パスワードを忘れた? アカウント作成

教員不足が止まらない。免許さえあれば誰でも採用する倍率に」記事へのコメント

  • by simon (1336) on 2023年02月02日 17時29分 (#4404255)

    日本経済新聞2013年10月28日
    『小中教員1万4000人削減求める 財政制度審』
    https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2804D_Y3A021C1CR8000/ [nikkei.com]

    日本経済新聞2023年1月16日
    『先生の質を保てない 公立学校2000校で欠員、1年で3割増加』
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD258XU0V21C22A0000000/ [nikkei.com]

    日本政府の思惑通り、10年で教育が無事崩壊しましたってだけの話
    なんで10年前の教員削減のときに「教育崩壊を招く」って反対しなかったんです?

    ここに返信
    • >日本政府の思惑通り、10年で教育が無事崩壊しました
      崩壊させるのは、最初から意図したものだったのですか?

      • by Anonymous Coward

        ただの無能とか言ったら、日本政府や財政制度審の人たちに失礼だと思わないんですか。
        まずは礼儀正しくいきましょうよ。

        • 意図して崩壊させたんですよね。
          どうしてそんなことを?

          • 日本の刑法での殺人罪の成立要件の1つである「故意に殺した」には「未必の故意」も含まれるとの同じようなモノでしょう。
            平均的かそれ以上の判断力を持ち十分に常識を弁えているであろう人が、判断力を保った状態で、結果が十分に予想出来て、他の選択肢も有ったのに、酷い結果になる確率が十分に高い選択肢を選んだのなら、それは意図的な犯行と見做さざるを得ない。

            • by Anonymous Coward

              当然当時は警官を学校に入れて、学校崩壊を未然に防ぐ予定だったのでしょう。
              で、誰が警官を学校に入れさせなかったのでしょうなぁ。

              • by Anonymous Coward

                当然当時は警官を学校に入れて、学校崩壊を未然に防ぐ予定だったのでしょう。
                で、誰が警官を学校に入れさせなかったのでしょうなぁ。

                誰一人として「校内暴力で学校が崩壊した」とは言ってないのだが
                おじいちゃんそういうのは1980年代に終わったのよ

              • by Anonymous Coward

                そーかーいじめ(=傷害)隠蔽も無くなったのか。

          • by Anonymous Coward
            つ ハンロンの剃刀
            • まぁ、無能なんてすぐに断罪する人は思考がシンプルだなと。
              当時の経緯や状況を踏まえてその判断が合理的だったかなど検証してから初めて評価できるんですけどね。

              ラインアトラクタの形状に問題があるのか。

              • by Anonymous Coward

                横だがそれはそれで単純に断罪してるのではないのか

              • by Anonymous Coward

                全部他人のせいというネトウヨ歴史観

              • by Anonymous Coward

                前の戦争の総括=敗戦責任者の処罰を行う為には、マッカーサー憲法を改正して、少なくとも関連する事後法制の許容と、多くの場合特別法廷の許可が必要だったんだよ。
                ここ100年で日本の最大の失敗である前の戦争の総括すら放棄させたのは、左翼護憲主義者。

                いや、別に憲法は戦犯の処罰を禁止してはいないだろ

                むしろ改憲派のほうが「大東亜戦争は正義の聖戦」「大日本帝国はなにも間違ってなかった」って幻想を吹きまくってるわけだが

                それに、総括=敗戦責任者の処罰だけじゃあるまい

                あの戦争でどこを間違ったのか?
                なぜ勝てない戦争を始めたのか?
                大日本帝国という組織のどこにその病根があったのか?

                っていう反省をほとんどなにもやってないじゃん

                「海軍反省会」っていう旧軍OBの一部だけが参加した会議はあったけど陸軍や政府全体ではなにもしてない

                それはすべて右翼懐古主義者に責任がある。左翼にはなんにも責任はねえよ

              • by Anonymous Coward

                前の戦争の総括=敗戦責任者=旧軍人の無能の処罰を行う法廷は、旧憲法体制下では軍法会議だったんだよ(旧軍人以外の旧政治家・旧官僚の無能を罰する法的根拠に至っては無かったと思う)。
                で、その軍法会議の根拠法はGHQが全て抹消していて、処罰する根拠法が無くなり、GHQ憲法第三十九条前段の法の遡及禁止と、それを旧法体系下方式でやるならGHQ憲法第七十六条第二項前段特別法廷の禁止=軍法会議の禁止に抵触するんだよ。
                GHQ憲法の該当項目を、それを可能な様に改正しない限り。

              • by Anonymous Coward

                処罰は法の遡及の限界もあるが、誰の責任でどう間違えたのかの検証は可能
                単にやる気がないだけ
                そしてまた間違えを繰り返してる最中

              • by Anonymous Coward

                その通り、欠陥憲法を不磨の大典化したのが、前回の軍暴走敗戦の根本原因。
                今も九条教徒が欠陥憲法を不磨の大典化し続けている間違えを繰り返してる最中。

              • by Anonymous Coward

                30年失敗し続けてるのは改憲目指してる自民党なんだよね
                現実を見ようね

          • by Anonymous Coward
            それは、ものを言わぬ愚民の方が都合がいいからです。
      • by Anonymous Coward

        >最初から意図したものだったのですか?

