アカウント名:
パスワード:
著作権が著作者の利益と公共の利益の折り合いをつけるためにある概念だとするならば、後進の育成のためには、一流の絵画の模写は非常に有益であり、ひいては文化の発展につながると思えるからです。
まあ、公開している時以外ならいいんでしょうが、夜とかになるとそれはそれで保安とかコストの問題が出そうですね。 って、だからTPOか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
何ら問題ないのでは? (スコア:0, フレームのもと)
美術館もどうかと.著作権ってこの場合に問題になるの?わが国の美術館は撮影とか写生を厳しく制限しすぎ.
書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:3, すばらしい洞察)
ソフトウェアを購入するときに、円盤にではなく収録されているソフトウェアにお金を払うように。
人間の記憶力は乏しいので、立ち読みでは完全な情報のコピーを脳に残すことはできないので、紙というメディアに定着した情報が売れるわけです。
それが、部分的にせよコピーして持ち出せるとなれば、現在の書店のスタイルを根本から考え直さなくてはいけなくなってきます。
お金を払う意思は無い、でもあの情報は欲しい、そんなのは単
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:1)
(美術品そのものより)相当に安価に販売されます。あるいは画集とか。
もっともな意見ですが、私は美術館で撮影が許されたら萎えます。
模写ならば、美術館や大学の単位で講座が開かれると思います。
情報か文化的価値か?
問題は対象の選択ではなくて、「文化・情報に対価を支払うのは当然」という感覚が身についていない人に、
安易にコピーが取れるツールが行き渡ることなのではないかと。
#国立美術館法、かっこ悪い
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:1)
印刷では忠実に色が再現される訳ではないですし、筆跡など
は論外です。
模写の場合、オリジナルを見て模写することに意味があるのです。TPOさえわきまえることが出来れば、美術館での模写は寧ろ
積極的に認めてあげて欲しいです。
模写は時間がかかるものなので、大学はともかく美術館の講座
などの制限された環境では難しいと思われます。
模写 (スコア:0)
あんまり積極的にならると、一般人にはろくに見ることすらできなくなりそうですが。
まあ、公開している時以外ならいいんでしょうが、夜とかになるとそれはそれで保安とかコストの問題が出そうですね。
って、だからTPOか。
Re:模写 (スコア:0)
占有はされんです。
休日の混雑状態では邪魔なのでとても無理ですが、
平日は(特に有名な画家で無い限りは)他の客と折合いが付きます。
最初に一通りの指導は必要でしょうね。
一枚の絵に複数人張り付いたらマズイので。
Re:模写 (スコア:0)
そんな香具師らが後ろに張り付いてたら、
おちおち絵画閲覧も楽しめないじゃないか…。
観光地で記念撮影してる親子のカメラの目の前を、
堂々とゆっくり遮ることができる強心臓の持ち主なら別だが。
#平日が休日なのでAC。
Re:模写 (スコア:0)
Re:模写 (スコア:0)
俺たちは仲間だ。(模写人の弁)
# ニセモノなのでAC
Re:模写 (スコア:0)
Re:模写 (スコア:0)
How about MOSYA? (スコア:0)
何の意味があるんですか?
著名な作品ならば画集に収録されているわけで、
その場で自分の感覚を頼りに模写する行為というのは
自己満足でしかなさそうです。
また、展示品の模写でも博物館にある展示
Re:How about MOSYA? (スコア:2, すばらしい洞察)
> 何の意味があるんですか?
