アカウント名:
パスワード:
> ヒートパイプって音がするんでしたっけ?
空冷ファンなんかに比べたら, しないと言ってもいいんですが, 条件によっては音が聞こえることもあります.
ヒートパイプはパイプ内部の作動液が高温側で蒸発, 低温側で凝集することで熱移動を行っているのですが, 温度などによっては高温側で沸騰状態になることがあります. するとやかんなんかと同じで極微小な音がするのですが, さらに金属製のパイプ自体や放熱フィンに共鳴して耳でも聞こえるレベルにまでなるみたいです.
ただ, これも他に騒音源の無いオーディオアンプでの話ですから, PCなんかじゃ聞こえないでしょうね.
この誤解はいつまでたっても無くならないですね. ヒートパイプは上方向にはもちろん, 横方向にも熱は高速移動します. ある程度なら重力に逆らって下方向にも移動します. 元用途の人工衛星みたいに無重力状態で使うことも可能です. 横に移動しなかったら, それは不良品, あるいはヒートパイプをかたった偽物です.
ヒートパイプの動作原理は, 作動液体の蒸発・凝集による熱の吸収・放出と, パイプのスパン方向での気圧差および毛管現象によるガス・液体の移動にあります. 低温側が下にあると, 毛管現象では高温側まで作動液体を持ち上げることができず, ただの金属パイプとなりますが.
ちなみに昔の人工衛星は本体がくるくる回るタイプのスピン安定が掛かってたので 微重力環境下とはいえ衛星内部では「上下」の区別はあったりする・・・
たとえばひまわりを思い出して見よう。
太陽電池部が自転して衛星の姿勢を安定するように出来てるので 内側→外側に向かって加速度が掛かる。 なのでヒートパイプが内側と外側の温度を均一に保つために使えたわけ。
で、現在の非スピン衛星でもヒートパイプはちゃんと使われています。きちんと作動させる為には液量を 1G 環境に比べて変えなきゃいけないらしいですが。
なんだか既視感を感じる展開ですので―― 『手作りヒートシンク&ヒートパイプ』 [srad.jp]
# あたしがブチ切れ掛けてるんでちょっと恥ずかしいんですけど。
ありがとうです。
#3年前にこいつの存在を知ってれば・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:2, 参考になる)
ヒートシートも原理的にはヒートパイプですけど、音はパイプより静かなんでしょうか?
ファンレスのFX-5200カードを使ってますが、ヒートシンクがかなり熱くなるのと、そもそもヒートシンクが下側にあって冷えるのか?ということで、クーラー導入検討中。
このクーラーだけ売ってないのかな?
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:2, 参考になる)
> ヒートパイプって音がするんでしたっけ?
空冷ファンなんかに比べたら, しないと言ってもいいんですが, 条件によっては音が聞こえることもあります.
ヒートパイプはパイプ内部の作動液が高温側で蒸発, 低温側で凝集することで熱移動を行っているのですが, 温度などによっては高温側で沸騰状態になることがあります. するとやかんなんかと同じで極微小な音がするのですが, さらに金属製のパイプ自体や放熱フィンに共鳴して耳でも聞こえるレベルにまでなるみたいです.
ただ, これも他に騒音源の無いオーディオアンプでの話ですから, PCなんかじゃ聞こえないでしょうね.
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:0)
ZM80C-HP といえば… (スコア:1)
Re:ZM80C-HP といえば… (スコア:1)
それ以前に、AGPのすぐ上にあるチップのヒートシンクとビデオヒートシンクがぶつかって、装着不可能な感じ (T T)
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:0)
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:0)
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:2, 参考になる)
この誤解はいつまでたっても無くならないですね. ヒートパイプは上方向にはもちろん, 横方向にも熱は高速移動します. ある程度なら重力に逆らって下方向にも移動します. 元用途の人工衛星みたいに無重力状態で使うことも可能です. 横に移動しなかったら, それは不良品, あるいはヒートパイプをかたった偽物です.
ヒートパイプの動作原理は, 作動液体の蒸発・凝集による熱の吸収・放出と, パイプのスパン方向での気圧差および毛管現象によるガス・液体の移動にあります. 低温側が下にあると, 毛管現象では高温側まで作動液体を持ち上げることができず, ただの金属パイプとなりますが.
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:0)
ヒートレーン(自励振動ヒートパイプ)は普通のヒートパイプとは
違って毛細管現象を使わない単なるパイプで成立し、一種の熱機関
として作動液を移動させることがミソだよね。
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:0)
方向は関係ないはず。
#受け売りなのでAC
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:1)
細い径のヒートパイプでは作動流体の嵩が結構あることと、
輸熱量に対してパイプ自体の輸熱量もそれなりにあるからトップヒートでも使える。
ちなみに昔の人工衛星は本体がくるくる回るタイプのスピン安定が掛かってたので
微重力環境下とはいえ衛星内部では「上下」の区別はあったりする・・・
たとえばひまわりを思い出して見よう。
太陽電池部が自転して衛星の姿勢を安定するように出来てるので
内側→外側に向かって加速度が掛かる。
なのでヒートパイプが内側と外側の温度を均一に保つために使えたわけ。
いなんず[いつでも前向きでイタい]
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:1)
で、現在の非スピン衛星でもヒートパイプはちゃんと使われています。きちんと作動させる為には液量を 1G 環境に比べて変えなきゃいけないらしいですが。
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:0)
先越されて、しかも詳しく書いてある・・・。
#悔しいのでAC
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:0)
横方向の配置はノートパソコンの特集記事でよく見かけると思うんだけどな~。
あれは全くの無駄だとでも言いたいのかな?
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:2, 参考になる)
なんだか既視感を感じる展開ですので―― 『手作りヒートシンク&ヒートパイプ』 [srad.jp]
# あたしがブチ切れ掛けてるんでちょっと恥ずかしいんですけど。
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:1)
取り付け姿勢うんぬん言わないのはこういうわけですか。
ありがとうです。
#3年前にこいつの存在を知ってれば・・・
いなんず[いつでも前向きでイタい]
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:0)
基板上の回路の取り回しを単純化するためパワートランジスタに直接ヒートシンクを取り付けられず、ヒートパイプ経由で横にシンクをずらしてま
補足 (スコア:0)
ファンと違って可動部品がないから、と安心しているアナタ。
いつ壊れるかわからないのでご注意を。
#ま、PCなら10年も使わないか