A sign in bold print in capital letters was posted on the freezer door: “THIS FREEZER IS BEEPING AS IT IS UNDER REPAIR. PLEASE DO NOT MOVE OR UNPLUG IT. NO CLEANING REQUIRED IN THIS AREA. YOU CAN PRESS THE ALARM/TEST MUTE BUTTON FOR 5-10 SECONDS IF YOU WOULD LIKE TO MUTE THE SOUND.” https://www.timesunion.com/news/article/rpi-sues-cleaner-s-gaff-allege... [timesunion.com]
by
Anonymous Coward
on 2023年06月30日 13時17分
(#4486621)
(略)コンセント周りに安全ロックボックスを取り付けた。冷凍庫には警告を貼り出した。
Lab officials took precautions to preserve the cultures and explain the alarm, posting a sign explaining where the noise was coming from and how to mute it.
by
Anonymous Coward
on 2023年06月30日 16時06分
(#4486763)
多分、これがソースかな? https://www.nbcnews.com/news/us-news/major-research-lost-custodian-fli... [nbcnews.com] "Upon information and belief, Joe Herrington is a person with special needs," the lawsuit said. "Despite such knowledge, Defendant failed to properly train Joe Herrington before, and while, Joe Herrington performed his duties as Defendant's employee."
管理不行き届き事案っぽい (スコア:1)
アラームがなった場合の対応をその場に書いておくべきですね
・担当者以外触るな
・担当者に連絡(連絡先を明記)
とか
研究室なら危険物もあるでしょうし、表示を怠ったほうに責任がありそう。
契約時や清掃員が初めて入室する際に十分に説明していないのならそれもアカンやろし。
Re:管理不行き届き事案っぽい (スコア:3, すばらしい洞察)
1秒で思いついた解決策を得意げに書き込む前に、「素人の思いつきくらい、きっと誰かがやっていたのではないか」と考えて調べるくらいの謙虚さがあるといいですね。
A sign in bold print in capital letters was posted on the freezer door: “THIS FREEZER IS BEEPING AS IT IS UNDER REPAIR. PLEASE DO NOT MOVE OR UNPLUG IT. NO CLEANING REQUIRED IN THIS AREA. YOU CAN PRESS THE ALARM/TEST MUTE BUTTON FOR 5-10 SECONDS IF YOU WOULD LIKE TO MUTE THE SOUND.”
https://www.timesunion.com/news/article/rpi-sues-cleaner-s-gaff-allege... [timesunion.com]
Re:管理不行き届き事案っぽい (スコア:1)
従うとか従わない以前に「勝手にブレーカーを落とさない」ってのは当然期待される範囲だと思うが?
かってに「他社のものを勝手に読むべきでもない」
とか言ってるのにブレーカー落とすのは問題ないとかどんだけ偏ってんだこの人
Re: (スコア:0)
期待するほうがおかしい。悲しいけれどそれが現実。
するなという指示がなければ実行してもいい、しろという指示がなければ実行しなくともいい。
その裁量は個人次第。
よきに計らって行動してくれるなんて、そんな優秀な人材は存在しないと知るべき。
Re: (スコア:0)
じゃあ自分の会社の玄関に裸で入場するなとか屋内で焚き火するなとか書いてるかどうか確認してみるといいよ
Re: (スコア:0)
大抵の会社にはドレスコードがあるし、オフィスなんかだと火気禁止は当たり前に存在するんだけど。
Re: (スコア:0)
