アカウント名:
パスワード:
ガンダムの腰から垂れ下がっているエプロンのようなヒラヒラがなくて、股関節がむき出しになってますが、あのヒラヒラは股関節の可動部を被弾から守る意味があると聞いた覚えが・・・。ザクのスカートも同じ理由で付いていたかと。(RX-78だとヒラヒラが分かりづらいですけど、MK2以降はヒラヒラを確認しやすいですかね。前もお尻も。)
「わかりづらい」じゃなくて「ない」にしか見えないです。今までRX-78のあの付近に腰や腿とは別の可動パーツがあると認識したことはなかった。
by ファーストからリアルタイムで見ていた世代
RX-78が足を開いた画像なんかを見てもらうと、黄色い板?が付いた足の付根の白いパーツが、ヒラヒラ動く可動物だとわかるかと思います。ちょうど甲冑の腰回りみたいな感じですかね。
ガンダムのサイズと、装甲板=金属の塊であろうことを考えるととてもヒラヒラではすまないと思うが
ガンダムの装甲って捻れば柔軟に変形して破断もしないし、捻りを戻せば元に戻るから、じつは薄くて軽いんじゃないの?
実はチェーンメイル的なナニカ。
あんなの普通に「アニメ独特のデフォルメ」だと思ってましたよ。そんなこと言い出したら胴体とか腕とかも間接じゃないとこで曲がったりしてたわけで、腰の部分だけ設定上も可動することになってたなんてちょっと眉唾な感じがします。
これ。
フローティングアーマーがあたりまえになったのはZ以降。それまではアニメのウソで、みんなそういうもんだという認識で、それほど気にしてなかった。# モデラーには悩みの種だったとは思うが。
RX-78の腰部がフローティングアーマーだというのは、それがあたりまえになってからの再解釈。実際、フローティングアーマーの部分に意味ありげなパーツがついているのはRX-78くらいなもの。ほかは、せいぜいスラスターか武装のマウントくらい。
元々は固定された装甲板で、アニメ特有のデフォルメで可動域を確保していた。
時代が変わって、アニメ的なデフォルメが許容されにくくなると、素材をぐにゃぐにゃ曲げたりせずに可動できる形状が求められるようになり、件の腰装甲もめくれ上がったりするようになった。
そういう面で見れば、現在スタンダードとされているRX-78の設定やデザインも、アニメの元デザインをベースに、工業的見地から再デザインされたもの、と言える。
工業デザイナーなのにあそこが稼働(吊り下げ装甲)にしないでスライド式にし、大腿骨頭はスライド間接にするなんてアホ丸出しほかにも腹部にはコアファイターが入ることを無視してるし、頭部バルカン砲なんて現在でも薬莢非排出なのは戦闘機に積んでるのに変更してるシンプルに機能を実現するのではなくより複雑化してるだけ自分の色を出したいのが先行しすぎてかえって迷走している感がある
腹部にはコアファイターが入ることを無視してるし……
いや、これ設定的にはコアファイターを想定しているようです。(1/144のプラモデルでは実現されなかっただけで)でないと、胴体内部をがらんどうで描く必要性がありませんし。
KEN OKUYAMA DESIGN設計のガンダムが立体化!「HG ガンダムG40(Industrial Design Ver.)」12月発売決定! | GUNDAM.INFO [gundam.info]
その中でも重要視したのが、商品には入らなかったのですが、コアファイターのサイズを割り出して、170cmの人間がコックピットに収まる想定、さらにそのコアファイターが18mのこの機体にどう収まっていたか、という稼動を前提とした全体のパッケージングを構成することでした。
腰回りの赤い部分自体がコアファイターなのにそこが可動物になっている時点で間違ってるよね赤い部分を外殻装甲かなんかだと思って設計したっぽいけどズレてる
そもそもコアファイターは存在自体がチートでアレ単体でガンダムのジャネレーター搭載して動いているんだけどこれ典型的な要求仕様を満たさない設計だよね
