことがありません。一発で名乗らないのは新聞屋が多いです。
名乗らないならそれこそ黙って切るだろ。それでとりあえずドア開けちゃう子は保育園からやり直したほうがいい。
どうどうと名乗ればいいのに、悪いことでもしてるのかな?名刺もくれないからNHKの「方」から来た無関係な人だったんだろうと思う。
みかじめ料を払わないのはどう足掻いてもめんどくさい。一番めんどくさくないのはみかじめ料払うこと。
NHKにヤクザほどの力があるとでも?
どうせ「チューナーをつなげば視聴できるから受信契約が必要」とか裁判起こすよ。
AndroidがOS=ネットワーク機能あり=NHKオンデマンドに接続できる=受信は可能
ということになるんじゃなかったっけ?もうなったの?
NHKの番組見ない訳じゃないので、受信料は払うけど、全員一律の料金ってどうなのかな。
NHKオンデマンドのサーバーにパケット送ったらIPアドレス記録されて請求書が届くわけね。
オフトピだけど、放送および映像分野では確かにNHKは一定の仕事をしている。しかしネット上では単なる帯域を食いつぶす負荷。ネット関連でも視聴料を取るというなら(人件費とか中抜きせずに)耳揃えて地域IP網維持のために供出してほしい。
そいうえば、Amazon EchoのニュースがNHKラジオニュースなのだけど、どういうお金の流れになっているんだろう。
ユニバーサル料金的なものとして受信料に上乗せしてくる未来が見える。
全員一律...にして欲しいと思うのですけどね...
今は一世帯10人でも一世帯1人でも同額の料金だよね。そして俺はひとり者で住居が2カ所あるんだが、本宅で契約していても別宅にテレビを設置するとそちらでも契約が必要なんだと。減額はあるみたいだけどね。どう考えても一人で2カ所の視聴ができるわけないだろ!
法人向けならすでに各社色々ありますよ。むしろ今までソニーが出していなかった&今更ニュースになるというのが謎。
ディスプレイというカテゴライズじゃなく、デジタルサイネージとして売られてるやつだよね
サイネージもそうなんだけど、ディスプレイとしてのやつ。それほど大きくない会議室なんかだと、プロジェクタの代わりにコレみたいな大型ディスプレイ置くとか結構ある。(製品情報見る限り、そういう用途も含まれるよねコレ)#高機能モデルだと巨大なタッチパネルディスプレイだったりすることもある。
あとコレもサイネージ用途も含まれてるみたいだし。
単にデジタルサイネージディスプレイというのではなく、AndroidTVとしてのコンピュータが入った機材って有りましたか?
普通にいろんな会社が出してると思いますが? http://www.sharp.co.jp/business/lcd-display/lineup/ [sharp.co.jp] https://panasonic.biz/cns/prodisplays/products/ [panasonic.biz]
新しいのは家庭用TVのブランド名で出したことだけだと思う。ソニー自身も、元々出してました。 https://www.sony.jp/pub [www.sony.jp]
まあ、タイトルとかストーリーの切り口がイマイチなのでわかりにくいのですが、「NHKが映らないTVを発売する」というのが主題かと。
TVといっても放送法用語の「テレビジョン」じゃないんだけど、テレビジョンのブランドでインターネット放送のみの端末を販売する点がツボという事で。
AndroidTVだから単体でAbemaTVも見られるんだよなNHKも中継しない国会中継が見られるからすごいお得感がHDMIにつなげばAppleはじめ他社のサービスも見られるしHTML5対応だからデジタルサイネージやプレゼンテーション用途でもいろいろ使えそうなChromecastは使ったことないけど便利なの?スマフォゲーのデモぐらいしか用途が思いつかないんだけど…まあそれだけでも需要は大きいと思うけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
NHKめんどくさいからディスプレイとチューナーは別売りが良い (スコア:3, すばらしい洞察)
他メーカーも追従してほしい
Re:NHKめんどくさいからディスプレイとチューナーは別売りが良い (スコア:2, 参考になる)
スマホとかカーナビもチューナー無しのが欲しいですねえ。
Re:NHKめんどくさいからディスプレイとチューナーは別売りが良い (スコア:1)
Re:NHKめんどくさいからディスプレイとチューナーは別売りが良い (スコア:2)
HDMIでつながったBlurayレコーダが立ち上がったら、テレビの電源も入るけど、あれはメーカが一緒だから?
Re:NHKめんどくさいからディスプレイとチューナーは別売りが良い (スコア:1)
HDMI CECという規格があります
Re: (スコア:0)
HDMIのリンク機能は、名前が違う他社のでも連動するのが多いよ。
Re: (スコア:0)
ディスプレイかチューナにサービスコンセントつけてくれたらいいなあ(死語?)
