アカウント名:
パスワード:
次の資料の57ページあたりの図を拡大してみてhttps://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/pdf/20190527_a.pdf [mod.go.jp]
縦軸と横軸にちゃんと目盛りに数字が入っていて、縦と横でスケールが異なることがわかる。にもかかわらず、等スケールとして測定するという初歩的な致命的なミスを犯している。Google Earthは何も悪くないし、Google Earthを使った事自体は全然原因ではないことがわかる。
と言うか、最大の問題は、本当だとしたら論外、嘘八百だとしても、もっとマシな嘘を思い付けなかったのか?? と言う事じゃねぇの??
おもおか .....とはとても言えない事案なのですばどう で
Google Earthの利用規約に書いてあるけど、精確かは保証していないし、利用は自己責任と書いてある。
なので、Google Earthは悪くないけど、Google Earthを使った事自体は(誤った原因ではないけども)国防としてどうなの?
そういや日本政府によるGoogleマップの「使用禁止」ってどうなったんでしたっけね。
グーグルマップの「利用禁止令」 竹島や北方領土が「日本名でない表記」 政府が自治体などに要請 | ハフポストhttps://www.huffingtonpost.jp/2013/09/29/google-map-forbidden_n_4011180.html [huffingtonpost.jp]
なんか通達だか案内だか来てた記憶があるけど、大した対応はしなかったと思います。それよりは、昨今のGoogleマップの劣化(?)の結果、いろいろ細かいことをするにはYahoo!地図を利用する事態になりましたですよ。敵失ってのはこういうことなのかしら。
面白ネタを入れ込まないと、矛先を逸らすことができず、直撃されちゃうだろ。
地図を定規で測るのは正しいと思うけど、そもそもディスプレイの表示の歪みとかアスペクト比とかの問題がある。肉眼で見るくらいならまだしも、こういう用途で使うにはどんだけ精度があることやら。
#Androidエミュレータでアプリの動作確認とかしてると、印象がまるで違ったりするんだよね。#解像度だけは一緒にしたはずなんだけどなあ。
最近は液晶で平面なのが当たり前になってるけど、球面ディスプレイの頃なら歪みが目で見えるレベルに残ってたし、こういう失敗をする人もでにくかったのかな。
そういえば、ディスプレイ上の位置によって1px値の実長さが変わることってあるのだろうか
# 歪みはともかく、地形の断面図なら縦横両方のスケールは違うだろうから、# それぞれに縮尺があると思うんだけど、なんで気付かなかったのだろう?
それは平面か曲面かというより、ブラウン管モニタの仕組みに由来する歪みではないでしょうか。そんなに精度を要求される検討ではないので、一般的な液晶モニタであれば問題ないと思いますよ。
#エミュで印象が違うのは解像度だけ揃えてDPIを揃えていないだけではありませんか?
Google Earthの断面図機能を知っている人がそんな「ミス」犯すかね?断面図作った人と角度算出した人が違う可能性もあるが……。
つまり、防衛省には分度器ではなく、arctanを計算できる関数電卓を配備すべきだった。
三角関数(逆三角関数ではなく?)を使って角度を求めた後、分度器を使ったらしいので、関数電卓は与えられていたようです。
むしろ、地図関連で縮尺を確認するという(義務教育で教わっているであろう)知識を忘却してしまったことについて、対策をとる(小学校に再入学する等)べきではないでしょうか?
関数電卓なのでしょうか?対数表とか計算尺の目は無いでしょうか?