やるならもっと工業的になってる陸ガンにしときゃよかったのになんでガンダムでやらせたのか。
> 腰回りの赤い部分自体がコアファイター
設定のゆらぎがありますが、ファーストガンダム上、最終的には腰回りの赤い部分も装甲ですよ。この画面キャプチャが例としてわかりやすいですかね。 [middle-edge.jp]
Aパーツ/Bパーツバラバラの時には、なかったり、上半分だけだったり、Aパーツにくっついてたり、Bパーツにくっついてたりと、いろいろなパターンがある謎装甲
そもそも宇宙で廃莢なんかすんなやと周囲で戦ってる味方の迷惑になる
# 機体がヤバいので緊急脱出、幸運にも自機の破片には当たらなかったが味方がばら撒いた薬莢に当たって戦死、てか
ケースレスって選択肢を取らないのは薬莢ばら撒く演出やりたいからだろうか架空なんだからケースレス流行ってもいいじゃない…
ケースレスガトリングガンはベルトとの摺動で削れた装薬カスが溜まりそう
>> 架空なんだからケースレス流行ってもいいじゃない…
> ケースレスガトリングガンはベルトとの摺動で削れた装薬カスが溜まりそう
二つ上の方が仰る通り、それこそ「架空なんだから(描かれなくても)いいじゃない」と思う一方で、作劇上の都合で「絶対にジャムらない銃」よりも「時々ジャムる銃」の方が必要だろうと思うよ。脚本家には「キャラを絶対に死ぬ状況に追い込んでおいて、それでも生還させたい」等の需要があるので、
ガトリングガンは普通の意味ではジャムらないけどね別にケースレスマガジンフィードでもラムロッドが折れたとか停弾したとか制御回路が燃えたとかいくらでも嘘はつけるその辺で作劇上の差は出ないとと思うよ
> ケースレスって選択肢を取らないのは薬莢ばら撒く演出やりたいからだろうか> 架空なんだからケースレス流行ってもいいじゃない…ケースレスは1年戦争後期のジム系列機からの採用なんでガンダムにはないのよ
スペースデブリを無用に増やさないため空薬莢をばら撒かないなら、ケースレス以外にも液体装薬もあれば、A-10みたいに空薬莢を回収する方法も有り得る。但し不発弾が多く、また少しでも軽量・省体積化したいなら、空薬莢を回収したくはなくなるのだろうが。でもまさかガンダム専用にゼロから開発したんじゃなく、宇宙艦艇機向けに既にあった既存ガトリングガンを弄った物だろう。宇宙用既存機がケースレス弾で、陸上歩行するMSに載せたら装薬カスが多過ぎて、ガンダム・ガンキャノン向けだけ薬莢化、或いは地上車両用薬莢仕様を流用したのかも。
# この時代、地球外銅鉱石が安価大量に入手できて、銅節約の優先度が下がってたりして。
通りすがりの母親の頭にぶつけて、殺す為です。
>周囲で戦ってる味方の迷惑になるバルカンみたいにばら撒くと、周りまわってそのうち忘れた頃に自軍の戦艦沈めたりしちゃったりして。まあ、弾体からしてバラ撒くとヤバイのは変わらんか。
>自軍の戦艦沈めた
赤い人「戦艦の主砲並みのバルカン砲だと!? 連邦のモビルスーツは化け物か?」
ザクマシンガンは薬莢ばらまくね第1話で通りすがりの母親の頭にぶつけてた
宇宙空間でもザクはシンガン使ってたから戦闘宙域はばら撒いた薬莢だらけだね
(#3693262)みたいな半可通って、自分の都合のいい部分だけ取り上げて夢を見てるよね
フォルムなんかの話をせずに薬莢でダメ出しをするからバカにされてるんだよわかってくださいよ
それともあんたは薬莢のほうが大事なのか?でもそれは世間の大半の人の価値観とは違うわかってくださいよ
フォルムw大して変わって無いフォルムをどう評価できるんだ?なあ、擁護の立場なら「さすが工業デザイナーだ」とほめるところをあげてみろよ
バンダイのガンプラがどれだけ苦労して設定を守りつつ可動範囲を広げる設計してるかを考えれば、あんなもの「ぼくがかんがえたさいきょうのがんだむ」と同レベルだぞ
> 大して変わって無いフォルムをどう評価できるんだ?
