UHURA: Starfleet signal, Captain! Return to orbital dockyard for inspection. KIRK: Ignore that signal. (to Scott) Shall we give the Enterprise a proper shakedown, Mr. Scott? SCOTT: (suddenly beaming) I'd say it's time for that, I would, sir. (toward Spock) We can have you back on Vulcan in four days, Mr. Spock. SPOCK: (coolly) I have no business on Vulcan, Engineer.
Kirk and Spock exchange a look -- then Kirk turns to the helm.
KIRK: Ahead Warp One, Mr. Sulu. DIFALCO: Heading, sir? KIRK: (taking center seat; indicates generally) Out there. Thataway. SPOCK: (nodes gravely) A most logical choice, Captain.
状況の理解に手間取ってるような (スコア:5, すばらしい洞察)
今のところ宇宙ステーションで生活することも、異星人やアンドロイドが身近にいることもないので、そういう文章を読むときは、日常生活を舞台にした物語よりも状況を理解することに手間取るよね。
文章の理解が悪いのは、文章を読む際にすっきり納得できてない状態ではないかな。
ロボットと娘を入れ替えるだけでは、あまり結果が変わらないというのは想像する対象が減って状況が理解しやすくなったからだと思う。
おそらく被験者が馴染みのない設定で複雑な状況にの物語になれば、他の素材でも同じような結果になると思う。例えば、生粋のアメリカ人に「賢者の贈り物」と似たような筋書きの大岡越前とか読ませてテストすれば、アメリカ人に馴染みのない舞台設定の大岡越前の結果が悪くなると思うんだよね。
逆に、その物語の時代背景なんかに馴染んでいれば、理解しやすくなると思う。
Re:状況の理解に手間取ってるような (スコア:2)
わかるなぁ。
アメリカでStarTrek見たときに、私よりずっと英語が得意な人が「全然わからない」って言ってた内容が日本語吹き替えてみるほどではないにしろ、ほぼ理解できた。(一年後日本で見たら、かなり細かいことまで理解してた)
物語のベースの理解の方が、言語的な部分より重要。
Re:状況の理解に手間取ってるような (スコア:1)
>物語のベースの理解の方が、言語的な部分より重要。
たぶんそれが真理でしょうね。
英語はかなり不得手ですが、専門分野の論文や特許は英語でもなんとか理解できてたのを思い出した。
英語のアブストラクトも頑張って書いてたっけ。
#もう10年以上やってないけど。
Re: (スコア:0)
「理解できた」と思って一年ぐらいたって、同じものを見ていた友人と話が通じなかったことはありませんか
スタートレックの最初の映画を大学の語学教育室で見ましたが(吹替字幕なし)、日本語字幕で見た人とは話が通じませんでした
UHURA: Starfleet signal, Captain! Return to orbital dockyard for inspection.
KIRK: Ignore that signal.
(to Scott) Shall we give the Enterprise a proper shakedown, Mr. Scott?
SCOTT: (suddenly beaming) I'd say it's time for that, I would, sir.
(toward Spock) We can have you back on Vulcan in four days, Mr. Spock.
SPOCK: (coolly) I have no business on Vulcan, Engineer.
Kirk and Spock exchange a look -- then Kirk turns to the helm.
KIRK: Ahead Warp One, Mr. Sulu.
DIFALCO: Heading, sir?
KIRK: (taking center seat; indicates generally) Out there. Thataway.
SPOCK: (nodes gravely) A most logical choice, Captain.
Then th
Re:状況の理解に手間取ってるような (スコア:2)
日本語字幕がどうだったのか気になるなぁ
なんとなくGoogle翻訳にかけてみた
----
ウフラ:宇宙艦隊信号、キャプテン! 検査のために軌道造船所に戻ります。
KIRK:そのシグナルは無視してください。
(スコットに)エンタープライズに適切なシェイクダウンをしましょうか、スコットさん?
スコット:(いきなり輝いている)そろそろその時だと思うよ。
(スポックに向けて)4日以内にバルカンに戻ることができます、スポックさん。
スポック:(クールな)バルカン、エンジニア。
カークとスポックは表情を交換し、カークが舵を取る。
カーク:先のワープワン、スールさん。
DIFALCO:見出しですか?
カーク:(中央席を取る;一般的に示す)そこに。 それは。
スポック:(ノードが重々しい)最も論理的な選択肢、キャプテン。
その後、スポックの顔に笑顔の跡が現れます。
----
まだまだって感じだな…SFだから余計難しいのか…?