#電卓使おうとすると電池消耗してるもんで
そんなものがそこら辺にある現場で縦横異縮尺を見落とすわけないんだよなぁ……
#最近はスマートフォンかWin10標準電卓の関数電卓機能しか使ってない
最近のカシオの関数電卓はボタン電池+ソーラーの2電源なのですが、省電力化が進んでボタン電池滅多に切れなくなりました。2015年からFX-JP900を平日ほぼ毎日使ってるけど、明るいオフィスならソーラーだけで賄えてるようで1回も電池交換してません。
軸の目盛り等を確認しない人って結構いるんでしょうね。都合よく拡大されたグラフで印象操作するなんてこともありますし。
それにしても、科学技術の粋を尽くした超ハイテク兵器システムと定規&分度器作業のミスというコントラストが印象的。技術の詳細を知らなくても使えるから豚に真珠とはならないのだろうけれども、ますます人が機械の僕になる感覚。
//まぁ、場所が決まっていたわけだし、やっつけ仕事だったのでしょうけれども。//やっつけるお仕事ではなく、守るお仕事…なんつって
地球を(回転楕円体でなくて)球として扱ってよければ、A地点(北緯φa, 東経λa, 標高ha) から B地点(北緯φb, 東経λb, 標高hb)を見たときの仰角γ は次で求められる:
(sin(α/2))^2 = (sin((φb-φa)/2))^2 + cos(φa)cos(φb)(sin((λb-λa)/2)^2 (α は弧AB の中心角),
L = sqrt((hb-ha)^2 + 4(R+ha)(R+hb)(sin(α/2))^2) (L は AB間の見通し線長、R は地球の半径),
sin(γ) = ((hb-ha) - 2(R+hb)(sin(α/2))^2)/Lすなわち、γ = arcsin(((hb-ha) - 2(R+hb)(sin(α/2))^2)/L).
なお、角度の単位はラジアン、長さの単位は(とりあえず) m.
そもそもが「山の断面図が急峻すぎておかしい」と気づいてしかるべき。常識があれば。
どこの常識ですか?角度(数値)が大きすぎるとか、レンジが不統一なら分かりますが。
たぶん山道ハイカー、トレッカーの常識。そこらの山道ハイキングガイド買えば、断面図を強調している図はいくらでも載っている。そういうの見慣れている人から見れば、ああ、これ強調しているな、って気付く。#ハイキング距離平地10㎞~に対して、標高2000mをそのまま描いても平坦過ぎて起伏が分からず全く使いものにならない。
気付くから「断面図が急峻すぎておかしい」とはならないって指摘でしょ。
自衛隊の人とハイキングガイドに載ってるコースだと、「急な坂」の基準が違うかもしれない。#都会の人と田舎の人がイメージする「近くになにもないよ」の違いみたいに。
ハイキングコースはアマチュアでも安全に登れる所だけど、自衛隊だと危険な場所での戦闘も想定しなきゃいっけないし。
縦が10倍に強調された断面図を見たら急な坂だらけでおかしいことがすぐわかんだろってな話をしてるんだが急な坂の定義が違うとかずれた答えに感動坂の角度と存在頻度がわかってりゃ違和感を抱くって話で、それを「急な坂」と呼ぶかどうかなんて関係ないない
関東平野のど真ん中から一度も出たことが無い人でもなければ、日本に生きていれば山のシルエットを目にすることは珍しくないし、極端にスケーリングされた断面図を見れば違和感を覚えて当然だと思うのだが、現実的にはそういう(科学的?)注意力を欠いた人が大半だから、今回のような事故が起きたのだろう。
グラフの軸を確認するのは常識だよ。感性は大事だけど違和感を覚えるかは関係ない。そして今回の場合、極端にスケーリングすること自体は間違いではないどころか合理的。
# という話なのに……
いや気付くだろそんな急な地形は普通ないわ45度とか目前にあったらまるで崖に見えるというのに、縦10倍だと頻発するからな経験が足りない奴は知らんのかな
でもそれより良くある地形の断面図は縦が強調されてるから、そっちを知っててもいい気がする
分かりやすく書かない#3630557が悪いが、ちゃんとコメントを読まないのは、「注意力」が足りてないのでは。https://srad.jp/comment/3630785 [srad.jp]https://srad.jp/comment/3630690 [srad.jp]
誰も「スケーリングすること自体が間違い」などとは言っていない。そうじゃなくて、「グラフの縦横軸のスケールが異なることは、目盛りを確認するまでもなく一目見れば常識で気付くはず」ってこと。
とはいうものの、一連のコメントを見ると「一目見れば気付く」のは常識ではないのかもしれないという気はしてきた。本当に山を見たことがないか、あるいは山を見たことがあっても傾斜角と結びつけられないのか、それはわからないけれど。
わざわざ指摘してくれてありがたいけど頓珍漢すぎるww
縦が伸ばされていることなんか見りゃわかるだろうと思っていたが(#3630975) が書くように意外とわからんもんなんだな外に出ろよw
冗談抜きで、縦が伸ばされていると「急峻」になるという感覚が理解できない。16:9のポートレートが4:3で表示されても、「痩せた」とは思わない。比較対象がなければ、痩せているか太っているか、よく分からない、と感じる。何が違うのか。
そりゃ、自分の記憶に普通の状態というものが保存されてないから、おかしなものを見ても気づかないという特殊な例なんじゃないかな。あんたは周りとは違う特別な存在なんだ、誇りなよ。
45度以上の崖に住む人たち。http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/hiroshima_data/ry... [natsu.gs]
p.57最初の鳥海山の場合、(pdfimageで元絵抽出)尺は 縦:250m/29dot 横:1km/81dotで 標高差:185dot=1595m 距離:598dot=7.38km仰角:tan-1(1595/7380)=12.2度
でpdfの絵をキャプチャして左に17度回転したら仰角線が水平になった、なるほど。
防衛省からアクセス情報はマーケティングデータとして漏れますなにやってるかバレバレになる可能性もある官僚の位置情報から検索結果などでハニトラのターゲティング
そりゃProと付く専門的なソフトで、素人が使用することは考えにくいからな。
20世紀には「なんとか PRO 68K」みたいな名前の素人も使うソフトがいろいろありました
今日の大喜利はここですか?・Suudoku-Pro : 数独 専門 アプリ・Pro Pool : ビリヤード 専門 アプリ・Tetris Pro : テトリス 専門 アプリ・結い橋つめちゃいました! P・R・O :18禁ゲーム
専門的なソフト?素人が使用することは考えにくい?
