アカウント名:
パスワード:
既にPCを使っている子の場合、その多くはWindowsだろうから取っ付きやすい まだPCを使っていない子でも、将来的にWindowsに触れる可能性は高いのだからWindowsライクなGUIにしておけば類推が効く
そうかな? まあ、最近は小中学生でもパソコンを持てる可能性が当時よりかなり高いから頭から否定はしないけど。 #「当時」、将来的にPC-9801に触れる可能性が高かったはずだか。
(超
教育というステージでの本質的な指摘があったのに、なんで製品レベルの話に引き落としたがるかな。
業界がデータ消去で金を取ろうという姿勢は、サービスの提供という側面がありますから、まだ「それもアリ」かとは思います。とくに、故障したHDDについてはハードウェアとして消去するところまでをサービスとして提供しているのであれば、納得もできます。
しかし、このような非営利活動をうたう団体が「データ消去」に一台あたり500円かかると主張するのは、どう取り繕っても間違っていると言わざるをえません。団体自身がデータ消去のなんたるかを理解しておらず、市販のソフトを用いているのであれば、無駄な出費であることに気付くべきでしょう。あるいはまた、理解した上で自前のソフトでやっているのなら、データ消去を名目とした単なる金集めとそしられてもしかたがありませんね。
今まで仕事の経験から言って 500円では利益が出るとはとても思えません。
業務でしたら、SCSIをはじめとして、はてはRAID、いまではUSBやIEEE1394接続など、さまざまな形態がありましょうから、そういったものをいくつかサポートするだけでも、費用がかさむかもしれません。どんなに特殊な構成でも、いまあるすべてを消すことが主眼なのですから。
しかしこの場合は、再利用する部分のみを消去すればよいのであって、対象は拡張INT13の範囲で十分でしょう。極論すれば、IDEのプライマリ・マスタだけと仮定しても、さしつかえないのではないでしょうか。
中古PCを使い始める際には、どのみちHDD全域で読み書きを試すくらいのことはするでしょうから、たとえば乱数(ないし固定値)を書き込み、その補数を書き込み、最後に読み込むという簡単なデータ消去手順を行う場合、余計に必要な作業は二度目の書き込みのみです。
ましてソフトウェアで実行する以上、同時に複数台で勝手に走らせておけばよいのですから、1台あたり500円も取るのは、使用するソフトに無駄に金がかかっているか、ボッているかのどちらかに思えてなりません。もし自分たちで上記動作を行うソフトを作れないのだとしたら、寄付金を募るよりも、そういうソフトの寄付を募るのがよいのではないでしょうか。
実際どのレベルなのだろう。
彼ら自身が「フォーマッティングだけでは情報が再生可能なため」 [einstein-project.gr.jp]と書いているので、フォーマットやゼロ消去だけでは、不足でしょうね。残留磁気を意識した消去方式を使う必要はあると思います。
それとも普通の企業のデータ消去サービスは原価率は2~30%なのかな?
さきにも書きました [srad.jp]ように、企業のサービスであれば故障してソフトでは読み書きできなくなったHDDについても、ハードウェアとして消去する [orient-computer.co.jp]ことまでサービスとして提供しているでしょうから、こういう機器を持っておくコストもかかるでしょう。分解して物理的に粉砕するにしても手間(人件費)がかかりますし、粉砕する場所も必要ですね。事務フロアでハンマーを振り回すわけにはいかないでしょうし。
一方で、拡張INT13やLinux(など)では物理的なHDDを認識できない接続形態(BIOSなしはもちろん、RAIDとかRAIDとかRAIDとか――ひとくちにRAIDといっても、実際のインターフェイスは十人十色――)をサポートしたソフトを作る/使う場合にもまた、コストがかさむでしょう。
しかしながら、そのようなコスト上昇の要因といったものは、ほとんどのPC(たいがい、IDEで一個だけ)には無縁と言っても過言ではないでしょう。ことに、今回のように再利用を前提とした場合には、故障したHDDを処置する必要もなく、たとえば寄贈元に返してしまえばよいのですし。
# そういえば、「専用のイレーザソフトを用いて」とはありますけど、故障してソフトからは手が出せないHDDをどう処置してくれるかは書いてありませんね。まさかそのまま捨てられたり……
企業のデータ消去サービスであれば、それなりの意味はあるかのように書きましたが、あらためて提示いただいたGoogleの検索結果をいくつか眺めてみますと、随分とヒドイものも見受けられました。
いわゆるクイックフォーマットだとデータ自体が消されないこと(ソフトで復元可能)と、データを消しても残留磁気から読み取ることが不可能ではないこと(ソフトでは復元不可)とを混同しているものが多いですね。書いてる方も分かっていないがゆえだと思いたいところですが。
# 分かってやっていたら、詐欺でしょう。
極めつけは、PC/AT互換機でIDE接続のみ、物理破壊は別途という“サービス”には、あいた口がふさがりませんでした。ボり過ぎ。
関係者によると、 タダでくれたからで、 超漢字にこだわるわけではない [japan-net.ne.jp] ようです。
Linuxディストロがタダで提供すればそっちを使うんでないの?