「いきなり輝いている」とか
KIRKが一ヶ所訳されてないのはなんでなんだ
Re:状況の理解に手間取ってるような (スコア:2)
申し訳ない、StarTrekと書きましたが、見たのはStarTrek Voygerの最終回です。
Re:状況の理解に手間取ってるような (スコア:1)
質問に対する回答に聴き慣れない単語があったら不利だしな。
対照実験は舞台を古代とかファンタジー世界にしたらどうだろう。
Re:状況の理解に手間取ってるような (スコア:1)
なろう系小説が流行なのは状況の理解にコストを掛ける必要がないのが理由の一つ。二次創作も。つまりそれらの作品は読書体験を豊かにする…と言われるとさすがになんかおかしいぞとなるな。
Re:状況の理解に手間取ってるような (スコア:1)
SFからラノベに行って、久しぶりにSFを読んだら読みにくいと感じたなー。
コストの差を実感したよ。
the.ACount
Re:状況の理解に手間取ってるような (スコア:1)
もちろん、読みにくいと感じたのはラノベじゃないSFだよ。
the.ACount
Re: (スコア:0)
大半のSFはラノベだしアレゲ人なら最近流行りの異世界ファンタジーよりもSFの用語、舞台設定のほうが馴染みがあり読解のためのコストは異世界ファンタジーよりも低いと思うのだが…
Re: (スコア:0)
「最近流行りの異世界ファンタジー」の舞台設定が作られたのは最近ではないですから、
馴染みのある度合いで言えばSFも異世界ファンタジーも変わりませんよ。
Re: (スコア:0)
どっちかっつーと異世界ファンタジーにサイエンス要素はないっしょ
世界の法則にそって物語を進めるんじゃなく、物語に沿って世界の法則が決定されるような感じしかしない
ぶっちゃけご都合主義的な世界を考えたら異世界になっちゃったとかじゃないの?
Re:状況の理解に手間取ってるような (スコア:2)
>どっちかっつーと異世界ファンタジーにサイエンス要素はないっしょ
概ねそのとおりですが少し紹介
異世界薬局
監修している薬剤師や医師がガチすぎて薬の選定に長時間かけるという、ファンタジー×SFを名乗っているが、SFというよりサイエンスじゃないかと思う作品
https://twitter.com/fizz_di/st... [twitter.com]
「「神と呼ばれ、魔王と呼ばれても」」
SFのテンプレートの中で魔法やファンタジー世界を構築する作品。完結済み。
Re: (スコア:0)
富士見ファンタジアのスクラップドプリンセスとかも、
魔法の正体がSFしてるタイプのやつですね。
あと「私、能力は平均値でって言ったよね! 」とかも「神と呼ばれ、魔王と呼ばれても」と同じく科学の残滓ナノマシンが魔法の正体やってる設定だったかな。
「異邦人、ダンジョンに潜る。」とかも最終的にはすべての魔法や神の奇跡がSFに帰結しそうな予感。
逆に魔法をサイエンスするタイプの話は異世界転生ファンタジーだと例示するまでもなくかなり多い。
チートのギミックが現代知識なケースでは魔法とサイエンスが混ざるのは必然なんだろう。
どの程度までサイエンスできてるかは作者の科学知識がそのまま出るだけなので質はピンキリ。
Re: (スコア:0)
自航惑星ガデュリンなんかはかなりSFチックでしたけどね。
魔法も出てくるけどそれも実は魔法じゃないとか。
#あとSFっていっても少し不思議系だとそんなにコストかからないと思うんだ
#藤子不二雄って偉大
Re: (スコア:0)
化学で捗る魔術開発とか如何でしょう。
https://ncode.syosetu.com/n7207eq/ [syosetu.com]
Re: (スコア:0)
現代ではタイムスリップしようが宇宙船で漂流しようがそれだけではSFじゃないもんね
SFです!てのはなんつうか、やりたいのは僕の考えた最高の世界の説明であって物語は二の次の小説
物語に関係ない設定まで説明したり拘る意味のないところに独自設定をぶち込むから読み難い
Re: (スコア:0)
これが本質だと思う。
この統計を食堂という文化のない人達で行ったら結果は違う。
Re:状況の理解に手間取ってるような (スコア:1)
たぶんこれだよね。普段からSFも一般の小説も読み慣れてる読者に限定して実験しないと、ジャンル効果があるのかどうかはわからない気がする。
原文読めないから、そこまで考慮して実験してたら的外れだけど。
Re:状況の理解に手間取ってるような (スコア:1)
> ロボットと娘を入れ替えるだけでは、あまり結果が変わらないというのは想像する対象が減って状況が理解しやすくなったからだと思う。
「結果が変わらない」→「状況が理解しやすくはなっていない」
だと思うけどなぜ真逆に受け取ったの?
うじゃうじゃ
Re:状況の理解に手間取ってるような (スコア:1)
あ、失礼。
「結果が変わらない」は「ロボットのときと同じ」ではなく「読書の質の低下はなかった」なんですね
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
つまり、挿絵が必要な本はそれだけ舞台設定が非日常ということだな
Re: (スコア:0)
サイバーパンク系SF小説(特にセキュリティー攻防)に、挿絵って本来必要か?
Re: (スコア:0)
-1入れられたコメントに言うのもなんだけどさ
菓子箱にミュシャの絵が要らんって言われてんのも一緒だと思う。
個人の感想が公に出てくる弊害なんだろうけどさ
Re: (スコア:0)
菓子の箱のデザインは購入意欲に影響を与えても中身の味には影響しないから違うと思う。
Re: (スコア:0)
理解に手間取るだけでなく、理解を保留する処理も行われるはず。
異なる常識や文化を想定すると予断で理解を進めることはできない。
その意味では自分だったらロボットが出てても理解率は下がっちゃうだろうな。
ロボットの思考形態が人間と同じであると読み解くまでいくらかの判断は保留してしまう。
というかこれはSFに限らず、未知の前提を想定すべきかどうかが一番のポイントだと思う。