アカウント名:
パスワード:
それから、道徳は「ある」「ない」じゃなくて、人それぞれ独自の道徳があるんじゃないかな。ある人から見れば、別の人の持ってる道徳はあたかも道徳が「ない」かのように見える。
なにかをしてはいけない、という決まりには2つの理由があり、その1つはそれが本人にとって不利益だからであり、もう1つはそれが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
議論の前。 (スコア:1)
コピるかコピらないかは道徳の問題だろ。
ツール云々の話じゃなく。
Ctrl+Fで[道徳]と検索して一件も引っかからない辺りに先行きの暗さを感じた。
CSSによって本来可能である範囲の複製すらガードされてる現状は製作、販売側の道徳がないことも表しているがね。
Re:議論の前。 (スコア:1)
道徳の欠如を嘆くだけで問題が解決できるなら、それほど楽なことはない。
世間一般でいう常識やら道徳というものを無視する人間がいるという事実、そして道徳というものを信用しない人間がいるという事実を認めた上で、それにしかるべき対処を取れる方法を模索すべき。
道徳を意識して尊重する人間が車の灰皿からタバコの吸殻を路上に捨てますか。飲料の容器を道端や街中に捨てますか。──少なからず道徳による善が破綻していることを考慮せずに対処するのは現実的ではないと思われる。そのため、基準が一定はでない道徳によらず、一定の行動を制限するための「現実的」な方法として法律と罰則を作ったのでしょう。
そして権利者の権利を守るための現実的な方法を模索した製作、販売側の道徳自体は責めることはできないと思います。実装や方法などは責められるかもしれませんが。
常識や道徳という個体差がある判断基準によらず、一定のボーダーを(なるべく)公平に引く役目を担っているものが法であると私は考えます。
今回のコピーに関する問題は、道徳を頼ったものではない不正コピー防止という技術と、それに関する法的な扱いであり、道徳という曖昧なものから一線引いた「法」に基づいたお話であって、道徳に頼った話ではないような気がします。
時には法そのものの意義を道徳的に考察することは必要かとも思いますが、直接道徳に頼っても何かを解決することは困難です。(道徳をないがしろにすべきという意味ではありませんよ)
--労使曰く、ひとごとを尽くして神頼み--
Re:議論の前。 (スコア:1)
一部の人が適当に作り上げて法制化して周りに押し付けたものは
道徳とは言わんと思うのだが。
秩序とは言いますがね。
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
Re:議論の前。 (スコア:1)
本来オリジナルであるべき創作物が実際は過去に発明されたモチーフの合成、という身も蓋もない話もあるし。
一般的な道徳はあると思われる?
Re:議論の前。 (スコア:0)
私の書き込みで無いけれど、7:48PMの書き込み [srad.jp]。たぶん、他にもあるんじゃないかな。
Re:議論の前。 (スコア:1)
コメントは見たがサブジェクトは気づかなかった。
ツッコミ感謝。
けど返信が着いてないのがどうもなあ。
Re:議論の前。 (スコア:0)
Re:議論の前。 (スコア:0, オフトピック)
俺みたいなダメIDに煽り入れるなんてかなりアレゲな人ですね。
あと調べても解らなかったので「単眼的」の意味を誰か教えて。
Re:単眼的(Was:Re:議論の前。) (スコア:0)
そういえば、これって、差別用語と勘違いされかねないから使われない方向にあるんだっけか。
Re:単眼的(Was:Re:議論の前。) (スコア:0)
先日、"領布"をgoogleでひいたらやたらといっぱい引っかかってきたので、
本当にそういう使い方もあるのか、と思ってしまいました。
Re:単眼的(Was:Re:議論の前。) (スコア:0)
> のでは。
あなたは「単眼的」の検索結果の4270件を持ち出して
その件数が多いことを見せつけようとしていますが、
「"単眼的"」が337件である現実に直面したとき、
そして「単眼的」という検索が「単眼」と「的」の
分
Re:単眼的(Was:Re:議論の前。) (スコア:0)
仮面ライダーみたいなものか。
>差別用語
そんなバカ丸出しの単語使っても複眼なのかね。
Re:議論の前。 (スコア:0)
コピルこと、コピろうとすること全てを違法としてしまおうとしているってことでしょ。
そのことによる影響( etc. 技術革新の停滞) が大きいから問題なわけで。
Re:議論の前。 (スコア:0)
今回話題に上ってるコピーツーツもCSS解除機能があるから問題になってるのであって、CSSかかってるDVDがコピーできないようになっていれば問題にはならない。
Re:議論の前。 (スコア:0)
上のACは。
Re:議論の前。 (スコア:0)
Re:議論の前。 (スコア:0)
他人の権利の部分(私的複製)までイヤがって制限すること自体、道徳に反してるとも言える。
Re:議論の前。 (スコア:0)
それから、道徳は「ある」「ない」じゃなくて、人それぞれ独自の道徳があるんじゃないかな。ある人から見れば、別の人の持ってる道徳はあたかも道徳が「ない」かのように見える。
Re:議論の前。 (スコア:1, 興味深い)
我々は、人を殺してはいけないという理論を持ってない。
同じように殺しても良いという理論も持ってはいないが。
最終的に抑止力があるのは道徳以外の何がある?
