アカウント名:
パスワード:
Fateとか神戸に聖地が多いけど抗議などの話は聞かない無断はいかんでしょと思うが、どのラインなら許可してくれるんだろう
>無断はいかんでしょと思うが、どのラインなら許可してくれるんだろう
そんな統一されたラインなんてないだろう。一つ推測できるとしたら「店の経営者がゲームの舞台になることで集客や売り上げが増えると感じたら」じゃね?
ただ今回はすでに大人気の高級洋菓子店で、既存のファンに支えられた個人店なので今さら「ゲームで聖地巡礼の客が増えます」と言われたところで「そんな客はいらん。アダルトゲームの客よりも既存の客のほうが大事」って判断だったのでは。
さらにこの洋菓子店は店舗併設の工場の一角で「子供しか入れない子供専用店舗」っていう面白い取り組み『未来製作所』というのをやってるらしい。https://www.travel.co.jp/guide/article/14731/ [travel.co.jp]
親(客)からしてみれば小さな子供から目を離す可能性の高い地域にどこのどいつかわからんエロゲーファンが大挙して来られたら怖いってのはあるだろうし、店側もそれを危惧するだろうね。
>一つ推測できるとしたら「店の経営者がゲームの舞台になることで集客や売り上げが増えると感じたら」じゃね?
逆に言えば、食い詰めている稼げれば良いって店なら兎も角、自分のスタンスを大切にして既に評判を得たお店をモデルにすると、問答無用で拒絶される可能性が有るって事だね。
今回の店舗は、「子供のお客さんを呼ぼうとしてる店が、エロゲーで使われた」と云う問題が有るらしいので、答は簡単かと
「場所」と「作品」の相性による Aと云う場所とαと云う作品の組合せならOKだった「規準」が、別のBと云う場所とβと云う作品の組合せでも適切な「規準」とは限らない
「書店では問題なかった宇崎ちゃんポスターが赤十字血液センターでは問題視された」みたいなもんやね文脈やTPOによってOKのラインは結構動く
そんなの「オーナーが気に入れば」以外の何が有ると言うのか。
#それともそんなの判って居て相手にレッテル貼して攻撃したいだけ?
何らかの基準を持っている個人や企業も少しは居るのかも知れんけど、普通は、「気に入れば」だろうねぇ。
世の中には「自分が感情で動いている事に全く無自覚な人」が居て、そーゆー人が「他人の感情に基づく判断・行動」を目にすると、然も理不尽な目にあわされたかのように怒りだします。
そういう
まるで日本人がそうじゃないみたいな言い方
許可を求めること自体、無償のプロダクトプレイスメントになりかねないしな
無断使用は原則としてダメでしょう。ファーストフードや観光地くらいなら、客寄せになるから大目に見ることも多いってだけで。
実害があったら、そりゃ文句をいう。「海に続く線路の写真を撮るために毎日100人以上が押し掛け所有者が迷惑」 https://togetter.com/li/1326630 [togetter.com]
心情的には理解できるのですが、基本的に建物の外観には知財は発生しないから、「ダメ」とする法的根拠はどこにもないんですよね。
結果として営業妨害な事案などが発生すれば、そこで訴えることはできるでしょうけどその前の段階で「使うことを禁止」することはできない。
法的問題にまではいたらない、マナーの問題として、許可を取ってから使え、という主張もありだと思いますが、それが当たり前になってしまうと、許可を取る必要もないことなのに「許可を取らないのは悪」という風潮ができそうでちょっと怖い。
法律上問題ないからね。既に差し替え決まってるけど。
使われるより配慮されてる画像を特定して拡散する方に問題があるんだけどそっちは話題にならないよね。