美術の勉強に大いに役立ちます。
・構図
・色
・色の配置
・筆致
・形状のデフォルメと効果 ETC ETC
>著名な作品ならば画集に収録されているわけで、
画集での代用では 次の点で不十分です。
・大きさ
オリジナルの大きさで収録されている画集ばかりではありません。
(むしろ少ないかも)
また そもそもオリジナルがデカイ(3m×8mの壁サイズとか)ので 物理的にムリということもあります。
・筆致
大きさとも絡みますが、どのような筆の運びでどういう色を重ねているかを「あらゆる場所」について 見るのはほぼ不可能です。
・価格
最近は安くなってきたかもしれませんが、まともな画集はかなり高価です。1冊で希望の絵画が全て集まっていればまだしも 2冊、3冊と収集するのは「美術勉強中」な人には負担が大きいでしょう。
> その場で自分の感覚を頼りに模写する
だからこそ 勉強になるのです。その感覚を研ぎ澄ますことそのものが勉強です。
> 豊田織機の創業者が昔、万国博覧会に出品された織機を研究するために
> 会場に足を運んでは模写をするのを繰り返し
> ついには国産初の織機を完成させたという逸話は有名です。
産業振興や 金銭での効果にしか 模写の有効性を認めないのは貧しさの表れです。
Re:How about MOSYA? (スコア:0)
>・構図
>・色
>・色の配置
>・筆致
>・形状のデフォルメと効果 ETC ETC
そういうことは自分の記憶と画集からやってほしいですね。
日本の美術館で模写厨がいても鑑賞の妨げにならない
十分なスペースを確保している施設がありますか?
どこも基本的に展示物と柵と必要最小限の通路
という構成になってい
知らずに叩くな。 (スコア:0)
> 十分なスペースを確保している施設がありますか?
日本の美術館は概ね十分なスペースがあります。
特別展示の時や休日は混雑のため模写できませんが、
平常ならば鑑賞の妨げにはなりません。
スペースが十分かどうかは混雑の度合いによります。
開館日全て混雑している美術館というのは、
国内では聞いた事無いです。
もちろん混雑時は模写し
叩かれる理由 (スコア:0)
特別展示の時や休日は混雑のため模写できませんが、
平常ならば鑑賞の妨げにはなりません。」
そこまで言い切る自信は何処から来るのですか?
単なる思い込みならまだしも、
何か客観的根拠があるなら示してください。
本当に模写が鑑賞者の邪魔にならないと思っているなら
次の写真を見てください。
そして自分が模写する人ではなく、後から来た鑑賞者の立場になって
考えてみてください。
資料1 [airnet.ne.jp]、資料2 [tsukaeru.net]
どちらの資料も日本の美術館よりも広い展示スペー
何を叩いてる (スコア:1)
> 模写は美術館の規則の下で行う事です。
と書いてらっしゃいます。別に美術館内での模写を頑なに肯定しているわけではありません。
他の来館者に対して迷惑かどうかは美術館が判断すること。あなたが判断することでもないでしょう。
資料としてあげられているページのコメントも、模写している人の存在に驚いてはいるようですが、「(後から来た鑑賞者である)自分にとって迷惑であった」とまでは書いてないように思いますよ。
Re:叩かれる理由 (スコア:1)
写真で見る限り両方とも問題なさそうに思えるのは私だけ?
カンバスとか道具とかを絵のすぐ近くに置いてる奴らが、絵が見えなくなるくらい取り囲んでる鬼畜な模写人の写真を期待してたのさ。
混雑している場所と時間ではなさそうだし、
占有もしてないように見えるが。
資料2なんかは、ちゃんと鑑賞者が来た時に離れて全体や近寄って部分を見れるようにスペース空けている。
見に来る人の事ががどうでもいいんなら、カンバスを絵のまん前に持ってきて見ながら描けるようにするわな。
わざわざ横にイーゼル(って言うんだっけ?)置くのは、見ては数歩あるいて描いて数歩あるいて見る...の繰り返しになる不便をしても他人が鑑賞する事が出来るように気を使ってはるように見えるわけで。
資料1も「この絵見たいんで、あんたの立ち位置、その場所からちょいとずれてくれへん」と言えそうな具合に機材をまとめてますわな。まあそう言って動いてくれるかどうかは写真からじゃ判らんが。
