アカウント名:
パスワード:
なにかホントにやばいっていう未公開の根拠でもあるんかなちょっとどーかと思うわ
根拠とかじゃなくて、安全保障の問題でしょ。スマフォとかエッジ側の機器なんてどうでもいいが、Huaweiって今やWDM & OTN、マイクロ波なんかの伝送系から、IPのコア、メトロルータまで作ってるわけで、安いからといって基幹に入れてしまえばセキュリティリスクは高いでしょ?ファームとハードを全てチェック出来るとも思えないし。偽Ciscoスイッチとか作っちゃう国だしある程度警戒すべきでしょ
##重要インフラである電力や通信はある程度自国で賄えた方がいいと思うわ
国産に限定しちゃうと選定できる商品がごくわずかに限られてしまい、要件をクリアすることができなかったり、予算オーバーになったりするんじゃないかな。
さらにいえば国産のネットワーク機器とはいえ、その中には多数の中国サプライヤーから供給された部品が載ってるので、中国が怪しいからって全部排除できるものかな。
アメリカがやってるのは単に貿易戦争の一部なのであって、日本はむしろ貿易戦争で被害を受ける側。アメリカに協力するのも国益に反するのでいかがかと思う。
100%防げない事を理由に、全ての対策を放棄するのは間違ってる
事故を全部塞げない事は、速度制限をしない理由にはならんだろ?
1%も有力な証拠はないのに、全ての機器を排除するのは間違ってる
証拠を掴んでもいないのに、特定メーカーを排除する理由にはならんだろ?
あえて乗ってみる。
>証拠を掴んでもいないのに、特定メーカーを排除する理由にはならんだろ?
どうだろう。安全保障という面で言えば、中国共産党からの要請を拒否できる立場にないHuaweiやZTEが潜在的なリスクを持っていることは否定しようがない。バックドアが放置されていたりすることも、(一応の説明としては)故意にではないにせよ、実際にあったわけだ。今現在問題がないといっても、ファームウェアの改変などで将来的に危険ではないという保証はないよね。だとすれば排除を検討することは十分妥当性があるし、あるいはそれをちらつかせて牽制することも有効かも知れない。
まあこれは相対的な問題で、中国以外の国の製品でも(たとえ国産でも)存在しないものではないが。
基地局の話ならちょっと古いけど
キャリア別にみた3G/LTE/LTE-Aにおける無線機ベンダーの変遷 - ケータイ Watch Watchhttps://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/757128.html [impress.co.jp]
この時点と状況が変わってなければ影響を受けるのはソフトバンクらしい。「国産」でやれる時代は終わってるが、中国を回避するのは可能。
>なにかホントにやばいっていう未公開の根拠でもあるんかな>ちょっとどーかと思うわ
「動揺を隠そうとする中国スパイ」のモノマネですか?
根拠?いまでも、中国共産党に批判的な意見を公で発言すると突然行方が分からなくなったりする [newsweekjapan.jp]なんてのが日常茶飯事の恐怖政治の国。その気になれば、中国政府は国内のどの企業でも思い通りに操れるということに疑いを差し挟む人はあまりいないだろう。中華企業の信頼性を貶めているのは、中国共産党自身の独裁的なふるまいよ。
それ言うとこの話は正に日本が同様に信用できない行動をとるって事になる訳で。これなんか「私企業が不正をしている証拠が無くとも自国側の思い込みだけで規制する」って話だぞ。
そんな事する位なら素直に自国企業推進した方がマシだと思うんだが。
中国では中国共産党が絶対的な権力を持ち、すべてをコントロールできる、ほぼ独裁といえるような体制を敷いているというのは「思い込み」じゃなくて客観的に見て言えることだろう。
米国、豪州、英国が同様な態度をとっているが、それによってこれらの国が信用を下げたというような論は聞かない。むしろこれらによって世間が中国を見る目のほうが変わってきているように思えるが。
それは根拠と呼ばないだろ…
根拠じゃないかね。ただし、未公開じゃなくて公然のものだがw
日本でも突然変死体で発見されてなぜか「自殺」で片付けられたりするけどね
政権を批判した人が?
民主党政権初期に「友愛」されたんじゃないかと噂された人が民主党周辺に沢山いたな
具体的には?