心法的問題にまではいたらない、マナーの問題として、許可を取ってから使え、という主張もありだと思いますが、それが当たり前になってしまうと、許可を取る必要もないことなのに「許可を取らないのは悪」という風潮ができそうでちょっと怖い。
擬似著作権 [wikipedia.org]化が心配ですね。
> 基本的に建物の外観には知財は発生しないから、>「ダメ」とする法的根拠はどこにもないんですよね。
これは言い過ぎ。著作権法で守られていて知財(10条に例として明示されている)。但し芸術性が認められることが必要とされている。著作権があるわけで例えばコピーの建物作ったらアウト。建物の著作権で例外があるのはその「利用」でだいたい自由。
知財権じゃなくて肖像権に近いような気が。
店の外観が肖像になるってわけじゃないけど・・・。
まあ相手が「ダメな法的根拠がない」って言って開き直るのであれば、嫌がって居る人々も又、法律の許す範囲で反対運動を繰り広げるだけの話でしょう。
要は短期的には、嫌われて悪評が蔓延する訳だけど、それで良ければ争うのも良いでしょうね。別に勝手に使ったのを批判する事も、それはそれで表現の自由の範疇なのですし。
それに対して「それを使って儲ければ良い」とか言い出す奴もいる。それこそ「勝手なお世話」でしかない。気に入ればそれで稼ごうとすることも有るだろうしその場合コラボなんかも考えるだろう。でも気に入らなければ却下して排除の動きをするのだって自由だ。
「職業選択の自由」が有るのだから、他人に自分の仕事の選択を云々されたくない奴だって多いだろう。特に夢を以てわざわざ修行して独立して一国一城の主になった人間なんかは。
「放っとけ。自分で努力して夢を叶えたのに、なんでそれを投げ打って一過性のオタク相手のサービス業に転職する必要があるのだ?」って感じで。
嫌われたくないなら、それなりの距離感は大切だよ、と。
その論理だと「ケーキオタク」ってあるけどな
店主のターゲティングと一致している層であれば構わんだろ。「ケーキの客は欲しいがゲームの客は要らん」ってのが判らんわけでは無いよな。
なんてかその手の奴の悪い点は、自己正当化の為に無意識的に相手の経営者を『無能な金の亡者』だと決めつける事だわな。
言っている事は「金さえ稼げれば良いだろ?」なんだけど、自己正当化しか意識していないから相手がどう受け取るか理解していない。
相手が迷惑がって居るのに「金目だろ?」って言って居るのと一緒だから、そりゃ、喧嘩になったりしちゃうわな。
キモチワルイおっさんのエロゲーマニアにうろうろされたらせっかくご愛顧頂いてるお客様が気味悪がって客足が遠のいてしまうかもしれないからな
客は店を選べるし店だって客を選んでいい。エロゲーファンはこの店の欲しがってる客じゃないんだよ。
そういうレッテル貼りをしてるなら、ケーキもエロゲーも、太った気持ち悪いという意味では客層同じなんじゃね
体重に問題があるなら、どっちも飽きたり糖尿で死んだら来なくなるのは同じですが
ただの太った人なら本人が死ぬだけなのでどっちでも大差はないのですがエロゲーファンはお風呂に入らない人が多いので他の客が嫌がって店によりつかなくなりますね
お前の書き込みソースなしの妄想ばっかりw
エロゲーファンの体臭がきつければ、ご婦人には香水が強めのかたがいらっしゃるので、2つが合わさって秋葉原のアニメショップみたいな風情になるな。
レッテル張りって…。エロゲなんて世間からどういう風に見られてるか理解してれば、想像ついて当たり前のことだと思うが。おまえら本気で理解してないの?
体臭じゃなくて風呂に入ってないだけなので単に「悪臭」
50年くらい前の国鉄はこの方法 [wikipedia.org]でウザい撮り鉄の排除に成功したという
リンク先は撮り鉄対策とは一言も書かれてませんが副作用ですか?