#TRONは鎖国だと思うが坂村研の人に知られるとマズイのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
そもそも (スコア:3, 興味深い)
windowsが動かないなら,LinuxとかでwindowsライクなGUIにすればいいんだし・・・
わざわざマイナーなOSを小学生に理由をハッキリさせてほしいです.
#アインシュタインプロジェクトの方の講演を聞く機会があったんだけど,そのとき同じことを質問した人がいました.
#講演されてた方がおっしゃった答えは「あなたとは意見が合わないのでこれ以上話すことはありません」でした.
#大変どうかと思います.
Re:そもそも (スコア:3, すばらしい洞察)
Linuxとかが得意な人が Linuxを勧める
で、超漢字が得意な人が 超漢字を勧めている
そんだけの話だと思う。
選択するのは受け入れ側だしね。
例えば、調理実習に町の洋食屋さんが協力しようってときに
「いまは和食が旬なんだよ。洋食なんて!」
といってるように見えるです。
学校で習うことのどれくらいが社会に出て役に立つかを考えると
役に立たない(失礼 >TRON love な方)ことに触れるのも
一興かもしれません。
ただし、導入したことにより効果云々とかいい始めるとややこしくなっちゃうかなあ…
Re:そもそも (スコア:0)
Re:そもそも (スコア:2, 興味深い)
これは
「超漢字を選択したのは、なんとなくなんです。理由なんかありません。」
の意味と捉えてもいいのでしょうか?
超漢字を採用するに至るには、それなりの理由があるはず。
少なくとも対外的な大義名分っていうのは当然議論されているはず。
それを端折ってはアレゲなプロジェクトで終わってしまうのでは?
(「アレゲ」の使い方はあってますか???)
Re:そもそも (スコア:1)
これってなんか言いたくなる気持ちも分かんないでもないなぁ
このへんのスレ読むと実感するもん
Re:そもそも (スコア:0)
「あなたとは意見が合わないのでこれ以上話すことはありません」と
一言で片づけてしまう気持ちがわかるなら是非教えていただきたい
Re:そもそも (スコア:0)
でしょ?
学校で習うこと! (スコア:0)
「なんで僕の家のと違うの~?」
説明しろ!ちゃんと筋の通った理由をだ。
そう学校で習わなかったか?
Re:学校で習うこと! (スコア:0)
Re:そもそも (スコア:0)
>「あなたとは意見が合わないのでこれ以上話すことはありません」と
>一言で片づけてしまう気持ちがわかるなら是非教えていただきたい
だって、「LinuxとかでwindowsライクなGUIに
Re:そもそも (スコア:0)
>の意味と捉えてもいいのでしょうか?
良いのでは?
あとは
>LinuxとかでwindowsライクなGUIにすればいいんだし・・・
の理由を示せれば宜しいかと。
Re:そもそも (スコア:0)
>の理由を示せれば宜しいかと。
Re:Linux を選択する理由もうひとつ (スコア:2, おもしろおかしい)
ええっ! (スコア:1)
もしあなたがSEだったら、linux育ちな平成生まれのニューカマーにやられちゃいます。
おまんま食い上げですよ!
やっぱり、ひみちゅにしておいた方がいいと思うんです。
Re:そもそも (スコア:0)
そうかな? まあ、最近は小中学生でもパソコンを持てる可能性が当時よりかなり高いから頭から否定はしないけど。
#「当時」、将来的にPC-9801に触れる可能性が高かったはずだか。
Re:そもそも (スコア:1)
ついでに学研も。
(今もまだ有るのかどうか知らないけど、もし有るなら)「科学」は言うに及ばず、「学習」にもつけて欲しい。
何故かって?
