アカウント名:
パスワード:
virtualを仮想って訳すの早くやめろ
デファクト・スタンダードのことを「デファクト」で切るのやめろとも思うが、de facto はラテン語なので、英語関係なかった。
ランサムウェアを「ランサム」(身代金)で切る界隈特有の言い方が苦手
ちげーよデファクトはデ・ファクトなんだよ!
ゲ・イングランドゲイン・グランドゲイング・ランド
好きに呼べ
これにプラスモデした人、「Virtual Machine」これ日本語で仮想マシンって言わないんですね?
逆に聞くけど何でVirtualだけ漢字にしてMachineはカタカナなの?そのまま「バーチャルマシン」と言えばよくね?仮想ホストよりもバーチャルホストと呼ぶ方が多数派だろ
仮想ホストだと、なんか別のものを思い浮かべますよね。
「仮想ホスト」って、ホスト機が仮想化されているのか、仮想化された機器をホストしているのか(ホストOS、ハイパーバイザ)かどっちのことか迷わない?
まあ、正直今どきホストっていう言い方するのは昭和の民か、Apache/nginx 使うときくらい。
じゃぁ仮想関数はどう訳せば
んじゃ、何がいいですか?Virtual Realityは人工現実感よりは仮想現実って最近は言うことが多いかなぁ。
なんて訳したら良いんですか?
俗っぽい言い方で何だが、「ドーナツは穴が空いてるから実質カロリーゼロ」の「実質」が一番近いのかねぇ
だが熟語にすると収まりが悪いっていうか仮想が定着しすぎたっていうか
それだとVirtual Reality は 「実質現実感」になってしまって余計実態から乖離しないか?Virtualの単語が本来は仮想って意味でなくとも、結局は向こうでも実質的(文脈)にその意味で使われてしまっている意訳として正しい状態になっていると思うが。
Tabletなんて、文脈的にどれだけ意味がある状態になってんだ。#本来は丸薬だが、薄い板状のケースに入れられてたせいで、薄い板の意味持っちゃって、板状のPCを指すときにもTablet PCなんて言うだろ。
いや「実質的に現実と同じもの」のことだから、「実質現実感」の方でいいと思う。仮想現実は仮想じゃないんだ。
「仮想敵国を virtual enemy とは言わない問題」だな。
「実質的に現実と同じもの」でないだろVirtual Realityは。現実と似たようなものをシミュレーションで虚構的・仮想空間に作り出すって事なんだから。
っていうか、本来は英語的にも今あるその手のものは Simulated Realityでないのかって気もするが。
まぁこれが正解だよね。結局そのあたりの解釈は日本人には理解しにくいし、海外もみんな「VR」って言うようになったから、「virtual reality」についてはある程度もういいって感じかな。
>#本来は丸薬だが、薄い板状のケースに入れられてたせいで、薄い板の意味持っちゃって
しれっとガセトリビアを混ぜるんじゃない。https://mayonez.jp/topic/1034620 [mayonez.jp]
メソポタミアやエジプト、旧約聖書のモーゼの十戒まで遡る由緒正しい意味だろw
きっとこういう人が誰も聞いたことのないマナーを次々と生み出していくんだろうな。
そのサイトだとついでに説明してるだけで語源説明になってないから、せめてこちらでなんとか。どの程度信用できるかはともかく「薄い板状のケースからではない」解説としてそのリンク先よりはマシ。https://gogen-ejd.info/tablet/ [gogen-ejd.info]
どこに目を付けてんだよ。>「tablet(タブレット)」という言葉は「table」と「let」という言葉が結びついて成り立っています。同じ事が書いてあるだろ。「let」を使う他の言葉まで補足してくれてるぞ。
この語源サイトはどうでしょう。「The meaning "lozenge, pill" is first recorded 1580s」ということです。錠剤が小さいひし形だったことから1580年代にタブレットを錠剤の意味で使い始めたということのようです。
https://www.etymonline.com/word/tablet [etymonline.com]
virtualの語源も調べてみましたが、そもそもvirが「男」を表していて、「(男の持つ)能力、効力」という意味だったそうです。それが15世紀に「実際には存在
#3927654です。ごめんなさい。色々開いてるうちに別のサイトを元コメのリンク先だと誤解しておりました。本当に申し訳ない。
実に素直でよろしい。IDになる気はないか?
Tabletより「※画像はイメージです」の方が気になるな「画像はページ分割してPVを水増しする為の意味のない飾りです」くらいはっきり書けばいいのに。
画像を貼るとギガが減りやすくなるし、ページ分割すると最後のページまで読まずに脱落するユーザーが増えるからPVは上がっても広告効果は落ちるんだよなぁ。不要な画像は減らして、最小限の広告画像だけを表示させるのが最近の手法。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
バーチャル (スコア:4, 興味深い)
virtualを仮想って訳すの早くやめろ
Re:バーチャル (スコア:1)
デファクト・スタンダードのことを「デファクト」で切るのやめろとも思うが、
de facto はラテン語なので、英語関係なかった。
Re: (スコア:0)
ランサムウェアを「ランサム」(身代金)で切る界隈特有の言い方が苦手
Re: (スコア:0)
ちげーよ
デファクトはデ・ファクトなんだよ!
Re: (スコア:0)
ゲ・イングランド
ゲイン・グランド
ゲイング・ランド
好きに呼べ
Re: (スコア:0)
これにプラスモデした人、「Virtual Machine」これ日本語で仮想マシンって言わないんですね?