風景だから良いか悪いかなら良いんだろうけど…というかエロゲってまだ生きてたんだな
たまたまフェミの目に止まらなかった場合(なおその場で何も言われなくてもあとから赤十字ポスターに使われた全く同じ絵にいきなり言いがかりをつけられることもあるので安心はできない)
たまたまフェミの目に止まらなかった場合
今回はフェミ関係ないですねただ、洋菓子店側が気づいたってことは発売前に聖地巡礼したエロゲーファン連中が多かったんじゃないかな。普通ではない客層が増えたら気づくでしょ
(なおその場で何も言われなくてもあとから赤十字ポスターに使われた全く同じ絵にいきなり言いがかりをつけられることもあるので安心はできない)
同じ絵であっても書店と献血センターではレギュレーションが違ってOKNGが変わるんですよそこに気づかない鈍感さが問題なのに
これからはエロゲー屋も撮影地の映画コミッションに一言言うしかないのかな
何者であっても地元に筋を通してマズイ所とかの摺り合わせや、関連する情報交換しろと言うことでしょう。ただ、さすがにエロゲでは許可は出ないでしょうけど。
特に観光地でもない住宅街で聖地巡礼とかやられると、特にこの手のジャンルのファンはマナーを守らないで騒ぎまくったり屯して通行を妨害したり、挙句落書きする人が多くて、地元住民の反発がすごいですよ。その上、観光地ではないので地元に金は落ちないし。
こっちの地元(住宅街)も以前あるアニメの聖地になったけど、そりゃ酷いものだったし。最終的に聖地で町興しを標榜してた当時の市長は次の選挙で落選。聖地化反対派の候補が当選して、聖地になってた所はフェンスで囲まれて学術・教育関係者立入禁止になり漸く沈静化。今でも当該アニメを作った会社の作品のファンなんて公にしたら白眼視されますよ。
「スパイダーマン」クラスなら、実際の風景(ビル広告)のままにしろ、というクレームまで来るというのに。
ホーム > 映画ニュース > 2002年8月13日 > 「スパイダーマン」、勝訴。映画中の広告はオリジナルもOKhttps://eiga.com/news/20020813/4/ [eiga.com]>映画の中では、ビルボードの広告を実際の広告とは別のものに差し替えている。>これに対し、ビルボードやビルの所有者たちは、映画の世界でも、自分たちの権利が守られるべきだと訴訟を起こしていた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
エロゲだからダメなの? (スコア:1)
Fateとか神戸に聖地が多いけど抗議などの話は聞かない
無断はいかんでしょと思うが、どのラインなら許可してくれるんだろう
ラインなんてない (スコア:5, すばらしい洞察)
>無断はいかんでしょと思うが、どのラインなら許可してくれるんだろう
そんな統一されたラインなんてないだろう。
一つ推測できるとしたら「店の経営者がゲームの舞台になることで集客や売り上げが増えると感じたら」じゃね?
ただ今回はすでに大人気の高級洋菓子店で、既存のファンに支えられた個人店なので今さら「ゲームで聖地巡礼の客が増えます」と言われたところで「そんな客はいらん。アダルトゲームの客よりも既存の客のほうが大事」って判断だったのでは。
さらにこの洋菓子店は店舗併設の工場の一角で「子供しか入れない子供専用店舗」っていう面白い取り組み『未来製作所』というのをやってるらしい。
https://www.travel.co.jp/guide/article/14731/ [travel.co.jp]
親(客)からしてみれば小さな子供から目を離す可能性の高い地域にどこのどいつかわからんエロゲーファンが大挙して来られたら怖いってのはあるだろうし、店側もそれを危惧するだろうね。
Re: (スコア:0)
>一つ推測できるとしたら「店の経営者がゲームの舞台になることで集客や売り上げが増えると感じたら」じゃね?
逆に言えば、食い詰めている稼げれば良いって店なら兎も角、
自分のスタンスを大切にして既に評判を得たお店をモデルにすると、
問答無用で拒絶される可能性が有るって事だね。
Re:エロゲだからダメなの? (スコア:3)
今回の店舗は、「子供のお客さんを呼ぼうとしてる店が、エロゲーで使われた」と云う問題が有るらしいので、答は簡単かと
「場所」と「作品」の相性による
Aと云う場所とαと云う作品の組合せならOKだった「規準」が、別のBと云う場所とβと云う作品の組合せでも適切な「規準」とは限らない
Re: (スコア:0)
「書店では問題なかった宇崎ちゃんポスターが赤十字血液センターでは問題視された」みたいなもんやね
文脈やTPOによってOKのラインは結構動く
Re:エロゲだからダメなの? (スコア:1)
そんなの「オーナーが気に入れば」以外の何が有ると言うのか。
#それともそんなの判って居て相手にレッテル貼して攻撃したいだけ?