ニューズウィーク日本版って今はCCCメディアハウス(=カルチュア・コンビニエンス・クラブの連結子会社)がやってんだな。
TBSブリタニカ→阪急コミュニケーションズ→CCCメディアハウスか
大物政治家を応援する政治団体の幹事をやっていた人物が、新興IT企業の粉飾決算容疑で捜査の手が迫ると沖縄に飛び、何者かと会っていたのが空港の監視カメラに写っており、その後カプセルホテルで割腹自殺。
最高権力者夫妻と親密な付き合いをする私立学校経営者に国有地が異常な廉売をされた問題で嘘の埋設ゴミ搬出を行なったとされる業者関係者がなぜか自殺。
さらにこの疑惑を誤魔化すために文書改ざんを命じられて改ざんをし、その全ての責任を負わされそうになった職員が全てを暴露して自殺。
中国みたいに、世界にはそういう怖い国があるらしいね。
Your Chinese Smartphone Might Have A Serious Security Problem [makeuseof.com]
二年前から目をつけられてたみたいで
ちょっと信じられないんだよね。以前から「やってんじゃないの?」とさんざん疑われていながら確固たる証拠が未だに出てきていないので、まだやっていない、に一票。噂があるんだから世界中のハッカーがハックしてるだろ?でも出てこないんだぜ?もりかけの安倍さんがあれだけあら捜しされて何も証拠が出てこないのと一緒だよ。将来はわからんが今のところはおそらく潔白、でおしまい。
そら今どきのスマホは、メーカーのほうからいつでも好きな時にOTAで強制ファームウェアアップデートかけられる [itmedia.co.jp]んだから、本当に必要になるときまでそんな仕掛けは仕舞っておくだろうよ。
これは基地局やネットワークの話で、そういった基幹部分でメーカーの強制アップデートを許すようにしてるなら相手が国内企業だとしても仕様と運用がクソ。
5G網の入札禁止の件はオーストラリアの話であって、日本政府の件は「情報システム導入時の入札から除外」というもの。基幹部分だけとは限らないのでは?
ファーウェイとかZTEがただのスマホメーカーだと思ってるんだ?
どこにそんなこと書いてあるの?
文盲なんですか?
>そら今どきのスマホは、
って書いてますね。周辺のコメントも合わせて議論の内容を合成して読み取るんだよ。
夏休みの読書感想文はもう書き終わったかい?
そんな読解力じゃ、国語いつも赤点だったろう?w
まさかの安倍さん=中国説
特にHuaweiに不信感とか持ってないけど、というか個人では実際使ってるけど、政府に納入する機器で安易に中国の(まあシビアに言えば他国の)製品を使うのはどうかとは思うわ。WindowsやらGoogleやらはある程度しょうがないけど、決してウェルカムという訳じゃない。
昔、ソ連のスパイをアメリカが処刑したことがあって、裁判では決定的な証拠が明かされなくて冤罪疑惑が出たが、冷戦後に公開された資料で、アメリカのスパイが決定的な証拠をつかんでいたが、暗号解読ができていることを隠すために公開できなかった、って話が合った。
ローゼンバーグ事件 [wikipedia.org]
もちろん、ただの非関税障壁の可能性もあるが。
日系スマホメーカー救済なんだろ?と穿ってしまうのは流石にひねくれ過ぎか?!でも信頼できるメーカーってどこよ?とは思う
スマホじゃなくて基地局やネットワークの方な
逆逆
今回対象になってるのは、スマフォなどエンドユーザが使う機器のほうじゃなくて、基地局やネットワーク装置の方なんだって。
何が逆なの?>基地局やネットワークなら仕込まないと思えるお花畑基地局やネットワークってそういってるじゃん頭大丈夫?
日本のスマホメーカーに救済するような売上があるの?
ひねくれていないと思う。むしろそこが次点で重要なものと思う。まあ現実を言えば海外メーカーが優秀なのは確かかもしれないが、たとえ真実がそうでも政府が自国の生産品を差し置いて他国のものを支持する形はとても宜しくない。
競合するメーカーを生存させるのも安全保障上重要な事だと思うよ。
富士通が撤退しても、京セラを忘れないであげてください。>スマホメーカー
SHARPですかね。
他国の第三者機関から問題あるとも無いとも資料が一切出てこない状態が根拠なんですよ?問題が発生するリスク管理するなって言うのであれば、まずは社会経験を積みましょう
「根拠なんですよ?」なんで最後に疑問符?