なんとなくです。
#やっぱDistroはコンビニで数百円で売られる(台湾や香港でしたっけ)ってのが理想像かなあ…と思うのでG7
>(超漢字ではなくLinuxである理由は)
技術的(???)な意味が有るとすれば、Windowsとの「類似性」だったりしませんかね?
DOS-Windowsって、Unixのサブセットに色々なものをつけてった、という感じがする。
超漢字のほうは、もっとWinとは遠いと思う。
メジャーなOS(Winだと捉えてもUnix子孫と捉えてもいいが)と
かけ離れたアーキテクチャのものを子供に与えることが、
どんなメリットとデメリットを与えるのかは、まあやってみないと判らない
(&やってみても判らない)かも知れませんけども。
Linuxだって同じだよ (スコア:1)
Linuxだってここに書き込みしてる人には当たり前のことをやるにも敷居が高いのは同じこと
Windowsでない=マイナーOSです
そのWindowsがどんどんハードの敷居を高くしてる時にどれ使っても同じでしょ
LinuxだってGUIで使うには最近のディストリービューションはそこそこのハードを要求するしね
叩かれるの覚悟で言えばLinux使いはなにかというと他のOSをマイナーだの使えないだのと馬鹿にするのは正直腹立たしい思いで見てるのは俺だけじゃないと思うよ
ドマイナーOSにはまりやすい俺としては納得いかない
大昔FreeBSDはメジャーだから(そういう時代もあったんです)とLinux使ってたこともあるんだけどね
今は使ってないけど大昔のTRONがフロッピー一枚でサクサクGUI動くのに感動した俺的には超漢字も応援したいな
話を本筋に絞るとコンピュータ教育って何なのか?を考える必要があるんだろうね
道具としてPCの操作法を覚えるならOSはWindowsでIEとOutlookExpressの使い方、Word、Excelの使い方だけで終了、OSもアプリも固定してOK(別にコンピュータ技術者養成講座じゃないからね)
コンピュータそのものを教えるならたとえどんなOSでもいいって気がするんだけどね
Re:Linuxだって同じだよ (スコア:0)
現時点で一番問題なのはさ (スコア:0)
同じではないと思うんだが、これを同じだと思ってしまう人間が
教育現場とその周辺に於いて大多数なのが、たぶん現在のコンピューター
教育の前線の一番の問題点なわけね。
コンピューター教育について語るときに、ほんとうに一番問題に
されるべきことは、「資源の共有と継承」だと思う。
つまりある先生がいいソフトを作ったら、それは20年を超えても
使われるべきものだし、ある先生が構築したナイスな環境は、正当な
評価を受けてたとえその作成者が異動になっても、そのあと極力長い
年月使用され
Re:現時点で一番問題なのはさ (スコア:0)
何で自然な事なのだろう?
>つまりある先生がいいソフトを作ったら、それは20年を超えても
>使われるべきものだし、ある先生が構築したナイスな環境は、正当な
>評価を受けてたとえその作成者が異動になっても、そのあと極力長い
>年月使用されるべきだということね。
というのがその「自然な事」への理由に見えるけど、べつに超漢字かWindowsか
Linuxかでそう変わるようにまみえないが。
Linuxなら20年超えても使えると言いたいのかな? 確かにフリーだからサーバー
に置いておけ
Re:現時点で一番問題なのはさ (スコア:0)
つーのが何年有効なのかと、特にバージョン単位だともっと寿命は短いぞ
製品レベルに話を引き落としたら現行では何も残らないけど、少なくともだから積極的にWinを選ぶ理由にはならないと思うのだが。
教育というステージでの本質的な指摘があったのに、なんで製品レベルの話に引き落としたがるかな。
Re:現時点で一番問題なのはさ (スコア:0)
で? 「プロプライエタリな環境が候補からはずれる」理由にはならないでしょう。
プロプライエタリでなければ解決するの? しない事は明確やん。
>製品レベルに話を引き落としたら現行では何も残らないけど、
プロプライエタリな環境が候補からはずすと何かが残るのですか?