Professional MachTen 68k はダメ?
# ちょー憧れた
TeraTermPro...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
Google Earthをデータとして使用したことが原因ではない (スコア:1, すばらしい洞察)
次の資料の57ページあたりの図を拡大してみて
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/pdf/20190527_a.pdf [mod.go.jp]
縦軸と横軸にちゃんと目盛りに数字が入っていて、縦と横でスケールが異なることがわかる。にもかかわらず、等スケールとして測定するという初歩的な致命的なミスを犯している。
Google Earthは何も悪くないし、Google Earthを使った事自体は全然原因ではないことがわかる。
Re:Google Earthをデータとして使用したことが原因ではない (スコア:2)
と言うか、最大の問題は、本当だとしたら論外、嘘八百だとしても、もっとマシな嘘を思い付けなかったのか?? と言う事じゃねぇの??
Re: (スコア:0)
おもおか .....とはとても言えない事案なので
すばどう で
Re:Google Earthをデータとして使用したことが原因ではない (スコア:1, 興味深い)
Google Earthの利用規約に書いてあるけど、
精確かは保証していないし、利用は自己責任と書いてある。
なので、Google Earthは悪くないけど、
Google Earthを使った事自体は(誤った原因ではないけども)
国防としてどうなの?
Re: (スコア:0)
そういや日本政府によるGoogleマップの「使用禁止」ってどうなったんでしたっけね。
グーグルマップの「利用禁止令」 竹島や北方領土が「日本名でない表記」 政府が自治体などに要請 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/2013/09/29/google-map-forbidden_n_4011180.html [huffingtonpost.jp]
なんか通達だか案内だか来てた記憶があるけど、大した対応はしなかったと思います。
それよりは、昨今のGoogleマップの劣化(?)の結果、いろいろ細かいことをするには
Yahoo!地図を利用する事態になりましたですよ。敵失ってのはこういうことなのかしら。
Re: (スコア:0)
面白ネタを入れ込まないと、矛先を逸らすことができず、直撃されちゃうだろ。
Re: (スコア:0)
地図を定規で測るのは正しいと思うけど、そもそもディスプレイの表示の歪みとか
アスペクト比とかの問題がある。肉眼で見るくらいならまだしも、こういう
用途で使うにはどんだけ精度があることやら。
#Androidエミュレータでアプリの動作確認とかしてると、印象がまるで違ったりするんだよね。
#解像度だけは一緒にしたはずなんだけどなあ。
最近は液晶で平面なのが当たり前になってるけど、球面ディスプレイの頃なら歪みが目で見える
レベルに残ってたし、こういう失敗をする人もでにくかったのかな。
Re: (スコア:0)
そういえば、ディスプレイ上の位置によって1px値の実長さが変わることってあるのだろうか
# 歪みはともかく、地形の断面図なら縦横両方のスケールは違うだろうから、
# それぞれに縮尺があると思うんだけど、なんで気付かなかったのだろう?
Re: (スコア:0)
それは平面か曲面かというより、ブラウン管モニタの仕組みに由来する歪みではないでしょうか。
そんなに精度を要求される検討ではないので、一般的な液晶モニタであれば問題ないと思いますよ。
#エミュで印象が違うのは解像度だけ揃えてDPIを揃えていないだけではありませんか?