普通は「変わってない=出来がいい」なんだが…あんたも薬莢が変わったといって文句つけてるだろ
大してフォルムを変えずにあれだけの可動を実現しているのが凄いんだと思うんだ。劇中のポーズの殆どが実現か可能じゃん。
お前のほうが薬莢に取りつかれてるなw
それはZ世代のMSの全天周囲モニターでは?1stでは前面パネルしかなかったから「まるでゲームの中でゲーム画面再現してるが如く」(没入型VRのような?)はない前面パネルに投影されてる映像は3DCGで再現かもしれないが
画質や写りはともかく、パイロット自体が受けるGは相応のモノだし、実弾兵器やら肉弾戦やらすればガンガン揺れるし、落ち着いて見てる余裕がどこまであるかは怪しいけどな・・・。
軍事に興味がなければ、こんなものさ今回のは、「機動」して戦いますなら使えそうだけど接近戦なら中世の戦士ではないけど(写真ではサシで勝負かこのデザイナーさんは)。。。、軍用向きではないんじゃない
プラモデルとしての可動範囲優先な間接部分リアル兵器としての現実性優先な設備部分
オリジナル解釈になっている部分はそれらが混在していてなんか感覚的に気持ち悪い。
今回のこの部分はオムツ今までのはフンドシって呼んでたでしょ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
飾りじゃないんです (スコア:0)
ガンダムの腰から垂れ下がっているエプロンのようなヒラヒラがなくて、
股関節がむき出しになってますが、あのヒラヒラは股関節の可動部を被弾から守る意味があると聞いた覚えが・・・。
ザクのスカートも同じ理由で付いていたかと。
(RX-78だとヒラヒラが分かりづらいですけど、MK2以降はヒラヒラを確認しやすいですかね。前もお尻も。)
Re: (スコア:0)
「わかりづらい」じゃなくて「ない」にしか見えないです。
今までRX-78のあの付近に腰や腿とは別の可動パーツがあると認識したことはなかった。
by ファーストからリアルタイムで見ていた世代
Re: (スコア:0)
RX-78が足を開いた画像なんかを見てもらうと、黄色い板?が付いた足の付根の白いパーツが、
ヒラヒラ動く可動物だとわかるかと思います。
ちょうど甲冑の腰回りみたいな感じですかね。
Re: (スコア:0)
ガンダムのサイズと、装甲板=金属の塊であろうことを考えると
とてもヒラヒラではすまないと思うが
Re: (スコア:0)
ガンダムの装甲って捻れば柔軟に変形して破断もしないし、
捻りを戻せば元に戻るから、じつは薄くて軽いんじゃないの?
Re: (スコア:0)
実はチェーンメイル的なナニカ。
Re: (スコア:0)
あんなの普通に「アニメ独特のデフォルメ」だと思ってましたよ。
そんなこと言い出したら胴体とか腕とかも間接じゃないとこで曲がったりしてたわけで、腰の部分だけ設定上も可動することになってたなんてちょっと眉唾な感じがします。
Re:飾りじゃないんです (スコア:3)
これ。
フローティングアーマーがあたりまえになったのはZ以降。
それまではアニメのウソで、みんなそういうもんだという認識で、それほど気にしてなかった。
# モデラーには悩みの種だったとは思うが。
RX-78の腰部がフローティングアーマーだというのは、それがあたりまえになってからの再解釈。
実際、フローティングアーマーの部分に意味ありげなパーツがついているのはRX-78くらいなもの。ほかは、せいぜいスラスターか武装のマウントくらい。
Re:飾りじゃないんです (スコア:1)
元々は固定された装甲板で、
アニメ特有のデフォルメで可動域を確保していた。
時代が変わって、アニメ的なデフォルメが許容されにくくなると、
素材をぐにゃぐにゃ曲げたりせずに可動できる形状が求められるようになり、
件の腰装甲もめくれ上がったりするようになった。
そういう面で見れば、現在スタンダードとされているRX-78の設定やデザインも、
アニメの元デザインをベースに、工業的見地から再デザインされたもの、と言える。
Re: (スコア:0)
工業デザイナーなのにあそこが稼働(吊り下げ装甲)にしないでスライド式にし、大腿骨頭はスライド間接にするなんてアホ丸出し
ほかにも腹部にはコアファイターが入ることを無視してるし、頭部バルカン砲なんて現在でも薬莢非排出なのは戦闘機に積んでるのに変更してる
シンプルに機能を実現するのではなくより複雑化してるだけ
自分の色を出したいのが先行しすぎてかえって迷走している感がある
Re:飾りじゃないんです (スコア:2)
いや、これ設定的にはコアファイターを想定しているようです。