Re:NHKめんどくさいからディスプレイとチューナーは別売りが良い (スコア:1)
昔のマイコンとかAT電源とかってサービスコンセントついていましたね。
AT電源のサービスコンセントからCRT接続とかやってた記憶が(3pinオスコネクタ [misumi-ec.com]がナツい)。
PoE的な発想で、HDMIにパワー載せて供給してくれれば一本で配線済むのになぁ。
#や、ノイズが半端無い気がしますが。
Re: (スコア:0)
USB3.1 type Cってのはそういう用途に使えるんだろうが、このテのディスプレイに給電できるんかね?
Re: (スコア:0)
今だとUSB3での電源提供だといいかも.
HDMIと2本差しは仕方ないとして.
Re: (スコア:0)
NHKとの契約回避可能なNHKだけ映らないチューナー搭載TV出したら売れる?
Re: (スコア:0)
もうそのネタ飽きたよ
Re: (スコア:0)
そもそも放送法は「受信機があるならNHKと契約しろ」であって
「NHK見るなら契約しろ」じゃないんだよなあ。
他の番組は受信できるがNHKだけは映らない、なんて理屈で回避できるとは思えない。
テレビは捨てるのがおすすめ。
スマホだって、むしろ俺はワンセグついてるスマホを見た事無いんだけどなあ?
# いつも無意識のうちに安いASUSとかばっかり見てて、国産のを見過ごしてるからだろうか?
## だってどう足掻いても不便なデバイス・スマホだよ?大枚はたきたくないじゃん。。。
Re:NHKめんどくさいからディスプレイとチューナーは別売りが良い (スコア:2)
LTE対応後になると218/427
2017年の製品に限ると33/80
まあ常に1/2前後は載ってますね。最近ちょっと減り気味か
メーカーはソニーシャープサムスンLG富士通。
Re: (スコア:0)
でもNHKが実用的に受信出来なければ、例え民放が受信できようと、NHKと契約せずに済むと聞いているのだが。
Re:NHKめんどくさいからディスプレイとチューナーは別売りが良い (スコア:2)
いや、契約はするが受信料が免除されるだけだと思う。
#昔の難視聴地域。
Re: (スコア:0)
「協会(NHK)の放送を受信することのできる受信設備」だぞ。
NHKと何の関係もない「受信機」があるだけで金取れるわけ無いだろ
Re: (スコア:0)
実際にスカパーのチューナーしかない事を示したら、解約の書類を送る手続きしてくれたからな。
Re: (スコア:0)
なんというか、NHKの受信料って番組を見る対価ではなくて、中立的な視点からの報道とか、大規模な災害などの時に命を守る報道をするためのコスト負担と考えるべきと思うなぁ。
#個人の意見です。意見には個人差があります。
##ブラタモリの視聴料と考えれば安い・・・かなぁ。
Re:NHKめんどくさいからディスプレイとチューナーは別売りが良い (スコア:2)
わかる。
だから、「受信料」とかやめて、国税にすればいいのに。
独立性とか受益者負担とか、建前はどうでもいいから。
Re: (スコア:0)
>独立性とか受益者負担とか、建前はどうでもいいから。
放送法も設立理念もブッチして政府には逆らえないなんて堂々と表明しちまったからなぁ。
その報道の瞬間に「なら税金で運営しろよ」と突っ込んだ人は多々いたろう。
Re: (スコア:0)
馬鹿げたラスパイレス指数人件費のNHK職員+放送センター更新の馬鹿げた費用(新国立競技場更新費に匹敵する)を、大規模な災害などの時に命を守る報道をするために許容されるコスト負担とはとても思えない。
ラスパイレス指数:国家公務員とNHK職員(NHK税徴収員を除く)の給与額加重平均の比=ラスパイレス指数を、ここでは指している。公共放送として必要のない高ギャラ出演者を含めると、更に跳ね上がるであろう。(但し国家公務員側は幹部や高給のスタッフ職の給与を除外しているのが普通)
Re: (スコア:0)
同感です。
放送システムを維持するためなら電話と同様にユニバーサルサービス料方式で十分なはずです。
わざわざ特権階級wの生活の面倒を見てやる必要はありません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
受信料を払わないのはどう足掻いてもめんどくさい。一番めんどくさくないのは受信料払うこと。
Re: (スコア:0)
何もしなければいいだけなのに何がめんどくさいのか。
NHK関係を名乗る人がインターホン鳴らしたら何も言わずに切る。それだけ。
そいつと話して契約して受信料払うほうがよっぽど面倒だろう。
Re: (スコア:0)
> NHK関係を名乗る人がインターホン鳴らしたら何も言わずに切る。
あいつら最初は名乗らないよね。
取り敢えずドア開けさせようとする。
Re: (スコア:0)
うちにはテレビがないので、素直にそのように答えています。
持っていた頃は、インターホン越しに相手がNHKと名乗られたら「あぁ、そうなんですね」と応対して放置していました。受け答えすることと解錠することは別の話と彼らが気付くまで、彼らの活動効率を低下させたのではないかと思います。集合玄関で応対する今どきのマンションですと、彼らがインターホンを専有して邪魔になりますので、一層効果的です。
NHKと名乗らない方には会ったことがありません。
一発で名乗らないのは新聞屋が多いです。
Re: (スコア:0)
名乗らないならそれこそ黙って切るだろ。
それでとりあえずドア開けちゃう子は保育園からやり直したほうがいい。
Re: (スコア:0)
どうどうと名乗ればいいのに、悪いことでもしてるのかな?