Re: (スコア:0)
Google Earthの断面図機能を知っている人がそんな「ミス」犯すかね?
断面図作った人と角度算出した人が違う可能性もあるが……。
Re: (スコア:0)
つまり、防衛省には分度器ではなく、arctanを計算できる関数電卓を配備すべきだった。
リンク先(朝日新聞)くらいよんだらぁどうなんですかぁ? (スコア:0)
三角関数(逆三角関数ではなく?)を使って角度を求めた後、
分度器を使ったらしいので、関数電卓は与えられていたようです。
むしろ、地図関連で縮尺を確認するという
(義務教育で教わっているであろう)知識を忘却してしまったことについて、
対策をとる(小学校に再入学する等)べきではないでしょうか?
Re:リンク先(朝日新聞)くらいよんだらぁどうなんですかぁ? (スコア:2)
関数電卓なのでしょうか?
対数表とか計算尺の目は無いでしょうか?
#電卓使おうとすると電池消耗してるもんで
Re: (スコア:0)
そんなものがそこら辺にある現場で縦横異縮尺を見落とすわけないんだよなぁ……
#最近はスマートフォンかWin10標準電卓の関数電卓機能しか使ってない
Re: (スコア:0)
最近のカシオの関数電卓はボタン電池+ソーラーの2電源なのですが、省電力化が進んでボタン電池滅多に切れなくなりました。
2015年からFX-JP900を平日ほぼ毎日使ってるけど、明るいオフィスならソーラーだけで賄えてるようで1回も電池交換してません。
Re: (スコア:0)
軸の目盛り等を確認しない人って結構いるんでしょうね。
都合よく拡大されたグラフで印象操作するなんてこともありますし。
それにしても、科学技術の粋を尽くした超ハイテク兵器システムと定規&分度器作業のミスというコントラストが印象的。
技術の詳細を知らなくても使えるから豚に真珠とはならないのだろうけれども、ますます人が機械の僕になる感覚。
//まぁ、場所が決まっていたわけだし、やっつけ仕事だったのでしょうけれども。
//やっつけるお仕事ではなく、守るお仕事…なんつって
Re: (スコア:0)
地球を(回転楕円体でなくて)球として扱ってよければ、
A地点(北緯φa, 東経λa, 標高ha) から B地点(北緯φb, 東経λb, 標高hb)
を見たときの仰角γ は次で求められる:
(sin(α/2))^2 = (sin((φb-φa)/2))^2 + cos(φa)cos(φb)(sin((λb-λa)/2)^2
(α は弧AB の中心角),
L = sqrt((hb-ha)^2 + 4(R+ha)(R+hb)(sin(α/2))^2)
(L は AB間の見通し線長、R は地球の半径),
sin(γ) = ((hb-ha) - 2(R+hb)(sin(α/2))^2)/L
すなわち、
γ = arcsin(((hb-ha) - 2(R+hb)(sin(α/2))^2)/L).
なお、角度の単位はラジアン、長さの単位は(とりあえず) m.
Re: (スコア:0)
そもそもが「山の断面図が急峻すぎておかしい」と気づいてしかるべき。
常識があれば。
Re: (スコア:0)
どこの常識ですか?