(1/144のプラモデルでは実現されなかっただけで)
でないと、胴体内部をがらんどうで描く必要性がありませんし。
KEN OKUYAMA DESIGN設計のガンダムが立体化!「HG ガンダムG40(Industrial Design Ver.)」12月発売決定! | GUNDAM.INFO [gundam.info]
Re: (スコア:0)
腰回りの赤い部分自体がコアファイターなのにそこが可動物になっている時点で間違ってるよね
赤い部分を外殻装甲かなんかだと思って設計したっぽいけどズレてる
そもそもコアファイターは存在自体がチートでアレ単体でガンダムのジャネレーター搭載して動いているんだけど
これ典型的な要求仕様を満たさない設計だよね
やるならもっと工業的になってる陸ガンにしときゃよかったのになんでガンダムでやらせたのか。
Re:飾りじゃないんです (スコア:1)
> 腰回りの赤い部分自体がコアファイター
設定のゆらぎがありますが、ファーストガンダム上、最終的には腰回りの赤い部分も装甲ですよ。
この画面キャプチャが例としてわかりやすいですかね。 [middle-edge.jp]
Aパーツ/Bパーツバラバラの時には、なかったり、上半分だけだったり、Aパーツにくっついてたり、Bパーツにくっついてたりと、いろいろなパターンがある謎装甲
Re: (スコア:0)
そもそも宇宙で廃莢なんかすんなやと
周囲で戦ってる味方の迷惑になる
# 機体がヤバいので緊急脱出、幸運にも自機の破片には当たらなかったが味方がばら撒いた薬莢に当たって戦死、てか
Re: (スコア:0)
ケースレスって選択肢を取らないのは薬莢ばら撒く演出やりたいからだろうか
架空なんだからケースレス流行ってもいいじゃない…
Re: (スコア:0)
ケースレスガトリングガンはベルトとの摺動で削れた装薬カスが溜まりそう
Re: (スコア:0)
>> 架空なんだからケースレス流行ってもいいじゃない…
> ケースレスガトリングガンはベルトとの摺動で削れた装薬カスが溜まりそう
二つ上の方が仰る通り、
それこそ「架空なんだから(描かれなくても)いいじゃない」と思う一方で、
作劇上の都合で「絶対にジャムらない銃」よりも「時々ジャムる銃」の方が必要だろうと思うよ。
脚本家には「キャラを絶対に死ぬ状況に追い込んでおいて、それでも生還させたい」等の需要があるので、
Re: (スコア:0)
ガトリングガンは普通の意味ではジャムらないけどね
別にケースレスマガジンフィードでもラムロッドが折れたとか停弾したとか
制御回路が燃えたとかいくらでも嘘はつける
その辺で作劇上の差は出ないとと思うよ
Re: (スコア:0)
> ケースレスって選択肢を取らないのは薬莢ばら撒く演出やりたいからだろうか
> 架空なんだからケースレス流行ってもいいじゃない…
ケースレスは1年戦争後期のジム系列機からの採用なんでガンダムにはないのよ
Re: (スコア:0)
スペースデブリを無用に増やさないため空薬莢をばら撒かないなら、ケースレス以外にも液体装薬もあれば、A-10みたいに空薬莢を回収する方法も有り得る。
但し不発弾が多く、また少しでも軽量・省体積化したいなら、空薬莢を回収したくはなくなるのだろうが。
でもまさかガンダム専用にゼロから開発したんじゃなく、宇宙艦艇機向けに既にあった既存ガトリングガンを弄った物だろう。
宇宙用既存機がケースレス弾で、陸上歩行するMSに載せたら装薬カスが多過ぎて、ガンダム・ガンキャノン向けだけ薬莢化、或いは地上車両用薬莢仕様を流用したのかも。
# この時代、地球外銅鉱石が安価大量に入手できて、銅節約の優先度が下がってたりして。
Re: (スコア:0)
通りすがりの母親の頭にぶつけて、殺す為です。
Re: (スコア:0)
>周囲で戦ってる味方の迷惑になる
バルカンみたいにばら撒くと、周りまわってそのうち忘れた頃に自軍の戦艦沈めたりしちゃったりして。
まあ、弾体からしてバラ撒くとヤバイのは変わらんか。
Re: (スコア:0)
>自軍の戦艦沈めた
赤い人「戦艦の主砲並みのバルカン砲だと!? 連邦のモビルスーツは化け物か?」
Re: (スコア:0)
ザクマシンガンは薬莢ばらまくね
第1話で通りすがりの母親の頭にぶつけてた
宇宙空間でもザクはシンガン使ってたから戦闘宙域はばら撒いた薬莢だらけだね
Re: (スコア:0)
(#3693262)みたいな半可通って、自分の都合のいい部分だけ取り上げて夢を見てるよね
Re: (スコア:0)
フォルムなんかの話をせずに薬莢でダメ出しをするからバカにされてるんだよ
わかってくださいよ
それともあんたは薬莢のほうが大事なのか?