Re: (スコア:0)
何らかの基準を持っている個人や企業も少しは居るのかも知れんけど、
普通は、「気に入れば」だろうねぇ。
世の中には「自分が感情で動いている事に全く無自覚な人」が居て、
そーゆー人が「他人の感情に基づく判断・行動」を目にすると、
然も理不尽な目にあわされたかのように怒りだします。
Re: (スコア:0)
そういう
Re:エロゲだからダメなの? (スコア:1)
まるで日本人がそうじゃないみたいな言い方
Re: (スコア:0)
許可を求めること自体、無償のプロダクトプレイスメントになりかねないしな
Re: (スコア:0)
無断使用は原則としてダメでしょう。
ファーストフードや観光地くらいなら、客寄せになるから大目に見ることも多いってだけで。
実害があったら、そりゃ文句をいう。
「海に続く線路の写真を撮るために毎日100人以上が押し掛け所有者が迷惑」 https://togetter.com/li/1326630 [togetter.com]
Re:エロゲだからダメなの? (スコア:4, 興味深い)
心情的には理解できるのですが、
基本的に建物の外観には知財は発生しないから、
「ダメ」とする法的根拠はどこにもないんですよね。
結果として営業妨害な事案などが発生すれば、そこで訴えることはできるでしょうけど
その前の段階で「使うことを禁止」することはできない。
法的問題にまではいたらない、マナーの問題として、許可を取ってから使え、という主張もありだと思いますが、それが当たり前になってしまうと、
許可を取る必要もないことなのに「許可を取らないのは悪」という風潮ができそうでちょっと怖い。
Re:エロゲだからダメなの? (スコア:1)
法律上問題ないからね。
既に差し替え決まってるけど。
使われるより配慮されてる画像を特定して拡散する方に問題があるんだけどそっちは話題にならないよね。
Re: (スコア:0)
心法的問題にまではいたらない、マナーの問題として、許可を取ってから使え、という主張もありだと思いますが、それが当たり前になってしまうと、
許可を取る必要もないことなのに「許可を取らないのは悪」という風潮ができそうでちょっと怖い。
擬似著作権 [wikipedia.org]化が心配ですね。
Re: (スコア:0)
> 基本的に建物の外観には知財は発生しないから、
>「ダメ」とする法的根拠はどこにもないんですよね。
これは言い過ぎ。著作権法で守られていて知財(10条に例として明示されている)。
但し芸術性が認められることが必要とされている。
著作権があるわけで例えばコピーの建物作ったらアウト。
建物の著作権で例外があるのはその「利用」でだいたい自由。
Re: (スコア:0)
知財権じゃなくて肖像権に近いような気が。
店の外観が肖像になるってわけじゃないけど・・・。
Re: (スコア:0)
まあ相手が「ダメな法的根拠がない」って言って開き直るのであれば、
嫌がって居る人々も又、法律の許す範囲で反対運動を繰り広げるだけの話でしょう。
要は短期的には、嫌われて悪評が蔓延する訳だけど、それで良ければ争うのも良いでしょうね。
別に勝手に使ったのを批判する事も、それはそれで表現の自由の範疇なのですし。
Re:エロゲだからダメなの? (スコア:3, すばらしい洞察)
それに対して「それを使って儲ければ良い」とか言い出す奴もいる。
それこそ「勝手なお世話」でしかない。
気に入ればそれで稼ごうとすることも有るだろうしその場合コラボなんかも考えるだろう。
でも気に入らなければ却下して排除の動きをするのだって自由だ。
「職業選択の自由」が有るのだから、他人に自分の仕事の選択を云々されたくない奴だって多いだろう。
特に夢を以てわざわざ修行して独立して一国一城の主になった人間なんかは。
「放っとけ。自分で努力して夢を叶えたのに、なんでそれを投げ打って一過性のオタク相手のサービス業に転職する必要があるのだ?」
って感じで。
嫌われたくないなら、それなりの距離感は大切だよ、と。
Re: (スコア:0)
その論理だと「ケーキオタク」ってあるけどな
Re:エロゲだからダメなの? (スコア:1)
店主のターゲティングと一致している層であれば構わんだろ。
「ケーキの客は欲しいがゲームの客は要らん」
ってのが判らんわけでは無いよな。
なんてかその手の奴の悪い点は、自己正当化の為に無意識的に相手の経営者を
『無能な金の亡者』
だと決めつける事だわな。
言っている事は「金さえ稼げれば良いだろ?」なんだけど、
自己正当化しか意識していないから相手がどう受け取るか理解していない。
相手が迷惑がって居るのに「金目だろ?」って言って居るのと一緒だから、
そりゃ、喧嘩になったりしちゃうわな。
客層というのもある (スコア:1)
キモチワルイおっさんのエロゲーマニアにうろうろされたら
せっかくご愛顧頂いてるお客様が気味悪がって客足が遠のいてしまうかもしれないからな
客は店を選べるし店だって客を選んでいい。エロゲーファンはこの店の欲しがってる客じゃないんだよ。
Re: (スコア:0)
そういうレッテル貼りをしてるなら、ケーキもエロゲーも、太った気持ち悪いという意味では客層同じなんじゃね
Re: (スコア:0)
と
太った気持ち悪い、そのタイトルに飽きたら来なくなるオッサン
とでは全然違うと思う。
Re: (スコア:0)
体重に問題があるなら、どっちも飽きたり糖尿で死んだら来なくなるのは同じですが
Re: (スコア:0)
ただの太った人なら本人が死ぬだけなのでどっちでも大差はないのですが
エロゲーファンはお風呂に入らない人が多いので他の客が嫌がって店によりつかなくなりますね
Re: (スコア:0)
お前の書き込みソースなしの妄想ばっかりw
Re: (スコア:0)
エロゲーファンの体臭がきつければ、ご婦人には香水が強めのかたがいらっしゃるので、
2つが合わさって秋葉原のアニメショップみたいな風情になるな。
Re: (スコア:0)
レッテル張りって…。
エロゲなんて世間からどういう風に見られてるか理解してれば、想像ついて当たり前のことだと思うが。
おまえら本気で理解してないの?
