アカウント名:
パスワード:
1) 室外機を付ける2) 室内のエアコンを付ける2.5) 客が電源プラグをコンセントに刺す3) 電源コードをエアコンに半田付けする(?)4) 半田付けで火花が散る(?)
ダイキンのマニュアルを適当に読んだだけですがエアコンの電力供給はコンセント→室内機→室外機 の数珠繋ぎになっていて、
本来は1)室内機取り付け2)室内機に室外機への配線取り付け3)室外機設置4)室内機からの配線を室外機に取り付け5)コンセントにプラグを指す
で、4)の段階では電気が流れていないはずなのですが、
1)室内機取り付け2)室内機に室外機への配線を取り付け2.3)作業員が屋外に出る2.6)客が設置済みの室内機と屋外に出た作業員を見て「設置できたか。コンセントIN!」2.9)数珠繋ぎなので室外機への配線にも電気が流れる3)室外機設置3.5)室外機への配線(電気が来ている)を長さ調節のためにペンチでカットしようとしてショート。ペンチが溶ける
という流れだと思います。
ペーパー電気工事士なので間違っていたらすみません
通電していけない時は発電所を止めればOK
発電所を後から建設しようや
悪いことしないように客を半田付けするところから始めるのですね。せめてロウソクで勘弁してあげてください。
ハンダ付けもロウ付けの一種ですからね(?
エアコン取り付け現場でハンダ付けなんかしねーよ(タメ口)結線は基本圧着ださてはおめーモグリの電気工事士ダナ?
# 自分は電気工事士持ってません
家庭用の室内機にコンセントがついているタイプなら、圧着もやらないと思うぞ。室内機と室外機の間の3芯ケーブルを差し込んで終わり。
ちなみに家庭用のエアコンを設置するだけなら、電工の資格はほぼ不要。分岐配線を新設するとか、アースを取るとか、室外機に直配線のタイプとかの場合のみ、電工が必要。
# 一応、二種持ち、一種合格者
市販の電源タップでも「壁(または柱)に固定する」とかだと資格が必要ってのは割と最近知った。# 知らずにやってる人多いんじゃないかなぁ。
そして資格を取ると電源タップを固定してはいけないことがわかる。電源タップとか家電製品についている電線は固定に使えない。
資格取ると何かあったときの罪が重くなるから取らないと言っていた人がいました。電工は持ってないけど電験三種などを持ってると、何もできない上にやると罪が重い。
裏に磁石がついてる電源タップを鉄扉に貼り付けて使ったりするんだけど、それは「固定」にはあたらないんだよね。
「固定」の厳密な定義が必要になるな。
> そして資格を取ると電源タップを固定してはいけないことがわかる。
柱とかの造営材には、ね。ショーウィンドウなんかでは固定できるって、お勉強したでしょ?
知らんかった。ちなみに工事はできない人で、法規は苦手でした。
ちょっと明確化。
テーブルタップのコンセント部を固定することを禁止する規約等はないと思う。コード部というかビニルコードを造営材に固定するのは禁止(屋内配線等にビニルコードは使用禁止)、ショーケース内部であれば条件付きでok(技術基準/内線規定)。
どぞ電気工事士等資格が不要な「軽微な工事」とは [meti.go.jp]
https://twitter.com/linear_pcm0153/status/1551725790626463744 [twitter.com]商品説明を変えるのかな?
資格云々の前に、市販の電源タップは「固定しないでください」と書いてあることが普通だと思うし、固定して使うことは想定されていないと思うけど。資格持ってない人が固定してしまうのはまだしも、資格持ってるのに固定しちゃう人って…
この3芯ケーブルで、コンプレッサー駆動とファン駆動と(暖冷房)弁切り替え、どうやってるのだろう?
エアコンのVVFケーブル取り付けって電気工事士必要でしたっけ?
##モグリでエアコン付けたのでAC
エアコンの室外機への渡り配線の場合、電気工事士資格は不要みたい。
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo... [meti.go.jp]
渡り配線の固定が微妙だなと思ったけど、
内外接続電線が冷媒配管などとともにテープで巻かれたものを壁に固定する場合
これは不要に分類されてた。
もちろん、新規にコンセントつけるためにVVFケーブルを分電盤から引き回してコンセント増設するには資格必要。
#数年前に自分で引いてコンセント3つ増設した。資格持ってるけど趣味なので AC#2.0mmで引いたら今時のエアコンって15Aも使わないぐらいなので過剰スペックすぎたので最後の1個は1.6mmにしたよ。
専用ブレーカが必要で、そのブレーカ増設や専用コンセントを作るとかは電気工事士の資格が必要なハズ。
# 同じくモグリ(電気工事士無)でエアコン増設したので AC# ワゴ使ってコンセント増設とか壁スイッチ移動とかも……## DD3種しか持ってないけどアナログ電話線の工事も←時効なはず
室内外の渡り線を室内機側は接続せずにぶらんとさせておいて、室内機の壁掛けから室外機側の接続まで行うとかはどうだろう。室内機側の接続中に、横から手を伸ばして通電させられるかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
やはり、安全のためには工事の順序が大切 (スコア:1)
2) 室内のエアコンを付ける
3) 電源コードをエアコンに半田付けする(?)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:やはり、安全のためには工事の順序が大切 (スコア:1)
1) 室外機を付ける
2) 室内のエアコンを付ける
2.5) 客が電源プラグをコンセントに刺す
3) 電源コードをエアコンに半田付けする(?)
4) 半田付けで火花が散る(?)