法律か?
よかろう。
法律法律法律!
子供に、法律で禁止されてるから人を殺しちゃダメだよ、と教えたいのか?
もしくは、あなたは親から、もしくは学校で、そう習ったか?
道徳は当然(とりあえず日本人という枠組みの中では)共有されていて然るべきものだろう。
共有されてない道徳観に何の力があろうか。
やっぱり先行きは暗そうだ。
Re:議論の前。 (スコア:1)
ちどりの「ち」きっての「き」…
Re:議論の前。 (スコア:0)
Re:議論の前。 (スコア:0)
重い罰が与えられるだけだったような。
Re:議論の前。 (スコア:0)
持ってますよ。
私は、自分が殺されたらイヤですから。
自分はいいけど人はダメなタイプには通じないけどね。
Re:議論の前。 (スコア:0)
には納得しますし、賛成ですが、
これは理論じゃなくて、感情じゃないかと思う。
神様が人間に与えた法則に則って、論理的に導き出されるもの
では無いと思うので。
# 道徳も感情から生成される物だと思う。
Re:議論の前。 (スコア:0)
Re:議論の前。 (スコア:0)
他人に道徳を説いて、共感しないやつは人でなしだみたいな物言いにはとても共感出来ないね。
それは独裁者や洗脳者が最初にはじめるやり口だよ。
道徳観の統一は善悪の価値観統一に他ならない。そうなったら人は自らの狂気に気づけなくなる。
Re:議論の前。 (スコア:0)
日本人の大半が自分や他人が殺されてほしくないと思っているからそれが法となっただけ。
殺されたくないと思う人の力の合計の方が殺したいと思う人の力の合計よりも多かったからそれが法となっているにすぎない。
なにかをしてはいけない、という決まりには2つの理由があり、その1つはそれが本人にとって不利益だからであり、もう1つはそれが大多数にとって不利益だからである。
なぜしてはいけないか、という問いに対して前者の理由だけを挙げる場合があるがその論法は本人がそれでもいいと言ってしまった時点で破綻してしまう。逆にただ道
Re:議論の前。 (スコア:0)
> 理論に基づかない道徳なんてない。
> 日本人の大半が自分や他人が殺されてほしくないと
> 思っているからそれが法となっただけ。
ここは感情→道徳→法という経路であって、"理論"的では
無いのではないでしょうか?
理論的に、"ほげほげと思っている"理由が分かりません。
# 生存本能なのかもしれませんが。
> 自分は構わないのになぜだめなのか、という問いに対し、
> それは大多数にとって不利益であるから、というのは実に
> 単純で明解な答えである。
時の権力者(必ずしも大多数である必要は無いので)が不利益
であると思って
Re:議論の前。 (スコア:0)
誰も「人を殺してはいけない、という「理論」を持っていなければならない」とは主張して無いようなので、この部分を突っついても不毛のような気がするけど…
Re:議論の前。 (スコア:0)
> ならない」とは主張して無いようなので、
だとすると、「人を殺してはならない」という道徳がどの理論に
基づいているのかが分からんのです。
読み違いかもしれませんが、
>>>> 我々は、人を殺してはいけないという理論を持ってない。
>>>> 同じように殺しても良いという理論も持ってはいないが。
>>>> 最終的に抑止力があるのは道徳以外の何がある?
というのは、世界に人を殺してはいけないという原則(法則)
があるわけじゃないんだから、道徳というコミュニテ
Re:議論の前。 (スコア:0)
>> ならない」とは主張して無いようなので、
> だとすると、「人を殺してはならない」という道徳がどの理論に
> 基づいているのかが分からんのです。
えーと、「『人を殺してはならない』という道徳」が
なんらかの理論に基づいていなければならない理由がサッパリわからんのですが…
> というのは、世界に人を殺してはいけないという原則(法則)
> があるわけじゃないんだから、道徳というコミュニティが
> 作り出した規範以外に基準が無いじゃないか。
自分(および、その家族や友人)が殺され
Re:議論の前。 (スコア:0)
> サッパリわからんのですが…
>>429621>>> 理論に基づかない道徳なんてない。
って書いてあるからです。
僕も,理論に基づいている理由がわかりませんので質問したわけです。
> 道徳とは何の関係も無く存在できると思うけど。
そうですが、理論があるわけじゃないと
> 個人的には「(客観的に見て)本人にとって不利益」、
って、誰が計るんでしょう?
