差異はあるけど Windows で スマートフォルダに相当するのはライブラリかな。 タグ情報とかメタタグ追加したり、そのタグ情報で分類、検索、絞り込みはエクスプローラからも出来るのだけど、かなり面倒くさいんだよね。 標準的に用意されてる音楽だとか画像だとかのタグフォーマットで、再生時間とか画像サイズ的なもので分類したり絞り込んだりする、そんなに複雑なUIじゃないのだけど自分でタグフォーマット決めるのはかなり面倒なのがね、、、 まぁ、XPの頃は C で専用のタグ管理ライブラリ書かなきゃいけなかったのと比べれば随分進歩したけど。
XP のindex serviceとエクスプローラの機能強化の最大の売りだったはずなのに、この機能だったのに、未だに一般的にならないのは操作性の悪さだろうね。
パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:0)
モバイルではほとんどディレクトリを意識することもない。設計思想としてほとんど利用上不要になってるだろ。
PCも合わせればいいんじゃないの。
だいたい、パスなんて昔から理解できない人は多かったし、今に始まった事ではないと思う。
それを放置したPCは難しすぎるので若者が離れてるし、もっと簡単な操作で使えるようにならないと。
それでようやくプログラミング教育がもっと幅広くできるようになると思うね。
話は少し逸れるけど、プログラマブルな概念を学んで現実世界に応用するのと、コンピューターサイエンスのハード寄りの部分やIDE・フレームワークの技法に精通するのとは全く別物なんだよな。
ここを間違えてる人が多いので、昨今のIT教育はサイエンスが足りないとか土方養成するのかとかトンチンカンな話になる。
別に皆がコンピューターの世界にどっぷりハマるわけじゃないので、細かい専門的知識が必要な一部の人向けにはLinuxとかあるからそれで学べばいいのだと思う。
Re:パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:4, 興味深い)
「ユーザーデータがどこに保存されてるか無茶気になる」という副作用が。
ウチの父親もiPad使い始めてから結構戸惑ってた。
パスは「あらかじめ整頓して探しやすくする」機能であって,
データ絞り込みが巧みであれば本来あまり必要のないものだったりするのよね。
Re:パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:1)
データにしろタグにしろ何にしろ、「無制限に増え続ける」ことを前提とした自動管理、自動絞り込み方式ってできるの?と思ってしまうのです。
iPhoneに溜め込んだ昔の写真、量が膨大になると簡単には見つからなくなるし、以前読んだスラドのストーリー、サイト指定でぐぐってもヒットしなくなってきましたからなぁ。
Re: (スコア:0)
スラドが引っかからなくなったのはリニューアルした時のSlashcodeがGoogleから見るとサイトコンテンツが全部消えたように見える仕様だったから
画像は機械学習で自動タグ付けされない?
Re: (スコア:0)
あるタグが付いてるのが無数にあってその中から探すのは無理ゲーとか、
タグが増えすぎて探すためのタグを探すのが無理ゲーとか、
どうなんすかね。
// ディレクトリとタグは排他じゃなくていいと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
画像の自動タグ付け、控えめに言ってもうざい程度。まだ到底助けにならないっす。
Re:パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:1)
すごくよく分かる!
Windowsに慣れてると&文書作成がメインだと&そこそこの年配だと、ダウンロードや写真やドキュメントがそれぞれ標準の場所に保存され、それらのファイルを使いたい時は目的のフォルダまで移動してダブルクリック(して関連アプリを起動しつつ当該ファイルを開く)のに慣れているから。
アプリを起動すると必要なファイルがどこにあるかがすぐに&確実に分かればよいんだけど。でも、例えばメール添付されたOfiiceファイルをダウンロードすると、それはドキュメントではなくダウンロードフォルダにあったりとかで。なんだかんだでフォルダを意識しなければならない。
Re: (スコア:0)
フラグメント化されていないか気になって毎日デフラグしちゃうね!