        統計ミスは、伝統文化です。(違い。。。

        https://mainichi.jp/articles/20180228/ddm/001/070/145000c [mainichi.jp]
        >敗戦の翌春、占領軍司令部を訪ねた吉田茂(よしだ・しげる)外相はマッカーサー司令官になじられた。
        >「冬は数百万の餓死者が出るといって援助を求めてきたのに、そんなひどくなかったではないか。日本の統計はでたらめだ」
        >吉田は平然とやり返したという。
        >「当たり前です。統計が正確ならあんなバカげた戦

        • by Anonymous Coward

          おかしいな、陸軍省軍務局は「対米開戦は必敗」という結論を出してるんだけどね
          A級戦犯で絞首刑になった武藤章軍務局長は、対米開戦に反対してたし

          • by Anonymous Coward
            勝てるからやろうって言ったのは海軍だしね
            そのくせ海軍からはA級戦犯出してない
    • by hinatan (24342) on 2023年02月02日 18時46分 (#4404347)

      >少子化の影響を考え
      あなたが引用の記事に理由がありますね
      教員が余り、税金の無駄遣いとたたかれるのが予想されたのです

      合理的判断ではありませんか?

      今の景気や悪評の増大などは当時の専門家がエスパーできたのでしょうか

      40人学級にするとかで調整できないかな

      • by oni-giri.rice (49266) on 2023年02月03日 7時26分 (#4404656) 日記

        > 教員が余り、税金の無駄遣いとたたかれるのが予想された

        その予想が外れてたよね、という話なのかと。
        教師の長時間労働は10年どころの話ではないので、現場ヒアリング不足だったと言わざるを得ないんじゃないですかねえ。

      • by Anonymous Coward

        その同じ記事によると文科省は学生あたりの教員を増やすために増員を希望していたみたいだし、目先の金だけ見て国の将来を軽視した愚策だったのでは?
        経費を浮かせることは結構だけど、その結果を考慮してなかったんだから、合理的とは言えないと思うな

        > 40人学級にするとかで調整できないかな
        学習内容が高度化しているので20~25人学級を目指してるんじゃなかったかな

        • by Anonymous Coward

          教育政策とか顕著ですけど、財務省サンのご意向として、『今少子化してるし少子化継続する予想なので少子化予測が成就するように、それ前提の計画を立てなさい』という感じですよね。呪いの言葉を自分で実現させるような。

        • by Anonymous Coward

          ただ、スクールソーシャルワーカーや、スクールカウンセラーとか、昔は居なかったよね。
          一般教員を増員する代わりに、その予算でこれら専門職を取るという話では。

        • by Anonymous Coward

          正直人数の増減なんか考えるよりも、学期毎の学力別クラス編成を
          行った方が、(学力的な点では)遙かに効果的だと思う。

          学力気にしないなら40人学級でも良さそうなもんだけど、
          結局あれもこれも求めて中途半端になってるんじゃないか。

        • by Anonymous Coward

          記事のとおり財政制度審の目論見違い。
          文部科学省は必要と言ったのに「2020年度までの7年間で毎年2千人ずつ、合計で1万4千人減らすべきだ」とはどのよう計算したのか。
          当時の審議会のメンバーは教授や大手企業役員で構成されているが今どんな気持ちだろう?

      • by Anonymous Coward

        合理的じゃ無かったから非合理な結果になったんでしょうね
        エスパーに頼るんじゃ無く、本当に合理的に予測してればよかったんです
        教員の酷い労働環境なんて昨日今日発生した訳じゃないでしょう

        長年財務大臣を務めた人の証言によると、周りに微分など使ってる人など誰もいないそうですから
        まずは超能力ではなく数学使う事から始めてみてはいかがでしょうか?

        • by Anonymous Coward

          合理的かどうかを結果論で語るのは合理的な考え方とは言い難いな

          まずは合理的かどうかを正確に判断できるエスパーを育てることから始めてみてはいかがでしょうか?

      • by Anonymous Coward

        エスパーじゃなくても論理的に考えれば簡単にわかる話じゃね?