「バックドアが仕込まれている」ことを証明するのは比較的容易。じっくり中身を分析すればいいだけ。
「バックドアが仕込まれていない」ことを証明するのは悪魔の証明。仕込まれていないものを仕込まれていないと証明するのは不可能。
さて、その第三者機関とやらが分析しているのかはしらないが、「仕込まれている」と言わないこと自体で結論づけられているよな。
つまり、「バックドアは仕込まれていない」ってこと。仕込まれているなら仕込まれているって言うから。
反中感情やイデオロギーで語らず、論理的思考で考えよう。
ちょっと色々と間違ってるね。
1.それが成立するのは、装置の分析が十分に可能という前提が必要となるが、不可能2.通常は「安全である」と証明されたものだけが使え、それは一定の基準をクリアする事で行われるため「悪魔の証明」とは別次元。3.「安全である」という証明には、技術的なものの他に、法的な証明も含まれる
状態は0,1だけではなく、十分に検証された上でグレーなのか、何も検証されていないが白なのか、分布します。量の大小を考えずに、このように「悪魔の証明」の一言で説明責任を放棄するのは、とてもじゃないけど「理論的思考」ではありません。
つうか、むしろ思考停止でしょこんなの。ちゃんちゃらおかしい。
> ちょっと色々と間違ってるね。
あなたは全部間違ってるね。
> 1.それが成立するのは、装置の分析が十分に可能という前提が必要となるが、不可能
装置の分析は可能だし、国家レベルでの問題ならやればいいわけです。やるかどうかはまた別の話。別にiPhoneのように分析できないようにされているわけではないのだから。
> 2.通常は「安全である」と証明されたものだけが使え、それは一定の基準をクリアする事で行われるため「悪魔の証明」とは別次元。
どんな次元で安全であると証明したものなのか。ファーウェイやZTEが疑われているレベルのものを安全であると証明できる基準ってものが
この人、自分で書いてること分かってるのかな。
話している「根拠」が「ボクは知らない」って言うだけなんだけど。
例えば「基準は多分存在しない」って、普通に調達品基準があってそれに不適合ということで、不可となったというのがそもそものストーリーなんだけど。
法的な証明の話に至っては、悪意のあるバックドアを仕掛けたら刑法民法で引っかかるという法律の基本すら知らないらしい。法律遵守の証明は、少なくとも、自国と同等の価値観で法律があり、条約で相互に裁判の公平性が認められいる国の支配下にある、という事で判断されるという事も理解できてない模様。
そして、分析が可能については何の根拠も示さずにただ妄想を開陳しているだけの上に、iPhoneのようにすれば分析はできない、けど、連中はやってない、と謎の理屈を展開している。
もしこれで上のACと同じ人だったら「悪魔の証明」という言葉を「分からないけど多分大丈夫」って意味で使ってる人だってことに。これで「論理的思考で考えよう。」って言っちゃってたのか。ちょっと酷い。
なんか自分に都合がいいように現実世界を勝手に決めちゃってるね。
「普通に調達品基準」とやらでバックドアが仕掛けられていないという基準をどうやって示すんだろうか?ハッキリ説明してみたまえよ。そんな基準は存在しないから説明できないだろうけど。
論理的に言うと、バックドアが仕掛けられていないということはいちいち基準で定めなくても守られているべきことだから、基準なんてないの。基準があったとしても基準を達成しているなんてどうやって検査できるの?ま、たまにバックドアがあったことは過去にあるけど、中国メーカーではなかったよ。
バックドアを仕掛けたら刑法民法で引っ
あの国が独裁国家で国家規模でインターネットを検閲していて、政府を批判した人が謎の失踪を遂げたり死んだりしてる国だという事、忘れてません?
疑い以前に、それが可能な段階で最悪の事態を考慮するのがあたりまえ。その上相手が非常に信用に乏しい国家なんだから。
例えば詐欺師やくざ同然の振る舞いをする人間に「うちの商品は安全ですよ」と言われて買う奴がいるのか?って話と同じ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
何なのこれ (スコア:2)
なにかホントにやばいっていう未公開の根拠でもあるんかな
ちょっとどーかと思うわ
Re:何なのこれ (スコア:3)
根拠とかじゃなくて、安全保障の問題でしょ。
スマフォとかエッジ側の機器なんてどうでもいいが、
Huaweiって今やWDM & OTN、マイクロ波なんかの伝送系から、IPのコア、メトロルータ
まで作ってるわけで、安いからといって基幹に入れてしまえばセキュリティリスクは
高いでしょ?ファームとハードを全てチェック出来るとも思えないし。
偽Ciscoスイッチとか作っちゃう国だしある程度警戒すべきでしょ
##重要インフラである電力や通信はある程度自国で賄えた方がいいと思うわ
Re:何なのこれ (スコア:1)
国産に限定しちゃうと選定できる商品がごくわずかに限られてしまい、要件をクリアすることができなかったり、予算オーバーになったりするんじゃないかな。
さらにいえば国産のネットワーク機器とはいえ、その中には多数の中国サプライヤーから供給された部品が載ってるので、中国が怪しいからって全部排除できるものかな。
アメリカがやってるのは単に貿易戦争の一部なのであって、日本はむしろ貿易戦争で被害を受ける側。
アメリカに協力するのも国益に反するのでいかがかと思う。
Re: (スコア:0)
100%防げない事を理由に、全ての対策を放棄するのは間違ってる
事故を全部塞げない事は、速度制限をしない理由にはならんだろ?