でもそれは世間の大半の人の価値観とは違う
わかってくださいよ
Re: (スコア:0)
フォルムw
大して変わって無いフォルムをどう評価できるんだ?
なあ、擁護の立場なら「さすが工業デザイナーだ」とほめるところをあげてみろよ
バンダイのガンプラがどれだけ苦労して設定を守りつつ可動範囲を広げる設計してるかを考えれば、あんなもの「ぼくがかんがえたさいきょうのがんだむ」と同レベルだぞ
Re: (スコア:0)
> 大して変わって無いフォルムをどう評価できるんだ?
普通は「変わってない=出来がいい」なんだが…
あんたも薬莢が変わったといって文句つけてるだろ
Re: (スコア:0)
大してフォルムを変えずにあれだけの可動を実現しているのが凄いんだと思うんだ。
劇中のポーズの殆どが実現か可能じゃん。
Re: (スコア:0)
お前のほうが薬莢に取りつかれてるなw
Re: (スコア:0)
それ故に操縦席内部に表示される光景は3DCGで再現された、まるでゲームの中でゲーム画面再現してるが如くの後付け理由ができたりしてた筈。
Re: (スコア:0)
それはZ世代のMSの全天周囲モニターでは?
1stでは前面パネルしかなかったから「まるでゲームの中でゲーム画面再現してるが如く」(没入型VRのような?)はない
前面パネルに投影されてる映像は3DCGで再現かもしれないが
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ガンダムのメインカメラはたとえ固定式であっても、それよりずっとゆったりモッサリとしたものになります。
およそブレ捲ってということはありえません。
なぜかというと身長10倍の巨人にとって地球の重力は0.1Gしかないからなんですね。
1.8mの人間が1mジャンプして落ちてくるまで、およそ1秒ですが、巨人が10mジャンプすると落ちてくるのに3秒かかります。
当然これは1.8mの人間が重力0.1Gの星で1mジャンプしたのと同じ時間です。
カメラが写すのは絶対距離ではなく画角なのですから、ガンダムのメインカメラの映像は、地球の人間の頭の上に置かれたGoProよりも、0.1Gの星の人間の頭の上に置かれたGoProの映像に近いものになります。
通常の視力があれば何も困ることはないでしょうね。可動式でスタビライザ的な機能も備えていると仮定するならばもっと安定した画像を鑑賞できるでしょう。
Re: (スコア:0)
画質や写りはともかく、パイロット自体が受けるGは相応のモノだし、実弾兵器やら肉弾戦やらすればガンガン揺れるし、落ち着いて見てる余裕がどこまであるかは怪しいけどな・・・。
Re: (スコア:0)
『快適だ!マジンガーZのコクピットは快適だ!』そうです。
Re: (スコア:0)
軍事に興味がなければ、こんなものさ
今回のは、「機動」して戦いますなら使えそうだけど
接近戦なら中世の戦士ではないけど(写真ではサシで勝負かこのデザイナーさんは)。。。、軍用向きではないんじゃない
Re:飾りじゃないんです (スコア:1)
プラモデルとしての可動範囲優先な間接部分
リアル兵器としての現実性優先な設備部分
オリジナル解釈になっている部分はそれらが混在していてなんか感覚的に気持ち悪い。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
今回のこの部分はオムツ
今までのはフンドシって呼んでたでしょ