写真に写ってない事柄もあろうが、
鑑賞「美術館で小汚ぇ現場なんぞ見たくねぇ!邪魔だからどけぇい」
模写「うるせー!」
てなことになったらそりゃ美術館と模写と鑑賞の三つ巴で話してTPOで決めてゆけばいい事だろう。
と数年に一度ぐらいしか美術館に行かん私はそう思う。
# もしかしてわたくし想像力が欠如してる?それとも自己中心的なのか?
Re:叩かれる理由 (スコア:0)
> 次の写真を見てください。
すばらしい 伝統ですね。
文化の公開と その咀嚼の自由が キチンと具現化されている現場ですね。
> そして自分が模写する人ではなく、後から来た鑑賞者の立場になって
> 考えてみてください。
1鑑賞者としても こうした 模写作業の現場と オリジナルとを両方一度に鑑賞でき、名画がいかにして名画たりえるか、立体的に理解できるすばらしい機会ですね。
こんないい写真を 「模写が妨害行為である」という 誹謗のために
持ち出してみるってのは、結局「完成した品物」にだけしか 目がいかずに
Re:叩かれる理由 (スコア:0)
アンチのためのアンチってのはOS以外でも有り得るんですね。
> 何か客観的根拠があるなら示してください。
館長が模写に許可を出すと言う客観的事実が、
美術館の中に日常的に存在しています。
参考:http://srad.jp/comments.pl?sid=104672&cid=349590
> 模写人は展示物を占有する形で作業をしています。
どう見たら占有しているように見えるんでしょう?
この画像は模写人を被写体として撮影された事は理解できますか?
模写人を構図の中央に置いた結果として、
模写人の存在が模写対象の絵画を覆っている事は理解出来ますか?
Re:叩かれる理由 (スコア:0)
>そして自分が模写する人ではなく、後から来た鑑賞者の立場になって
>考えてみてください。
>資料1 [airnet.ne.jp]、資料2 [tsukaeru.net]
>どちらの資料も日本の美術館よりも広い展示スペースを持つ外国の美術館ですが、
>模写人は展示物を占有する形で作業をしています。
>これを日本の美術館でやるといかに他の来館者に対して
>迷惑な行為なのかわからないのでしょうか。
私が思うにこういうこと言う人って「有名な画家の展覧会があるから見に行く」
程度の美術館の利用しかしたことがないんじゃないでしょうか。
あの異常に混雑
Re:叩かれる理由 (スコア:0)
>程度の美術館の利用しかしたことがないんじゃないでしょうか。
私はその程度の楽しみ方をしていますが、何か問題がありますか?
あなたは美術に詳しい人なのかもしれませんが、だからといって人を見下すような書き方しなくても・・・。
>どうも本物を模写する意義がわからないほどの美術に関する知識が不足してるみたいですし。
わざわざ美術館に行こうという人たちはみんな、ベクトルは違っても美術を愛しているのではないでしょうか。
美術に関する知識が豊富な人が本物を模写する
Re:叩かれまくる理由 (スコア:0)
>企画展のとき(しかも休日!)くらいしか行かない一般人にとって、美術館は「あんな状況」なのが普通ですよ。
だから、そんな状況が前提ではお話にならない、と何回も指摘してます。
>お互いの思っている美術館内の環境が違うのだから、まずは前提を
Re:叩かれる理由 (スコア:0)
そんなコトは問題ではない。
だが「その程度の素人」ならばこそ、「自身に喜びをもたらしてくれる 製作・創作者」にもっと 謙虚に対処せよということだ。
> あなたは美術に詳しい人なのかもしれませんが、だからといって人を見下すような書き方しなくても・・・。
見下されているのは「素人」だからではない。
なんども いくども いろんな人からの
・模写の有効性、
・素人の君が持ち出す前提の間違い、
Re:叩かれまくる理由 (スコア:0)
>それら全てを無視したのはあなたです。
「あなた」と言われても今まで模写を否定していた人とは別人ですのでいきなり責め立てられてブルー
>だから、そんな状況が前提ではお話にならない、と何回も指摘してます
ですから、私の前提/あなたの前提 ではなく、共通の前提(
Re:叩かれる理由 (スコア:0)
>・素人の君が持ち出す前提の間違い
その君とは別人ですのでよろしくです。
ここ一連の美術に詳しそうな人のコメントは、絵を生で見たいだけの「その程度の素人」を見下しているように読めてカンジワルーだったので先ほどのコメントを投稿しました。
#企画展に殺到する素人も「こういう
Re:How about MOSYA? (スコア:1)
その感性や感覚を表現する為の技術も重要な訳です。
そういう技術を磨く為の修練として、優れた絵画を模写すると
いうのは良くあることです。模写することにより構図の取り方
や筆遣い、色使いといったものを学ぶ訳です。
印刷物や写真などでは細かい筆致や色がわからないので、模写
をするにも現物を目にしての方が好ましいのです。
Re:How about MOSYA? (スコア:0)
>書いても無駄かもしれませんけれど、
>もうちょっと公共の場のシェアリングという概念を
このままでいいんだよ。
美術館ってのは、その肥大した自我を認める人が、見に行く所なんだから。
それはそれで偏った常識 (スコア:0)
元々それが許される(申請に対し管理者が許可を出す)空間なんです。
もちろん既成ルールが絶対ではありませんから、
それに異を唱え、ルールを変えて排斥するのも自由でしょうけど...。
でも、美術館を利用しないヒトがいちゃもんつけるのはやめてね。
古いルール (スコア:0)
大昔の美術館の創生期でまだ展示や鑑賞のルールが
成熟してなかった頃の話なんじゃないですか?
