アカウント名:
パスワード:
なのに今回の件では、マイクロソフトは、ユーザに負担を強いるよう な方法で回避し、またマクロメディアも、Webコンテンツ開発者の負担を 強いる、特許の揚げ足取りのような対応を行っています。そこにはユーザ やコンテンツ開発者への配慮や
現在の特許法とその運用の元では自然だけど、特許制度成立の理念からすると「そんなもん特許で保護するな!」という話になるという事では?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
特許と理念と現実の乖離 (スコア:2, 興味深い)
なのに今回の件では、マイクロソフトは、ユーザに負担を強いるよう な方法で回避し、またマクロメディアも、Webコンテンツ開発者の負担を 強いる、特許の揚げ足取りのような対応を行っています。そこにはユーザ やコンテンツ開発者への配慮や
Re:特許と理念と現実の乖離 (スコア:2, 興味深い)
その特許がセコいから金払うのは無駄なだけと判断されてしまう。
そんなもんに発明者への敬意なんてハナっからないわけで。
つーか、発明者という認識すらないんじゃないかと。
アホらしい特許で商売を妨げる邪魔者にしか見てないとみた。
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
Re:特許と理念と現実の乖離 (スコア:0)
まったく独自に開発したのに、特許料なんて払っていられるか!
ってことじゃないですかね。
Re:特許と理念と現実の乖離 (スコア:0)
がんばって独自開発したって既にあるものなら使えない。
そのこと自体は当然な話。
ただねぇ。
“自動的に実行する”なんてのを特許にされたんじゃたまらんね。
“自動的に実行させるための手法(技法)”に特許を与えるならともかく。
Re:特許と理念と現実の乖離 (スコア:0)
>がんばって独自開発したって既にあるものなら使えない。
>そのこと自体は当然な話。
現在の特許法とその運用の元では自然だけど、特許制度成立の理念からすると「そんなもん特許で保護するな!」という話になるという事では?
Re:転ばぬ先の グーグルを (スコア:0)
という判断の根拠は何かな ?
もういっぺん、W3C、MS、IE、特許などでぐぐってみたら ?
Re:特許と理念と現実の乖離 (スコア:0)
特許の価値と金を払う率に相関はないですね。
関連性をつけてる人がいるという程度でしょう。