アカウント名:
パスワード:
一応、昔から対 [srad.jp] 策 [srad.jp]らしきものの研究も進められてはいるけど、モノにはなってないのかな。
押すと音声入力ができる物理ボタン装備させるのが一番安価な気がするな
音声入力って訛りがあっても可能なんでしょうかね。訛ってることに無自覚だと困りそうな気もする。
元コメント(a href="https://srad.jp/comment/4420952">#4420952)への返信なので、そこにあるような視覚障碍者にタッチパネルを認識させるアプローチよりは明らかに安価でしょう物理ボタン1個+マイク+ソフトウェアで済む話だし。音声入力も音声認識でやるのがスマートだけどJRの券売機式にセンタに繋ぐ(or店のバイトに繋ぐ)で人力でもいい訳だし
> 物理ボタン1個+マイク+ソフトウェア
そのソフトウェアが、異なるイントネーションや発音を吸収できるのかなあと。吃音とか不明瞭な発声でも用をなすならいいんですが…江戸っ子老人が「シロオまで」と唱えて広尾と解釈してくれるのかを知りたいですw
ところで「ボタンを押すと音声入力に」では物理ボタンが必要になるので、「音声入力を開始します、タッチパネル使いたい人は画面をタッチしてね」の流れになるのでしょうね。# なんかのDVD再生時にそれっぽい動作になると聞いたので
現状の音声認識では普通の人間より劣るので、ある程度認識に失敗したら自動的に駅員を呼ぶなり、人間のサポートと話ができるようにプログラムする方が簡単ですね。
音声対応が必要なケースのうち6割とか8割が自動化出来れば十分でしょう。
すみませんが、三田線は「さんだせん」でしょうか、「みたせん」でしょうか。
普段電車を使わない人間が 路線や駅名を正確に覚えてると思わないでほしい。。。こういう事例はごまんとあると思う。
それなら路線番号・駅番号を調べてから乗るんじゃないかなぁ。
そんなのどっちでも反応できるようにデータを整備するだけでしょう。東京近郊から乗るなら「ミタ線」だろうし、関西なら「サンダ線」だろうけれど、現在地との関連で類推した上で「もしかして…」と別候補も提示すればいい。
# よく例に出る青海駅と青梅駅も、返答時に「お台場の…」「多摩地域の…」と付け足せば間違いようがない# あくまでも通常の端末が使いにくい人のための仕様なのだから、多少丁寧すぎても問題ないでしょう
普段電車使わないやつが路線番号、ましてや駅番号を調べるなど思いつくわけない存在すら知らんだろうよ。
国道県道市道の番号のほうがまだ知られてる
そりゃ準備不足だね。よく知らんところに、よく知らん交通手段で出かけるのであれば、健常者でも事前に調べておく必要があるんじゃないかな。少なくとも、私はそうする。
駅の券売機を想定するなら、「広尾駅でよろしいでしょうか」と聞き返すアクションを一つ入れればすむんじゃないの? 駅名や路線名なら数が限られているんだし、条件別に動作を変えていくのはそれこそAI向きでしょ。いまの音声認識技術なら、一発で正解にたどりつけなくても正解を含む候補をあげるのは容易だと思いますよ。
今度はしゃべることに障害を持ってる人をふるい落とすんですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
ずっと前から言われてる (スコア:1)
一応、昔から対 [srad.jp] 策 [srad.jp]らしきものの研究も進められてはいるけど、モノにはなってないのかな。
Re: (スコア:1)
押すと音声入力ができる物理ボタン装備させるのが一番安価な気がするな
Re: (スコア:2)
音声入力って訛りがあっても可能なんでしょうかね。
訛ってることに無自覚だと困りそうな気もする。
Re:ずっと前から言われてる (スコア:2)
元コメント(a href="https://srad.jp/comment/4420952">#4420952)への返信なので、
そこにあるような視覚障碍者にタッチパネルを認識させるアプローチよりは明らかに安価でしょう
物理ボタン1個+マイク+ソフトウェアで済む話だし。
音声入力も音声認識でやるのがスマートだけど
JRの券売機式にセンタに繋ぐ(or店のバイトに繋ぐ)で人力でもいい訳だし
Re:ずっと前から言われてる (スコア:2)
> 物理ボタン1個+マイク+ソフトウェア
そのソフトウェアが、異なるイントネーションや発音を吸収できるのかなあと。
吃音とか不明瞭な発声でも用をなすならいいんですが…
江戸っ子老人が「シロオまで」と唱えて広尾と解釈してくれるのかを知りたいですw
ところで「ボタンを押すと音声入力に」では物理ボタンが必要になるので、
「音声入力を開始します、タッチパネル使いたい人は画面をタッチしてね」の流れになるのでしょうね。
# なんかのDVD再生時にそれっぽい動作になると聞いたので
Re: (スコア:0)
現状の音声認識では普通の人間より劣るので、ある程度認識に失敗したら自動的に駅員を呼ぶなり、人間のサポートと話ができるようにプログラムする方が簡単ですね。
音声対応が必要なケースのうち6割とか8割が自動化出来れば十分でしょう。
Re: (スコア:0)
すみませんが、三田線は「さんだせん」でしょうか、「みたせん」でしょうか。
普段電車を使わない人間が 路線や駅名を正確に覚えてると思わないでほしい。。。
こういう事例はごまんとあると思う。
Re:ずっと前から言われてる (スコア:1)
それなら路線番号・駅番号を調べてから乗るんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
そんなのどっちでも反応できるようにデータを整備するだけでしょう。
東京近郊から乗るなら「ミタ線」だろうし、関西なら「サンダ線」だろうけれど、
現在地との関連で類推した上で「もしかして…」と別候補も提示すればいい。
# よく例に出る青海駅と青梅駅も、返答時に「お台場の…」「多摩地域の…」と付け足せば間違いようがない
# あくまでも通常の端末が使いにくい人のための仕様なのだから、多少丁寧すぎても問題ないでしょう
Re: (スコア:0)
普段電車使わないやつが路線番号、ましてや駅番号を調べるなど思いつくわけない
存在すら知らんだろうよ。
国道県道市道の番号のほうがまだ知られてる
Re:ずっと前から言われてる (スコア:1)
そりゃ準備不足だね。
よく知らんところに、よく知らん交通手段で出かけるのであれば、健常者でも事前に調べておく必要があるんじゃないかな。
少なくとも、私はそうする。
Re: (スコア:0)
駅の券売機を想定するなら、「広尾駅でよろしいでしょうか」と聞き返すアクションを一つ入れればすむんじゃないの? 駅名や路線名なら数が限られているんだし、条件別に動作を変えていくのはそれこそAI向きでしょ。
いまの音声認識技術なら、一発で正解にたどりつけなくても正解を含む候補をあげるのは容易だと思いますよ。
Re: (スコア:0)
今度はしゃべることに障害を持ってる人をふるい落とすんですね