名刺もくれないからNHKの「方」から来た無関係な人だったんだろうと思う。
Re: (スコア:0)
みかじめ料を払わないのはどう足掻いてもめんどくさい。一番めんどくさくないのはみかじめ料払うこと。
Re: (スコア:0)
NHKにヤクザほどの力があるとでも?
Re: (スコア:0)
どうせ「チューナーをつなげば視聴できるから受信契約が必要」とか裁判起こすよ。
Re: (スコア:0)
AndroidがOS=ネットワーク機能あり=NHKオンデマンドに接続できる=受信は可能
ということになるんじゃなかったっけ?もうなったの?
NHKの番組見ない訳じゃないので、受信料は払うけど、全員一律の料金ってどうなのかな。
Re: (スコア:0)
NHKオンデマンドのサーバーにパケット送ったらIPアドレス記録されて請求書が届くわけね。
Re: (スコア:0)
オフトピだけど、放送および映像分野では確かにNHKは一定の仕事をしている。
しかしネット上では単なる帯域を食いつぶす負荷。ネット関連でも視聴料を取るというなら
(人件費とか中抜きせずに)耳揃えて地域IP網維持のために供出してほしい。
Re:NHKめんどくさいからディスプレイとチューナーは別売りが良い (スコア:1)
そいうえば、Amazon EchoのニュースがNHKラジオニュースなのだけど、どういうお金の流れになっているんだろう。
Re: (スコア:0)
ユニバーサル料金的なものとして受信料に上乗せしてくる未来が見える。
Re: (スコア:0)
全員一律...にして欲しいと思うのですけどね...
今は一世帯10人でも一世帯1人でも同額の料金だよね。そして俺はひとり者で住居が2カ所あるんだが、本宅で契約していても別宅にテレビを設置するとそちらでも契約が必要なんだと。減額はあるみたいだけどね。どう考えても一人で2カ所の視聴ができるわけないだろ!
Re: (スコア:0)
法人向けならすでに各社色々ありますよ。
むしろ今までソニーが出していなかった&今更ニュースになるというのが謎。
Re: (スコア:0)
ディスプレイというカテゴライズじゃなく、デジタルサイネージとして売られてるやつだよね
Re: (スコア:0)
サイネージもそうなんだけど、ディスプレイとしてのやつ。
それほど大きくない会議室なんかだと、プロジェクタの代わりにコレみたいな大型ディスプレイ置くとか結構ある。
(製品情報見る限り、そういう用途も含まれるよねコレ)
#高機能モデルだと巨大なタッチパネルディスプレイだったりすることもある。
あとコレもサイネージ用途も含まれてるみたいだし。
Re: (スコア:0)
単にデジタルサイネージディスプレイというのではなく、AndroidTVとしてのコンピュータが入った機材って有りましたか?
Re: (スコア:0)
普通にいろんな会社が出してると思いますが?
http://www.sharp.co.jp/business/lcd-display/lineup/ [sharp.co.jp]
https://panasonic.biz/cns/prodisplays/products/ [panasonic.biz]
新しいのは家庭用TVのブランド名で出したことだけだと思う。
ソニー自身も、元々出してました。
https://www.sony.jp/pub [www.sony.jp]
Re: (スコア:0)
まあ、タイトルとかストーリーの切り口がイマイチなのでわかりにくいのですが、
「NHKが映らないTVを発売する」というのが主題かと。
TVといっても放送法用語の「テレビジョン」じゃないんだけど、テレビジョンのブランドでインターネット放送のみの端末を販売する点がツボという事で。
Re: (スコア:0)
AndroidTVだから単体でAbemaTVも見られるんだよな
NHKも中継しない国会中継が見られるからすごいお得感が
HDMIにつなげばAppleはじめ他社のサービスも見られるし
HTML5対応だからデジタルサイネージやプレゼンテーション用途でもいろいろ使えそうな
Chromecastは使ったことないけど便利なの?
スマフォゲーのデモぐらいしか用途が思いつかないんだけど…
まあそれだけでも需要は大きいと思うけど