>少なくともだから積極的にWinを選ぶ理由にはならない
Re:現時点で一番問題なのはさ (スコア:0)
プロプライエタリでない環境が成る木だ。
Re:現時点で一番問題なのはさ (スコア:0)
>はずれるのはごく自然なことなのだけど、
プロプライエタリであるなしに関わらずOSに依存するのであれば、それは「資源の共有と継承」
にとっては悪ですよ。なるべく多くのプラットフォームに関わらず動くのが理想ですね。
今ならサーバサイドで作って、クライアントOSはブラウザが動けば良いと言うのが正しい姿だと思いますが。
# まあ、それでもサーバの環境には依存しますけどね。依存度としてはマシでしょう。
許容出来ても、アプリケーション依存まででしょう。
アプリケーション依存ならば、プ
Re:そもそも (スコア:1)
というのは。
Windowsならどうやったって将来使う・・・以前に小学校に入った時点で既に使えている人が多そうです。
WindowsともUNIX系とも違った雰囲気を持った超漢字を使ってみるのも、良い経験になるんじゃないですか?
#実身仮身とかはおもしろいとおもいますし
Re:そもそも (スコア:0)
申し訳ないです
Re:そもそも (スコア:0)
別途寄付金を募るとか、そういう最低限必要な費用は寄贈先からもらうとかすればいいのにねぇ。
わざわざ垣根を高くして集まりにくくしなくても・・・
データ消去費 (スコア:1)
業界がデータ消去で金を取ろうという姿勢は、サービスの提供という側面がありますから、まだ「それもアリ」かとは思います。とくに、故障したHDDについてはハードウェアとして消去するところまでをサービスとして提供しているのであれば、納得もできます。
しかし、このような非営利活動をうたう団体が「データ消去」に一台あたり500円かかると主張するのは、どう取り繕っても間違っていると言わざるをえません。団体自身がデータ消去のなんたるかを理解しておらず、市販のソフトを用いているのであれば、無駄な出費であることに気付くべきでしょう。あるいはまた、理解した上で自前のソフトでやっているのなら、データ消去を名目とした単なる金集めとそしられてもしかたがありませんね。
Re:データ消去費 (スコア:0)
データとして示せるものは無いのだか、
今まで仕事の経験から言って 500円では利益が出るとはとても思えません。
Re:データ消去費 (スコア:1)
業務でしたら、SCSIをはじめとして、はてはRAID、いまではUSBやIEEE1394接続など、さまざまな形態がありましょうから、そういったものをいくつかサポートするだけでも、費用がかさむかもしれません。どんなに特殊な構成でも、いまあるすべてを消すことが主眼なのですから。
しかしこの場合は、再利用する部分のみを消去すればよいのであって、対象は拡張INT13の範囲で十分でしょう。極論すれば、IDEのプライマリ・マスタだけと仮定しても、さしつかえないのではないでしょうか。
中古PCを使い始める際には、どのみちHDD全域で読み書きを試すくらいのことはするでしょうから、たとえば乱数(ないし固定値)を書き込み、その補数を書き込み、最後に読み込むという簡単なデータ消去手順を行う場合、余計に必要な作業は二度目の書き込みのみです。
ましてソフトウェアで実行する以上、同時に複数台で勝手に走らせておけばよいのですから、1台あたり500円も取るのは、使用するソフトに無駄に金がかかっているか、ボッているかのどちらかに思えてなりません。もし自分たちで上記動作を行うソフトを作れないのだとしたら、寄付金を募るよりも、そういうソフトの寄付を募るのがよいのではないでしょうか。
Re:データ消去費 (スコア:0)
法人からのという一文があったので、当然単なるフォーマットでないと判断したのだけど、実際どのレベルなのだろう。
それとも普通の企業のデータ消去サービス [google.com]は原価率は2~30%なのかな?