#4486650だけど、無礼なバカによく噛んで含めるように説明してやるなあ、と思ってたら、やはりバカに無意味なレス付けられて終わりになってるね
インターネットの時代はバカは相手をせず無視、しかやりようがない
Re: (スコア:1)
元記事にもありますが警告はしとるので、清掃員が文字が読めなかった可能性が微レ存
Re: (スコア:2)
これを思い出しました。
・アメリカ高校の最上級学年の26%は、読み書きができない
・デトロイト住民の成人の47%は、日常生活に必要とされる読み書き能力がない
http://diamond.jp/articles/-/115783 [diamond.jp]
Re: (スコア:1)
>・アメリカ高校の最上級学年の26%は、読み書きができない
>・デトロイト住民の成人の47%は、日常生活に必要とされる読み書き能力がない
管理側にとっては対応が厳しいですね
そして、相手会社を起訴をして賠償金ふんだくる
のかな
Re: (スコア:0)
ツイッターや国会答弁見てると、日本も読み書きができない人は少なくないのが分かる。
誤字脱字やタイプミスの範疇を超え、間違って覚えてしまっている。
出自を出目と書いているのは、出自を「しゅつじ」ではなく「でめ」と読んでいたから。
こういう感じで、国語力が相当残念な政治家が多い。
ツイッターで最近見かけたのが「エレフェントバタフライ」と書いてる人がいて、なんの話じゃろ?と思ったら…「バタフライ・エフェクト」のことだった。
「ポイ捨て禁止」「喫煙禁止」「火気厳禁」などの注意書きを読めない人はものすごくたくさんいる。
Re: (スコア:0)
ポイ捨て禁止とかかきげんきんとか喫煙禁止は読めますよ。無視してるだけです。犯罪と同じです確信犯です。
確信犯 (スコア:0)
そう云うのを確信犯というようになったのはいつ頃からなのでしょうか。
類推? 拡張?
Re: (スコア:0)
確信犯警察です。
そういうのは故意犯といいます。
Re: (スコア:0)
大丈夫、日本人の28%はちゃんと文意を読み解くことが出来るから!
Re: (スコア:0)
配電盤いじったらしいから多分警告が目に入らない所で起こったんだと思うよ。
Re: (スコア:0)
清掃員だと普通に英語読めない移民が従事している可能性もあるんじゃないかな?
そんな中で電源抜くなって文章で書かれても理解出来ないだろうから
イラストなど非文字情報で警告するようにしておくべきだったんだろうと思う。
Re: (スコア:0)
・英語が読めなかった(ヒスパニックかアジア人か)
・警告の張り紙がA4/Letterサイズ、文字もせいぜい14ptで目に入らなかった
などなどあり得るかな。工場の検査プログラムを作っている人に聞いたことあるけど、異常時には画面全体を真っ赤に点滅させるぐらいしないと作業員が気が付いてくれないとか。
Re: (スコア:0)
バカな人ってどんな困難も乗り越えてバカのことをしてしまうもの。
警告と言えば (スコア:0)
これ思い出した
https://twitter.com/dnobori/status/1356815728729485313 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
https://togetter.com/li/2176109 [togetter.com]
ここのコメントからの2次情報しか知らないけれど、ブレーカー落としちゃった清掃人は障碍者雇用だったみたいね。
なんでもアラームが鳴ってるのはブレーカーが落ちてるからに違いないと思い込んで
ブレーカーを上げようとして逆におとしちゃったとかなんとか。
Re: (スコア:0)
問題の清掃員が障害者雇用だったという確定情報は無いけど…
一般論としてよくあるという主張を読み違えた変な人がいるだけじゃないの
Re: (スコア:1)
ニュースソースによっては障害者と明言されてる。
https://www.nbcnews.com/news/us-news/major-research-lost-custodian-fli... [nbcnews.com]
Re: (スコア:1)
多分、これがソースかな?
https://www.nbcnews.com/news/us-news/major-research-lost-custodian-fli... [nbcnews.com]
"Upon information and belief, Joe Herrington is a person with special needs," the lawsuit said. "Despite such knowledge, Defendant failed to properly train Joe Herrington before, and while, Joe Herrington performed his duties as Defendant's employee."