そもそも現在、美術館で模写ができないから
模写を認めて欲しいというのがこのスレッドの
始まりですね。
>でも、美術館を
Re:古いルール (スコア:0)
俺が平日に美術館に行けたのは5年ぐらい前だけど、
その頃は(平日の空いている時は)スケッチブック持って模写しているやつ居たぞ。
ここ数年は休日しか行って無いから分んないけどさ。
Re:古いルール (スコア:0)
Re:How about MOSYA? (スコア:0)
> 描画技術を勉強するためという
> 至極個人的な目的のために
美術館は「素人が 絵を感心しにいく場所」とでも 思ってるなら 誤解ですな。
> 鉛筆でスケッチするだけに留まらず
> 油絵の道具を広げて
> イーゼルを設置して
> オイルとシンナーの臭いを周囲にまき散らしながら
ルーブルをはじめ 別段 珍しくも無い
Re:古いルール (スコア:0)
> 大昔の美術館の創生期でまだ展示や鑑賞のルールが
> 成熟してなかった頃の話なんじゃないですか?
違います。 今現在も 受け継がれている話です。
> そもそも現在、美術館で模写ができないから
> 模写を認めて欲しいというのがこのスレッドの
> 始まりですね。
不正確です。
「美術館で模写できない」
Re:古いルール (スコア:0)
普段は東京上野周辺、
特別展で足を延ばすのは京都、
旅のついでで四国、北陸、東北、近畿地方の県立美術館など、
どこか模写を認めていて、何処が認めていないのかは確認していません。
Re:古いルール (スコア:0)
模写をしていた学生さんからは、
美術館の職員さんが親切にしてくれて、
模写のために椅子を貸してくれたり、
食事を奢ってくれたと言う話を聞きます。
Re:古いルール (スコア:0)
無論、美術館長の許可の上ですが...
Googleで検索 [google.com]してみると規定は多数見つかります。
Re:How about MOSYA? (スコア:0)
>ルーブルをはじめ 別段 珍しくも無いコトですか なにか?
美術館ってそんなオソロシイ所なんですか……
一生行かない事にします
#てめぇなんぞ元々行く機会なんざねぇだろうというツッコミは
#自覚してるので勘弁
Copying != reproduction (スコア:1)
単に複製を作る(=展示されている作品を、スタートレックの世界ならレプリケートする)のとは違います。
模写には"reproduce"という単語が当てられることがある(語源から行けば反対かも)ことからも、おわかりいただけるのではないでしょうか。
模写は、コピー&ペーストではなく、プログラムソースを読んで勉強するのに近いものがあると思いますよ。
Re:How about MOSYA? (スコア:0)
実物を見る必要はない、ということにもなるな。
そもそもサイズの問題も、ディテールの問題もあるけどな。
Re:How about MOSYA? (スコア:0)
元コメントのACさんは、「模写」をただ単に原作をマネッコして描くくらいに考えてるかも知れませんが、ホントはもっと奥の深いものです。
「コピー」と美術における「模写(書道なら臨書)」は、本質的に違うものとご記憶下さい。
Re:How about MOSYA? (スコア:0)
Re:How about MOSYA? (スコア:0)
絵画の歴史や技術に興味があるのなら勉強も模写もまた結構。
でもそんなことをしなくても絵は描けるんだということを忘れないで欲しいですね。
最近は形から入る人が多くて、形から入らないとすばらしい絵が描けないんだと
思い込んでいる人が非常に多いようですが。
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:1)
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:0)