個人的に不利益だと判断する。コミュニティー全体の
Re:議論の前。 (スコア:0)
この辺は何て言葉を使うかってだけの問題だと思うので
戦略って部分を理論に取り替えても良いと思いますが。
>> 個人的には「(客観的に見て)本人にとって不利益」、
> って、誰が計るんでしょう?
私の場合は計測者の存在は考えてません。
> 個人的に不利益だと判断する。コミュニテ
Re:議論の前。 (スコア:0)
> この辺は何て言葉を使うかってだけの問題だと思うので
> 戦略って部分を理論に取り替えても良いと思いますが。
戦略に変えてしまうと、もともとの UID0930 氏の
コメント(429529)の"理論"の意味を取り違えてしまう
ように思います。
Re:議論の前。 (スコア:0)
> コメント(429529)の"理論"の意味を取り違えてしまうように思います。
> 私の解釈(理論=法則)があっていればですが。
UID0930 氏の発言は非常に文学的(っつーか扇動的)な表現なので
細かい部分の解釈を一生懸命やっても意味はないかと。
個人的には
>> 我々は、人を殺してはいけないという理論を持ってない。
を「我々は、人を殺してはいけないという法則を持ってない」と置き換えるよりは
「我々は、人を殺してはいけないという戦略を持ってない」と置き換えた方がマシな感じがします。
> # ちょっと意味を取り違えて批判しているように見えたので、
Re:議論の前。 (スコア:0)
429621 のコメントについてです。
ポイントし忘れてました。
"法則"って書いたのは、例えばニュートンの法則に従って
リンゴが樹から落ちるように、人を殺してはいけないという
法則がある。(こんな法則は無いでしょう?)という意味なので、
"戦略"に置き換えると私は意味が変わってしまうと思う。
むしろ"道徳"が"戦略"に置き換わっても構わないと思います。
# 道徳を個人やコミュニティの戦略だと思えばですが
で、"抑止力があるのは道徳以外の何がある?"と
UID0930氏は書いているので、
1.人を殺してはいけな
Re:議論の前。 (スコア:0)
> リンゴが樹から落ちるように、人を殺してはいけないという
> 法則がある。(こんな法則は無いでしょう?)という意味なので、
その場合、「人を殺す」以外の人間の行動で自然科学のような『法則』とやらが全く無いのであれば
「人を殺してはいけないという"法則"がない」というのは何も言ってないのと同じですね。
私が言ってる「戦略」、は第三者からを観察すれば
社会科学的(?)に「法則」みたいに見えるものだと言う程度のものです。
> で、"抑止力があるのは道徳以外の何がある?"と
Re:議論の前。 (スコア:0)
補足ですが
理論的、単純明解というのは
全ての人間をAに賛成と反対に分けて力で重み付けして和を取って多い方が道徳になっている、という風にモデルを作ることができるって意味です。
何故してはいけないのか、と聞かれてそれを数値的に示すことができるってことで。
実際には賛成か反対か、とか力とかは具体的に測定できないでしょうけど。
ここで賛成か反対かってのは道徳に影響されているわけだからニワトリと卵的だけどそれは問題にしていないことに注意が必要です。なぜこのフリップフロップは1を保っているか、という質問に対しては
Re:議論の前。 (スコア:0)
Re:議論の前。 (スコア:0)
これらは道徳の問題じゃないかと思います。
基本的に法律は道徳を基準にしたようなもんで、
さらに法律が鶏と卵的に道徳の規準になってる
のでは?
人殺しが道徳的に悪くないというコミュニティー
の中では殺人罪なんてできないと思う。
Re:議論の前。 (スコア:0)
もうちょっと現実的な視点でどうしようかっていう話をするってことは、道徳の問題の解決をある程度あきらめた先にあるんじゃないかと。
法は道徳を解いてもわからんちんな人に
Re:議論の前。 (スコア:0)
ハリウッドのような考え方がある一方で、パブリックドメインのソフトを作る人もいる現状では正しいことなど何一つありません。
多くの作者は自分の作品の完全なコントロール権を望んでい
Re:議論の前。 (スコア:1)
資本主義社会である現在の日本において娯楽産業というかオリジナルっぽい何かを提供して生活してる人がいるんだから、
その(簡単に~比較的簡単に複製可能な)生産物をどういう風に扱うかについての共通認識はあっても良いと思う、という程度の話。
そういう共通認識を元にした道徳はあるべきでしょ、と。
「人類共通の未来永劫変わらない感覚」みたいなものは求めてないわけで。
絶対的な正しさなんぞ誰も決められないし。