        少子化によって子どもが減る

        少子化した世代の子どもが成長して大人になる

        大人も減るってことは先生の仕事に就く人も減る

        1クラスの生徒数を増やしてクラスを減らすのはやる。
        4月からはクラスを減らす学校が多数出る。

        ただし、教員が足りないのはやりがい搾取の典型的な仕事なのに、教師たちのおかれた環境が悪化してるから退職者が増加したってのもある。
        思想的に歪んだ親が増え、教師を敵視し、学校教育が間違ってると考えてクレームしまくりのモンペが増えたのも大きな原因。

      • by Anonymous Coward

        まずは少子化を解決しろw

      • by Anonymous Coward

        「エスパーできたのでしょうか」とかいう香り高い言語センスに嫉妬

    • by Anonymous Coward

      牛乳とかもそうだけど、思いつきで調査もせずに増やせとか減らせとか言ってるのか、何者かの思惑通りなのか。。。

    • by Anonymous Coward

      人数も多くそれなりに優秀だった50-60代の教師が、定年退職などでごっそり抜けたのが原因です。
      昭和の時代に10倍以上の競争率に勝って30年以上の経験を積んだ人材があけた穴は大きかったということだ。

      • by Anonymous Coward

        女性教師ばかり増えても、産休を取ってそのまま別の職業に転職してしまう人が多いのも原因だ。給与の時間単価が安いうえに教師の仕事の拘束時間が長すぎて、自分の子育てができないというのが主な原因だ。

      • by Anonymous Coward

        ということは最近日本が衰退していってるのも、そのあたりのリーマンが抜けたのが原因なんですかね。

        • by Anonymous Coward
          それは、素直に高齢化でしょうね。
          老人は収入が限られるからお金を使わないからね。
          なんだかんだ、子供がいればお金を使うからね。
      • by Anonymous Coward

        団塊は優秀どころか暴力教師だったぞ

    • by Anonymous Coward

      平成元年以降子どもの数に対する教員数の比率は 1.4 倍に増加した。
      https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_... [mof.go.jp]

      と指摘されているので、相対数が減っているわけではないです。
      民間景気が回復し、民間のほうが好条件を出すので、公務員は採用負けしているという。

    • by Anonymous Coward

      教員を減らす商売が儲かって、そして教員を増やす商売が儲かる。

      # ゴールドラッシュで儲かったのはツルハシを売った人という話的な。もちろん生徒も学校も置き去り。

    • by Anonymous Coward

      その頃は特に公務員無能、公共事業吊し上げの時代だったからねぇ
      民間人の財政制度等審議会に抵抗できなかっただろう
      審議会に10年前の時点で教員の人気がここまで落ちることを考慮しとけってのは酷だし難しいところだよね

      • by Anonymous Coward on 2023年02月03日 9時29分 (#4404730)

        その類の失敗は、各地の失敗ニュータウンで続出してる。
        千葉や多摩、桃花台とかURとか入って計画的に作った所は、失敗扱いされながらも住民の生活が崩壊とか廃墟とかまでにはなってなくて、立て直しを図ってる所もある。
        一方、茨城台とか民間開発の所は基本売り逃げ、下手すりゃ開発業者が倒産して、インフラの管理すらままなくなり、住民の生活が崩壊して廃墟化した所も多い。

      • by Anonymous Coward

        単なる少子化の結果なので現実が見えてないだけ

    • by Anonymous Coward

      もう、ここまできたら、現場の頑張りで対応できてる限り、何もしないんじゃないかな。
      もう、オーバフローした所は小学校への入学を抽選にして問題を顕在化させるしたらどうだろう。
      抽選に漏れた子は就学猶予を出しますので来年度の再挑戦までお待ちくださいということで。

      #ただ、何年も待たせるのはマズいので、ハズレ回数に応じて抽選時に下駄を履かせるとかは必要かも。

    • by Anonymous Coward

      予算には限りがあり、各省庁のやるべき事業すべてに十分な予算を割り当てることは無理。

      割り当てることができなかった事業について
      「ってだけの話」「あなたの思惑通り、無事崩壊しました」「なんで反対しなかったんです?」って嫌味言えばいいから簡単ですね。

      • by Anonymous Coward

        政治は結果がすべて
        結果が出せずに批判されるのが嫌ならとっとと辞めろ

    • by Anonymous Coward

      調べて見ると、「小学校の教員数=若干減、中学校の教員数=若干増、特別支援学校の教員数=若干増」で、トータルの実数は減ってないな

    • by Anonymous Coward

      その頃から財務省は毎年教員削減提案してたみたいですね。
      少人数教育の利点を示すデータが無かったからだとかで。
      結局提案どおりに教員は削減されたんでしたっけ?

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

処理中...