#SSDのせいでその出番が・・・
Re:パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:1)
中毒者向けに、デフラグ風の画面を眺めるだけのネタアプリがあったよーな…
Re:パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:1)
デフラグのAA [geocities.jp]を思い出して懐かしいと思いきや、アプリも
あったんですか。知らなかった。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:1)
>中毒者向けに、デフラグ風の画面を眺めるだけのネタアプリがあったよーな…
うわ、それあったらずっと見てられそう
Re: (スコア:0)
中毒者向けに、フラグメンテーションを起こすためのデデフラグアプリもありました。
私が知ってる一番古いのはX68k用のデフラグソフト(RefreshG)のオマケ機能。
あとはMac用にもなんかありました。
ググってみるとWindows用のもあるようですね。
#ググってたら、同じようなこと10年前にもここに書き込んでたw
Re:パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:1)
ディレクトリ構造とか意識しないでファイルを取り扱えるようにするのって、google(じゃないかな?)がどっかで言ってた気がする。
それで、写真や動画音声ファイルにタグ付けて整理するようになったんだっけ。
#うろ覚え
もしかして、スマホでもファイラー使ってディレクトリ掘ってファイルを仕分けして保存するのは少数派なんだろうか。
Re: (スコア:0)
集合の例外を適切に記述出来て記録しとけるディレクトリ以外の仕組みがなけりゃ無理筋ね
SQL読めるだけで職業として成り立つ現状では概念とか意識とか以前の問題
FenrirFS とかがそれじゃないのか? (スコア:2)
https://www.fenrir-inc.com/jp/fenrirfs/ [fenrir-inc.com]
uxi
Re: (スコア:0)
ベイズ理論でもなんでも使えばいいじゃんか。
Re: (スコア:0)
GoogleというかGmail的発想に基づくとFenrirFSが出来上がる
わけなのだが本当に使いやすいかどうかというと…
https://www.fenrir-inc.com/jp/fenrirfs/ [fenrir-inc.com]
Re: (スコア:0)
SHARP のザウルスも、データの管理方法がコレだよね。
スケジュールだろうと、メモだろうと、住所や電話番号、メール、ゲームアプリのスコアだろうとなんでもかんでも同じくデータって括りで区別されなくて、データの表示や加工方法はアプリ次第。
そこに、この仕事で使うやつ、この人に関係するやつ、このアプリで使うやつって感じで自動的にタグ付けされて、そこに自分で任意のマーク付けたりして、さらにタグ付けする。
で、タグの and/or/xor で情報を絞りこんで一覧したり、関連情報たどったり。
「タグ」じゃなくて「情報ファイル」にデータをとじるみたいな操作だったから、タグ付けしてるという意識ではなかったのだけど、やってることは完全にこの方式なのだよな。
Re: (スコア:0)
Mac+Spotlight+タグ付け+スマートフォルダは、それなりに使いやすかった。
フォルダでの整理は大雑把にして、タグで細かい分類。「眼鏡っ娘」とか「ポニテ」とか要素てんこ盛りの画像も、スマートフォルダで必要に応じて絞り込み。タグ付けしていくのは多少面倒だったけど、ある程度AppleScript(ドロップレット)で自動化出来てたし。複数作品キャラの集合絵とかも、普通は分類に困るけど、タグで作品名とか作者名とか入れとけば絞り込めるし。
今Windows環境なんだけど、ファイルの整理が面倒くさくて仕方ない。代替データストリームをもっと有効活用すりゃいいのに、未だにファイルコメントすらまともに付けられない。
ファイル名にタグ的なものを付加していくと簡単にパス長の制限に引っかかるし、そもそもファイル名をいじるのが気持ち悪い。ファイルシステムやAPI的には3万文字ぐらいまで対応できるらしいけど、実質240文字程度しか使えないし。ググるとヘルプとかには260文字って書いてあるけど、そこまで使えない。
Re: (スコア:0)
差異はあるけど Windows で スマートフォルダに相当するのはライブラリかな。
タグ情報とかメタタグ追加したり、そのタグ情報で分類、検索、絞り込みはエクスプローラからも出来るのだけど、かなり面倒くさいんだよね。
標準的に用意されてる音楽だとか画像だとかのタグフォーマットで、再生時間とか画像サイズ的なもので分類したり絞り込んだりする、そんなに複雑なUIじゃないのだけど自分でタグフォーマット決めるのはかなり面倒なのがね、、、
まぁ、XPの頃は C で専用のタグ管理ライブラリ書かなきゃいけなかったのと比べれば随分進歩したけど。
XP のindex serviceとエクスプローラの機能強化の最大の売りだったはずなのに、この機能だったのに、未だに一般的にならないのは操作性の悪さだろうね。
Re: (スコア:0)
そもそもスマホだとファイルという概念が前面に出てこないですからね。
ユーザーが意識するのはアプリが提供する機能だけで、ファイルを意識することは滅多にないです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まぁファイルシステムのところから考えると色々と
Re: (スコア:0)
実身/仮身(但し現行Verでは単一ボリューム内のファイル数に制限あり)
Re: (スコア:0)
B-TRONとかどうだろう?
Re:パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:1)
実身と仮身でしたっけ。
#まだ売ってるのかな
Re: (スコア:0)
よーしパパ、子供にCP/Mを教えちゃうぞ
Re: (スコア:0)
UIデザインで聞いた話を思い出した
だめなエンジニア
ディレクトリにディレクトリを入れられるようにしておけば
階層をいくらでも増やせる増やせるじゃないか
ユーザーの好きなようにディレクトリを作ってくれ
良いエンジニア
ユーザーはデータを「ドキュメント」「ピクチャ」「ムービー」「ミュージック」に
分類するような使い方をするはずだ
あらかじめディレクトリを分けておいたからそれを使ってくれ
Re: (スコア:0)
余計なお世話されるのが嫌だから、結局デフォのフォルダを使わず自前で作って使ってる。
Win10のストレージセンサーの掃除の対象フォルダに「ダウンロード」も含まれてて、
設定で「許可しない」にしてても勝手に消されそうで不安だからそのフォルダ自体使ってない。
Re: (スコア:0)
本質は「必要なものを呼び出す」ことなんだから、人間が構造を知る必要なんて無いんだよね。
全部検索エンジンに任せれば良い。
Google帝国の野望が達成されるその日は近い。