Re: (スコア:0)
体臭じゃなくて風呂に入ってないだけなので単に「悪臭」
Re: (スコア:0)
建物には著作権も肖像権もないわけで(著作権はあるけどエロゲに使っちゃだめという用途には使えない)
Re: (スコア:0)
こっちはインスタバエさえ追い払えばいいんだから写真に映るところに何か目障りな看板建てるだけで済むんじゃねえの
50年くらい前の国鉄はこの方法 [wikipedia.org]でウザい撮り鉄の排除に成功したという
Re: (スコア:0)
リンク先は撮り鉄対策とは一言も書かれてませんが副作用ですか?
Re: (スコア:0)
風景だから良いか悪いかなら良いんだろうけど…
というかエロゲってまだ生きてたんだな
Re: (スコア:0)
たまたまフェミの目に止まらなかった場合
(なおその場で何も言われなくてもあとから赤十字ポスターに使われた全く同じ絵にいきなり言いがかりをつけられることもあるので安心はできない)
Re:エロゲだからダメなの? (スコア:2, すばらしい洞察)
たまたまフェミの目に止まらなかった場合
今回はフェミ関係ないですね
ただ、洋菓子店側が気づいたってことは発売前に聖地巡礼したエロゲーファン連中が多かったんじゃないかな。
普通ではない客層が増えたら気づくでしょ
(なおその場で何も言われなくてもあとから赤十字ポスターに使われた全く同じ絵にいきなり言いがかりをつけられることもあるので安心はできない)
同じ絵であっても書店と献血センターではレギュレーションが違ってOKNGが変わるんですよ
そこに気づかない鈍感さが問題なのに
Re: (スコア:0)
これからはエロゲー屋も撮影地の映画コミッションに一言言うしかないのかな
Re:エロゲだからダメなの? (スコア:1)
何者であっても地元に筋を通してマズイ所とかの摺り合わせや、関連する情報交換しろと言うことでしょう。ただ、さすがにエロゲでは許可は出ないでしょうけど。
特に観光地でもない住宅街で聖地巡礼とかやられると、特にこの手のジャンルのファンはマナーを守らないで騒ぎまくったり屯して通行を妨害したり、挙句落書きする人が多くて、地元住民の反発がすごいですよ。
その上、観光地ではないので地元に金は落ちないし。
こっちの地元(住宅街)も以前あるアニメの聖地になったけど、そりゃ酷いものだったし。最終的に聖地で町興しを標榜してた当時の市長は次の選挙で落選。聖地化反対派の候補が当選して、聖地になってた所はフェンスで囲まれて学術・教育関係者立入禁止になり漸く沈静化。今でも当該アニメを作った会社の作品のファンなんて公にしたら白眼視されますよ。
Re: (スコア:0)
「スパイダーマン」クラスなら、実際の風景(ビル広告)のままにしろ、というクレームまで来るというのに。
ホーム > 映画ニュース > 2002年8月13日 > 「スパイダーマン」、勝訴。映画中の広告はオリジナルもOK
https://eiga.com/news/20020813/4/ [eiga.com]
>映画の中では、ビルボードの広告を実際の広告とは別のものに差し替えている。
>これに対し、ビルボードやビルの所有者たちは、映画の世界でも、自分たちの権利が守られるべきだと訴訟を起こしていた。