角度(数値)が大きすぎるとか、レンジが不統一なら分かりますが。
Re: (スコア:0)
たぶん山道ハイカー、トレッカーの常識。
そこらの山道ハイキングガイド買えば、断面図を強調している図はいくらでも載っている。
そういうの見慣れている人から見れば、ああ、これ強調しているな、って気付く。
#ハイキング距離平地10㎞~に対して、標高2000mをそのまま描いても平坦過ぎて起伏が分からず全く使いものにならない。
Re: (スコア:0)
気付くから「断面図が急峻すぎておかしい」とはならないって指摘でしょ。
Re: (スコア:0)
自衛隊の人とハイキングガイドに載ってるコースだと、「急な坂」の基準が違うかもしれない。
#都会の人と田舎の人がイメージする「近くになにもないよ」の違いみたいに。
ハイキングコースはアマチュアでも安全に登れる所だけど、
自衛隊だと危険な場所での戦闘も想定しなきゃいっけないし。
Re: (スコア:0)
縦が10倍に強調された断面図を見たら急な坂だらけでおかしいことがすぐわかんだろってな話をしてるんだが
急な坂の定義が違うとかずれた答えに感動
坂の角度と存在頻度がわかってりゃ違和感を抱くって話で、それを「急な坂」と呼ぶかどうかなんて関係ないない
Re: (スコア:0)
関東平野のど真ん中から一度も出たことが無い人でもなければ、
日本に生きていれば山のシルエットを目にすることは珍しくないし、
極端にスケーリングされた断面図を見れば違和感を覚えて当然だと思うのだが、
現実的にはそういう(科学的?)注意力を欠いた人が大半だから、今回のような事故が起きたのだろう。
Re: (スコア:0)
グラフの軸を確認するのは常識だよ。
感性は大事だけど違和感を覚えるかは関係ない。
そして今回の場合、極端にスケーリングすること自体は間違いではないどころか合理的。
# という話なのに……
Re: (スコア:0)
いや気付くだろ
そんな急な地形は普通ないわ
45度とか目前にあったらまるで崖に見えるというのに、縦10倍だと頻発するからな
経験が足りない奴は知らんのかな
でもそれより良くある地形の断面図は縦が強調されてるから、
そっちを知っててもいい気がする
Re: (スコア:0)
分かりやすく書かない#3630557が悪いが、ちゃんとコメントを読まないのは、「注意力」が足りてないのでは。
https://srad.jp/comment/3630785 [srad.jp]
https://srad.jp/comment/3630690 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
誰も「スケーリングすること自体が間違い」などとは言っていない。
そうじゃなくて、「グラフの縦横軸のスケールが異なることは、目盛りを確認するまでもなく一目見れば常識で気付くはず」ってこと。
とはいうものの、一連のコメントを見ると「一目見れば気付く」のは常識ではないのかもしれないという気はしてきた。
本当に山を見たことがないか、あるいは山を見たことがあっても傾斜角と結びつけられないのか、それはわからないけれど。
Re: (スコア:0)
わざわざ指摘してくれてありがたいけど頓珍漢すぎるww
縦が伸ばされていることなんか見りゃわかるだろうと思っていたが(#3630975) が書くように意外とわからんもんなんだな
外に出ろよw
Re: (スコア:0)
冗談抜きで、縦が伸ばされていると「急峻」になるという感覚が理解できない。
16:9のポートレートが4:3で表示されても、「痩せた」とは思わない。
比較対象がなければ、痩せているか太っているか、よく分からない、と感じる。
何が違うのか。
Re: (スコア:0)
そりゃ、自分の記憶に普通の状態というものが保存されてないから、おかしなものを見ても気づかないという特殊な例なんじゃないかな。あんたは周りとは違う特別な存在なんだ、誇りなよ。
Re: (スコア:0)
45度以上の崖に住む人たち。
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/hiroshima_data/ry... [natsu.gs]
Re: (スコア:0)
p.57最初の鳥海山の場合、(pdfimageで元絵抽出)
尺は
縦:250m/29dot
横:1km/81dot
で
標高差:185dot=1595m
距離:598dot=7.38km
仰角:tan-1(1595/7380)=12.2度
でpdfの絵をキャプチャして左に17度回転したら
仰角線が水平になった、なるほど。
Re: (スコア:0)
防衛省からアクセス情報はマーケティングデータとして漏れます
なにやってるかバレバレになる可能性もある
官僚の位置情報から検索結果などでハニトラの
ターゲティング
Re: (スコア:0)
そりゃProと付く専門的なソフトで、素人が使用することは考えにくいからな。
Re:Google Earthをデータとして使用したことが原因ではない (スコア:1)
20世紀には「なんとか PRO 68K」みたいな名前の素人も使うソフトがいろいろありました
うじゃうじゃ
Re:Google Earthをデータとして使用したことが原因ではない (スコア:1)
今日の大喜利はここですか?
・Suudoku-Pro : 数独 専門 アプリ
・Pro Pool : ビリヤード 専門 アプリ
・Tetris Pro : テトリス 専門 アプリ
・結い橋つめちゃいました! P・R・O :18禁ゲーム
専門的なソフト?素人が使用することは考えにくい?
Re:Google Earthをデータとして使用したことが原因ではない (スコア:1)
Professional MachTen 68k はダメ?
# ちょー憧れた
Re: (スコア:0)
TeraTermPro...