アカウント名:
パスワード:
そういう状態で此の手の生殖ネタ研究するってのも、なにかこう、はなからドンヅマリになりゃしないかっていうのが気になるっちゃ気になるんですよねえ。(すべての動物実験に言えるといえば言えますが)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
同一人物のES細胞から (スコア:1)
受精させるとどうなるんだ?
クローンといっていいのか?
弱有害遺伝子や劣勢遺伝病遺伝子 (スコア:1, 参考になる)
Re:弱有害遺伝子や劣勢遺伝病遺伝子 (スコア:1)
Re:弱有害遺伝子や劣勢遺伝病遺伝子 (スコア:2, 参考になる)
(生息数が減ってそうな動物に対して遺伝子/その他生化学的調査を行うと、近親交配が進んでいることが分かって愕然とするってのが最近多い。月の輪熊あたり、異常起きる1歩手前とか)
ACコメントの件は、そういうのを二対持ってなければ大抵無事なんで大丈夫なんでしょう。
それはつまり (スコア:1)
And now for something completely different...
Re:弱有害遺伝子や劣勢遺伝病遺伝子 (スコア:0)
持ち主は発現していないのですか~?
Re:弱有害遺伝子や劣勢遺伝病遺伝子 (スコア:0)
Re:弱有害遺伝子や劣勢遺伝病遺伝子 (スコア:0)
え?減数分裂させないの?
また歌っちゃうぞ~ (スコア:1)
# 最近、こんな発言しかしてないな。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:弱有害遺伝子や劣勢遺伝病遺伝子 (スコア:0)
優勢ホモがタチですよね?
# そっちの気は無いけど恥ずかしいのでAC
若干はマジレス (スコア:3, 参考になる)
中学以上の理科か生物関係の教科書を引っ張り出してチェック。要するに、大抵同じ形質に関する遺伝子が二対の常染色体上にあって、片方が優勢遺伝子なら、片方が劣勢でも見かけは優勢形質ですな。
両方とも劣勢だと初めてそっちが出る訳で。
で、こういうクローン擬や近親交配を繰り返すと、劣勢で固まっちゃう率がトーゼン上がる訳ですね。
仮に劣勢なものが成長途中で死亡して消えたとしても、繰り返せば繰り返すほど遺伝子型が単純になっちまいますから、何か有ったときに対応できなくなったりして猛烈に危険。
Re:若干はマジレス (スコア:0)
>優勢
>劣性
それは、普通「優性/劣性」って漢字を使うのでは。
んで、#399394 [srad.jp]はそれを逆手にとってのボケネタだと読みましたがどうか。
#メルアド間違ってアカウント申請しちゃったらしいのでAC(泣)
Re:若干はマジレス (スコア:0)
どこかにあなたのクローンが。
"若干"だけマジレスなんで (スコア:1)
当方、ずばり「ネコとタチ」というFAのビデオを観賞したことがございますです。当方が指摘したメーカーはどこもまあ、アレですので、そこら辺くみ取っていただければ幸い。
・・・余りな話題だけじゃ宜しくないので、今回の垂れ込みですが。
やはり実際に生殖能力を持つかどうかが今後のポイントでしょうか。
ただ、少々気になるんですよね。マウス関係ってば、そもそも実験動物としてのマウスだと「そもそもが広義で近親交配が掛かっている」んで。適当に言えば品種改良ってやつですか。
実験用として使う場合、多少よわっちくても性質が分かってないと実験の用に役立たないですから。
そういう状態で此の手の生殖ネタ研究するってのも、なにかこう、はなからドンヅマリになりゃしないかっていうのが気になるっちゃ気になるんですよねえ。(すべての動物実験に言えるといえば言えますが)
Re:"若干"だけマジレスなんで (スコア:2, 興味深い)
いやまぁ、それはみんな承知の上でやってるのが実験というものなのですけどね。
こと生殖に関して言えば哺乳動物の中ではマウスがもっとも研究が進んでますが、裏を返せばマウスだけがちょっと特殊だからって事情もあります。ESからの個体発生が上手く行ったというのもまだマウスだけだと思うし(最近のトピックを全部フォローしきれてないけど、覚えてる限りでは)、あとマウスではテロメアと老化が無関係という話もあったりして。
ただ、まぁそれでも実験が進まぬことには何の知見も得られない。そういう特殊な事情はあるにせよ、とにかく実験を積み重ねて、最終的に他の動物(特にヒト)と摺り合わせるしかないのですから。そういうモデル動物としてはマウスは最適でしょう。発生も早いしノウハウも多いし何と言ってもゲノム解析がいちばん進んでるから。
それとこの研究が注目される理由の一つには、ESから生殖細胞への分化が可能になれば、ゲノムインプリンティングの研究ツールとしての応用が可能になるという点があります。そうなってくると体細胞クローンで問題になっている異常を解決する手掛かりも、この研究をきっかけにして何かつかめるかもしれません。
ディオ並 (スコア:1)
ナニイ。不老不死ィィ(意味が違うが)できるかもってですか。そりゃあ事実だったら特殊です。なあるほど。
分化度合を見るとして即物的にはまずは生殖、いや、ひとまず受精卵に化けることが出来るかどうかなんでしょうけど。何となくネズミがしぶとい理由ってのが分かるような気がします。
*ラットやマウスの首を採血用にギロチンでぶった切ってたのが8年前だったっけ・・・。離れて久しいですが、確かにやらないと進まない。命の根源に迫って哲学や宗教に殴り込む域までいっちゃうのかどうか。慎重に進めるべきでしょうか。
Re:ディオ並 (スコア:2, 興味深い)
わたしゃ最初に聞いたときは、むしろ「テロメア説って信憑性あるんかいな?」と思いました。まぁ少なくともヒトにおいては長さが変わるというのは事実としてあるみたいだし、別の生物で寿命との関連を裏付ける実験もいくつかはあるから、完全に否定するだけの証拠はないけど、マウスみたいな例外があることを考えると、老化はテロメアだけで説明できるほど単純なものではなくて、もっといろんな因子が関わっているというのは間違いなさそう。
個人的には、テロメア学説は将来しぼんじゃって、もっと別の因子が重要だってことになりそうな気もしてるんですがね。