Re: (スコア:0)
1%も有力な証拠はないのに、全ての機器を排除するのは間違ってる
証拠を掴んでもいないのに、特定メーカーを排除する理由にはならんだろ?
Re: (スコア:0)
あえて乗ってみる。
>証拠を掴んでもいないのに、特定メーカーを排除する理由にはならんだろ?
どうだろう。安全保障という面で言えば、中国共産党からの要請を拒否できる立場にないHuaweiやZTEが潜在的なリスクを持っていることは否定しようがない。
バックドアが放置されていたりすることも、(一応の説明としては)故意にではないにせよ、実際にあったわけだ。
今現在問題がないといっても、ファームウェアの改変などで将来的に危険ではないという保証はないよね。
だとすれば排除を検討することは十分妥当性があるし、あるいはそれをちらつかせて牽制することも有効かも知れない。
まあこれは相対的な問題で、中国以外の国の製品でも(たとえ国産でも)存在しないものではないが。
Re: (スコア:0)
基地局の話ならちょっと古いけど
キャリア別にみた3G/LTE/LTE-Aにおける無線機ベンダーの変遷 - ケータイ Watch Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/757128.html [impress.co.jp]
この時点と状況が変わってなければ影響を受けるのはソフトバンクらしい。
「国産」でやれる時代は終わってるが、中国を回避するのは可能。
Re:何なのこれ (スコア:2)
>なにかホントにやばいっていう未公開の根拠でもあるんかな
>ちょっとどーかと思うわ
「動揺を隠そうとする中国スパイ」のモノマネですか?
Re:何なのこれ (スコア:1)
根拠?
いまでも、中国共産党に批判的な意見を公で発言すると突然行方が分からなくなったりする [newsweekjapan.jp]なんてのが
日常茶飯事の恐怖政治の国。その気になれば、中国政府は国内のどの企業でも思い通りに操れるということに
疑いを差し挟む人はあまりいないだろう。中華企業の信頼性を貶めているのは、中国共産党自身の独裁的なふるまいよ。
Re:何なのこれ (スコア:1)
それ言うとこの話は正に日本が同様に信用できない行動をとるって事になる訳で。
これなんか「私企業が不正をしている証拠が無くとも自国側の思い込みだけで規制する」って話だぞ。
そんな事する位なら素直に自国企業推進した方がマシだと思うんだが。
Re: (スコア:0)
中国では中国共産党が絶対的な権力を持ち、すべてをコントロールできる、ほぼ独裁といえるような体制を敷いているというのは
「思い込み」じゃなくて客観的に見て言えることだろう。
米国、豪州、英国が同様な態度をとっているが、それによってこれらの国が信用を下げたというような論は聞かない。
むしろこれらによって世間が中国を見る目のほうが変わってきているように思えるが。
Re: (スコア:0)
それは根拠と呼ばないだろ…
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
根拠じゃないかね。ただし、未公開じゃなくて公然のものだがw
Re: (スコア:0)
日本でも突然変死体で発見されてなぜか「自殺」で片付けられたりするけどね
Re: (スコア:0)
政権を批判した人が?
Re: (スコア:0)
民主党政権初期に「友愛」されたんじゃないかと噂された人が民主党周辺に沢山いたな
Re: (スコア:0)
具体的には?