Re:データ消去費 (スコア:1)
彼ら自身が「フォーマッティングだけでは情報が再生可能なため」 [einstein-project.gr.jp]と書いているので、フォーマットやゼロ消去だけでは、不足でしょうね。残留磁気を意識した消去方式を使う必要はあると思います。
さきにも書きました [srad.jp]ように、企業のサービスであれば故障してソフトでは読み書きできなくなったHDDについても、ハードウェアとして消去する [orient-computer.co.jp]ことまでサービスとして提供しているでしょうから、こういう機器を持っておくコストもかかるでしょう。分解して物理的に粉砕するにしても手間(人件費)がかかりますし、粉砕する場所も必要ですね。事務フロアでハンマーを振り回すわけにはいかないでしょうし。
一方で、拡張INT13やLinux(など)では物理的なHDDを認識できない接続形態(BIOSなしはもちろん、RAIDとかRAIDとかRAIDとか――ひとくちにRAIDといっても、実際のインターフェイスは十人十色――)をサポートしたソフトを作る/使う場合にもまた、コストがかさむでしょう。
しかしながら、そのようなコスト上昇の要因といったものは、ほとんどのPC(たいがい、IDEで一個だけ)には無縁と言っても過言ではないでしょう。ことに、今回のように再利用を前提とした場合には、故障したHDDを処置する必要もなく、たとえば寄贈元に返してしまえばよいのですし。
# そういえば、「専用のイレーザソフトを用いて」とはありますけど、故障してソフトからは手が出せないHDDをどう処置してくれるかは書いてありませんね。まさかそのまま捨てられたり……
Re:データ消去費 (スコア:1)
企業のデータ消去サービスであれば、それなりの意味はあるかのように書きましたが、あらためて提示いただいたGoogleの検索結果をいくつか眺めてみますと、随分とヒドイものも見受けられました。
いわゆるクイックフォーマットだとデータ自体が消されないこと(ソフトで復元可能)と、データを消しても残留磁気から読み取ることが不可能ではないこと(ソフトでは復元不可)とを混同しているものが多いですね。書いてる方も分かっていないがゆえだと思いたいところですが。
# 分かってやっていたら、詐欺でしょう。
極めつけは、PC/AT互換機でIDE接続のみ、物理破壊は別途という“サービス”には、あいた口がふさがりませんでした。ボり過ぎ。
Re:そもそも (スコア:0)
大体,TRON仕様OSなんてもちこまれたってなあ,学校側でも迷惑だろうに.すぐにコピーのWindowsに入れ替えられるに100ガバス.
Re:そもそも (スコア:0)
何でだろう?
Windows や Linux なら良いのだろうか?
#だいたい、今の超漢字は教育現場で稼動実績の有るOSの末裔なのだけど。
>すぐにコピーのWindowsに入れ替えられるに
それなら最初から Windows の正規版を入れるでしょう。
Re:そもそも (スコア:0)
どっかの子供が家からこっそりWinCDもってきていれんの
期待してんじゃねえかな
Re:そもそも (スコア:0)
Re:そもそも (スコア:0)
Windowsの正規版入れる金があれば,無料の中古PCなんて導入しないだろうと.
Re:そもそも (スコア:0)
Re:そもそも (スコア:0)
関係者によると、 タダでくれたからで、 超漢字にこだわるわけではない [japan-net.ne.jp] ようです。
Linuxディストロがタダで提供すればそっちを使うんでないの?
Re:そもそも (スコア:0)
連中はしらんのかねぇ? 社会常識レベルのことだと思うんだが?
常識的に分ると思うんだが (スコア:0)
「なぜ超漢字?」って、そんな事決まってるじゃん。
そんなOSでも現場の教師には管理出来ないんだよ。
今回は現場に入って管理を手伝うつもりの会社が、
自分達にとって管
Re:そもそも (スコア:0)
>連中はしらんのかねぇ? 社会常識レベルのことだと思うんだが?
で、この頃流行りのリナ厨に、
「管理出来ないヤツは使うな」
ひでぇ(;´Д`) (スコア:0)
>これ以上話すことはありません」でした.
これって、2ちゃんねらーがよくやる……
∧∧ ミ ._ サクッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ 糸冬 了 |
~′ /´ └─┬┬─┘
∪
あひー (スコア:0)
マイナーだからこそ採用する、とか。 (スコア:0)
だから学習用は学習用と割り切った環境の方が良いのさ。
少しは考えてから発言しましょうよ。 (スコア:0)
私個人としても大変どうかとは思うのですが、
こういったプロジェクトにおいては、やっぱり何らかの
意思というか、思惑があると思います。
非営利のNPOだからといって、意思決定にかかわる過程と理由を
公開する必要はないのではないでしょうか。
先の発言の裏返しはは「こちとら普及活動もかねてるんだ。
おまえらとOS宗教論争する
Re:そもそも (スコア:0)
Re:そもそも (スコア:0)
なんでマズイのだろう?
Re:そもそも (スコア:0)