Re: (スコア:0)
逆に聞くけど何でVirtualだけ漢字にしてMachineはカタカナなの?
そのまま「バーチャルマシン」と言えばよくね?
仮想ホストよりもバーチャルホストと呼ぶ方が多数派だろ
Re:バーチャル (スコア:1)
仮想ホストだと、なんか別のものを思い浮かべますよね。
Re:バーチャル (スコア:1)
「仮想ホスト」って、ホスト機が仮想化されているのか、
仮想化された機器をホストしているのか(ホストOS、ハイパーバイザ)か
どっちのことか迷わない?
まあ、正直今どきホストっていう言い方するのは昭和の民か、
Apache/nginx 使うときくらい。
Re: (スコア:0)
じゃぁ仮想関数はどう訳せば
Re: (スコア:0)
んじゃ、何がいいですか?
Virtual Realityは人工現実感よりは仮想現実って最近は言うことが多いかなぁ。
Re: (スコア:0)
なんて訳したら良いんですか?
Re: (スコア:0)
俗っぽい言い方で何だが、「ドーナツは穴が空いてるから実質カロリーゼロ」の「実質」が一番近いのかねぇ
だが熟語にすると収まりが悪いっていうか仮想が定着しすぎたっていうか
Re: (スコア:0)
それだと
Virtual Reality は 「実質現実感」になってしまって余計実態から乖離しないか?
Virtualの単語が本来は仮想って意味でなくとも、結局は向こうでも実質的(文脈)にその意味で使われてしまっている意訳として正しい状態になっていると思うが。
Tabletなんて、文脈的にどれだけ意味がある状態になってんだ。
#本来は丸薬だが、薄い板状のケースに入れられてたせいで、薄い板の意味持っちゃって、板状のPCを指すときにもTablet PCなんて言うだろ。
Re: (スコア:0)
いや「実質的に現実と同じもの」のことだから、「実質現実感」の方でいいと思う。
仮想現実は仮想じゃないんだ。
「仮想敵国を virtual enemy とは言わない問題」だな。
Re: (スコア:0)
「実質的に現実と同じもの」でないだろVirtual Realityは。
現実と似たようなものをシミュレーションで虚構的・仮想空間に作り出すって事なんだから。
っていうか、本来は英語的にも今あるその手のものは Simulated Realityでないのかって気もするが。
Re: (スコア:0)
Virtual Realityが虚構であるとか仮想空間であるとか、そういうことは利用者は気にしなくていい
そうみなせば実質的に現実と同じものとして扱ってよい。 Virtualってのはそういう意味
だから仮想メモリには実メモリと同じように読み書きしていいけど
仮想敵国を本当に攻撃するのは戦争が始まってしまうのでやめた方がいい
Re:バーチャル (スコア:2)
まぁこれが正解だよね。
結局そのあたりの解釈は日本人には理解しにくいし、
海外もみんな「VR」って言うようになったから、「virtual reality」についてはある程度もういいって感じかな。
Re: (スコア:0)
>#本来は丸薬だが、薄い板状のケースに入れられてたせいで、薄い板の意味持っちゃって
しれっとガセトリビアを混ぜるんじゃない。
https://mayonez.jp/topic/1034620 [mayonez.jp]
メソポタミアやエジプト、旧約聖書のモーゼの十戒まで遡る由緒正しい意味だろw
Re: (スコア:0)
きっとこういう人が誰も聞いたことのないマナーを次々と生み出していくんだろうな。
Re: (スコア:0)
そのサイトだとついでに説明してるだけで語源説明になってないから、せめてこちらでなんとか。
どの程度信用できるかはともかく「薄い板状のケースからではない」解説としてそのリンク先よりはマシ。
https://gogen-ejd.info/tablet/ [gogen-ejd.info]
Re: (スコア:0)
どこに目を付けてんだよ。
>「tablet(タブレット)」という言葉は「table」と「let」という言葉が結びついて成り立っています。
同じ事が書いてあるだろ。
「let」を使う他の言葉まで補足してくれてるぞ。
Re: (スコア:0)
この語源サイトはどうでしょう。「The meaning "lozenge, pill" is first recorded 1580s」ということです。錠剤が小さいひし形だったことから1580年代にタブレットを錠剤の意味で使い始めたということのようです。
https://www.etymonline.com/word/tablet [etymonline.com]
virtualの語源も調べてみましたが、そもそもvirが「男」を表していて、「(男の持つ)能力、効力」という意味だったそうです。それが15世紀に「実際には存在
Re: (スコア:0)
#3927654です。ごめんなさい。
色々開いてるうちに別のサイトを元コメのリンク先だと誤解しておりました。
本当に申し訳ない。
Re:バーチャル (スコア:2)
実に素直でよろしい。
IDになる気はないか?
Re: (スコア:0)
Tabletより「※画像はイメージです」の方が気になるな
「画像はページ分割してPVを水増しする為の意味のない飾りです」くらいはっきり書けばいいのに。
Re:バーチャル (スコア:2)
画像を貼るとギガが減りやすくなるし、ページ分割すると最後のページまで読まずに脱落するユーザーが増えるから
PVは上がっても広告効果は落ちるんだよなぁ。
不要な画像は減らして、最小限の広告画像だけを表示させるのが最近の手法。