Re: (スコア:0)
ニューズウィーク日本版って今はCCCメディアハウス(=カルチュア・コンビニエンス・クラブの連結子会社)がやってんだな。
Re: (スコア:0)
TBSブリタニカ→阪急コミュニケーションズ→CCCメディアハウスか
Re: (スコア:0, 荒らし)
大物政治家を応援する政治団体の幹事をやっていた人物が、
新興IT企業の粉飾決算容疑で捜査の手が迫ると沖縄に飛び、
何者かと会っていたのが空港の監視カメラに写っており、
その後カプセルホテルで割腹自殺。
最高権力者夫妻と親密な付き合いをする私立学校経営者に
国有地が異常な廉売をされた問題で嘘の埋設ゴミ搬出を
行なったとされる業者関係者がなぜか自殺。
さらにこの疑惑を誤魔化すために文書改ざんを命じられて
改ざんをし、その全ての責任を負わされそうになった職員が
全てを暴露して自殺。
中国みたいに、世界にはそういう怖い国があるらしいね。
Re:何なのこれ (スコア:1)
Your Chinese Smartphone Might Have A Serious Security Problem [makeuseof.com]
二年前から目をつけられてたみたいで
Re:何なのこれ (スコア:1)
ちょっと信じられないんだよね。
以前から「やってんじゃないの?」とさんざん疑われていながら確固たる証拠が未だに出てきていないので、まだやっていない、に一票。
噂があるんだから世界中のハッカーがハックしてるだろ?でも出てこないんだぜ?
もりかけの安倍さんがあれだけあら捜しされて何も証拠が出てこないのと一緒だよ。将来はわからんが今のところはおそらく潔白、でおしまい。
Re:何なのこれ (スコア:1)
そら今どきのスマホは、メーカーのほうからいつでも好きな時にOTAで強制ファームウェアアップデートかけられる [itmedia.co.jp]
んだから、本当に必要になるときまでそんな仕掛けは仕舞っておくだろうよ。
Re: (スコア:0)
これは基地局やネットワークの話で、そういった基幹部分でメーカーの強制アップデートを許すようにしてるなら相手が国内企業だとしても仕様と運用がクソ。
Re: (スコア:0)
5G網の入札禁止の件はオーストラリアの話であって、日本政府の件は「情報システム導入時の入札から除外」というもの。
基幹部分だけとは限らないのでは?
Re: (スコア:0)
ファーウェイとかZTEがただのスマホメーカーだと思ってるんだ?
Re: (スコア:0)
どこにそんなこと書いてあるの?
Re: (スコア:0)
文盲なんですか?
>そら今どきのスマホは、
って書いてますね。
周辺のコメントも合わせて議論の内容を合成して読み取るんだよ。
夏休みの読書感想文はもう書き終わったかい?
Re: (スコア:0)
そんな読解力じゃ、国語いつも赤点だったろう?w
Re: (スコア:0)
まさかの安倍さん=中国説
Re:何なのこれ (スコア:1)
特にHuaweiに不信感とか持ってないけど、というか個人では実際使ってるけど、
政府に納入する機器で安易に中国の(まあシビアに言えば他国の)製品を使うのはどうかとは思うわ。
WindowsやらGoogleやらはある程度しょうがないけど、決してウェルカムという訳じゃない。
Re:何なのこれ (スコア:1)
昔、ソ連のスパイをアメリカが処刑したことがあって、裁判では決定的な証拠が明かされなくて
冤罪疑惑が出たが、冷戦後に公開された資料で、アメリカのスパイが決定的な証拠をつかんでいたが、暗号解読ができていることを隠すために公開できなかった、って話が合った。
ローゼンバーグ事件 [wikipedia.org]
もちろん、ただの非関税障壁の可能性もあるが。
Re: (スコア:0)
日系スマホメーカー救済なんだろ?と穿ってしまうのは流石にひねくれ過ぎか?!
でも信頼できるメーカーってどこよ?とは思う
Re: (スコア:0)
スマホじゃなくて基地局やネットワークの方な
Re: (スコア:0)
逆逆
今回対象になってるのは、スマフォなどエンドユーザが使う機器のほうじゃなくて、基地局やネットワーク装置の方なんだって。
Re: (スコア:0)
何が逆なの?
>基地局やネットワークなら仕込まないと思えるお花畑
基地局やネットワークってそういってるじゃん
頭大丈夫?
Re: (スコア:0)
日本のスマホメーカーに救済するような売上があるの?
Re: (スコア:0)
ひねくれていないと思う。むしろそこが次点で重要なものと思う。
まあ現実を言えば海外メーカーが優秀なのは確かかもしれないが、たとえ真実がそうでも
政府が自国の生産品を差し置いて他国のものを支持する形はとても宜しくない。
Re: (スコア:0)
競合するメーカーを生存させるのも安全保障上重要な事だと思うよ。
Re: (スコア:0)
富士通が撤退しても、京セラを忘れないであげてください。>スマホメーカー
Re: (スコア:0)
SHARPですかね。
Re: (スコア:0)
他国の第三者機関から問題あるとも無いとも資料が一切出てこない状態が根拠なんですよ?