翻訳
訴状には「情報と信念によれば、ジョー・ヘリントンは特別な支援が必要な人物である」と述べられている。「そのような知識にもかかわらず、被告は以前にジョー・ヘリントンを適切に訓練することができず、その間、ジョー・ヘリントンは被告の従業員としての職務を遂行した。」
Re: (スコア:0)
電源切らないでって書いてあったんですけど読まなかったんですか?って聞いたら読みましたって真顔で返された
あの時は途方にくれたな
Re: (スコア:0)
似たようなことあったけど、その時「罰則が書いてないということはお願いレベルの注意書きに過ぎないので、一々厳守する必要はないでしょ」と言われて真顔を通り越して悟りの境地に達したものです。
Re: (スコア:0)
逆に変な知恵の回る厄介な人なのかもしれませんよ
冷蔵庫みたら張り紙(だめか) → コンセントはロック(これもだめか) → ブレーカーは無防備(これだ!)
という流れから、変に固執する性格なのかも(ブレーカーだめだったらそのさらにその上流をいじってた可能性も)
案外、やらかしたヤツは貼紙守ってロックボックスも手を付けないでアラームを止めてやったぜと鼻高々だったんじゃないかな
#過去にそういう人がいたんだよね
ダチョウ俱楽部メソッド (スコア:1)
// と書いておくと切る人がいるのは世の中ままならぬ
Re: (スコア:0)
うわ~、そんなこと書かれたら
お調子者は切っちゃうだろうね。
Re: (スコア:0)
安全対策したからヨシ!
現場猫「どうして・・」
Re:管理不行き届き事案っぽい (スコア:1)
「英語表示を読んで理解できる人を雇う」としたら差別案件になりそうな
Re: (スコア:0)
> アラームがなった場合の対応をその場に書いておくべきですね
冷凍庫のドアには「修理中のためビープ音が鳴っています。移動したりプラグを抜いたりしないでください。このエリアの清掃は必要ありません。音をミュートしたい場合は『アラーム/テスト』ボタンを5~10秒押してください」という注意書きが貼られていました。 [gigazine.net]
アラームを出している物には、然るべき注意書きが貼ってあったし、「コンセント周りに安全ロックボックスを取り付け [cnn.co.jp]」てあった。
あなたの周りにもいませんか?目の前に警告や注意書き、説明が書かれているのに、
「なんか文字がある」ぐらいの認識くらいしか持たずに意識の外においてしまって読もうとせず、
そのやっちゃいけないことを「警告」の真ん前でやっちゃうような人。
ああ、確かに、「プラグを抜くな」とはあるが、「おお
Re:管理不行き届き事案っぽい (スコア:1)
>アラームを出している物には、然るべき注意書きが貼ってあったし、「コンセント周りに安全ロックボックスを取り付け」てあった。
どこからアラーム音が出ているのか分からなかったのかもしれません。
関連リンクにこれ↓が欲しいですね。
電子警告音の正体は? 冷蔵庫の説明書を見たら命拾いした [hardware.srad.jp]
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
ミュートする方法があったんかい
Re: (スコア:0)
アラームが鳴った場合の対応は、アラームを止めるのではなく対応が出来る人に連絡・報告すること以外に有りえない
アラームがうるさいなら耳栓をつけるのが正しい対応
Re: (スコア:0)
論理的な人間であれば呪うのは自分の管理ミスで、訴訟はまあせめてもの憂さ晴らしでしょうね。
Re: (スコア:0)
これ、管理ミスって言えるの……?
なに、森羅万象ありとあらゆる可能性を那由多の果てまで追求して対策せにゃならんの?
そんなことが現実的に可能なの? それってまったく論理的じゃなくね?
Re: (スコア:0)
いや、今更清掃会社を訴えても失われたものは決して帰ってこないわけ。清掃会社を責めてももう遅い。
この現実を回避するためにもっとできる事があったのでは?というのが合理的な思考。
繰り返しだけど、清掃会社に責任があったことになって表面上問題が解決しても、研究成果は戻ってこない。
Re:管理不行き届き事案っぽい (スコア:2)
例えば交通事故で手や足を失ったとして、相手に過失があれば訴えたりしない?