Re:やはり、安全のためには工事の順序が大切 (スコア:2, 興味深い)
ダイキンのマニュアルを適当に読んだだけですが
エアコンの電力供給は
コンセント→室内機→室外機 の数珠繋ぎになっていて、
本来は
1)室内機取り付け
2)室内機に室外機への配線取り付け
3)室外機設置
4)室内機からの配線を室外機に取り付け
5)コンセントにプラグを指す
で、4)の段階では電気が流れていないはずなのですが、
1)室内機取り付け
2)室内機に室外機への配線を取り付け
2.3)作業員が屋外に出る
2.6)客が設置済みの室内機と屋外に出た作業員を見て「設置できたか。コンセントIN!」
2.9)数珠繋ぎなので室外機への配線にも電気が流れる
3)室外機設置
3.5)室外機への配線(電気が来ている)を長さ調節のためにペンチでカットしようとしてショート。ペンチが溶ける
という流れだと思います。
ペーパー電気工事士なので間違っていたらすみません
Re: (スコア:0)
通電していけない時は発電所を止めればOK
Re: (スコア:0)
発電所を後から建設しようや
Re:やはり、安全のためには工事の順序が大切 (スコア:1)
悪いことしないように客を半田付けするところから始めるのですね。
せめてロウソクで勘弁してあげてください。
Re:やはり、安全のためには工事の順序が大切 (スコア:2)
ハンダ付けもロウ付けの一種ですからね(?
Re: (スコア:0)
エアコン取り付け現場でハンダ付けなんかしねーよ(タメ口)
結線は基本圧着だ
さてはおめーモグリの電気工事士ダナ?
# 自分は電気工事士持ってません
Re: (スコア:0)
家庭用の室内機にコンセントがついているタイプなら、圧着もやらないと思うぞ。
室内機と室外機の間の3芯ケーブルを差し込んで終わり。
ちなみに家庭用のエアコンを設置するだけなら、電工の資格はほぼ不要。
分岐配線を新設するとか、アースを取るとか、室外機に直配線のタイプとかの場合のみ、電工が必要。
# 一応、二種持ち、一種合格者
Re:やはり、安全のためには工事の順序が大切 (スコア:1)
市販の電源タップでも「壁(または柱)に固定する」とかだと資格が必要ってのは割と最近知った。
# 知らずにやってる人多いんじゃないかなぁ。
Re:やはり、安全のためには工事の順序が大切 (スコア:1)
そして資格を取ると電源タップを固定してはいけないことがわかる。
電源タップとか家電製品についている電線は固定に使えない。
資格取ると何かあったときの罪が重くなるから取らないと言っていた人がいました。
電工は持ってないけど電験三種などを持ってると、何もできない上にやると罪が重い。
Re:やはり、安全のためには工事の順序が大切 (スコア:1)
裏に磁石がついてる電源タップを鉄扉に貼り付けて使ったりするんだけど、
それは「固定」にはあたらないんだよね。
「固定」の厳密な定義が必要になるな。
Re: (スコア:0)
> そして資格を取ると電源タップを固定してはいけないことがわかる。
柱とかの造営材には、ね。
ショーウィンドウなんかでは固定できるって、お勉強したでしょ?
Re: (スコア:0)
知らんかった。
ちなみに工事はできない人で、法規は苦手でした。
Re: (スコア:0)
ちょっと明確化。
テーブルタップのコンセント部を固定することを禁止する規約等はないと思う。
コード部というかビニルコードを造営材に固定するのは禁止(屋内配線等にビニルコードは使用禁止)、ショーケース内部であれば条件付きでok(技術基準/内線規定)。
Re: (スコア:0)
どぞ
電気工事士等資格が不要な「軽微な工事」とは [meti.go.jp]
Re: (スコア:0)
https://twitter.com/linear_pcm0153/status/1551725790626463744 [twitter.com]
商品説明を変えるのかな?
Re: (スコア:0)
資格云々の前に、市販の電源タップは「固定しないでください」と書いてあることが普通だと思うし、
固定して使うことは想定されていないと思うけど。
資格持ってない人が固定してしまうのはまだしも、資格持ってるのに固定しちゃう人って…
Re: (スコア:0)
室内側のコンセントにアースがない場合は、室外機側にアース設置が必要となります。
(要電気工事士)
Re: (スコア:0)
この3芯ケーブルで、コンプレッサー駆動とファン駆動と(暖冷房)弁切り替え、どうやってるのだろう?
Re: (スコア:0)
エアコンのVVFケーブル取り付けって電気工事士必要でしたっけ?
##モグリでエアコン付けたのでAC
Re:やはり、安全のためには工事の順序が大切 (スコア:1)
エアコンの室外機への渡り配線の場合、電気工事士資格は不要みたい。
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo... [meti.go.jp]
渡り配線の固定が微妙だなと思ったけど、
これは不要に分類されてた。
もちろん、新規にコンセントつけるためにVVFケーブルを分電盤から引き回してコンセント増設するには資格必要。
#数年前に自分で引いてコンセント3つ増設した。資格持ってるけど趣味なので AC
#2.0mmで引いたら今時のエアコンって15Aも使わないぐらいなので過剰スペックすぎたので最後の1個は1.6mmにしたよ。
Re: (スコア:0)
専用ブレーカが必要で、そのブレーカ増設や専用コンセントを作るとかは電気工事士の資格が必要なハズ。
# 同じくモグリ(電気工事士無)でエアコン増設したので AC
# ワゴ使ってコンセント増設とか壁スイッチ移動とかも……
## DD3種しか持ってないけどアナログ電話線の工事も←時効なはず
Re: (スコア:0)
室内外の渡り線を室内機側は接続せずにぶらんとさせておいて、室内機の壁掛けから室外機側の接続まで行うとかはどうだろう。
室内機側の接続中に、横から手を伸ばして通電させられるかな。