問題が発生するリスク管理するなって言うのであれば、まずは社会経験を積みましょう
Re: (スコア:0)
「根拠なんですよ?」なんで最後に疑問符?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
「バックドアが仕込まれている」ことを証明するのは比較的容易。
じっくり中身を分析すればいいだけ。
「バックドアが仕込まれていない」ことを証明するのは悪魔の証明。
仕込まれていないものを仕込まれていないと証明するのは不可能。
さて、その第三者機関とやらが分析しているのかはしらないが、
「仕込まれている」と言わないこと自体で結論づけられているよな。
つまり、「バックドアは仕込まれていない」ってこと。
仕込まれているなら仕込まれているって言うから。
反中感情やイデオロギーで語らず、論理的思考で考えよう。
Re: (スコア:0)
ちょっと色々と間違ってるね。
1.それが成立するのは、装置の分析が十分に可能という前提が必要となるが、不可能
2.通常は「安全である」と証明されたものだけが使え、それは一定の基準をクリアする事で行われるため「悪魔の証明」とは別次元。
3.「安全である」という証明には、技術的なものの他に、法的な証明も含まれる
状態は0,1だけではなく、十分に検証された上でグレーなのか、何も検証されていないが白なのか、分布します。
量の大小を考えずに、このように「悪魔の証明」の一言で説明責任を放棄するのは、とてもじゃないけど「理論的思考」ではありません。
つうか、むしろ思考停止でしょこんなの。ちゃんちゃらおかしい。
Re: (スコア:0)
> ちょっと色々と間違ってるね。
あなたは全部間違ってるね。
> 1.それが成立するのは、装置の分析が十分に可能という前提が必要となるが、不可能
装置の分析は可能だし、国家レベルでの問題ならやればいいわけです。
やるかどうかはまた別の話。
別にiPhoneのように分析できないようにされているわけではないのだから。
> 2.通常は「安全である」と証明されたものだけが使え、それは一定の基準をクリアする事で行われるため「悪魔の証明」とは別次元。
どんな次元で安全であると証明したものなのか。
ファーウェイやZTEが疑われているレベルのものを安全であると証明できる基準ってものが
Re: (スコア:0)
この人、自分で書いてること分かってるのかな。
話している「根拠」が「ボクは知らない」って言うだけなんだけど。
例えば「基準は多分存在しない」って、普通に調達品基準があってそれに不適合ということで、不可となったというのがそもそものストーリーなんだけど。
法的な証明の話に至っては、悪意のあるバックドアを仕掛けたら刑法民法で引っかかるという法律の基本すら知らないらしい。
法律遵守の証明は、少なくとも、自国と同等の価値観で法律があり、条約で相互に裁判の公平性が認められいる国の支配下にある、という事で判断されるという事も理解できてない模様。
そして、分析が可能については何の根拠も示さずにただ妄想を開陳しているだけの上に、iPhoneのようにすれば分析はできない、けど、連中はやってない、と謎の理屈を展開している。
もしこれで上のACと同じ人だったら「悪魔の証明」という言葉を「分からないけど多分大丈夫」って意味で使ってる人だってことに。
これで「論理的思考で考えよう。」って言っちゃってたのか。ちょっと酷い。
Re: (スコア:0)
なんか自分に都合がいいように現実世界を勝手に決めちゃってるね。
「普通に調達品基準」とやらでバックドアが仕掛けられていないという基準をどうやって示すんだろうか?
ハッキリ説明してみたまえよ。
そんな基準は存在しないから説明できないだろうけど。
論理的に言うと、バックドアが仕掛けられていないということはいちいち基準で定めなくても守られているべきことだから、基準なんてないの。
基準があったとしても基準を達成しているなんてどうやって検査できるの?
ま、たまにバックドアがあったことは過去にあるけど、中国メーカーではなかったよ。
バックドアを仕掛けたら刑法民法で引っ
Re: (スコア:0)
あの国が独裁国家で国家規模でインターネットを検閲していて、政府を批判した人が謎の失踪を遂げたり死んだりしてる国だという事、忘れてません?
Re: (スコア:0)
疑い以前に、それが可能な段階で最悪の事態を考慮するのがあたりまえ。
その上相手が非常に信用に乏しい国家なんだから。
例えば詐欺師やくざ同然の振る舞いをする人間に「うちの商品は安全ですよ」と言われて買う奴がいるのか?って話と同じ。